最終更新日:'20/06/10

旅行館書庫(韓国編)

アジア編から独立(14/7/14);情報追加(2019/9/1)

トップページへ

目次

韓国国立中央博物館(09/02) 安東紀行(09/02) ソウル紀行(03/06) 慶州の休日(97/6)

 


韓国国立中央博物館
■韓国国立中央博物館(09/02)

2005年10月に新築開館した時には、入館者の長蛇の列ができて、日本のTVでもニュースになった大規模博物館。午後の帰国便搭乗までの僅かな時間に見学するため、開館直後の朝9時に訪問したら、人影まばら。なぜか、入館料は無料。

平常展示の西館は、1〜3階の吹き抜けの両側に展示室が整然と配置され、分かりやすい。先ず、3階から見学開始。

3階:
●301-305室:美術館U - 仏教彫刻・金属工芸・青磁・粉青沙器・白磁

仏教彫刻に入ると、「鐵造佛座像」が出迎える。更に進むと、特別室があり、ここに有名な「金銅弥勒菩薩半跏思惟像」が展示されていた。今回見たのは、国宝第78号のもの。博物館のパンフレットに掲載され、京都の広隆寺に似ているので有名な国宝第83号の半跏思惟像は、「ベルギーに貸し出し中です」と、インフォメーションの女性が申し訳けなさそうに教えてくれた。ガラスケースの中に展示されているので、前後左右から見ることができる。

また、青磁・粉青沙器・白磁などにも好感作品多数。

金銅弥勒菩薩半跏思惟像(2体)

帰国後にインタネ検索してみると、両者を取り違えている記述が目立ち、混乱している。特徴は下記の通り。

  1. 国宝第78号:装飾性高く華麗。全体に直線的。冠は複雑(日輪と三日月)。高句麗?(6世紀後半)。高さ83p
  2. 国宝第83号:胸飾は簡素で素朴。上半身は裸で胸がふっくら。軟らかで微妙な動き。冠は三山冠。広隆寺(木造)のものに類似。パンフに掲載。百済?(7世紀)。高さ93p

なお、両者は6ヶ月交替で展示されるらしい。

金銅弥勒菩薩半跏像 国宝第78号

金銅弥勒菩薩半跏像 国宝第83号

弥勒菩薩半跏像 広隆寺
国宝第78号 国宝第83号 広隆寺 弥勒菩薩半跏思惟像

ガンダーラ仏 ●306-311室:アジア館- インドネシア・中央アジア・中国・楽浪遺跡出土品・日本

インドの部屋では、魅惑的なヒンズー教神像彫刻。中央アジアの部屋では、ガンダーラ仏

“日本近代西洋画”展

日本室では、李王家が所蔵していた日本近代西洋画を特別展示中。

PR文より:『小磯良平の<日本髮の娘>をはじめ、李王家美術館の日本近代西洋画の名品、公開! 現在、韓国国立中央博物館は、李王家美術館が収集した日本近代西洋画40点を収蔵している。李王家美術館の日本近代西洋画コレクションは、20世紀初頭の東京美術学校を中心とした日本アカデミズム画風のタイムカプセルである。』

小磯良平「日本髪の娘」は、大作だが、何となく古めかしい。中澤弘光(1874-1964)「北京萬字廊」が最も好感。初認識した画家だが、外光派の重要作家らしい。入口に、日名子実三(ひなご じつぞう、1892-1945)「女」という大理石彫刻を発見。こちらも、初認識した彫刻家。

期間:2008年11月18日-2009年10月11日

参考サイト:
http://www.museum.go.kr/JpMain.do

小磯良平 日本髮の娘

中澤弘光 北京萬字廊

日名子実三 -女
小磯良平「日本髪の娘」 中澤弘光「北京萬字廊」 日名子実三「女」

2階:
201-204:美術館T - 書道・絵画・仏教絵画・木漆工芸
205-214:寄贈館 - 寄贈文化財

1階:
101-110:考古館 - 旧石器・新石器・青銅器・初期鉄器・原三国・高句麗・百済・伽耶・新羅・渤海
111-120:歴史館 - ハングル・年表・金石文・文書・地図・王と国家・社会経済・伝統思想・対外交流

2時間後の11時に退館する頃には、多くの子供たちのグループが見学に来ていた。自国の歴史・文化を学ぶには非常に恵まれた環境。

なお、ここから仁川空港へは、隣の地下鉄駅(新龍山(シニョンサン))から空港バス#6001に乗車し、(金浦空港経由で)約60分。30分毎。8,000ウォン(=560円!)。


安東紀行
■安東紀行(09/02)

韓国中東部、慶尚北道(キョンサンブクド)の北部に位置し、儒教文化と仮面舞で有名な安東(アンドン)を訪問しました。

画像アルバムは、 https://picasaweb.google.com/111425444708914103410/20092 韓国 安東紀行(2009/2)にあります。

[2019/9追記]4travelの旅行記「安東紀行(2009/02)」は、こちら(https://4travel.jp/travelogue/11536195

 

陶山書院[ドサンソウォン] (Dosan Confucian School)。韓国の1000ウォン札のデザインの儒学教育施設。扁額は朝鮮中期の名筆家である韓石峯が書いたもの

屏山書院[ビョンサンソウォン] (Byeongsan Confucian School)。韓国最高の書院建築

河回村 [ハフェマウル] (Haheo Village)。300〜500年前の伝統的家屋がそのまま保存されている民俗村。芙蓉台(ブヨンデ)からの眺望

河回村のゲート

河回村の路地。石垣を作ると重くて沈むので、土塀を作ったとされる、

樹齢600年という欅の大木。願いごとを書く紙とペンが置かれている

オンドルの図解

河回村に伝承される仮面劇(河回別神グッ仮面ノリ)。グッとは、巫女の神に捧げる儀礼のこと

芸妓のブネ。面長の顔、半月のようなまゆげ、高く形の良い鼻は、伝統的な韓国美人の条件

郷土料理「フォッチェサッパプ」(精進風料理)。伝統と礼儀を重んじる安東地方を代表する料理


ソウル紀行
■ソウル紀行(03/06)

2泊3日のツアーで、ソウルを訪問しました。

画像アルバムは、https://picasaweb.google.com/111425444708914103410/0306 韓国ソウル紀行(03/06) にあります。

[2019/9追記]4travelの旅行記「ソウル紀行(2003/06)」は、こちら(https://4travel.jp/travelogue/11535836NEW


慶州の休日 (97/06/29)
仏国寺 大邸市に宿泊していて、日曜日、一人で慶州観光に出かけました。慶州まで、デラックスな特急セマウル号で、約1時間。6400ウオン(W)。日本円で、1/7の900円。途中の景色は、北海道のようで、ポプラ並木も見られます。緑、一色です。

慶州は、意外に小さい都市。駅前のうるさくつきまとうタクシー運転手に根負けして、タクシーで仏国寺へ。値切って、8000W(ウオン)。好天で、真夏のような暑さの中、お寺の中を散策。緑が美しい。意外にこじんまりしたお寺。奈良のひなびたお寺の感じ。 建物の装飾は、極彩色で、タイのお寺に近い。

ここからは、バスに挑戦。慶州国立博物館へ。バス料金は、W700と安い。 博物館は、オーディオガイドがあり、日本語の解説を聞きながら見学できて、良く理解できる。 古墳の出土品が大半。新羅時代(6ー7世紀)の金冠など装飾品、見応えあり。 暑くて、くたびれ、何度もジュースで休憩しながら、3時間見学。 なお、こちらの缶ジュース、ぶどうやモモで、果汁だけでなく果実も入っているのがおいしく思います。 少し高く、W700です。(コーラ類はW400)。
昼食:のり巻き 中庭のレストランで昼食、のり巻き。もともと韓国には無かったらしいが、最近はポピュラーとのこと。おいしかった。

また、バスで市内へ。駅前の市場やリトル原宿風の繁華街を散策。市場では、やはり肉屋と唐辛子、それにモモなど果物が豊富。若い女性の服装、スパッツと半ズボン(というのでしょうか?)が多くて、スカート姿がほとんど見られず。お化粧は、韓国風で濃い。駅前の風景で、日本と違うのは、パチンコ屋がないこと。コンビニは見つかったが、欧米風のファーストフード店はなし。韓国風の食堂は非常に多い。

日没が日本より遅いので、まだ、暑さの残る中、6時半の列車で慶州を離れました。
言葉の通じにくい慶州での、スリリングで楽しい休日でした。



トップページへ 美術館へ 映画館へ 旅行館へ 音楽館へ