最終更新日:21/12/27
目 次
日本 |
海外美術 |
近現代美術 |
古代・その他 |
MoMA ニューヨーク近代美術館名作展 | |||
黄金期フランドル絵画の巨匠たち展 | |||
ヒッチコック展 | |||
ベルギーの巨匠5人展 | |||
マティス、その原点 | |||
大原美術館 | |||
■01年美術ベストテン
( )内は訪問月 ■美術展ベスト10
|
■TV番組「美術市場 NIPPONをねらえ」−謎の美術商 バン・ラインの告白− '01/10/1 15-16? ハイビジョンで放送;'01/12/27 23:10〜0:10 NHK総合で放送 面白い番組でしたが、欲求不満も感じました。以下は番組の内容と館主のインタネ検索結果です。 ■番組の紹介記事の抜粋:レンブラントと同じ姓を持つ美術商 “ミシェル・バン・ライン”は、盗難品や贋作を取り扱う闇取り引きの帝王である。彼は、過去25年にわたる、日本の美術市場での贋作事件、盗品疑惑の鍵を握る人物なのだ。世界から孤立した特殊市場を持つ日本では、盗品をそれと知らずに買わされ、挙げ句の果てに盗品所持者として揺すられる、という被害が後を絶たない。こうした犯罪を裏で操っているのがバン・ラインなのである。ヨーロッパ諸国ではすでに逮捕歴もある「札つき」の画商だが、日本は未だに彼の格好の仕事場となっているという。 ■番組で取り上げられた事件 ●レンブラントの「自画像」事件:1978-80年、当時は贋作と見られていた絵を銀座の月光荘画廊経由でMOA美術館(熱海)に10億円で売り込んだ。レンブラント調査プロジェクトはこれを真作としたが、最近ではレンブラント工房作とする説が有力。 ●キプロスのカナカリア教会モザイク事件:キプロス紛争の際、大量の美術品が略奪され、国外に持ち出された。彼は深く関与していたが、キプロスが返還運動を開始すると、画商仲間を密告してその回収に協力。謝礼金を受け取った。 ●キプロスのイコン事件:95年、日本の地方大学がキプロスのイコン(聖像画)を14百万円で購入したが、97年、彼はキプロス名誉総領事と訪日し、違法に持ち出されたものとして返還を要求。
●石造菩薩立像事件:「セミの菩薩」(頭にセミのレリーフが付いた菩薩)をMIHO MUSEUMが95年に英国の美術商から1億円で購入した。彼はこれが中国から盗まれたものとして返還を要求。しかし、美術館は無償で中国政府に返還するこを決めたため、彼は出る幕がなかった。
番組の最後に彼はうそぶく。「日本人にとって良い勉強に成ったのではないか...」 ■参考サイト http://www.asahi.com/culture/bunka/K2001061800714.html http://www.michelvanrijn.com/default.htm
http://www.museum-security.org/artcrime.html
などもある。 |
■MIHO
MUSEUMの石造菩薩立像(01/11) 龍門石窟展を見るため訪問した際、話題の菩薩立像を見ました。 2001年10月23日放送(2001年12月12日再放送)のNHK教育/ETV特集「盗まれた美の行方」の中で紹介されました。展示コーナーには特に説明文がありませんが、この仏像は中国から盗まれたもので、下記のように2007年末まで無償貸出されています。 ・TV番組: ・MIHO MUSEUM: なお、中国政府はこの返礼としてこの像を2007年末まで当美術館に無償で貸出すこと、 および同年秋に当美術館が創立10周年を記念して行う山東省の仏教美術にかかわる展覧会を 共同で開催することに同意しています。この菩薩像はこの展覧会に展示された後、 中国に輸送されます。 (同ミュージアムのサイトhttp://www.miho.or.jpより抜粋) |
知られざる日本絵画−シアトル白澤庵コレクション |
■知られざる日本絵画−シアトル白澤庵コレクション:大津歴史博物館(01/11) 江戸時代から昭和初期までの水墨画や近代日本画のコレクション。伊藤若冲(鶏図)、曽我蕭白(太公望図)以外は知らない画人がほとんどだったが、バラエティに富んだ展示で、面白かった。 好みの絵ベストスリー: 他に、井上雪山「遊女と達磨図」もコミカル。 参考サイト:http://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/ 会期:2001年10月6日(土)〜11月25日(日) 交通機関:京阪電鉄石坂線「別所」下車徒歩5分。JR湖西線「西大津」下車徒歩15分。JR琵琶湖線「大津」から京阪バス10分「別所」下車。三井寺に隣接。 |
■龍門石窟:MIHO
MUSEUM(01/11) 日中国交正常化三十周年と龍門石窟のユネスコ世界文化遺産登録を記念した美術展。龍門石窟は、洛陽の南、伊水の両岸の山肌に無数に開かれているもの。実際のものを見たくなった。 会期:2001.9.1-12.16 美術館は4年ぶりの訪問。日本美術の部屋が特別展に使われていて、曜変天目は見られず。
|
■コーポレート・アート展:Bunkamura(01/11) 今回で第4回目を迎える企業コレクション展で、今回は吉野石膏のコレクション。ミレー、コローから、モネ、ピサロなどの印象派、そしてピカソ、シャガール、カンディンスキーまでの西欧絵画69点。 ピサロが6点、シスレーが4点もある。さらに、ルノワール9点、ブラマンク5点。ドガ、ローランサン、ユトリロも良い。シャガールが、「ダフニスとクロエ」のリトグラフ40数枚ほか多数。 収集者の好みがはっきりしていて、魅力的作品多い。お薦めの美術展。 ☆モネ「サンジェルマンの森の中で」、シスレー「モレのポプラ並木」、ドガ「踊り子たち、ピンクと緑」 会期:11/10(土)〜12/24(月) 10:00〜19:00(毎週金・土曜日は21:00まで) 参考サイト:ザ・ミュージアム http://www.bunkamura.co.jp/museum/index.html 【巡回展】 大阪:大丸ミュージアム 2002年1月30日(水)〜2月17日(日) 注:1996年に訪問した山形美術館で、吉野石膏のコレクション(常設)を見た記憶あり、帰宅後、当時購入した絵葉書(ドガ、ユトリロ、シャガール)を確認したら、同じコレクションでした。 |
■カラヴァッジョ展:東京都庭園美術館(01/10) 「日本におけるイタリア2001年」記念行事の一つ。カラヴァッジョの作品を日本で初めて本格的に公開ということで期待して訪問。 カラヴァッジョの作品は約10点だが、その影響を受けた画家“カラヴァッジェスキ”の作品も多数展示され、期待以上。 明暗のコントラストを強調した画は、スポットライトを浴びているようで迫力ある。ラ・ツール、レンブラント、フェルメールにも影響を与えていることが分かる。 会場が狭いので混雑。MoMA展とは観客の年齢層が違う。 ☆カラヴァッジョ「果物かごを持つ少年」、カルロ・サラチェーニ「聖チェチリアと天使」 安田侃(かん) - 野外彫刻展 も開催中。 素敵なレストラン・カフェあり。 期間:9/29〜12/16(第2・4水曜休) 巡回:12/22〜2/24 岡崎市美術館(愛知) |
MoMA ニューヨーク近代美術館名作展 |
■MoMA
ニューヨーク近代美術館名作展:上野の森美術館(01/10) 第3回目になるNY近代美術館展。同美術館の改築中の貸し出しとのことで、大作が来ている。 ☆マティス「ダンス」、セザンヌ「モンジュルーの曲がり角」、ダリ「記憶の固執」 他に、ルソー「夢」、ボナール、シャガール、ポラック、モンドリアンが好感。 会期:2001/10/6−2/3 |
■眼の革命ー発見された日本美術ー:渋谷区立松濤美術館(01/10) NHK「新日曜美術館」のアートシーンで紹介されて知った美術展。Bunkamuraの近くらしいことは以前から知っていたが、今回初めて訪問。 オーソドックスな枠からはみ出す個性的な造形を「美術」として「発見」した先駆者とその美術を取り上げたユニークな美術展。入館料300円は安い! 若冲(石灯籠図屏風など)、蕭白(群仙図屏風など)、国芳(相馬の古内裏など)が並んでいるのは壮観。
その他、円空の仏像、白隠の書画もあり。 会期:2001/10/2-11/18 |
■美の継承展:静嘉堂文庫美術館(01/10) 初めての訪問。正門を入ってから深い林の中を歩く。 お目当ての国宝「曜変天目茶碗」は明るい部屋に展示されていて、模様が良く見える。先日見た藤田美術館のものに比べて、模様が豊富で、くっきりしている。自然にできたというより意図的にデザインしたように見える。やはり青色が魅力的だ。「光彩は薄膜光干渉による」と解説されていた。丁度、水溜りに浮く油膜の印象だ。 他に、「油滴天目茶碗」、「平治物語絵巻」、「住吉物語絵巻」などあり。ビデオ室で美術館の解説ビデオ(60分)が見られる。 会期:2001/9/29-12/2 |
■マネ展:奈良県立美術館(01/10) マネは好きな画家だが、「笛を吹く少年」以外は小品で少し期待外れ。モネに比べ、作品数が少ないということか・・・。 展示がガラス越しで、しかも説明の文字が小さくて読みにくい。 会期:9/23-11/25 |
■シエナ美術展:東京ステーションギャラリー(01/10) 「日本におけるイタリア年」記念行事の一つ。初期ルネサンスから18世紀に至るシエナ派の絵画、彫刻、陶器など約100点。期待以上に楽しめた。 サーノ・ディ・ピエトロの《聖母子》、アゴスティーノ・ディ・ジョヴァンニの大理石彫刻《ベアトリーチェ》、ルティリオ・マネッティの数点の絵画が素晴らしい。 会期:10月6日(土)−12月9日(日) |
マイセン美術館(札幌) |
■マイセン美術館(札幌):01/10 サッポロファクトリー(サッポロビール工場の跡地にできた巨大ショッピングセンター)内にある。マイセン磁器のコレクション豊富。館内に喫茶店あり、マイセン磁器のカップでコーヒーを飲める。 (隣のレンガ館にある札幌市写真ライブラリに寄ったら、美術館の招待券が積んであり、無料で入場できた。ラッキー!) 交通機関:地下鉄東西線バスセンター駅から徒歩5分。市内からバスもあり。 [2019/8追記] 2009年に閉館しました。NEW |
■札幌芸術の森
野外美術館(01/10) 白樺林の丘陵に70点あまりの彫刻が点在する。紅葉を楽しみながら、案内マップ片手に一回りしたら、2時間かかった。 名前を初めて知ったのだが、ノルウェーの彫刻家 グスタフ・ヴィーゲランの作品が5点あり、どれも魅力
交通機関:地下鉄真駒内駅からバス20分(15-30分間隔) |
■クロード・モネ展:山口県立美術館(01/09)
会場に入って先ず目を引くのが「セーヌ河畔の朝」(個人蔵;日本)。ピンクの朝靄が美しい。他に、「睡蓮」(個人蔵;日本)も素敵。モネ展では必ずある「積み藁」や「ルーアン大聖堂」がない代わりに、見たことのない小品が多かった。17歳の時に描いた「ルエルの眺め」(丸沼倉庫)に絶句。天才は違うものだ。 静岡県立、栃木県立、福島県立、富士美術館などの作品の他に、国内個人蔵の作品が展示されていて、国内にもかなりのモネが存在することを認識。 実物とのギャップが大きく、絵葉書もカタログも購入せず。 会期:7/5-9/30(無休) www.pref.yamaguchi.jp/4yamaart.htm |
■チャルトリスキ・コレクション展
:京都市美術館(01/9) 土曜日の昼間に行ったが、予想以上に混雑。レオナルド・ダ・ヴィンチの『白貂を抱く貴婦人』の前は、行列の柵が出来ていて、ゆっくり見る雰囲気ではない。 ミラノの君主ルドヴィコ・イル・モーロの若く美しい愛人チェチリア・ガッレラーニをモデルにしたといわれ、"スフマート"と呼ばれる独自の微妙な陰影表現は、レオナルドが創始し、肖像画に変革をもたらしたとのこと。確かに『モナ・リザ』以上に美しい。背景の黒は、後世に塗りつぶされたものらしい。そう言われれば、そのように見える。 隣で開催中のアンリ・カルティエ=ブレッソン展も面白い。しかも無料。 ■チャルトリスキ・コレクション展情報 (01/9/2) レオナルド・ダ・ヴィンチの「白貂を抱く貴婦人」来日。ポーランドのチャルトリスキ美術館所蔵のルネサンス期絵画・版画・装飾美術品など計114点を展示。
|
■細見美術館(01/08) 京都平安神宮の南西、京都会館の西隣にある。故細見良氏のコレクション。日本の美術、工芸を所蔵するが、常設展はなく企画展のみ。 「珠玉の日本美術 −細見コレクション・リクエスト展」を開催中(期間:6/8-9/2;月休)。リクエスト第1位は糸瓜群虫図(伊藤若冲)、第2位は雪中雄鶏図(同)。他の作品も見応えあり。 |
■京都芸術センター(01/08) 京都市の中央部、烏丸四条の北西にある。建物は旧明倫小学校の校舎を保存したもの。「絵本と現代美術展」(元永定正、中辻悦子、田島征彦、田島征三)を開催中(期間:8/4-9/2;無休)。 図書室あり、ビデオも見られる。館内のカフェが前田珈琲店の支店で、コーヒーもケーキも美味しくお薦め。 |
■メナード美術館(小牧市):'01/07 マネなどの欧州絵画などを期待して訪問したら、常設展示はなく、約2ヶ月ごとの企画展のみで、現在は「日本画と工芸:その技法と表現−名画のひみつ」展を開催中。それ以外の所蔵品が見られないとは、あてが外れた。仕方なく、休憩室でカタログを見る。 しかし、1000点以上の所蔵品が通常見られないのは残念なこと。なんとかならないのだろうか。 ☆東山魁夷「雲立つ嶺」 交通が不便。名古屋からは、名鉄犬山線(地下鉄鶴舞線も乗り入れ)岩倉駅下車。タクシー(2000円)か、バスで市民病院北、または文化福祉会館前へ。約20分。名鉄小牧駅から徒歩10分だが、小牧線はJR名古屋駅から接続していない。 www.menard.co.jp/museum/index.htm なお、岩倉駅近くの立ち喰い店のきしめんは、安くて美味しくお薦め。 |
■ヴェネツィア絵画展:京都市美術館(01/7) 日本におけるイタリア年の一環。日本では初めての18世紀ヴェネツィア絵画の美術展。ティエポロ、ロンギ、カナレット、グアルディなどの油彩と素描。 ティエポロを期待して行ったが、上野の森美術館で出展されていた数点の展示なし。全体に期待はずれ。もともとロココ風の絵は好きになれないし、カナレットなどの風景画は好きだが、これまでに沢山見たことがあるし....。 なお、カナレットが使ったと言われるカメラ・オブスクーラが展示されている。 講演会「ティエポロ芸術の魅力」は、超満員の盛況で立ち見の人も。講師の宮下規久朗さん(神戸大助教授)はティエポロの専門家とのことで、スライド入りの面白い講演。壁画、天井画などの環境芸術であり、美術館で油彩を見てもティエポロの良さは分からないとのこと。なるほどと納得。 期間:2001/6/2-7/29(月休) |
■メルツバッハー・コレクション展 色彩の歓び:安田火災東郷青児美術館(01/7) スイス在住の個人のコレクション。ルノワール、モネ、ゴッホ、モディリアーニ、マティス、ピカソ、ブラマンク、ドラン、ブラック、カンディンスキーなど。予想以上に粒ぞろいで点数も多く、行った甲斐があった。 会期:2001/06/02〜2001/07/22 |
■大塚国際美術館(徳島県鳴門市):'01/06 大塚製薬75周年記念事業で設立された「陶板名画美術館」。古代から現代までの名画が陶板で再現されている。1,000点以上あるのには驚き。 系統展示(年代順)の他に、環境展示(古代遺跡や教会の復元)、テーマ展示(レンブラントの自画像など)があり、西洋美術史の学習には最適。特に、あまり見る機会の無い中世・ルネサンス期の絵画を実物大で見られる。 一通り見るには4時間くらい掛かるだろう。時間がないので、10時半から1時まで、一巡。見たことのある名画が沢山あり、楽しい。 フェルメールは4点(小路、デルフトの眺望、牛乳を注ぐ女、手紙を読む青衣の女)。エル・グレコも多数。最近気になっているフリードッリッヒ、セガンティーニも複数枚ある。 写真を陶板に焼き付けたと思われ、印象派以前の絵画は"まあまあ"だが、モネ、シスレーなどの印象派や、スーラなどの点描法の絵画は、実物との落差が大きい。 実物に接したときの感動はあまり感じられないので、入館料大人3000円は高すぎる感。 鳴門公園とは遊歩道を歩いて10分ほど。鳴門駅から鳴門公園行きバスで美術館前下車。 |
■国吉康雄美術館(岡山)'01/06 岡山駅からバスで10分。ベネッセ(もと福武書店)本社の2階。メセナの一環らしく、入場無料! 岡山出身の国吉の作品や資料、遺品を多数展示。「デイリー・ニュース」(左上;シンシナティ美術館所蔵品で、交換展示中)、「もの思う女」、「バンダナをつけた女」(左下)など物憂げな女性を描いた絵が最高。 1906年、農業移民として17歳で米国に渡り、NYに移って絵を学び、第2次世界大戦中には日本軍向けの放送原稿を執筆し、さらに米国絵画界をリードする画家(美術家組合の初代会長)となった一生にも興味を持った。 http://www.city.okayama.okayama.jp/museum/kuniyoshi-yasuo/index.html |
■イタリア・ルネサンス−宮廷と都市の文化展−:国立西洋美術館(01/05) 「日本におけるイタリア2001年」の企画展。会期の中程のためか、意外にも空いていた。心惹かれる絵も多く、お薦めの美術展。先日、NHK新日曜美術館で時代背景を聞いていたのが参考になった。最後の絵のエンポリ「聖エリギウスの誠実」は、フェルメールの絵に似ていて面白い。
☆ボッティチェリ「受胎告知」(左上図)、ラファエロ「ラ・ヴェラータ(ヴェールの女)」、ティツィアーノ「フローラ」(左下図)、ミケランジェロ「プルートウス」、エンポリ「聖エリギウスの誠実」 会期:2001/3/20-7/8(月休)9:30-17(金曜-20) |
■国立西洋美術館 特別展のチケットで平常展示室を見られる。印象派の部屋も良いが、最近入手と思われるカルロ・ドルチの「悲しみの聖母」が素晴らしい。 [参考]Dolci, Carlo (1616-86):17世紀半ば、イタリアのフローレンスを代表する画家。肖像画に優れる。 |
■汚名ーアルフレッド・ヒッチコックと現代美術:東京オペラシティアートギャラリー(01/05) サスペンス映画の巨匠ヒッチコックの作品をモチーフにした14人のアーティストによる現代美術展。世界巡回中のもの。サイコ、裏窓、めまい、マーニーを知っていると、数倍楽しめる。逆に、これらを知らないと、楽しめないかも。 |
ドイツ、イギリスの美術館訪問記(01/04): 海外編参照 |
「美の巨人たち」鑑賞メモ 2001/3/20記 |
美の巨人たち: ビデオ2本(Takさん提供)を見る。 ■北斎 凱風快晴:版木は4枚。彫り5年刷り10年。ボカシは刷り師の技術。空を刷った青の絵の具(ベロ藍)は輸入品。西洋画を研究し、浮世絵で初めて風景画を描いた。 ■クリムト 接吻:ウイーンのヴェルベデーレ宮殿。幸福な愛の隣は断崖。180*180cm。こんな大きな絵とは...。 ■ムンク 叫び:オスロ。ムンクは「自然の叫び」を聞いた。いたずら書きが書かれている。作品を野ざらしにしたりして、画面はボロボロ。絵画修復家泣かせ。 ■マネ 草上の昼食:オルセー。世紀のスキャンダルになった理由は、写実的な裸婦だったから。写真の登場の影響。 ■シーレ 死と乙女:ウイーン。同居した女性ヴァリーを捨てて他の女性と結婚する直前の絵。1918年、クリムト、シーレ夫妻ともスペイン風邪で死亡。28才での夭折。 ■グレコ 聖衣剥奪:トレドのカテドラル。当時は画家は職人と見なされ、大聖堂側と報酬でトラブル。いつも借金と貧困の中で描いた。ローマを離れトレドに来た理由とは? ミケランジェロの「最後の審判」を批判したため。強烈な自負の持ち主。描かれた手の姿に注目。 ■ラファエロ ラ・フォルナリーナ:ローマのバルベリーニ宮殿。遺品の中から見つかった裸婦像。頭のターバンは人妻のしるし。誰を描いたのかが謎。一生結婚しなかた画家の秘密の恋人。ROMAを逆に読むとAMOR(恋)。 ■ブリューゲル(父) ネーデルランドのことわざ:ベルリンの絵画館(ゲメルゲ・ギャラリー)。アントワープの画家。100以上の諺が描かれている。 ■ドガ エトワール、または、舞台の踊り子:オルセー。馬、バレー、動きの中の一瞬を描きたかった。モノタイプにパステルを塗るという技法。パステルは油絵より早く描ける(乾くのを待つ必要がない)。奇抜な構図は浮世絵の影響。 ■岸田劉生 麗子微笑(青果持テル):油絵だけでも麗子を20点以上描く。ゴッホに心酔。セザンヌ、ムンクなどの画風も。来客を絵のモデルにしたので、「首狩り劉生」呼ばれる。38才で病没。麗子は「父 岸田劉生」の原稿完成後、48才で没。その娘が岸田夏子(画家)。「村娘」としてモデルになった方も89才でご健在。 ■ターナー 雨、蒸気、スピード、グレートウエスタン鉄道:ロンドン・ナショナルギャラリー。大気、雨冠(かんむり)の画家。ターナーには3つの顔。(1)旅する画家;(2)変わり者(偽名、秘密主義);(3)エロチックな絵も描いた。 ■若冲 菜虫譜:行方不明から73年目に栃木県の旧家の蔵から発見された。長さ12mの絵巻物。異端の画家若冲は、京都錦小路の青物問屋の主。 ■ルーベンス キリスト降架:アントワープの大聖堂。「フランダースの犬」(ベルギーでは無名)でネロ少年が最後に月の光の中で見る絵。 ■ユトリロ コタン小路:ユトリロ美術展(パリ郊外)。現在もほとんど変わらない風景。漆喰の壁の美しさ。晩年には若いときの絵の模写を。ラバン・アジルを描いた絵が数百枚もある。 ■ボス 快楽の園:プラド美術館。これが16世紀の祭壇画とは...。決して異端ではない。 |
■ルネ・ラリック
1860-1945展:京都国立近代美術館(01/03) アール・ヌーヴォーのモダン・ジュエリーの先駆者、アール・デコのガラス工芸の巨匠Rene Laliqueの全貌を知ることのできる総合的な回顧展。展示点数が約400点と非常に多い。ガラス越しに細かい細工を見るのは大変だが、魅力ある作品多く、期待通り楽しい美術展。所要約2時間半。オーディオガイドあり。帰宅したら、NHK新日曜美術館で再放送をしていて、アップの画像が見られた。 ☆ティアラ《カトレア》、櫛《二羽のツバメ》 会期:2001年2月10日〜4月15日。このあと、浜松市美術館(2001年9月21日〜10月21日)にも巡回の模様。 |
■児島虎次郎記念館(01/3) 倉敷へ日帰り旅行し、大原美術館のあと、アイビー・スクエアの中の児島虎次郎記念館へ。大原美術館のコレクションに貢献した虎次郎自身の絵画や収集した西洋絵画、オリエント美術品が展示されている。虎次郎の絵は初めて見たが、好きな絵が多く、楽しめた。 |
■ベルギーの巨匠5人展:大丸ミュージアム・梅田(01/02) ジェームズ・アンソール、レオン・スピリアールト、コンスタント・ペルメーク、ルネ・マグリット、ポール・デルヴォーの作品展。スピリアールト、ペルメークは初めて知った。デルヴォーが圧倒的に良い。☆デルヴォー「煌々と」 会期:2001.2.14-25(無休) |
■ルノワール展:ブリジストン美術館(01/02) 「異端児から巨匠への道1870-1892」という副題通り、エッ? これがルノワール? というような絵もあり、あの豊満な女性像を描くまでに、いろいろな描き方を試行していたことが分かる美術展でした。日本初公開の作品が多いらしいが、それほどの大作はなく、人気先行気味ではないだろうか。終わってから同館所蔵のモネなども見られる。☆ルグラン嬢 会期:2/10-4/15(月休)。10-20時。www.bridgestone-museum.gr.jp |
トップページへ /フェルメール館/ 映画館へ / 旅行館へ / 音楽館へ
ご意見/ご感想はこちらまで |
BXM02060@nifty.ne.jp(使用の節は、@を@に変更して下さい)