最終更新日:24/09/16
フェルメール館
フェルメールの”真珠の耳飾りの少女”(クリックすると拡大します)
総目次
海外のフェルメール展&情報 |
国内美術展 |
海外美術館訪問記 |
その他 |
38枚目のフェルメール?NEW |
|||
作品の動静 NEW |
|||
作品リスト(所蔵美術館別) NEW |
|||
来日履歴 NEW |
|||
フェルメール新掲示板 Always NEW |
|||
「聖プラクセディス」がオークションに(14/06) | ルーヴル美術館展 | ナショナルギャラリー(ロンドン)(14/02) | |
ケンウッド・ハウス(14/02) | |||
フェルメール「合奏」盗難事件に進展か? | メトロポリタン美術館(13/02) | ||
フリック・コレクション(13/02) | |||
フェルメール作品のお気に入りランキング | |||
国立絵画館(ドレスデン)(10/11) |
|||
国立絵画館(ベルリン)(10/11) |
「真珠の耳飾りの少女」のタイトル (08/04) |
||
フェルメール展(08/01-08/08) |
S社液晶CMに「真珠の耳飾りの少女」(08/04) |
||
アイルランド国立美術館(07/04) |
|||
「新発見」の絵がフィラデルフィア美術館で展示(04/11) | 森村泰昌展「フェルメールの部屋」 (05/07; 13/03) | メトロポリタン美術館(06/10) | NHKテレビ番組「メトロポリタン美術館」第2回 |
「恋文」再来日 (05/05;06/01) | フリック・コレクション(06/10) | NHKテレビ番組「世界美術館紀行」(04/04) | |
フェルメールの絵がオークションに(04/04)(04/07) | ドレスデンからフェルメール来日(04/04)(04/05、05/02、05/04追記) | ||
フェルメール作品が渡米中!(04/04) | 「栄光のオランダ・フランドル絵画展」(03/09; 03/12; 04/02; 04/6) | 映画「真珠の耳飾りの少女」(03/11; 04/02; 04/0404/05追記) | |
アイルランド国立美術館で「恋文展」開催中(03/11) | 「迷宮美術館」 フェルメールの描いた部屋を再現(03/10) | ||
フェルメールのビデオ
2本 |
|||
フェルメールとオランダ室内画展 |
美の巨人たち「フェルメール 真珠の耳飾りの少女」(02/12) | ||
今なら英国王室コレクションのフェルメールが...(02/11) | 講演会「フェルメールのパレット」(02/12) | ||
METのフェルメール展(記事) | デルフト紀行(02/10) |
「フェルメールの音」(02/9) |
|
34年前に来日していたフェルメール (02/05) |
マウリッツハウス美術館(02/10) |
「ヒヤシンス・ブルーの少女」(02/8) |
|
アムステルダム国立博物館(02/10) |
|||
米国NGAのフェルメール記事 | 「フェルメール デルフトの眺望」 | ||
フェルメールとその時代展(書庫#2) |
ドイツ・イギリス旅行でのフェルメール (書庫#3)
|
||
2001年フェルメール展 (書庫#3) | 絵画5点の感想(書庫#2) |
||
2001年フェルメール展見学記(Takさんの特別寄稿)(書庫#3) |
フェルメールとその時代展特別番組と新聞記事(書庫#2) |
『フェルメール』を訪ねて (Takさんの特別寄稿) |
|
TV番組:美の巨人たち 「フェルメール」 (書庫#2) | |||
レンブラント、フェルメールとその時代展(書庫#2) |
|||
「恋文」考(書庫#2) |
|||
リンク集 |
|||
25年前に来日したフェルメール (書庫#2) |
ライブラリ |
||
高村薫著「照柿」の中のフェルメール展 (書庫#3) |
38枚目のフェルメール? NEW |
■38枚目のフェルメール? フィラデルフィア美術館に所蔵されている《ギターを弾く女》は、従来、フェルメール作のケンウッド・ハウス所蔵《ギターを弾く女》の模写とされてきたが、最近の研究により、フェルメール自身による自筆の複製である可能性が出てきた。 |
■1980年4月20日放送の日曜美術館
「私とフェルメール」 谷川俊太郎 表題の番組がEテレ 2024/6/1 22:00〜22:46に放送された。 |
■《フルートを持つ女》はフェルメール作品ではない!米ナショナル・ギャラリーが調査結果を報告
ナショナル・ギャラリーの研究チームは、数十年にわたる研究の結果、「フルートを持つ女」はヨハネス・フェルメールの作品ではないと結論づけた。この絵は、フェルメールの制作過程や画材を理解しながらも、それを完全に使いこなすことができなかったフェルメールの仲間によって描かれたものだと考えています。 |
■米ナショナル・ギャラリー(NGA)、保有フェルメール作品の科学調査実施
NGAは、コロナ禍でのロックダウンを利用し、所蔵するフェルメール4作品の調査を実施。結果は10月に始まる展覧会「Vermeer’s
Secrets」(8 October 2022 - 8 January 2023)で発表予定。特に、真贋が問題になっている《赤い帽子の女》と《フルートを持つ女》の結果が待たれる。 |
■2023年、アムステルダムで「史上最大のフェルメール展」開催
開催場所:アムステルダム国立美術館 出展予定のフェルメール作品:フェルメールの作品37点のうち、28点。[2022/11/02追記] 恋文 アムステルダム [追記(2023/3/12)] NEW |
■メトロポリタン美術館展
西洋絵画の500年 フェルメール《信仰の寓意》が初来日。 公式サイト:https://met.exhn.jp/ |
■ドレスデン国立古典絵画館所蔵 フェルメールと17世紀オランダ絵画展
ドレスデン国立古典絵画館のコレクションから、フェルメールの《窓辺で手紙を読む女》を修復後日本で初公開。 巡回展 |
■バッキンガム宮殿のフェルメール
(2020/10) 毎夏実施されるバッキンガム宮殿の夏季公開は、コロナのため今年は中止です。 |
■ドレスデンでフェルメール展
(2020/7;2021/8改訂) ドレスデン国立絵画館で
窓辺で手紙を読む女(ドレスデン)[修復完了] 参考:ドレスデン国立絵画館サイト 注)画像は修復後の画像(2021/8更新;ドレスデン国立絵画館HPより) |
■フェルメール「真珠の耳飾りの少女」で新しい発見
(2020/4) ハーグにあるマウリッツハイス美術館は、2年前から行われているフェルメール作の「真珠の耳飾りの少女」国際共同研究プロジェクトで新しい発見があったと発表した。 参考(和文):オランダニュース 参考(英文):マウリッツハイス美術館サイト |
■バーチャル・ミュージアム
Meet Vermeer ('18/12) 2018年12月3日、オランダのマウリッツハイス美術館とGoogleは、Google
Arts & Culture: Meet Vermeer(フェルメールとの出会い)
というバーチャル・ミュージアムを公開した。フェルメールの作品が収蔵されている美術館をストリートビューで覗いたり、フェルメールの全36作品の詳細などを(スマホでも)見ることができる。日本語訳あり、内容も豊富。 参考記事: |
■フェルメール展 (2018) PR文より:『東京展は30年10月5日から上野の森美術館(台東区)を会場に、傑作「牛乳を注ぐ女」や日本初公開の「ぶどう酒のグラス」など、国内展では最多の8点を展示する。大阪展は31年2月から大阪市立美術館(天王寺区)で開催、「手紙を書く婦人と召使い」などを展示する。』 作品(2018/9/11改訂):「取り持ち女」が追加された
東京:上野の森美術館(2018/10/5-2019/2/3) 参考サイト:https://www.vermeer.jp/ ■フェルメール展 (2018):上野の森美術館(2018/11) 上京の機会に、上野のフェルメール展を見ました。 真っ直ぐ、最後のフェルメール展示室に直行。これが正解で、混雑を気にせず、鑑賞できました。 フェルメールと同時代の画家の作品としては;
|
フェルメール「小路」を描いた場所に新説 (16/01) |
■フェルメール「小路」を描いた場所に新説(16/01)
アムステルダム美術館蔵のフェルメールの「小路」が描かれた場所は、これまで諸説があり、特定されていなかった。 |
フェルメールとレンブラント展(15/11) |
■フェルメールとレンブラント:17世紀オランダ黄金時代の巨匠たち−世界劇場の女性−:京都市美術館(15/11) PR文より:『本展覧会では、約60 点の作品を通して、オランダ黄金時代と当時活躍した画家たちを紹介します。フェルメール、レンブラントと並び、フランス・ハルス、ピーテル・デ・ホーホなど、黄金時代を彩った様々な画家たちの作品によって、当時の文化と人々の生活が私たちの目の前によみがえります。ニューヨークのメトロポリタン美術館、ロンドン・ナショナル・ギャラリー、アムステルダム国立美術館を中心に個人蔵の作品も加えて展示します。中でもメトロポリタン美術館の傑作、フェルメールの《水差しを持つ女》とレンブラントの《ベローナ》は日本初公開作品となります。』 好感・注目作品:
参考サイト:http://www.mbs.jp/sekaigekijo/ |
■フェルメールとレンブラント:17世紀オランダ黄金時代の巨匠たち展で、「水差しを持つ女」初来日決定(15/6)
主な作品:
|
「聖プラクセディス」が国立西洋美術館で公開(15/03) |
■「聖プラクセディス」が国立西洋美術館で公開(15/03)
「聖プラクセディス」(聖女プラクセデス)が、東京・上野の国立西洋美術館に寄託され、2015年3月17日から常設展で公開された。昨年7月にオークションで落札された作品だが、どうやら、落札者は日本人で、同年秋に寄託の申し出があったとのこと。 3月18日に訪問したら、私の大好きなカルロ・ドルチの「悲しみの聖母」の隣に展示されていた。写真撮影禁止が残念。 [2017/12/22追記] 展示場所は移動された。 参考サイト:http://www.nmwa.go.jp/jp/information/whats-new.html#news20150313
|
ルーヴル美術館展(15/03) |
■ルーヴル美術館展 日常を描く―風俗画にみるヨーロッパ絵画の真髄:国立新美術館('15/3)
「美術館」に記事掲載しました。 |
■ルーヴル美術館展で「天文学者」来日決定(14/07)
「ルーヴル美術館展 日常を描く−風俗画に見るヨーロッパ絵画の真髄」が、来年2月21日〜6月1日に東京・六本木の国立新美術館で、来年6月16日〜9月27日に京都市美術館で開催される。 |
「聖プラクセディス」がオークションに(14/06) |
■「聖プラクセディス」のオークション結果(14/07)
オークションの落札者は、アジア系との情報です(14/07/16追記)。 【ロンドン時事】オランダの画家フェルメール(1632〜75年)の初期の作品の一つ「聖女プラクセデス」が8日、ロンドンの競売商クリスティーズでオークションに掛けられ、手数料込み624万2500ポンド(約10億8000万円)で落札された。落札者が誰かは不明。事前の評価額は600万〜800万ポンドだった。 |
■「聖プラクセディス」がオークションに(14/06)
来る7月、フェルメールの「聖プラクセディス」がロンドンのクリスティーズでオークションにかけられる。 ・オークション日時:Tuesday, Jul 8, 6:00pm ・展示日時:無料で見学可能
・展示場所:Christie’s OPEN HOUSE, 8 King
Street, London |
タイトル | 内容 | 制作 | 時間 | 参 考 |
Vermeer: Master of Light-compilation | 解説 | ワシントン ナショナル・ギャラリー | 22:21 | http://www.artbabble.org/video/ngadc/vermeer-master-light-compilation |
映像 |
ワシントン ナショナル・ギャラリー |
6:28 |
http://www.artbabble.org/video/ngadc/vermeer-light-delft
A Lady Writingの絵と音楽 |
|
Vermeer's Masterpiece The Milkmaid: Discreet Object of Desire | 講演 | メトロポリタン美術館 | 1:11:36 | http://www.youtube.com/watch?v=JfMlEx5l5V0 2009年開催の大フェルメール展の講演。講演者:Metropolitan Museum curator Walter Liedke |
Gallery Views of "Vermeer's Masterpiece: The Milkmaid" | 映像 | メトロポリタン美術館 | 6:23 | http://www.youtube.com/watch?v=F7507aBgsaY 2009年開催の大フェルメール展の風景(各作品紹介)。音声なし。 |
Vermeer - The Art of Painting (1/5) | 解説 | BBC | 9:30 | http://www.youtube.com/watch?v=n4Wu2X9msY0 The Private Life of A Masterpiece (BBC) |
Vermeer - The Art of Painting (2/5) | 解説 | BBC | 9:33 | http://www.youtube.com/watch?v=O_ui5AZab8o The Private Life of A Masterpiece (BBC) |
Vermeer - The Art of Painting (3/5) | 解説 | BBC | 9:56 | http://www.youtube.com/watch?v=sRvmv0IYH4I The Private Life of A Masterpiece (BBC) |
Vermeer - The Art of Painting (4/5) | 解説 | BBC | 9:59 | http://www.youtube.com/watch?v=Zt86bt952x0 The Private Life of A Masterpiece (BBC) |
Vermeer - The Art of Painting (5/5) | 解説 | BBC | 10:00 | http://www.youtube.com/watch?v=cT-_TOrBGgY The Private Life of A Masterpiece (BBC) |
The Great Artists - Vermeer (1/3) | 解説 | STVDIO | 9:31 | http://www.youtube.com/watch?v=xmcj-RnXyAU Full episode for the art history series, Great Artists (narrated by Tim Marlow) |
The Great Artists - Vermeer (2/3) | 解説 | STVDIO | 7:03 | http://www.youtube.com/watch?v=CYZC8_kvECU Full episode for the art history series, Great Artists (narrated by Tim Marlow) |
The Great Artists - Vermeer (3/3) | 解説 | STVDIO | 6:49 | http://www.youtube.com/watch?v=gXTIwRiY9TQ Full episode for the art history series, Great Artists (narrated by Tim Marlow) |
Van
Meegerens Fake Vermeers |
解説 | Museum Boijmans van Beuningen | 12:38 | http://www.artbabble.org/video/boijmans/van-meegerens-fake-vermeers
ファン・メーヘレンによる贋作事件を紹介 |
Boijmans TV episode 4. Genuinely Fake | 解説 | Museum Boijmans van Beuningen | 14:39 | http://www.artbabble.org/video/boijmans/boijmans-tv-episode-4-genuinely-fake
後半9:10以降がフェルメール偽作関連;贋作とは何か? |
ポール・ブルーム:喜びの根源 | 講演 | TED | 16:17 | http://www.ted.com/talks/paul_bloom_the_origins_of_pleasure.html
日本語字幕あり。ファン・メーヘレンによる贋作事件も例。面白い |
What We See and What We Know, by Mark Strand, poet | 講演 | フリック・コレクション | 1:00:44 |
http://www.artbabble.org/video/frick/what-we-see-and-what-we-know-mark-strand-poet
詩人Mark Strandの講演。後半はQ&A。私には難解 |
映画『消えたフェルメールを探して/絵画探偵ハロルド・スミス』予告編 | 予告編 | 1:33 | http://www.youtube.com/watch?v=mPY7jsSt6Co | |
トレイシー・シュヴァリエ:絵画に見つける物語 | 講演 | TED | 14:21 |
http://www.ted.com/talks/tracy_chevalier_finding_the_story_inside_the_painting.html
ベストセラー小説「真珠の耳飾りの少女」の作者が3枚の絵から紡ぎ出した物語を語る。日本語字幕あり。面白い |
■フェルメール「合奏」盗難事件に進展
か? (13/03) 映画『消えたフェルメールを探して』でも紹介されたイザベラ・スチュワート・ガードナー美術館盗難事件で、FBIが容疑者を特定したと発表。事件発生(1990年)から丁度23年経過。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130319-00000103-reut-ent
|
■フェルメール作品のお気に入りランキング
〈beランキング〉私の恋するフェルメールとして、12/05/05 朝日新聞掲載。アンケートは、アスパラクラブ会員対象に、2012年4月実施。 ランキングは1位から順に、 ちなみに、 essentialvermeer.com にある
Vermeer's paintings listed according to popularity
のランキングは、webサイトへの年間アクセス数に基づくもので、 |
■マウリッツハイス美術館展:東京都美術館('12/7)
PR文:『(東京都美術館の)2012年夏のグランドオープンを飾るのは、「王立絵画館」の名で世界的に知られるオランダ・マウリッツハイス美術館のコレクションの数々です。最大の話題は、オランダの画家・フェルメールのシンボル的存在である「真珠の耳飾りの少女」の来日です。・・・フェルメールと並んで際立つのが、最晩年の境地を描いた「自画像」など6点が一堂に会するレンブラントの作品です。そのほか、フランス・ハルス、ヴァン・ダイク、ルーベンス、ヤン・ブリューゲル(父)ら、17世紀オランダ・フランドル絵画を代表する作家による、世界の至宝の数々を堪能できる本展に、どうぞご期待下さい。』 主な作品:
会期・会場 |
■「フェルメールの名画、日本へ 所蔵する美術館改修に伴い」
2010年6月22日 朝日朝刊の記事によると、マウリッツハイス美術館の大規模改修工事のために、フェルメールの代表作「真珠の耳飾りの少女」など約50点が日本に貸し出されるとのこと。2012/7-9に東京都美術館で、同年10-12月に神戸市立博物館で開催。 asahi.comの記事: マウリッツハイス美術館の改修工事内容: 私の訪問記: ■「真珠の耳飾りの少女」12年東京・神戸に 2009/10/28の朝日新聞朝刊1面を見て、驚きました。 |
■ベルリン国立美術館展 学べるヨーロッパ美術の400年:国立西洋美術館('12/7)
PR文より:『・・・イタリア美術と、北方の美術を同時に見ることで、ヨーロッパ美術の流れを肌で感じ取ることができるような構成にしています。デッラ・ロッビアの優美な聖母とリーメンシュナイダーの素朴な木彫、フェルメールとレンブラント、ボッティチェッリの簡素にして妖艶な素描、情念ほとばしるミケランジェロの素描など、絵画、彫刻、素描など合わせて107点をご覧いただきます。』
主な作品:
なお、音声ガイドは、私には初めてのタッチペン式。ナレーターは、私の好きな女優の小雪さん。ずいぶん、落ち着いた声。 備考:タッチペン式音声ガイドは、「タッチ式ボイスリーダーペン U-SPEAK」。印刷した特殊な二次元ドットコードをカメラで読む原理。偶然だが、子供向け玩具にも利用されていることを発見。 私の訪問記:2010年のベルリン訪問記は、美術館書庫(ドイツ・プラハ美術紀行'10) 会期・会場 |
■フェルメール《地理学者》とオランダ・フランドル絵画展(予告)
会期・会場 下記美術展の巡回と思われます。 |
■シュテーデル美術館所蔵
フェルメール《地理学者》とオランダ・フランドル絵画展:Bunkamura('11/5)
PR文より:『17世紀オランダ絵画の巨匠フェルメールは、日本で最も人気の高い画家ですが、その作品は30数点しか現在では確認されていません。そのなかでも2点しかない男性単身を描いた作品のうちのひとつ、傑作《地理学者》を中心に、オランダ・フランドル絵画の黄金期を振り返る展覧会を開催します。フェルメールのほかにもレンブラント、ルーベンス、ヤン・ブリューゲル、ハルスなど同時代を代表する画家の名作約95点が、ドイツ・フランクフルトにあるシュテーデル美術館のコレクションから一堂に会します。ヨーロッパでも屈指のオランダ・フランドル絵画のコレクションを有する同館の改築工事に伴い、約200年前の開館以来、まとめて作品を貸し出す初めての機会です。そしてフェルメールの《地理学者》は、東京では初公開となります。』 フランクフルトのシュテーデル美術館(Stadelsches Kunstinstiut, Frankfurt-am-Main)は、2001年に訪問している(訪問記:sub-v22.html#ドイツ・イギリス旅行でのフェルメール)。もう10年も前のことだが、ガラガラの館内で、ゆっくり鑑賞できたのが懐かしい。「地理学者」は、その前年、2000年に大阪で初めて見ている。 大震災の影響で、上京の機会がなく、とうとう最終日の午後になって、ようやく訪問。待ち行列はないものの、内部はかなりの混雑。好きなオランダ絵画だが、混んでいて残念。 好感・注目作品:
サイト:http://www.vermeer2011.com/ 会期:3/3-5/22 |
■フェルメールからのラブレター展:京都市美術館('11/9)
PR文より」『全世界にわずか30数点しか残されていないフェルメール作品の中から、「手紙を読む青衣の女」、「手紙を書く女」、「手紙を書く女と召使」の一挙3作品が来日。加えて、「人々のコミュニケーション」をモチーフとしたオランダ黄金期の画家の作品を多数展示。中でも初の日本上陸となる「手紙を読む青衣の女」は、来日直前にオランダで修復作業が行われ、あのフェルメール・ブルーが鮮やかによみがえります。今回の京都展が、修復後世界初公開! 二度とない貴重なチャンスを是非お見逃しなく。』 猛暑の夏が過ぎ、ようやく涼しくなったので訪問。混雑状況は下記の通り。 フェルメール作品は、3点。 ●「手紙を書く女」(ワシントン
ナショナル・ギャラリー)[1987,1999年に続き3回目の来日] ●「手紙を読む青衣の女」(アムステルダム国立美術館)[修復直後の初来日] ●「手紙を書く女と召使」(アイルランド国立美術館)[2008年に続き2回目の来日] その他の好感・注目作品: ●ヤン・ステーン「教師にお仕置きをされる生徒(or 生徒にお仕置きをする教師」(アイルランド国立美術館) :珍しい題材で、これまで見たことがないと思ったら、私が既に訪問した美術館蔵。ここは、写真撮影禁止だったので、記憶が定かでない。 ●ホーホ「室内の女と子供」(アムステルダム国立美術館):「食糧貯蔵庫の女と子供」or「配膳室の女と子供」とも呼ばれる。「レンブラント、フェルメールとその時代展」(名古屋)や「フェルメール展〜光の天才画家とデルフトの巨匠たち〜」(東京)で来日している。子供は男の子(肩布と金ボタン)、帽子に金の刺繍、飲ませようとしているのはビール、床は格子状タイル、床と壁の境界にデルフト焼き、奥の部屋に螺旋階段、窓の外に赤い屋根、床の冷気防止用木製段など、当時の風俗が細かく描かれ、面白い。 会期:6月25日〜10月16日 巡回: 関連TV番組: |
■朝日放送の60周年記念イベント「フェルメールからのラブレター展」 来日するフェルメール作品は、3点。 「手紙を読む青衣の女」(アムステルダム国立美術館)[現在修復中で、修復直後の初来日] 「手紙を書く女」(ワシントン ナショナル・ギャラリー)[1987,1999年に続き3回目の来日] 「手紙を書く女と召使」(アイルランド国立美術館)[2008年に続き2回目の来日] 巡回は、京都が先です 《京都展》2011.6.25〜10.16 (101日間)京都市美術館 《宮城展》2011.10.27〜12.12 宮城県美術館 《東京展》2011.12.23〜2012.3.14 (82日間)Bunkamuraザ・ミュージアム http://asahi.co.jp/60th/prog_d/ev_04.html |
国立絵画館(ベルリン)(10/11) | |
ドイツ・プラハ美術紀行(10/10-11)に掲載 |
国立絵画館(ドレスデン)(10/11) | |
ドイツ・プラハ美術紀行(10/10-11)に掲載 |
■ヤング・フェルメール展(ドレスデン アルテ・マイスター絵画館)('10/11)
念願のドレスデン。第1日目の朝10時、フェルメールを見にアルテ・マイスター絵画館へ。絵画館入館料を含み10EUR。カタログはドイツ語で25EUR。 ●メイン室 入口を入った正面の壁に、フェルメールの3枚の作品が並んでいる。左から、
ガラガラなので、長時間眺めていたら、館員が近づいてきて、「取り持ち女」だけは、オーディオ・ガイドで解説が聞けると番号を教えてくれる。なるほど。 ●第1室:Vermeer and Delft paintings * Jan Verkolje(I)(1650-1693): Temptation(Die Versuchung)(売春宿での一瞬の光景) * ホーホ(Pieter de Hooch 1629-1684): The Mother(ベルリン絵画館所蔵)(右の窓から光) * ファン・フリート(Hendrick van Vliet (1611/1612 -1675 ):デルフト旧教会(ライプツィヒ美術館所蔵)(手前にカーテンがあるのがフェルメールの「手紙を読む女」と同じ) ●第2室:窓辺で手紙を読む女 当時の居間を再現し、暖炉の右の壁にフェルメール「窓辺で手紙を読む女」がさりげなく掛かっている。額縁が美術館統一の金色ではなく、木製に取り替えられている。2003年プラド、2005年神戸(ドレスデン国立美術館展)以来で、3回目の対面。 暖炉の上には、デルフト焼。 暖炉の左は、パウルス・ポッター(ポッテル)(Paulus Potter 1625-1654) "Resting Herd"。 他に、Wallerant Vaillant(1623-1677 Amsterdam) "Ein Brett mit Briefen, Federmesser und Schreibfeder hinter roten Bandern"(手紙のだまし絵)、「手紙を読む女」の複製版画など。 ●第3室:National science and Painting in 17th century Holland
●ビデオ デルフト、フェルメールに関するもので、全部見ると約50分。「手紙を読む女」のX線解析によると、壁にキューピッドの絵、カーテンの背後にグラスを描いた跡がある。 【追記(2019/7/27)】 2019年5月8日-6月16日、修復中の作品が「A “new” Vermeer in Dresden」展で公開された。キューピットの画像が上塗りされていたが、その上塗りがフェルメールの手によるものではないことが明白になったとのこと。NEW ●アトリエ再現(a walk-in Vermeer Room) 「手紙を読む女」の部屋を再現。時折、館員が解説してくれるのだが、ドイツ語(^^; 巡回:
サイト: |
■ルーヴル美術館展―17世紀ヨーロッパ絵画―:国立西洋美術館(09/03)
PR文より:古典的な世界と市民による新たな文化が混ざり合った時代の作品を集めた企画展。レンブラント、ベラスケス、フェルメールなど17世紀ヨーロッパ絵画の王道とも言える作品が一挙に展示される。出品作品71点のうち60点あまりは日本初公開になるという。 私が現地パリで見られなかったフェルメール「レースを編む女」が見られるとあって、京都への巡回を待ちきれず、訪問。待ち行列はなかったが、館内は結構混雑。 フェルメール「レースを編む女」:小さく、可愛らしい作品。娘がモデルという説に同感。珍しい右側照明の絵。額が凝っている。細部を見るには、単眼鏡が役立つ。刺繍糸は非常に精細に描いているが、手前のカーペットはタッチが粗く、不自然に感じる。修復のためか? あるいは、フェルメールの晩年の制作環境のためか?
以下、美術館書庫(国内編#12:'09)に掲載。 |
フェルメール関連TV番組 (08/11) |
6/14 | 21-23 | 映画「真珠の耳飾りの少女」 | BS朝日 |
7/27 | 15:00-15:54 | フェルメール:マスター・オブ・ライト(ワシントン・ナショナル・ギャラリー製作) | BS-i |
8/10 | 16:30- | 光の天才画家〜フェルメール | BS-i |
8/25 | 19-19:45 | 迷宮美術館 風景画革命(デルフトの眺望) | BS Hi |
9/7 | 9:45- | 新日曜美術館 アートシーン フェルメール展 | 教育 |
10/25(土) | 22-22:30 | 美の巨人たち フェルメール「小路」 (翌日、BS-Jにて) | テレビ東京系 |
11/1(土) | 22-22:30 | かくて名画は生まれた フェルメール 「牛乳を注ぐ女」 (2日7:00 再放送) | BS-i |
11/2(日) | 23-23:54 | フェルメール:マスターオブライト「フェルメール〜光の天才画家」(再) | BS-i |
11/3(祝) | 21-22:54 | 世界芸術ミステリー 『フェルメールの暗号 〜光の天才画家の作品と生涯の謎を解く〜』 | TBS系 |
11/8(土) | 22-22:30 | かくて名画は生まれた フェルメール 「青衣の女」 | BS-i |
11/10(月) | 19-19:45 | 迷宮美術館 謎の画家フェルメール | BS Hi |
11/15(土) | 22-22:30 | かくて名画は生まれた フェルメール 「真珠の耳飾りの少女」 | BS-i |
11/17(月) | 21-2:54 | 世界芸術ミステリー 『フェルメールの暗号 〜光の天才画家の作品と生涯の謎を解く〜』再放送 | BS-i |
11/22(土) | 22-22:30 | かくて名画は生まれた フェルメール 「絵画芸術」 | BS-i |
11/23(日) | 13-14:55 | [映]「真珠の耳飾りの少女」 | BS朝日 |
11/29(土) | 22-22:30 | かくて名画は生まれた フェルメール 「デルフトの眺望」 | BS-i |
「フェルメール講座」 (08/10) |
■「フェルメール講座」 去る9月19日、某旅行会社が企画した「フェルメール講座」の講師を務めました。会場は、フェルメール展が開催されている東京都美術館の講堂。立派な会場で、感激しました。 初めてのフェルメール講演なので、数ヶ月前から準備を開始。1時間半の講演のために作成したpptスライドは、計122枚。 第1部:フェルメールとは? フェルメール館書庫の「作品リスト(年代順)」や、デルフト紀行の「追加資料」は、今回の講義のために作成したものです。 (写真2枚のうち、1枚は講演中のもので、聴講されたTさんの提供。多謝) |
|
映画『消えたフェルメールを探して / 絵画探偵ハロルド・スミス』 (08/09) |
■映画『消えたフェルメールを探して /
絵画探偵ハロルド・スミス』が近日公開とのニュース。
1990年3月、ボストンのイザベラ・スチュアート・ガードナー美術館から盗まれた『合奏』の行方を追う探偵のドキュメンタリー。 (09/28追記) ■消えたフェルメールを探して/絵画探偵ハロルド・スミス '05米。試写会にて。
|
「フェルメール展」 (08/01; 08/04, 08/06, 08/07, 08/08, 08/09/20追記) |
■フェルメール展〜光の天才画家とデルフトの巨匠たち〜:東京都美術館(08/8)
PR文:『三十数点しか現存しない作品数の少なさゆえ謎のベールに包まれた画家、ヨハネス・フェルメール。フェルメールが発する光は、観る人の眼から入り、胸の奥の幸福の扉を照らしだします。350年以上の時を経て、いま世界中で最も熱く高い脚光を浴びています。独特な光の質感と知性的なタッチで人を魅了する絵画の中で、とくに評価の高い作品群が奇跡のように集まりました。 同時にフェルメールが生涯を過ごしたオランダの小都市が育んだ美の潮流デルフト・スタイルの画家たち、カレル・ファブリティウス、ピーテル・デ・ホーホ等の名作も紹介します。 日本初公開の作品もふくめ、いまだかつてこれほど傑作が日本で一堂に会したことはありません。名作たちに時を忘れ心奪われる、おそらく最初で最後の展覧会です。』 日本にフェルメール作品が7枚も集まった画期的な美術展。開幕2日目(日曜)に訪問。大混雑も考えられたので、午後1時過ぎ、東京駅から待ち時間案内(0570-060-060)に電話したら、待ち時間ゼロ! 拍子抜けしました(^_^) 2時過ぎに会場に到着したら、確かに待ち行列なし。 内部は、オーディオガイドを聞きながらの方も多く、少し混雑。しかし、これまでの人気美術展に比べたら、空いている方です。 フェルメール7作品は広い空間を確保しての展示。某美術展のような張ったロープの間を、追い立てられながら・・・というようなことはなく、閉館の5時まで楽しみました。 以下、鑑賞メモ。 入場は、地下1階。先ず、都市風景画、建築画のコーナー。 ●ヤン・ファン・デル・ヘイデン(or ヤン・ファン・デア・ハイデン;Jan van der Heyden)「アウデ・デルフト運河と旧教会の眺望(or デルフト旧運河と旧教会の風景)」(1660年頃;デトロイト美術館)、「アウデ・デルフト運河から見た旧教会(or デルフト旧運河と旧教会)」(1675年頃;オスロ美術館) これら 2 枚の作品は、ほとんど同じ視点から描かれていて、15 年間の制作法の変化を知ることができる。
●ヘラルト・ハウクヘースト「デルフト新教会の回廊」。現実ではありえない光景を描く遠近法の実験的作品。 ●エマチュエル・デ・ウィッテ「デルフト新教会の内部」。現実ではありえないカーテンがあって、劇的な効果。 ●ヘンドリック・コルネリスゾーン・ファン・フリート「オルガン・ロフトの下から見たデルフト旧教会の内部」、「オルガン・ロフトの下から見たデルフト新教会の内部」。ほとんど同一構図のペア作品。 旧教会は、デルフト訪問時(デルフト紀行)に、写真を撮っている。図録の解説にあるように、フリートは旧教会の横に広いプロポーションを新教会に合わせて狭く描いている。また、右側の説教壇は同じ形状で残っている。 ●ハウルス・ポッテル(Potter)「馬屋のそばの人々と馬」(1647年頃)。光と影の効果が強調されている。 次の部屋は、カレル・ファブリティウス(Carel Fabritius;1622-1654)の作品が5枚。ファブリティウスは、レンブラントの最も才能のある弟子の一人で、デルフトで活躍したが、火薬庫の爆発により亡くなった。 ●「歩哨」(1654年頃;シュヴェリン国立美術館) ●「楽器商のいるデルフトの眺望(or デルフトの眺望)」(1952年頃;ロンドン・ナショナル・ギャラリー)
●「自画像」(1647-1648年頃;ボイマンス美術館)。これも好感。 ●「アブラハム・デ・ポッテルの肖像(アブラハム・デ・ポッターの肖像)」 ●「ヘルメットの男」 次の部屋とホールには、ピーテル・デ・ホーホ(Pieter de Hooch;1629-1684 以降)が8点。 ●「幼児に授乳する女性と子供と犬」(サンフランシスコ美術館)。窓が右側にあるのはフェルメールと逆だが、雰囲気は良く似ている。 ●「食糧貯蔵庫の女と子供(or 配膳室の女と子供(Woman and Child in a Pantry))」(1658年頃;アムステルダム国立美術館)。「レンブラント、フェルメールとその時代展」(名古屋)とプラド美術館で見た絵。若い女中が子供(ドレス姿だが、実は男の子)に水差し(中はビール)を与えている。部屋に窓がなく、壁が暗い。床と壁の境界にデルフト焼きタイル。 ●「訪問」(メトロポリタン美術館)。構図、光の効果など、フェルメールに良く似ている。 ●「アムステルダム市庁舎、市長室の内部」(1663-1665年頃;ティッセン・ボルネミッサ美術館)。左上を大きなカーテンで隠したのは遠近法の歪みを隠すためとか。 ●「女と子供と召使い」 ●「女主人への支払い」(2枚) ●「窓辺で手紙を読む女」(1664年頃;ブダペスト国立美術館)。窓からの強い逆光によるハイライトが良い。 1階に上がると、フェルメールの第1室。左の壁に3枚並んでいて、反対側の壁に解説パネル。 ●「マルタとマリアの家のキリスト」(1655年頃;スコットランド・ナショナル・ギャラリー)
●「ディアナとニンフたち」(1655-1656年頃;マウリッツハイス美術館)
●「小路」(1658-1660年頃;アムステルダム国立美術館)
次のフェルメール第2室に、4枚。普段の美術展なら数十枚も並べるスペースに4枚だけ。 ●「ワイングラスを持つ娘」(1659-1660年頃;ヘルツォーク・アントン・ウルリッヒ美術館) ●「リュートを調弦する女」(1663-1665年頃;メトロポリタン美術館)
●「手紙を書く婦人と召使い」(1670年頃;アイルランド・ナショナル・ギャラリー)
●「ヴァージナルの前に座る若い女性」(1670年頃;個人)
2階に上がると、フェルメールの全作品のパネル。実物大なのが面白い。 ●ヤコブス・フレル(Vrel)「子供と本を読む女のいる室内」。フェルメール「小路」に描かれた建物を内側から描いた感じ。02年のウィーン美術史美術館名品展で初認識した画家。この時の「窓辺の女性」と同じ雰囲気。 ●コルネリス・デ・マン「金を天秤にかける男」「カード遊びをする人々」 ●ヤン・フェルコリエ「使者」。女性の絹のドレスの光沢が綺麗。これだけでも満足。 ●ヤン・フェルコリエ「楽器をもつ優雅な男女」 図録(2500円)は、231ページと分厚い。前半の70ページは、本展監修者ピーター・C・サットン氏が執筆した英文著作を翻訳したもので、貴重。図版もカラー。 なお、この日は、東京の最高気温32.7°で「猛暑」とのニュース。連日36°を越える関西に比べれば、楽勝。 会期:8月2日〜12月14日 |
|||||||||||
「フェルメール展」 チケット |
「フェルメール展」ゲートパネル | 「フェルメール展」図録 | |||||||||
「フェルメール展」ちらし(A4版) |
「フェルメール展」(他の展示作品) | 「フェルメール展」ポスター(A2版) | |||||||||
■フェルメール展の展示作品変更(08/07追記)
■「フェルメール展」(07/12) 2007/12/01の朝日朝刊1面を見て驚き。「フェルメール一挙6点来日」 来日確実なのは、 「ワイングラスを持つ娘」
(ヘルツォーク・アントン・ウルリッヒ美術館) 2008年8月2日(土)〜12月14日(日)
東京都美術館 |
S社液晶CMに「真珠の耳飾りの少女」(08/04) |
■ S社液晶CMに「真珠の耳飾りの少女」
●TV http://www.sharp.co.jp/products/cm/tv/tv135.html
|
フェルメール「牛乳を注ぐ女」とオランダ風俗画展 (07/11) |
■フェルメール「牛乳を注ぐ女」とオランダ風俗画展:国立新美術館(07/11) 国立新美術館開館記念 アムステルダム国立美術館所蔵 フェルメール「牛乳を注ぐ女」とオランダ風俗画展 PR文:17世紀オランダ黄金時代に風俗画家として活躍したヨハネス・フェルメール(1632-1675年)。現存する30数点のうち傑作中の傑作として特に評価の高い《牛乳を注ぐ女》が日本初公開となります。この作品を中心に、アムステルダム国立美術館の世界随一のオランダ美術コレクションから油彩画40点、水彩画9点、版画51点、工芸品16点の合計116点でオランダにおける風俗画の多様な展開を紹介します。リュートなどの古楽器の展示や、フェルメールの画業を紹介するコーナーも本展の見どころとなります。 ホームページの混雑状況を見ると、大混雑のようなので、週末の朝、開館20分前に到着したら、繰り上げて開場が始まり、ほとんど待たずに入場。ラッキー! まっすぐフェルメールの作品の展示室に行ったので、あまり混雑なしで楽しめました。帰る頃は、大混雑。 「牛乳を注ぐ女」は、アムステルダムで見ているが、今回は遠くでみたためか、壁の美しさに魅了された。フェルメールの他は見応えのある作品少ない。 ネッチェル「子供の髪を梳く母のいる室内」(サティンの光沢が巧い;見たことのあるような・・・と思ったら、「アムステルダム国立美術館展」で来日していた)、ステーン「女将と戯れる老人とバックギャモンに興じる二人の男のいる酒場の室内、 通称《二種類の遊び》」、ヴァーイ(Nicollas van Waay)「アムステルダムの孤児院の少女」(最後に展示されていた近代の作品) 会期:9月26日〜12月17日 展覧会ホームページ http://milkmaid.jp/ 関連TV番組:新日曜美術館
(07/11/18 教育);迷宮美術館 (07/10/28 BS2) |
アイルランド国立美術館(07/04) |
美術館に掲載。 |
メトロポリタン美術館(06/10) |
フリック・コレクション(06/10) |
「フェルメール全点踏破の旅」(06/11) |
■「フェルメール全点踏破の旅」(06/11) 朽木ゆり子著(『盗まれたフェルメール』の著者)「フェルメール全点踏破の旅」の新聞広告を見ました。 |
森村泰昌展「フェルメールの部屋」 (05/07)(13/03追記) |
■森村泰昌展「フェルメールの部屋」:MEM(大阪)(05/7) 〜大きな物語は、小さな部屋の片隅に現れる〜 昨年、新日曜美術館で放映された森村泰昌版フェルメール「画家のアトリエ(絵画芸術)」をモチーフにした個展と聞いて、大阪に行きました。 住所だけ手帳に控えて地下鉄北浜駅下車。目的のビルが見付からず、猛暑の中、探し回って汗だく。(^^; ようやくビルを見付けたら、何のことはない、地下鉄出口の目の前でした。表に何も目印のない「クラシック」なビルの4階。エレベータはなく、徒歩で上がります。ドアは閉まっていて、ベルを押すと、隣室の事務所から係りの人が現れ、開けてくれます。観客一人で「森村芸術」独占です。(^_^) 先ず、部屋全体がフェルメールの絵に似せてある。床が白黒のチェック模様。天井にはシャンデリア。当然、光は左の窓からのみ。正面に自らが画家とモデルの女性に扮して撮影したカラー写真。そのほか、椅子、パレット、イーゼルなどの小道具で、暫しフェルメールの世界に入り込める。 室内撮影禁止なので、左は廊下から撮った写真です。 新刊「時を駆ける美術・芸術家Mの空想ギャラリー」(光文社・知恵の森文庫)を購入。 会期:7/2〜7/30(無料) http://www.mem-inc.com/cur.html http://www.morimura-ya.com/infomation/index/ ■森村泰昌展 美術史としての私[抄]
(13/03追記) |
「恋文」再来日 (05/05) (06/01追記) |
■「恋文」再来日 兵庫県立美術館で、震災復興10周年記念「アムステルダム国立美術館展」が開催され、フェルメールの「恋文」が展示されます。世界を巡回する美術展で、日本では神戸のみの開催。 前回の来日は、2000/4/7-6/18(愛知県美術館)、7/4-9/24(国立西洋美術館) また、この絵に関しては、「恋文考」参照。 ■アムステルダム国立美術館展:兵庫県立美術館(06/01) 見学記は、「美術館」に掲載 |
ドレスデンからフェルメール来日 (04/04)(05/02)(05/04) |
■ドレスデン国立美術館展:兵庫県立美術館(05/04)
「日本におけるドイツ年」の記念事業のひとつで、『震災復興10周年記念 ドレスデン国立美術館展−世界の鏡−』が正式タイトル。 平日訪問したら、ガラガラで驚き。オーディオ・ガイドは丁寧な解説で好感。 展示は、美術収集室、オスマン帝国、イタリア、フランス、東アジア、オランダ、ドイツ・ロマン主義の7室に分けられ、分かりやすい。 理系の私には、最初の「美術収集室」が実に面白い。集光鏡、四分儀、地球儀、天球儀、日時計、コンパス、分度器など。 イタリアの部屋で、ベロット(Bernardo Bellotto; 1720-80)を初認識。「エルベ河左岸の砦の下から眺めたドレスデン」など好感風景画が複数枚。 東アジアの部屋では、伊万里とマイセンの比較展示が面白い。伊万里の方が圧倒的に良くて、嬉しい。 お目当てのフェルメール「窓辺で手紙を読む若い女」は、オランダ室の一角に設けられた特別室の中。1昨年(2003)、プラド美術館での「フェルメールとオランダ室内画展」で初めて見て一目惚れ。2年振りの再会。時折独り占め状態だったので、前後左右に見る位置を変えて観賞。特に右から見たときなど、カーテンの蔭から覗き見ている感じがする。 ドイツ・ロマン主義の部屋も、フリードリヒ(複数枚)、ダール(Johann Christian Clausen Dahl)、ツインクなど魅力的作品多し。月光に照らされた夜景を描いた作品が目立つ。 好感・注目作品:ティツィアーノ「白衣の婦人」、レンブラント「ガニュメデスの誘拐」、ダウ「祈る隠修士」、デンナー(Balthasar Denner)「・・・老女」、フリードリヒ「月を眺める二人の男」「雪中の石塚」、ダール「満月のドレスデン」、ツインクのインク画 会期:3/8〜5/22 巡回: 国立西洋美術館(6/28〜9/19) http://www.dresden-ex.jp/ http://www.skd-dresden.de/ja-sjis/index.html |
|
■ドレスデン展の詳細(05/02) 日本におけるドイツ年2005/2006 ドレスデン国立美術館展−世界の鏡− 神戸展:2005年3月8日(火)〜5月22日(日) 兵庫県立美術館 (震災復興10周年記念) 東京展:2005年6月28日(火)〜9月19日(月・祝) 国立西洋美術館 http://www.artm.pref.hyogo.jp/exhibition/t_0503/index.html ■ドレスデンからフェルメール来日予定(04/04) 1974年に来日しているので、31年ぶりになります。 会期:平成17年3月8日(火)〜5月22日(日) この後、6〜8月、国立西洋美術館に巡回するようです。 [来日はTakさんから教えて戴きました。多謝m(__)m] ■5/12付け日経に記事が掲載されたようです。(04/05追記) |
「新発見」の絵がフィラデルフィア美術館で展示 (04/11) |
雑誌「アエラ」'04.11.1号にフェルメール記事(ライター 福光恵)が掲載されています。 「フェルメール作品のある美術館」を見開き2ページで紹介。この中に、フィラデルフィア美術館「ヴァージナルの前に座る女」、個人蔵、05/3/末まで展示・・・との記載あり。 早速、インタネ検索しました。 7月、サザビー・オークションにおいて約$30Mで落札されたフェルメール作品「A Young Woman Seated at the Virginals」は、8月から来年3月末まで、フィラデルフィア美術館で展示されている。 この機会に、未訪問のフィラデルフィア美術館に行きたいですねー。 http://www.philamuseum.org/exhibitions/installations/vermeer.shtml |
映画「真珠の耳飾りの少女」 (03/11)(04/02; 04/05追記) |
■映画「真珠の耳飾りの少女(仮題)」、国内公開予定(03/11)
トレイシー・シュヴァリエ著のベストセラー小説「真珠の耳飾りの少女(Girl With A Pearl Earring)」(邦訳:白水社)が映画化され、海外で公開されました。日本での配給会社は、ギャガ。公開は来春GW(シネスイッチ銀座などで)とのことです。この頃、「絵画芸術」が来日している筈。 監督は、ピーター・ウェバー。配役は、フェルメールにコリン・ファース(恋に落ちたシェイクスピア、ブリジッド・ジョーンズ...)、フリートにスカーレット・ヨハンソン(モンタナの風に抱かれて)、ファン・ライフェンにトム・ウィルキンソン(フル・モンティ)。 製作国は、英国/ルクセンブルグ。 今秋9月にトロント国際映画祭で公開された。米国では、12月12日公開です。 参考サイト: http://www.gaga.ne.jp/pearl/index.html
http://us.imdb.com/title/tt0335119/ http://romanticmovies.about.com/library/graphics/girlwithapearlpuba.jpg
http://www.firth.com/gwape.html http://www.cineswitch.com/movie/soon.htm (04/02/14追記)
(04/02/25追記) |
映画「真珠の耳飾りの少女」関連最新情報 (04/4/4; 4/8追記) |
■映画の公開日程です。 4/10〜 東京 4/24〜 大阪・京都・奈良・神戸・金沢・名古屋・福岡 5/1〜 岐阜 5/8〜 千葉 5/15〜 札幌・山口 6/15〜 大津 |
映画「真珠の耳飾りの少女」鑑賞録 (04/4; 04/05追記) |
■真珠の耳飾りの少女(Girl with a Pearl
Earring):'03英・ルクセンブルグ。監督
ピーター・ウェーバー。トレイシー・シュヴァリエ作の同名ベストセラー小説の映画化。
17世紀、オランダのデルフトが舞台。農家の娘グリート(スカーレット・ヨハンソン)は、画家フェルメール(コリン・ファース)の家のメイドとして働くうちに、フェルメールと気持ちを通わすようになり・・・。 映像がフェルメールの作品のように美しい。フェルメールの風貌は、彼自身を描いたとの説がある「ワイングラスを持つ娘 (婦人と二人の紳士)」の男性に似せたようだ。 スカーレット・ヨハンソンは、この映画で初認識したが、話題の映画「ロスト・イン・トランスレーション」にも出演。 ラストシーンは原作と異なり、終わり方が唐突で意外。原作を読み直したが、こちらの方が好きだ。
|
NHKテレビ番組「メトロポリタン美術館」第2回 (04/04) |
NHKテレビ番組「世界美術館紀行」 (04/04) |
■NHKテレビ番組「世界美術館紀行」 「青の輝き フェルメールの魔術 〜 マウリッツハイス美術館」が放送されます。 4/14(水)11:30-11:55 BS hi 4/16(金)22:00-22:25 教育 4/17(土)5:15-5:40 総合(再)
|
フェルメールの絵がオークションに(04/04; 04/07revised) |
ロンドン在住ふじもととしおさんと、イタリア在住のJonathan
Jansonさん(http://essentialvermeer.20m.com/vermeer_events.htm)から、下記情報をもらいました。
■フェルメールの絵がオークションに(04/04) (2007/6追記)画像は、2007/5にBunkamuraで見つけた絵葉書による。
New York Times CNN BBC
|
フェルメール作品が渡米中!(04/04) |
Essential Vermeer(http://essentialvermeer.20m.com/vermeer_events.htm)というサイトから、下記情報をもらいました。 ■恋文:フェルメール時代のオランダ風俗画展 場所:米国コネチカット州 グリニッチ Bruce Museum 会期:2004/1/31-5/2 アムステルダムの「恋文」、ワシントンの「手紙を書く女」、ダブリンの「手紙を書く婦人と召使」を展示 http://www.brucemuseum.org/exhibitions.html この美術展は、昨年秋、アイルランド国立美術館で開催され、米国に巡回したもの。(別途掲載済み) http://www.nationalgallery.ie/html/press38.html ■バロック ドレスデンの栄光 |
「栄光のオランダ・フランドル絵画展」 (03/09; 03/12; 04/02; 04/04追記) |
■「栄光のオランダ・フランドル絵画展」(予告)
ウィーン美術史美術館所蔵の名画を紹介する「栄光のオランダ・フランドル絵画展」が、来年開催され、フェルメールの「画家のアトリエ」(絵画芸術)が初来日する。 [本情報&リーフレットはTさん提供;多謝m(__)m] 出展作品は、フェルメールのほか、ルーベンス、レンブラント、ファン・ダイクなど44作家、58点 (03/12/2付け読売新聞) 参考サイト:http://event.yomiuri.co.jp/2004/S0178/top.htm http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1074569137/ なお、2005年9月から「絵画芸術」が3ヶ月間、マウリッツハイス美術館(ハーグ)に借出される予定。 ■本美術展を見てきました。見学記を美術館に掲載しました。(04/04) ■阪急の駅で、「栄光のオランダ・フランドル絵画展」記念のラガールカードを発見。画面は、フェルメールの「画家のアトリエ」です。3000円券。(04/06) |
アイルランド国立美術館で「恋文展」開催中(03/11) |
■アイルランド国立美術館で「恋文展」開催中(03/11) "Love Letters: Dutch Genre Painting in the Age of Vermeer"(恋文:フェルメールの時代のオランダ風俗画)と題する美術展が開催されている。 場所:アイルランド国立美術館(ダブリン) 会期:2003/10/1-12/31 フェルメール作品:手紙を書く女(ワシントン・ナショナル・ギャラリー)、恋文(マウリッツハイス) http://www.nationalgallery.ie/index.html |
「迷宮美術館」 フェルメールの描いた部屋を再現 (03/10) |
■「迷宮美術館」
フェルメールの描いた部屋を再現 03/10/19夜、NHK-BS2で放送された「迷宮美術館」。 |
Vermeer - Master of Light (ビデオ) (03/07)(08/07)(12/02) revised |
■Vermeer - Master of Light (ビデオ) (03/07)
米国 National Gallery of Art製作。60min。英語版。ナレータ:メリル・ストリープ。
参考サイト [本ビデオはTさん提供;多謝m(__)m] (08/07追記) 2008/7/27 15:00-15:54 BS-iにて、「マスター・オブ・ライト フェルメール〜光の天才画家」とのタイトルで放映された。フェルメール展にちなんだ特別番組。 (12/02追記)下記サイトで、動画が見られる。約30分の短縮版。 |
Vermeer − Light, Love and Silence (ビデオ) (03/07) |
■Vermeer − Light, Love and Silence(ビデオ)
(03/07) フェルメール展の1997年に製作されたTV番組。50分。 手紙も素描もなく、35枚の絵だけを残した画家フェルメール...。マウリッツハイス美術館やルーブル美術館の絵の前で解説。以下、私のメモ。
注)Amazon.comから入手可能。$39.95 [本ビデオはTさん提供;多謝m(__)m] |
フェルメールとオランダ室内画展 (03/01) (03/03追記) (03/05追記) |
■フェルメールとオランダ室内画展@プラド美術館
「VERMEER AND THE DUTCH INTERIOR」という美術展が、プラド美術館(スペインのマドリッド市)で開催されています。 開催期間:2003年2月18日〜5月18日 うち、フェルメール作品は、 9点 同時代の画家である Gerard ter Borch、Pieter de Hooch、Gabriel Metsu、Gerrit Dou、Jan Steen、 Emanuel de Witte などの作品が展示されている。 参考サイト: [フェルメール・ファンのTakさん、maepiさんから情報提供戴きました。多謝m(__)m] |
■フェルメールとオランダ室内画展:プラド美術館(03/04/26、4/28)
Vermeer y el interior holandes (Vermeer and the Dutch Interior) 欧州への格安航空券が手に入り、急遽、プラド美術館の「フェルメール展」に行きました。 【1回目の見学】土曜日朝、9時開館なので、20分前にゴヤ門2階に到着。意外にも待ち行列は20人ほどで、拍子抜け。金曜日の夜間開館時間が22時まで延長されたためか? 【2回目の見学】月曜日はプラド美術館の休館日だが、予約者限定でフェルメール展のみオープン。インターネットで予約の際、入場時間を指定する。15時以降が満員だったので、14:45で予約。予約料は3ユーロ。14:30にムリーリョ門に到着し、名前を言ったら、簡単に入れてくれた。一旦入場したら、いつまで居てもOK。空いていたので、メモを取りながら、1時間以上、うろうろした。 以下、展示順に作品名と感想を書きます。プラド美術館の見学記は、書庫(イタリア・スペイン美術紀行)参照。 本文中の作品名や画家名から、膨大な絵画DB(英文)であるThe Web Gallery of Art(http://www.kfki.hu/~arthp/index.html)にリンクが張っています。 ●第1室
●第2室への境界、反対側の壁に
●第2室 この部屋は楽器が重要な役目。楽器は「恋」と結びついていた。
●反対側の壁に
●第3室 医者の来診と手紙の絵が集められている。女性の病は、恋煩い。手紙は恋文。
●反対側の壁に
●第4室
●反対側の壁に
参考:この美術展見学時の美術紀行は美術館書庫「イタリア・スペイン美術紀行」に、旅行全般は「旅行館」に掲載。また、ツヴェタン・トドロフ著『日常礼讃−フェルメールの時代のオランダ風俗画−』(塚本昌則訳、白水社;2400円)が参考書としてピッタリ。 |
美の巨人たち「フェルメール 真珠の耳飾りの少女」 (02/12) |
美の巨人たち「フェルメール 真珠の耳飾りの少女」(02/12)
12/21(土)22:00-22:30 TV東京系で放送された内容です。 ■デン・ハーグのマウリッツハイス美術館には、1枚の絵を見るために世界中から人々がやってくる。これが、今日の1枚、いわば、「オランダの見返り美人」 「北方のモナ・リザ」と呼ばれるのは、美しいだけではない。謎めいた魅力のため。ターバンの青は、ラピス・ラズリの高貴な色。真珠の耳飾り。濡れたような唇。呼び止められて振り返った瞬間の少女の姿。 絵の観客は言う---「どこから見てもこっちを見ている感じ」、「会話を交わしている感じ」。まるで、生身の少女と視線を交わしているような錯覚。 ■フェルメールは、謎の画家。大半は、室内の庶民を描いた風俗画。肖像画とも思える絵は「少女(の頭部)」と「真珠の...」の2枚だけ。 何度も修復され、最後は1994年。 修復士の言葉:以前の修復に問題あり。新発見があった。この絵だけは下塗りが粗い。顔の部分は、光沢を出すため、仕上げの顔料を下塗りに使用。その上に精緻な肌を描いている。 ■デルフト市の風景:マルクト広場 ■大半が、室内画で、覗いている構図。例えば、「眠る娘」「恋文」 フェルメールはどのように見せるかに細心の注意を払った画家 映画カメラマン談:レンブラントは広角レンズ、フェルメールは望遠レンズで、傍観者の視線。しかし、「真珠...」のみは違う。見るものと見られるものの視線が交錯する。 再現@服飾史専門家:ターバンを再現。黄色のターバンの上に青色のターバンを巻く。当時、ターバンを巻く習慣はなかった。そもそも、ターバンは男性のもの。中近東のもの。時間と空間を超越。 再現A映画カメラマン:少女の光の再現を試みたが、不可能。まなざしを強調するために作為的に描いている。 ■少女は誰?
■デルフト旧教会:この絵の完成の数年後に43才で亡くなる。 ■この絵は、1903年、M美術館に寄贈される。 美術館の幸せ者、警備員の若者:「毎朝、この絵に挨拶する。毎日 表情が違う」 瞳の中に謎めいた微笑み。 「真珠の耳飾りの少女、ヨハネス・フェルメールが残した一粒の宝石」 ビデオは、Takさん提供。ありがとうございました。何度見ても楽しいビデオです。 |
講演会「フェルメールのパレット」 (02/12) |
■日本色彩学会特別講演会「フェルメールのパレット
− 光を求めて」 「フェルメールの色彩の秘密を探る」との副題で、下記のような講演があり、Takさんからその資料を入手しました。 ◆講師:フランス色彩連盟会長 ミッシェル・アルベールヴァネル氏(Michel Albert-Vanel) ◆日時:2002年11月23日(土) 13:30〜16:30 ◆場所:日本ペイントデザインセンター 講演を聴講していないので、良く分かりませんが、私なりの抜粋です。 [研究内容] [今回の講演] 参考サイト:http://www.icnet.ne.jp/~take/vermeer%20palette.htm(Takさんによる講演関連記事) |
今なら英国王室コレクションのフェルメールが... (02/11)(12/2追記) |
■今なら英国王室コレクションのフェルメールが...
英国王室コレクション(バッキンガム宮殿)所有の「音楽のレッスン(The Music Lesson)」は、いつでも見られるのでしょうか? ある方から質問メールを戴いたので、調べてみました。 まず、私のフェルメール掲示板にあった投稿です。
今年の8月か9月には見られたようです。 次に、インタネ検索で、英国王室のサイト(www.the-royal-collection.org.uk)を見つけ、その中のクイーンズギャラリーのページを見たところ、現在、特別展開催中!との情報がありました。 以下は、その概要です。 Royal Treasures: A Golden Jubilee Celebration(即位50年記念展) 期 間 :22 May 2002 〜 12 January 2003 参考サイト:http://194.203.40.17/output/Page1215.asp なお、例年は、王室家族が夏の休暇で不在の8月、9月の8週間だけ、バッキンガム宮殿/クイーンズギャラリーが公開されていたようです。 |
|
(12/2追記) フェルメール作品の動静に最近の公開時期があります。 (24/9追記) 2019/9に訪問しました。記事は「フェルメール全点制覇達成(2019/9)」 |
デルフト紀行 (02/10) |
書庫(デルフト紀行)に掲載。 |
アムステルダム国立博物館(02/10) |
マウリッツハウス美術館 (02/10) |
「フェルメールの音」 (02/9) |
■「フェルメールの音 音楽の彼方にあるものに」
梅津時比古(うめず・ときひこ)著 東京書籍。1500円。 毎日新聞に連載されたコラム「クラシックふぁんたじい」をまとめたもの。 全100編のうち、フェルメールに関係するのは、最初の「フェルメールの音」と最後の「流れる音楽」の2編。 「フェルメールの音」:フェルメールの絵画に楽器が多数描かれているが、ほとんどが弾かれていないか、弾かれた直後であると指摘した後、『静けさのなかでしか音は聞こえない。光や空気や壁が調和して音は響き、机や椅子や人など、世界のすべてのものは、共鳴する音を内在させている。それらの真理を、フェルメールは宙に浮かぶ音を描くことによって、静かに刻印している。』 かなり専門的な音楽評が中心で素人向けとは言い難い。内容より、文章が詩的で面白かった。 著者の文章ではないが、引用されているマイヤー作、小塩節訳の詩: <悲しみのあまり 悲傷の夜に |
■ヒヤシンス・ブルーの少女(Girl
In Hyacinth Blue) (2002/8/15) スーザン・ヴリーランド著、長野きよみ訳(早川書房、本体 1,600円) 1枚のフェルメール作らしい「未発見」の絵にまつわる八つの短編からなる。最初の章は、現代アメリカ。窓辺で編み物をする少女を描いた絵を持つ数学教師は、その絵の存在を公表できずに悩む。なぜなら、その絵は、元ナチの父親がアムステルダムのユダヤ人から奪ったものだった。この章だけでも、読み応えがある。 以下、時代を遡りながら、絵の所有者たちの人生と時代を描いて、非常に面白い。心理描写が冴える第1,3,5章が特に好きだ。フェルメールの悩みを描く第7章は、さもありなんと興味深い。 第1章 現代アメリカ 所有を公表できない悩み |
■34年前に来日していたフェルメール (02/05) 偶然入った京都の古書祭りで、「レンブラントとオランダ絵画巨匠展」の図録を見つけました。表紙はホーホの「デルフトの家の中庭」です。期待して中をめくったら、ありました! フェルメールの「ダイアナとニンフたち」(マウリツホイス美術館)。 1968.10.19-12.22に国立西洋美術館で、1969.1.12-3.2に京都市美術館で開催されています。主催は国立西洋美術館と読売新聞社など。 これまでは、1974年の「ヨーロッパ絵画名作展」での「窓辺で手紙を読む娘」が最初に来日したフェルメール作品と思っていましたので、その記録更新です。 もちろん、その頃、私はフェルメールを知りませんでしたし、美術展も見ていません。 左は図録の表紙です。 なお、この図録の参考文献には、"フェルメール特集号"「みずえ」583号、昭和29年との記載あり、かなり昔から日本にもファンがいたことがうかがわれます。 |
■エイプリル・ヘンリー著「フェルメール殺人事件」
2002/04/21購入。講談社文庫(2002)。\667 原作は、April Henry著「Circles of Confusion」(1999)。小西敦子訳。 『NYにやってきたクレアを待っていたのはメトロポリタン美術館、素敵なディナー、心ときめく男たち、そして殺人!! 幻の名画をめぐる謎と恋と冒険!』 オレゴン州ポートランドに住む独身女性クレアは、亡くなった大叔母の遺産の中から小さい絵を発見。NYのオークションハウスに鑑定にいくことになる...。その絵は、フェルメールの真作か?...そして、彼女は次々とトラブルに巻き込まれる。 ミステリー・サスペンスとしては、底が浅い。(赤川次郎ライク?) 米国人が生まれて初めてNYに行く時の緊張とか、自動車のヴァニティ・プレート(希望ナンバー)の審査とかが私には面白かった。 |
■アンソニー・ベイリー著「フェルメール
デルフトの眺望」 (2002/03/24) 「Vermeer - A view of Delft - 」Anthony Bailey著 (2001)Henry Holt & Co.($27.50) の翻訳本。木下哲夫訳。表紙カバーは、絵画芸術。約300ページの分厚い本。\2800。白水社刊。 限られた情報からフェルメールの一生や、当時のオランダ、デルフトの姿を描いた評伝。フェルメール没後の作品の行方や、今世紀の贋作・盗難事件も解説されている。 評伝というより小説を読んでいるような感じがして面白い。フェルメールを身近に感じられる。 この本の中で、私の疑問が一つ解決。それは、友人から「ブエノスアイレスにもフェルメールがあるんだって?」と聞かれたこと。「南米にはない筈」と答えたが、本書の最近のフェルメールの関する小説・オペラを取り上げた章で、次の文を発見。
|
■米国NGAのフェルメール記事 ワシントンにあるナショナル・ギャラリーの下記サイトに、フェルメール「天秤を持つ女」の詳細な解説記事を見付けました。カメラ・オブスキュラを使ったのではないか...という部分もあります。非常に盛り沢山です。 |
美の巨人たち:フェルメール「デルフトの眺望」
■デルフトの眺望 ■半径500mの人生 ■観光ツアー ■世界中のフェルメールファンが見たいと思う風景だが、デルフト市役所フェルメール課(架空)には、「同じ風景がない!」という苦情殺到。理由は、300年の時代のせいだけではない。 ■2つの水平線 ■光と影 ■絵の具 ■室内画の画家が何故風景画を描いたか? ■新教会 ■プルースト曰く「デンハーグの美術館でこの絵を見てから、世界で最も美しい絵を見たのだと悟った」 技巧と細工の限りを尽くした「デルフトの眺望」
ヨハネス・フェルメール 記憶の1枚。 [注:10月27日放送のビデオは、Takさんの提供による。多謝] |
■17年前に来ていた「真珠の耳飾の少女」
札幌の古書店で、偶然、「マウリッツハイス王立美術館展」の図録を発見し、購入しました。表紙がフェルメールの「青いターバンの少女」(真珠の耳飾の少女)。私はいままで知りませんでしたが、1984年に以下のような美術展が開催されていたようです。 マウリッツハイス王立美術館展 同美術館の改築のために一時閉鎖され、その期間に作品が米国、カナダ、日本を巡回。 出展作品: 私が未だフェルメールを知らなかった時代のことで、見逃したのが残念です。 なお、同名の展示会が97年11月〜98年5月に栃木/千葉/群馬/長崎で開催されています。この時はフェルメール作品はありません。 |
■フェルメールの小説のメイドに案内されてMetを訪問(ニューヨークタイムズの記事抄録)
米国の友人が新聞の切抜きを送ってくれました。 "Visiting the Met, Guided by a Maid in a Novel
About Vermeer" メトロポリタン美術館のフェルメール展で、目に見えず、声も聞こえないガイドがいる。それは、ベストセラー小説「真珠の耳飾りの少女」の語り役のメイドGriet(フリート)。 フェルメール宅のメイドとして彼女は最後に絵のモデルになり、その後、何世紀にもわたり我々を魅了し、60万部が売れたTracy Chevalier(トレイシー・シュヴァリエ)作の小説の表紙にも登場する。 この小説を読んで美術展を訪れる人も多い。Metのフェルメール展は、1996年にワシントン・ナショナル・ギャラリーで開催されたフェルメール展の2倍近い(1日平均7,700人の)観客を集めている。同時に開催中の「ジャクリーヌ・ケネディの衣装展」より約1,000人、観客が多い。 フェルメールに関する他の2冊の本も売れている。 フェルメール展の係員は、毎日多数の人に「真珠の耳飾の少女」の絵はどこにあるの?と聞かれる。もちろん、この絵は出展されていない。 また、Chevalierの小説も売店にはない。館内ではノンフィクションしか販売しないのが美術館の方針で、重量7ポンドの図録($75)やジグゾーパズルなどがある。 ある観客は、この美術展で真珠のイアリングの描かれている絵を数え、6枚を見つけた。「小さな一冊の小説が、現代の読者をこの偉大な画家に結びつけるとしたら、それは本当に価値のあることだ」とある観客は言う。 |
■36枚目のフェルメール?
今年のフェルメール展で話題になったのが36枚目のフェルメール作品かも知れないとして展示された"Young woman at a virginal"という作品。 楽器virginalと女性を描いた2枚の絵(ナショナル・ギャラリー所有)に比べて、サイズが小さく、色彩も豊かではない。 この絵画はブッリュセル在住のRolin男爵が保有しているが、これまで真作ではないと考えられてきた。しかし、最近の調査で、絵具がフェルメールの時代のものであり、下塗りがナショナル・ギャラリー所有のフェルメール作品に極めて類似していることが判明したということで、急遽、展示に加えられた模様。美術展の図録にも入っていない。この作品がフェルメールの最後の未完の作品で、彼の死後、他人の手により完成したとの説もある。 参考サイト: なお、本館にあるTakさんのフェルメール展見学記では、以下の記述があります。 「...この作品と構図がそっくりの作品が右に並べて展示してありました。説によるとその作品もフェルメールのものとする人もいるそうです。でも、私は違うと感じました。この絵の寂しさに加えて、空間的な圧迫感があるフェルメールらしからぬ絵だったからです。」 |
|
2008/8 フェルメール展で来日。この時の最新画像。 |
TV番組「フェルメール盗難事件」 (01/8/17追記) |
■フェルメール盗難事件−解き明かされた名画の謎− (2001/6/3 NHKデジタルハイビジョンで放送;2時間番組) (2001/8/16 NHK総合テレビ、23時〜0時放送;1時間番組;青字が省略された) イザベラ・ガードナー美術館の盗難事件:1990年 ボストン。フェルメールの「合奏」が盗まれる。美術品泥棒で有名なマイルス・コナーが服役中の刑務所から実行犯を操ったのか? フェルメールに魅せられた芸術家: デルフトの街とフェルメール 「恋文」盗難事件:1971年 ブリュッセル。バングラディシュ難民救済を叫ぶ“義賊”の犯行。ナイフで切り取られたため修復。この際、フェルメール絵画の特徴として、絵の具層が薄く、厚く塗られた下塗り層の色を浮き出させていることが判明。 絵画に込められた意味:例として画中画の説明 「手紙を書く女と召使い」盗難事件:1974年、ダブリン。女性テロリストの犯行。この修復中に塗りつぶされた封蝋が見つかり、絵の解釈を変える。 2度目の「手紙を書く女と召使い」盗難事件:1986年、ダブリン。犯罪家カーヒルによる。3度映画化された。最近の映画「ザ・ジェネラル」。修復時に遠近法の消失点である針穴が見つかる。フェルメールの17点の絵に見つかる。 未解決のボストンの事件:FBIのホームページ。情報提供者に$500万の報奨金。マイルス・コナーのインタビュー。「合奏」は日本にありとの情報も。 資料提供:朽木ゆり子「盗まれたフェルメール」(新潮選書) [注:6/3放送のビデオは、Takさんの提供による。多謝] |
以下、1999年までの記事は、フェルメール館書庫#1に、2000年の記事は、フェルメール館書庫#2に、2001年の記事は、フェルメール館書庫#3に移設しました |
所蔵美術館別作品リスト |
作品リスト(年代順)
|
来日履歴 |
フェルメール館書庫#1 (-1999) |
フェルメール館書庫#2 (2000) |
フェルメール館書庫#3
(2001) |
フェルメール館ライブラリ
|
ご意見/ご感想はこちらまで |
BXM02060 @nifty.ne.jp