最終更新日:23/03/12

フェルメール館

記事更新(2023/3/12)
トップページへ

Vermeer:
 Girl with a Pearl Earring
フェルメールの”真珠の耳飾りの少女”(クリックすると拡大します)

総目次

海外のフェルメール展&情報

国内美術展

海外美術館訪問記

その他

《フルートを持つ女》はフェルメール作品ではない!米ナショナル・ギャラリーが調査結果を報告

     

米ナショナル・ギャラリー(NGA)、保有フェルメール作品の科学調査実施

     
アムステルダムで「史上最大のフェルメール展」開催 NEW

メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年

   

バッキンガム宮殿のフェルメール

ドレスデン国立古典絵画館所蔵 フェルメールと17世紀オランダ絵画展

 

作品の動静 NEW

ドレスデンでフェルメール展

ロンドン・ナショナル・ギャラリー展

フェルメール全点制覇達成(2019/9)

作品リスト(所蔵美術館別) NEW

 

フェルメール展2018

 

作品リスト(年代順)

  フェルメール「真珠の耳飾りの少女」で新しい発見 (2020/4)

フェルメールとレンブラント展

ワシントン・ナショナルギャラリー('16/11)

来日履歴 NEW

フェルメール「小路」を描いた場所に新説

「聖プラクセディス」が国立西洋美術館で公開

 

フェルメール新掲示板 Always NEW

「聖プラクセディス」がオークションに(14/06) ルーヴル美術館展 ナショナルギャラリー(ロンドン)(14/02)

バーチャル・ミュージアム Meet Vermeer

 

マウリッツハイス美術館展

ケンウッド・ハウス(14/02)

フェルメール関連動画

フェルメール「合奏」盗難事件に進展か?

ベルリン国立美術館展

メトロポリタン美術館(13/02)  
 

フェルメール光の王国展

フリック・コレクション(13/02)  
 

フェルメールからのラブレター展

   
 

フェルメール《地理学者》とオランダ・フランドル絵画展

   フェルメール作品のお気に入りランキング

ヤング・フェルメール展

「真珠の耳飾りの少女」12年東京・神戸に

 

フェルメール関連TV番組

 

ルーヴル美術館展
―17世紀ヨーロッパ絵画―

 

「フェルメール講座」

   

国立絵画館(ドレスデン)(10/11)

映画『消えたフェルメールを探して / 絵画探偵ハロルド・スミス』

   

国立絵画館(ベルリン)(10/11)

「真珠の耳飾りの少女」のタイトル (08/04)

 

フェルメール展(08/01-08/08)

 

S社液晶CMに「真珠の耳飾りの少女」(08/04)

 

フェルメール「牛乳を注ぐ女」とオランダ風俗画展:国立新美術館(07/11)

アイルランド国立美術館(07/04)

「フェルメール全点踏破の旅」

「新発見」の絵がフィラデルフィア美術館で展示(04/11) 森村泰昌展「フェルメールの部屋」 (05/07; 13/03) メトロポリタン美術館(06/10) NHKテレビ番組「メトロポリタン美術館」第2回
  「恋文」再来日 (05/05;06/01) フリック・コレクション(06/10) NHKテレビ番組「世界美術館紀行」(04/04)
フェルメールの絵がオークションに(04/04)(04/07) ドレスデンからフェルメール来日(04/04)(04/05、05/02、05/04追記)    
フェルメール作品が渡米中!(04/04) 「栄光のオランダ・フランドル絵画展」(03/09; 03/12; 04/02; 04/6)   映画「真珠の耳飾りの少女」(03/11; 04/02; 04/0404/05追記)
アイルランド国立美術館で「恋文展」開催中(03/11)     「迷宮美術館」 フェルメールの描いた部屋を再現(03/10)
     

フェルメールのビデオ 2本
Vermeer - Master of Light
Vermeer − Light, Love and Silence
(03/07)

フェルメールとオランダ室内画展
(03/01-05)

    美の巨人たち「フェルメール 真珠の飾りの少女」(02/12)
今なら英国王室コレクションのフェルメールが...(02/11)     講演会「フェルメールのパレット」(02/12)
METのフェルメール展(記事)  

デルフト紀行(02/10)

「フェルメールの音」(02/9)

36枚目のフェルメール?

34年前に来日していたフェルメール (02/05)

マウリッツハウス美術館(02/10)

「ヒヤシンス・ブルーの少女」(02/8)

 

17年前に来ていた「真珠の耳飾の少女」

アムステルダム国立博物館(02/10)

「フェルメール殺人事件」

    米国NGAのフェルメール記事 「フェルメール デルフトの眺望」
 

フェルメールとその時代展(書庫#2

ドイツ・イギリス旅行でのフェルメール 書庫#3

  • フランクフルト
  • ブラウンシュヴァイク
  • ナショナルギャラリー
  • フェルメールの本

美の巨人たち:フェルメール「デルフトの眺望」

2001年フェルメール展 (書庫#3

絵画5点の感想(書庫#2

   2001年フェルメール展見学記(Takさんの特別寄稿)(書庫#3) 

フェルメールとその時代展特別番組と新聞記事(書庫#2

『フェルメール』を訪ねて (Takさんの特別寄稿)

TV番組「フェルメール盗難事件」

TV番組:美の巨人たち 「フェルメール」 (書庫#2
 

レンブラント、フェルメールとその時代展(書庫#2

  フェルメールを訪ねて (友人の特別寄稿)(書庫#1

 

「恋文」考(書庫#2

 大フェルメール展コーナー書庫#1

ワシントン・ナショナル・ギャラリー(NGA)展(書庫#1

フリック美術館&メトロポリタン美術館(書庫#1

リンク集
(別館)

フェルメールにあこがれて (もりたたかしさんの特別寄稿)(書庫#1

25年前に来日したフェルメール (書庫#2

ナショナル・ギャラリ(書庫#1

ライブラリ
(別館)

  高村薫著「照柿」の中のフェルメール展 (書庫#3

イザベラ・スチュアート・ガードナー美術館(書庫#1

 

《フルートを持つ女》はフェルメール作品ではない!米ナショナル・ギャラリーが調査結果を報告
《フルートを持つ女》はフェルメール作品ではない!米ナショナル・ギャラリーが調査結果を報告

ナショナル・ギャラリーの研究チームは、数十年にわたる研究の結果、「フルートを持つ女」はヨハネス・フェルメールの作品ではないと結論づけた。この絵は、フェルメールの制作過程や画材を理解しながらも、それを完全に使いこなすことができなかったフェルメールの仲間によって描かれたものだと考えています。

参考サイト:
https://artnewsjapan.com/news_criticism/article/468


米ナショナル・ギャラリー(NGA)、保有フェルメール作品の科学調査実施
米ナショナル・ギャラリー(NGA)、保有フェルメール作品の科学調査実施

NGAは、コロナ禍でのロックダウンを利用し、所蔵するフェルメール4作品の調査を実施。結果は10月に始まる展覧会「Vermeer’s Secrets」(8 October 2022 - 8 January 2023)で発表予定。特に、真贋が問題になっている《赤い帽子の女》と《フルートを持つ女》の結果が待たれる。

参考サイト:
https://www.artnews.com/art-news/news/girl-with-a-red-hat-vermeer-attribution-1234636670/
https://artnewsjapan.com/news_criticism/article/387


2023年、アムステルダムで「史上最大のフェルメール展」開催 NEW
2023年、アムステルダムで「史上最大のフェルメール展」開催

開催場所:アムステルダム国立美術館
会期:2023年2月10日〜6月4日

出展予定のフェルメール作品:フェルメールの作品37点のうち、28点。[2022/11/02追記]

恋文 アムステルダム
牛乳を注ぐ女 アムステルダム
小路 アムステルダム
手紙を読む青衣の女 アムステルダム
真珠の耳飾りの少女 ハーグ
デルフトの眺望 ハーグ
ディアナとニンフたち ハーグ
真珠の首飾りの女 ベルリン
ぶどう酒のグラス(紳士とワインを飲む女) ベルリン
地理学者 フランクフルト
窓辺で手紙を読む女 ドレスデン
遣り手婆(取り持ち女) ドレスデン
ヴァージナルの前に立つ女 ロンドン
ヴァージナルの前に座る女 ロンドン
マルタとマリアの家のキリスト エディンバラ
手紙を書く婦人と召使い ダブリン
レースを編む女 パリ
手紙を書く婦人と召使い フリック
兵士と笑う娘 フリック
中断されたレッスン フリック
信仰の寓意 メトロポリタン
秤をもつ婦人 ワシントン
フルートを持つ娘 ワシントン
窓辺でリュートを弾く女 ワシントン
赤い帽子の娘 ワシントン
手紙を書く婦人 ワシントン
聖女プラクセデス 国立西洋美術館
ヴァージナルの前に座る若い女 個人蔵

参考サイト:
https://www.rijksmuseum.nl/en

[追記(2023/1/27)]
この美術展にあわせて、同館HPでは、「クローズアップ・フェルメール」がスタートした。最高画質のズームアップを駆使して、フェルメールの作品とその人生を解説する。英語版のナレーション付き(字幕も可能)。
https://www.rijksmuseum.nl/en/johannes-vermeer

[追記(2023/3/12)] NEW
チケットは発売直後に売り切れ、その後、追加発売されましたが、それもすぐに完売となりました。


メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年

フェルメール《信仰の寓意》が初来日。

・大阪展
会期:2021年11月13日(土) - 2022年1月16日(日)
会場:大阪市立美術館

・東京展
会期:2022年2月9日(水) - 5月30日(月)
会場:国立新美術館

公式サイト:https://met.exhn.jp/


ドレスデン国立古典絵画館所蔵 フェルメールと17世紀オランダ絵画展
ドレスデン国立古典絵画館所蔵 フェルメールと17世紀オランダ絵画展

ドレスデン国立古典絵画館のコレクションから、フェルメールの《窓辺で手紙を読む女》を修復後日本で初公開。

2022年1月22日(土) - 4月3日(日)
東京都美術館

巡回展
【北海道展】
北海道立近代美術館 2022年4月22日(金) - 6月26日(日)

【大阪展】
大阪市立美術館 2022年7月16日(土) - 9月25日(日)

【宮城展】
宮城県美術館 2022年10月8日(土) - 11月27日(日)

公式サイト:
https://www.dresden-vermeer.jp/


バッキンガム宮殿のフェルメール
バッキンガム宮殿のフェルメール (2020/10)

毎夏実施されるバッキンガム宮殿の夏季公開は、コロナのため今年は中止です。

(代わりに?)以下の美術展が開催され、フェルメールを見ることができそうです。

「MASTERPIECES FROM BUCKINGHAM PALACE」
@クイーンズ・ギャラリー(The Queen's Gallery)
期間:Friday, 11 Dec 2020 - Monday, 31 Jan 2022

https://www.rct.uk/collection/themes/exhibitions/masterpieces-from-buckingham-palace/


ドレスデンでフェルメール展
ドレスデンでフェルメール展 (2020/7;2021/8改訂)

ドレスデン国立絵画館で
Johannes Vermeer. On ReflectionVermeer展(Johannes Vermeer's Dresden "Letter reader at the open window" and Dutch genre painting from the 17th century) が開催予定。

  • 会期:2021/9/10-2022/1/2 2021/3/19-6/27

    フェルメール作品は910点:

窓辺で手紙を読む女(ドレスデン)[修復完了]
取り持ち女(ドレスデン)
手紙を読む青衣の女(アムステルダム)
ヴァージナルの前に立つ女(ナショナル・ギャラリー)
真珠の首飾りの女(ベルリン絵画館)
秤をもつ婦人(ワシントン・ナショナル・ギャラリー)
ワイングラスを持つ娘(ブラウンシュバイク)
ディアナとニンフたち(マウリッツハイス)
地理学者(フランクフルト)
小路

参考:ドレスデン国立絵画館サイト
https://gemaeldegalerie.skd.museum/

注)画像は修復後の画像(2021/8更新;ドレスデン国立絵画館HPより)


フェルメール「真珠の耳飾りの少女」で新しい発見
フェルメール「真珠の耳飾りの少女」で新しい発見 (2020/4)

ハーグにあるマウリッツハイス美術館は、2年前から行われているフェルメール作の「真珠の耳飾りの少女」国際共同研究プロジェクトで新しい発見があったと発表した。

一番の発見は、背景で、右上に緑色のカーテンの襞が描かれていた。さらに、左上にはサインがあった。

また、少女の目にはまつげが全くないが、レントゲン写真によればフェルメールはうすいまつげを描いていた。

参考(和文):オランダニュース
https://www.portfolio.nl/news/buz/show/3021

参考(英文):マウリッツハイス美術館サイト
Closer to Vermeer and the Girl - New discoveries and insights from the international scientific examination


フェルメール全点制覇達成
フェルメール全点制覇達成(2019/9)

The Music Lesson長年の夢であった「フェルメール全作品制覇」を2019年9月19日に達成しました。最後に残っていたのは、英国王室コレクション(バッキンガム宮殿内)の「音楽のレッスン」でした。
この作品、英国女王が夏期休暇で不在の期間に設定される"Buckingham Palace Summer Opening"(今年は7/20-9/29)の時にしか見ることができないので、先送りになっていました。

また、ロンドンのナショナルギャラリーで「ヴァージナルの前に座る女」「ヴァージナルの前に立つ女」を、
ロンドンへの往路でオランダに寄り、アムステルダム国立美術館で「牛乳を注ぐ女」「手紙を読む青衣の女」「恋文」を、
マウリッツハイス美術館(ハーグ)で「真珠の耳飾りの少女」「デルフトの眺望」「ディアナとニンフたち」を、
復路でパリに寄り、ルーヴル美術館で「レースを編む女」「天文学者」を見ました。

さらに、ロンドンに行く途中、オランダのデルフトを2002年以来、17年振りに再訪。フェルメールゆかりの地を散策しました。

西欧4カ国フェルメール紀行(2019/9)


ロンドン・ナショナル・ギャラリー展
「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」にフェルメール

フェルメール「ヴァージナルの前に座る若い女性」が初来日します。

東京展
会期:2020年3月3日〜6月14日
会場:国立西洋美術館

大阪展
会期:2020年7月7日〜10月18日
会場:国立国際美術館

画像は、2019/9、ロンドン訪問の際に撮影

※開幕が延期となりました。

【新たな開催日程】
東京会場:2020年6月18日〜2020年10月18日
大阪会場:2020年11月3日〜2021年1月31日


バーチャル・ミュージアム Meet Vermeer
バーチャル・ミュージアム Meet Vermeer ('18/12)

2018年12月3日、オランダのマウリッツハイス美術館とGoogleは、Google Arts & Culture: Meet Vermeer(フェルメールとの出会い) というバーチャル・ミュージアムを公開した。フェルメールの作品が収蔵されている美術館をストリートビューで覗いたり、フェルメールの全36作品の詳細などを(スマホでも)見ることができる。日本語訳あり、内容も豊富。

サイト:
https://artsandculture.google.com/project/vermeer

参考記事:
https://japan.googleblog.com/2018/12/blog-post.html
フェルメールの全作品を手のひらの中の美術館で(Google Japan Blog)

http://current.ndl.go.jp/node/37182
フェルメールの全作品がGoogle Arts & Cultureで公開(国立国会図書館カレントアウェアネス・ポータル)

https://www.nytimes.com/2018/12/03/arts/design/meet-vermeer-google-app-mauritshuis.html
Want to See All the Vermeers in the World? Now’s Your Chance (New York Times記事)


フェルメール展(2018)
フェルメール展 (2018)

PR文より:『東京展は30年10月5日から上野の森美術館(台東区)を会場に、傑作「牛乳を注ぐ女」や日本初公開の「ぶどう酒のグラス」など、国内展では最多の8点を展示する。大阪展は31年2月から大阪市立美術館(天王寺区)で開催、「手紙を書く婦人と召使い」などを展示する。』

作品(2018/9/11改訂):「取り持ち女」が追加された

作品 東京 大阪 備考
牛乳を注ぐ女(アムステルダム国立美術館)    
マルタとマリアの家のキリスト(国立スコットランド美術館)  

手紙を書く女と召使(アイルランド国立美術館)

 
ぶどう酒のグラス(ベルリン絵画館)    
手紙を書く女(ワシントン・ナショナル・ギャラリー)  
赤い帽子の娘(ワシントン・ナショナル・ギャラリー)   12/20まで
リュートを調弦する女(メトロポリタン美術館)  
真珠の首飾りの女ベルリン絵画館    
恋文(アムステルダム国立美術館)    
取り持ち女(ドレスデン国立古典絵画館) 1/9から

東京:上野の森美術館(2018/10/5-2019/2/3)
大阪:大阪市立美術館(2019/2/16-5/12)

参考サイト:https://www.vermeer.jp/

フェルメール展 (2018):上野の森美術館(2018/11)

上京の機会に、上野のフェルメール展を見ました。
平日(木曜)9:30〜の時間指定チケットを購入。
9:30に着いたら、20分待ちの行列でしたが、実際には10分程度で入館。

真っ直ぐ、最後のフェルメール展示室に直行。これが正解で、混雑を気にせず、鑑賞できました。
8枚の作品のうち、ベルリンからの「ワイングラス」が18年振りの再会で新鮮でした。
これまでのフェルメール展のような大混雑がなく、満足しました。

フェルメールと同時代の画家の作品としては;

  • メツー《手紙を書く男》 アイルランド・ナショナル・ギャラリー
  • メツー《手紙を読む女》 アイルランド・ナショナル・ギャラリー
  • ホーホ《人の居る裏庭》 アステルダム国立美術館
  • ヤン・ステーン《家族の情景》 アステルダム国立美術館 
  • ダウ《本を読む老女》アムステルダム国立美術館

フェルメール「小路」を描いた場所に新説 (16/01)
フェルメール「小路」を描いた場所に新説(16/01)

アムステルダム美術館蔵のフェルメールの「小路」が描かれた場所は、これまで諸説があり、特定されていなかった。
私のデルフト訪問(
sub-v-delft.html)時にも、2個所の候補地を訪ねた記憶がある。
ところが、昨年秋、アムステルダム大学の美術史教授のGrijzenhout氏から、問題の場所は、Vlamingstraat(フラミング通り) 40と42番地だという新たな説が提唱された。
根拠となったのは、当時の納税書類で、これから家屋のサイズが分かるとのこと。アムステルダム国立美術館は、この説を採用したようで、関連美術展も開催される。
・アムステルダム国立美術館:2015/11/20-2016/3/13
・プリンセンホフ(Prinsenhof)博物館(デルフト):2016/3/25-7/17

だが、従来の説であるVoldersgracht(フォルダースグラハト)通りで、メヘレン・インの裏側の方が信頼できるとの反論も出ている。

参考:
1)Essential Vermeer Newsletter no. 35
http://www.essentialvermeer.com/interviews_newsletter/newsletter_35.html#.VpJlafmLSrA

2)Google Art Project presentation:
https://www.google.com/culturalinstitute/exhibit/sgLy5pT_lFc9IQ?projectId=art-project&position=0%3A0


フェルメールとレンブラント展(15/11)
Vermeer: Water Jugフェルメールとレンブラント:17世紀オランダ黄金時代の巨匠たち−世界劇場の女性−:京都市美術館(15/11)

PR文より:『本展覧会では、約60 点の作品を通して、オランダ黄金時代と当時活躍した画家たちを紹介します。フェルメール、レンブラントと並び、フランス・ハルス、ピーテル・デ・ホーホなど、黄金時代を彩った様々な画家たちの作品によって、当時の文化と人々の生活が私たちの目の前によみがえります。ニューヨークのメトロポリタン美術館、ロンドン・ナショナル・ギャラリー、アムステルダム国立美術館を中心に個人蔵の作品も加えて展示します。中でもメトロポリタン美術館の傑作、フェルメールの《水差しを持つ女》とレンブラントの《ベローナ》は日本初公開作品となります。』

好感・注目作品:

  • サロモン・ファン・ライスダール(ロイスダール) 「水飲み場」(アムステルダム国立美術館):二人のライスダールが出てきて、混乱するが、より有名なのは、ヤーコプで、サロモンは伯父。
  • ヤーコプ・ファン・ライスダール(ロイスダール) 「家と鳩小屋のある砂丘風景」(アールベルト・コレクション)
  • メインデルト・ホッベマ「水車小屋 」(アムステルダム国立美術館)
  • イサーク・リュティックハイス「女性の肖像」(ロッテルダム美術館):初認識の画家。魅力的な女性像。
  • ヤン・ステーン「恋の病」(メトロポリタン美術館)
  • ピーテル・デ・ホーホ「 女性と召使いのいる中庭 」(ロンドン・ナショナル・ギャラリー)
  • フェルメール「水差しを持つ女」(メトロポリタン美術館)
  • ファブリティウス「 帽子と銅よろいをつけた男(毛皮帽をかぶった若い男) 」(ロンドン・ナショナル・ギャラリー):自画像と推測される絵

参考サイト:http://www.mbs.jp/sekaigekijo/


フェルメールとレンブラント:17世紀オランダ黄金時代の巨匠たち展で、「水差しを持つ女」初来日決定(15/6)
  • 京都会場:京都市美術館、2015/10/24〜2016/1/5
  • 東京会場:森アーツセンターギャラリー、2016/1/14〜3/31
  • 福島会場:福島県立美術館、2016/4/6〜5/8

主な作品:

  • ヨハネス・フェルメール《水差しを持つ女》メトロポリタン美術館
  • ピーテル・デ・ホーホ《女性と召使いのいる中庭》ロンドン・ナショナル・ギャラリー
  • カレル・ファブリティウス《帽子と銅よろいをつけた男》ロンドン・ナショナル・ギャラリー
  • レンブラント・ファン・レイン《ベローナ》メトロポリタン美術館

http://www.fashion-press.net/news/17546


「聖プラクセディス」が国立西洋美術館で公開(15/03)
「聖プラクセディス」が国立西洋美術館で公開(15/03)

「聖プラクセディス」(聖女プラクセデス)が、東京・上野の国立西洋美術館に寄託され、2015年3月17日から常設展で公開された。昨年7月にオークションで落札された作品だが、どうやら、落札者は日本人で、同年秋に寄託の申し出があったとのこと。

3月18日に訪問したら、私の大好きなカルロ・ドルチの「悲しみの聖母」の隣に展示されていた。写真撮影禁止が残念。

[2017/12/22追記] 展示場所は移動された。

参考サイト:http://www.nmwa.go.jp/jp/information/whats-new.html#news20150313
常設展新規展示作品のお知らせ2015.03.13


ルーヴル美術館展(15/03)
ルーヴル美術館展 日常を描く―風俗画にみるヨーロッパ絵画の真髄:国立新美術館('15/3)

美術館」に記事掲載しました。

ルーヴル美術館展で「天文学者」来日決定(14/07)

「ルーヴル美術館展 日常を描く−風俗画に見るヨーロッパ絵画の真髄」が、来年2月21日〜6月1日に東京・六本木の国立新美術館で、来年6月16日〜9月27日に京都市美術館で開催される。

これに、フェルメールの「天文学者」が初来日する。

http://www.news24.jp/articles/2014/07/18/10255424.html


「聖プラクセディス」がオークションに(14/06)
「聖プラクセディス」のオークション結果(14/07)

オークションの落札者は、アジア系との情報です(14/07/16追記)。
At the sale, the painting attracted little competition and was bought for £6.2 million, or $10.6 million, including fees by an unidentified Asian bidder in the room.

【ロンドン時事】オランダの画家フェルメール(1632〜75年)の初期の作品の一つ「聖女プラクセデス」が8日、ロンドンの競売商クリスティーズでオークションに掛けられ、手数料込み624万2500ポンド(約10億8000万円)で落札された。落札者が誰かは不明。事前の評価額は600万〜800万ポンドだった。
 「聖プラクセデス」は1655年の作で、世界に三十数点しか残っていないフェルメールの作品かどうか疑問視する見方もあったが、クリスティーズによれば、アムステルダム国立美術館などによる最近の調査で本物と認められた。個人が所有していたもので、これ以外に個人所蔵のフェルメール作品は1点しかない。(2014/07/09-06:42)

「聖プラクセディス」がオークションに(14/06)

フェルメール:聖女プラクセデス来る7月、フェルメールの「聖プラクセディス」がロンドンのクリスティーズでオークションにかけられる。

・オークション日時:Tuesday, Jul 8, 6:00pm

・展示日時:無料で見学可能

  • Saturday, July 5 10:00am-5:00 pm
  • Sunday, July 6 10:00 am-5:00 pm
  • Monday, July 7 9:00 am-4:30 pm
  • Tuesday, July 8 9:00 am-3:30 pm

・展示場所:Christie’s OPEN HOUSE, 8 King Street, London
・前所有者:The Barbara Piasecka Johnson Collection
・予想落札価格:600-800万ポンド(約10-14億円)
・概要:イタリアの画家の同名作品の模写;フェルメールの署名があるが、真作かは疑問だった;真作なら、最も初期の作品
・最新の科学的調査結果:白色顔料が「ディアナとニンフたち」(マウリッツハイス蔵)と一致
・来日履歴:フェルメール展(2000年、大阪市立美術館)

クリスティーズのカタログが下記にあります。

http://www.christies.com/presscenter/pdf/2014/CATALOUGE_NOTE_Johannes_Vermeer_Delft_1632_1675_Saint_Praxedis_lot_39.pdf


フェルメール関連動画
タイトル 内容 制作 時間

参 考

Vermeer: Master of Light-compilation 解説 ワシントン ナショナル・ギャラリー 22:21

http://www.artbabble.org/video/ngadc/vermeer-master-light-compilation

フェルメールのビデオ 2本参照

Vermeer: In the Light of Delft

映像

ワシントン ナショナル・ギャラリー

6:28

http://www.artbabble.org/video/ngadc/vermeer-light-delft

A Lady Writingの絵と音楽

Vermeer's Masterpiece The Milkmaid: Discreet Object of Desire 講演 メトロポリタン美術館 1:11:36

http://www.youtube.com/watch?v=JfMlEx5l5V0

2009年開催の大フェルメール展の講演。講演者:Metropolitan Museum curator Walter Liedke

Gallery Views of "Vermeer's Masterpiece: The Milkmaid" 映像 メトロポリタン美術館 6:23

http://www.youtube.com/watch?v=F7507aBgsaY

2009年開催の大フェルメール展の風景(各作品紹介)。音声なし。

Vermeer - The Art of Painting (1/5) 解説 BBC 9:30

http://www.youtube.com/watch?v=n4Wu2X9msY0

The Private Life of A Masterpiece (BBC)

Vermeer - The Art of Painting (2/5) 解説 BBC 9:33

http://www.youtube.com/watch?v=O_ui5AZab8o

The Private Life of A Masterpiece (BBC)

Vermeer - The Art of Painting (3/5) 解説 BBC 9:56

http://www.youtube.com/watch?v=sRvmv0IYH4I

The Private Life of A Masterpiece (BBC)

Vermeer - The Art of Painting (4/5) 解説 BBC 9:59

http://www.youtube.com/watch?v=Zt86bt952x0

The Private Life of A Masterpiece (BBC)

Vermeer - The Art of Painting (5/5) 解説 BBC 10:00

http://www.youtube.com/watch?v=cT-_TOrBGgY

The Private Life of A Masterpiece (BBC)

The Great Artists - Vermeer (1/3) 解説 STVDIO 9:31

http://www.youtube.com/watch?v=xmcj-RnXyAU

Full episode for the art history series, Great Artists (narrated by Tim Marlow)

The Great Artists - Vermeer (2/3) 解説 STVDIO 7:03

http://www.youtube.com/watch?v=CYZC8_kvECU

Full episode for the art history series, Great Artists (narrated by Tim Marlow)

The Great Artists - Vermeer (3/3) 解説 STVDIO 6:49

http://www.youtube.com/watch?v=gXTIwRiY9TQ

Full episode for the art history series, Great Artists (narrated by Tim Marlow)

Van Meegerens Fake Vermeers
解説 Museum Boijmans van Beuningen 12:38 http://www.artbabble.org/video/boijmans/van-meegerens-fake-vermeers

ファン・メーヘレンによる贋作事件を紹介

Boijmans TV episode 4. Genuinely Fake 解説 Museum Boijmans van Beuningen 14:39 http://www.artbabble.org/video/boijmans/boijmans-tv-episode-4-genuinely-fake

後半9:10以降がフェルメール偽作関連;贋作とは何か?

ポール・ブルーム:喜びの根源 講演 TED 16:17 http://www.ted.com/talks/paul_bloom_the_origins_of_pleasure.html

日本語字幕あり。ファン・メーヘレンによる贋作事件も例。面白い

What We See and What We Know, by Mark Strand, poet 講演 フリック・コレクション 1:00:44
http://www.artbabble.org/video/frick/what-we-see-and-what-we-know-mark-strand-poet

詩人Mark Strandの講演。後半はQ&A。私には難解

映画『消えたフェルメールを探して/絵画探偵ハロルド・スミス』予告編 予告編   1:33 http://www.youtube.com/watch?v=mPY7jsSt6Co
トレイシー・シュヴァリエ:絵画に見つける物語 講演 TED 14:21
http://www.ted.com/talks/tracy_chevalier_finding_the_story_inside_the_painting.html

ベストセラー小説「真珠の耳飾りの少女」の作者が3枚の絵から紡ぎ出した物語を語る。日本語字幕あり。面白い


フェルメール「合奏」盗難事件に進展か?
■フェルメール「合奏」盗難事件に進展 か? (13/03)

映画『消えたフェルメールを探して』でも紹介されたイザベラ・スチュワート・ガードナー美術館盗難事件で、FBIが容疑者を特定したと発表。事件発生(1990年)から丁度23年経過。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130319-00000103-reut-ent
米史上最大の美術品盗難事件から23年、FBIが容疑者特定


英文だが、以下のサイトが詳しい。

CNNサイト:
FBI: We know who was behind massive 1990 Boston art theft

Boston/metrodeskサイト:懸賞金動画あり
FBI says it has identified the thieves in Gardner Museum heist; paintings' location still unknown


フェルメール作品のお気に入りランキング
■フェルメール作品のお気に入りランキング

〈beランキング〉私の恋するフェルメールとして、12/05/05 朝日新聞掲載。アンケートは、アスパラクラブ会員対象に、2012年4月実施。

ランキングは1位から順に、
1. 真珠の耳飾りの少女
2. 真珠の首飾りの女
3. 牛乳を注ぐ女
4. 窓辺で手紙を読む女
5. 手紙を読む青衣の女

私が好きなデルフトの眺望(7位)や小路(13位)の低いのが意外。

ちなみに、 essentialvermeer.com にある Vermeer's paintings listed according to popularity のランキングは、webサイトへの年間アクセス数に基づくもので、

1. 真珠の耳飾りの少女
2. 牛乳を注ぐ女
3. 窓辺で手紙を読む女
4. 絵画芸術
5. ワイングラスを持つ娘
6. 水差しをもつ女
7. 真珠の首飾りの女
8. 手紙を読む青衣の女
9. 恋文
10. デルフトの眺望


マウリッツハイス美術館展
■マウリッツハイス美術館展:東京都美術館('12/7)

PR文:『(東京都美術館の)2012年夏のグランドオープンを飾るのは、「王立絵画館」の名で世界的に知られるオランダ・マウリッツハイス美術館のコレクションの数々です。最大の話題は、オランダの画家・フェルメールのシンボル的存在である「真珠の耳飾りの少女」の来日です。・・・フェルメールと並んで際立つのが、最晩年の境地を描いた「自画像」など6点が一堂に会するレンブラントの作品です。そのほか、フランス・ハルス、ヴァン・ダイク、ルーベンス、ヤン・ブリューゲル(父)ら、17世紀オランダ・フランドル絵画を代表する作家による、世界の至宝の数々を堪能できる本展に、どうぞご期待下さい。』

この美術展は、関西にも巡回するのだが、ちょうど上京の機会あり、ベルリン美術館展と「はしご」した。

平日午前中なのに、70分待ちの混雑。

この美術館は、2002年に訪れている(訪問記)し、フェルメール作品は何度か見ているので、混雑の中に入る気はしない。

主な作品:

  • フェルメール「真珠の耳飾りの少女」
  • フェルメール「ディアナとニンフたち」
  • レンブラント「自画像」
  • ルーベンス「聖母被昇天(下絵)」
  • ハルス「笑う少年」
  • スティーン「牡蠣を剥く女」

会期・会場
2012/6/30〜9/17 東京都美術館
2012/9/29〜2013/1/6 神戸市立博物館

http://www.asahi.com/mauritshuis2012/

マウリッツハイス展

■「フェルメールの名画、日本へ 所蔵する美術館改修に伴い」

マウリッツハイス展2010年6月22日 朝日朝刊の記事によると、マウリッツハイス美術館の大規模改修工事のために、フェルメールの代表作「真珠の耳飾りの少女」など約50点が日本に貸し出されるとのこと。2012/7-9に東京都美術館で、同年10-12月に神戸市立博物館で開催。

asahi.comの記事:
http://www.asahi.com/culture/update/0622/TKY201006220484.html

マウリッツハイス美術館の改修工事内容:
http://www.mauritshuisbouwt.nl/en

私の訪問記:
sub12a.html#マウリッツハウス美術館

■「真珠の耳飾りの少女」12年東京・神戸に

2009/10/28の朝日新聞朝刊1面を見て、驚きました。

「真珠の耳飾りの少女」が再来日のニュース。2012年に、東京・神戸へ来ます。

来日履歴:
1984(マウリッツハイス王立美術館展)
2000(フェルメールとその時代)

http://www.asahi.com/culture/update/1028/TKY200910270497.html


ベルリン国立美術館展 学べるヨーロッパ美術の400年
ベルリン展■ベルリン国立美術館展 学べるヨーロッパ美術の400年:国立西洋美術館('12/7)

PR文より:『・・・イタリア美術と、北方の美術を同時に見ることで、ヨーロッパ美術の流れを肌で感じ取ることができるような構成にしています。デッラ・ロッビアの優美な聖母とリーメンシュナイダーの素朴な木彫、フェルメールとレンブラント、ボッティチェッリの簡素にして妖艶な素描、情念ほとばしるミケランジェロの素描など、絵画、彫刻、素描など合わせて107点をご覧いただきます。』

フェルメール「真珠の首飾りの少女」は、日本初公開。私は、2003にプラド美術館で、2010年に 現地で会っていて、これで3度目。やはり初対面の時が一番印象的だった。

ベルリン展他の好感・注目作品:

  • グレゴリオ・ディ・ロレンツォ・ディ・ヤコポ・ディ・ミーノ 「女性の肖像」:ストゥッコ(漆喰)。細面の美女。どこかで同じ細面を見たと思って探したら、ロッピア(Andrea della Robbia)「聖母子(通称 アレッツォの聖母)」と似ている。
  • アルブレヒト・デューラー「ヤーコブ・ムッフェルの肖像」:巧い!
  • ジョゼフ・シナール(Joseph Chinard) 「ジュリエット・レカミエ夫人の胸像」:wikiによれば、「世界の歴史の中でも、最も美しい女性と云われている」とあるレカミエ夫人。ジャック=ルイ・ダヴィッドやフランソワ・ジェラールの描いた肖像画が有名だが、彫像は初めてみた。じっくり見ると、可愛い。

主な作品:

  • フェルメール《真珠の首飾りの少女》(油彩)
  • ルーカス・クラーナハ(父)《ルクレティア》(油彩)
  • デューラー《ヤーコプ・ムッフェルの肖像》(油彩)
  • レンブラント派《黄金の兜の男》(油彩)
  • デッラ・ロッビア《聖母子》(彩釉テラコッタ)
  • リーメンシュナイダー《龍を退治する馬上の聖ゲオルギウス》(木彫)
  • ボッティチェッリ《ダンテ『神曲』写本》より「煉獄篇第31歌」(素描)

なお、音声ガイドは、私には初めてのタッチペン式。ナレーターは、私の好きな女優の小雪さん。ずいぶん、落ち着いた声。

ベルリン展ポスター フェルメール備考:タッチペン式音声ガイドは、「タッチ式ボイスリーダーペン U-SPEAK」。印刷した特殊な二次元ドットコードをカメラで読む原理。偶然だが、子供向け玩具にも利用されていることを発見。

私の訪問記:2010年のベルリン訪問記は、美術館書庫(ドイツ・プラハ美術紀行'10)
http://ken.image.coocan.jp/sub12j.html

会期・会場
2012年6月13日〜9月17日 国立西洋美術館
2012年10月9日〜12月2日 九州国立博物館

http://www.berlin2012.jp/


フェルメール光の王国展
フェルメール光の王国展2012■フェルメール光の王国展:フェルメール・センター銀座(12/02)

フェルメールの作品37点のリ・クリエイト作品(複製画)が原寸大で、所蔵美術館と同じ額装で展示されている。展示順は推定される制作年代順。

複製のためにフェルメールの光の魅力が失われている作品が多いが、「デルフトの眺望」はなかなかの魅力。

国内でのフェルメール展ではできないことだが、じっくりと細かい描写を見られるので、今まで気付かなかったことが発見できる。恋文の右下に、クシャクシャの楽譜があった。

フェルメール光の王国展2012他に、「手紙を書く女と召使い」(アイルランド)の部屋の再現セット、レーウェンフックの顕微鏡レプリカなどがある。

会期・会場
2012/1/20〜7/22 フェルメール・センター銀座


フェルメール《地理学者》とオランダ・フランドル絵画展
■フェルメール《地理学者》とオランダ・フランドル絵画展(予告)

会期・会場
  2011年3月 3日一5月22日 [東京] Bunkamuraザ・ミュージアム
  2011年6月11日一8月28日 [豊田] 豊田市美術館

http://www.vermeer2011.com/

下記美術展の巡回と思われます。
"The Golden Age of Dutch and Flemish Painting from the Stadel Museum"
ビルバオ・グッゲンハイム美術館 (スペイン)
2010/10/8-2011/2/13

■シュテーデル美術館所蔵 フェルメール《地理学者》とオランダ・フランドル絵画展:Bunkamura('11/5)

PR文より:『17世紀オランダ絵画の巨匠フェルメールは、日本で最も人気の高い画家ですが、その作品は30数点しか現在では確認されていません。そのなかでも2点しかない男性単身を描いた作品のうちのひとつ、傑作《地理学者》を中心に、オランダ・フランドル絵画の黄金期を振り返る展覧会を開催します。フェルメールのほかにもレンブラント、ルーベンス、ヤン・ブリューゲル、ハルスなど同時代を代表する画家の名作約95点が、ドイツ・フランクフルトにあるシュテーデル美術館のコレクションから一堂に会します。ヨーロッパでも屈指のオランダ・フランドル絵画のコレクションを有する同館の改築工事に伴い、約200年前の開館以来、まとめて作品を貸し出す初めての機会です。そしてフェルメールの《地理学者》は、東京では初公開となります。』

フランクフルトのシュテーデル美術館(Stadelsches Kunstinstiut, Frankfurt-am-Main)は、2001年に訪問している(訪問記:sub-v22.html#ドイツ・イギリス旅行でのフェルメール)。もう10年も前のことだが、ガラガラの館内で、ゆっくり鑑賞できたのが懐かしい。「地理学者」は、その前年、2000年に大阪で初めて見ている。

大震災の影響で、上京の機会がなく、とうとう最終日の午後になって、ようやく訪問。待ち行列はないものの、内部はかなりの混雑。好きなオランダ絵画だが、混んでいて残念。

好感・注目作品:

  • バーレント・ファブリティウス「自画像」:有名な画家、カレル・ファブリティウスの弟。
  • ヘラルト・テル・ボルヒ(私には、テル・ボルフ)「ワイングラスを持つ婦人」:テル・ボルフも良く見る画家。手紙を題材に絵を描いた先駆者。この作品も良い雰囲気。
  • ピーテル・ヤンセンス・エーリンハ(私には、エリンハ)(P.J.Elinga)「画家と読みものをする女性、掃除をする召使のいる室内」:フェルメールやホーホの雰囲気。2007年の大エルミタージュ美術館展の記事に「オランダの風景」の画像を載せている。
    また、シュテーデル美術研究所見学記に、「ヤンセン(室内画;フェルメールの画風に似ている)」と書いたのは、どうやらこの作品らしいと判明。早速、訂正しました。Wikiによると、Pieter Janssens Elinga (1623-1682)は、Janssens家に生まれたが、あとでElingaに改名したとある。また、webでは、(Elinga) Pieter Janssensという表記もある。おそらく、シュテーデルでは、後者の表記(発音)だったのだろう。
  • ディルク・ファン・バーブレン(私には、バビューレン)(Dirck van Baburen)「歌う若い男」:カラヴァッジョ風の作品。バビューレンと言えば、「取り持ち女 The Procuress」(ボストン美術館蔵;訪問記)。フェルメールの2作品「ヴァージナルの前に座る女」「合奏」に画中画として登場する。
  • ルーカス・ファン・ファルケンボルヒ「凍ったスヘルデ川とアントワープの景観」:ブリューゲルの冬景色を思わせる。シュテーデル美術研究所見学記に、「ファルケンボルヒ(アントワープの冬景色))」と書いたのは、どうやらこの作品らしい。
  • ヘンドリク・ファン・フリート「デルフトの旧教会の内部」:フリートがこの教会を描いた作品は、フェルメール展〜光の天才画家とデルフトの巨匠たち〜:東京都美術館(08/8) で、「オルガン・ロフトの下から見たデルフト旧教会の内部」を、ヤング・フェルメール展(ドレスデン アルテ・マイスター絵画館)('10/11)で、ライプツィヒ美術館所蔵「デルフト旧教会」を見ている。
  • 他に、ヤーコプ・ファン・ロイスダールの作品(5点)、その伯父のサロモン・ファン・ロイスダール 「渡し船のある川の風景」、アールト・ファン・デル・ネールの夜景(2点)、コルネリス・ド・ヘームの静物画(2点)

サイト:http://www.vermeer2011.com/

会期:3/3-5/22

巡回:豊田市美術館(6/11-8/28)

フェルメール展2011 フェルメール展2011

エリンハ(P.J.Elinga)「画家と読みものをする女性、掃除をする召使のいる室内」

ファルケンボルヒ「アントワープの冬景色」
   

エリンハ「画家と読みものをする女性、掃除をする召使のいる室内」

ファルケンボルヒ「アントワープの冬景色」


フェルメールからのラブレター展
■フェルメールからのラブレター展:京都市美術館('11/9)

PR文より」『全世界にわずか30数点しか残されていないフェルメール作品の中から、「手紙を読む青衣の女」、「手紙を書く女」、「手紙を書く女と召使」の一挙3作品が来日。加えて、「人々のコミュニケーション」をモチーフとしたオランダ黄金期の画家の作品を多数展示。中でも初の日本上陸となる「手紙を読む青衣の女」は、来日直前にオランダで修復作業が行われ、あのフェルメール・ブルーが鮮やかによみがえります。今回の京都展が、修復後世界初公開! 二度とない貴重なチャンスを是非お見逃しなく。』

猛暑の夏が過ぎ、ようやく涼しくなったので訪問。混雑状況は下記の通り。
1)館外に待ち行列用テントあり、入場券の有無とは無関係に並ぶ。
2)1回に数十人ずつ、入館。
3)入館しても、すぐ待ち行列(約10分)
4)最終のフェルメールの部屋に入るのに、また、入室制限。数分待ち。混雑緩和のためには、仕方ないかと・・・。

フェルメール作品は、3点。

●「手紙を書く女」(ワシントン ナショナル・ギャラリー)[1987,1999年に続き3回目の来日]
私がフェルメールにのめり込むきっかけになった作品。1999年、同じ京都市美術館で開催されたワシントン・ナショナル・ギャラリー(NGA)展での衝撃が今はそれほど感じられないのは残念。しかし、絵の後ろから照明されているような感覚は残っている。

●「手紙を読む青衣の女」(アムステルダム国立美術館)[修復直後の初来日]
修復前後の画像を比較すると、黄ばんだワニスが洗浄され、壁や青い上着が明るくなっている。

●「手紙を書く女と召使」(アイルランド国立美術館)[2008年に続き2回目の来日]
サイズが大きいこともあり、3枚並んでいると、一番目立つ。

その他の好感・注目作品

●ヤン・ステーン「教師にお仕置きをされる生徒(or 生徒にお仕置きをする教師」(アイルランド国立美術館) :珍しい題材で、これまで見たことがないと思ったら、私が既に訪問した美術館蔵。ここは、写真撮影禁止だったので、記憶が定かでない。

●ホーホ「室内の女と子供」(アムステルダム国立美術館):「食糧貯蔵庫の女と子供」or「配膳室の女と子供」とも呼ばれる。「レンブラント、フェルメールとその時代展」(名古屋)や「フェルメール展〜光の天才画家とデルフトの巨匠たち〜」(東京)で来日している。子供は男の子(肩布と金ボタン)、帽子に金の刺繍、飲ませようとしているのはビール、床は格子状タイル、床と壁の境界にデルフト焼き、奥の部屋に螺旋階段、窓の外に赤い屋根、床の冷気防止用木製段など、当時の風俗が細かく描かれ、面白い。

会期:6月25日〜10月16日

巡回:
 宮城:2011年10月27日〜12月12日 宮城県美術館
 東京:12月23日〜2012年3月14日 Bunkamuraザ・ミュージアム

関連TV番組:
 日曜美術館 “手紙”が語る フェルメールの真実


■朝日放送の60周年記念イベント「フェルメールからのラブレター展」

来日するフェルメール作品は、3点。

 「手紙を読む青衣の女」(アムステルダム国立美術館)[現在修復中で、修復直後の初来日]
 「手紙を書く女」(ワシントン ナショナル・ギャラリー)[1987,1999年に続き3回目の来日]
 「手紙を書く女と召使」(アイルランド国立美術館)[2008年に続き2回目の来日]

巡回は、京都が先です

《京都展》2011.6.25〜10.16 (101日間)京都市美術館
《宮城展》2011.10.27〜12.12 宮城県美術館
《東京展》2011.12.23〜2012.3.14 (82日間)Bunkamuraザ・ミュージアム

http://asahi.co.jp/60th/prog_d/ev_04.html

http://vermeer-message.com/

フェルメール展2011 フェルメール展2011
   

国立絵画館(ベルリン)(10/11) 
  ドイツ・プラハ美術紀行(10/10-11)に掲載
国立絵画館(ドレスデン)(10/11)
  ドイツ・プラハ美術紀行(10/10-11)に掲載

ヤング・フェルメール展
■ヤング・フェルメール展(ドレスデン アルテ・マイスター絵画館)('10/11)

念願のドレスデン。第1日目の朝10時、フェルメールを見にアルテ・マイスター絵画館へ。絵画館入館料を含み10EUR。カタログはドイツ語で25EUR。

フェルメール展2011 フェルメール展2011

リーフレット

カタログ

メイン室

入口を入った正面の壁に、フェルメールの3枚の作品が並んでいる。左から、

  • ディアナとニンフたち(マウリッツハイス):2002年現地、2008年東京に続き、3回目の対面。制作年は c.1655-1656(フェルメール23-24才)。
  • マルタとマリアの家のキリスト(エディンバラ):2008年東京に続き、2回目。制作年は c.1655(23才)
  • 取り持ち女(ドレスデン):初対面。制作年は 1656(24才)。風俗画の最初の1枚。

ガラガラなので、長時間眺めていたら、館員が近づいてきて、「取り持ち女」だけは、オーディオ・ガイドで解説が聞けると番号を教えてくれる。なるほど。

Diana and her companions フェルメール:マルタとマリアの家のキリスト Vermeer: Procuress
ディアナとニンフたち マルタとマリアの家のキリスト 取り持ち女

第1室:Vermeer and Delft paintings

* Jan Verkolje(I)(1650-1693): Temptation(Die Versuchung)(売春宿での一瞬の光景)

* ホーホ(Pieter de Hooch 1629-1684): The Mother(ベルリン絵画館所蔵)(右の窓から光)

* ファン・フリート(Hendrick van Vliet (1611/1612 -1675 ):デルフト旧教会(ライプツィヒ美術館所蔵)(手前にカーテンがあるのがフェルメールの「手紙を読む女」と同じ)

Jan Verkolje(I) ホーホ ファン・フリート デルフト旧教会
Verkolje(I) ホーホ フリート

第2室:窓辺で手紙を読む女

当時の居間を再現し、暖炉の右の壁にフェルメール「窓辺で手紙を読む女」がさりげなく掛かっている。額縁が美術館統一の金色ではなく、木製に取り替えられている。2003年プラド、2005年神戸(ドレスデン国立美術館展)以来で、3回目の対面。

暖炉の上には、デルフト焼。

暖炉の左は、パウルス・ポッター(ポッテル)(Paulus Potter 1625-1654) "Resting Herd"。

Wallerant Vaillant他に、Wallerant Vaillant(1623-1677 Amsterdam) "Ein Brett mit Briefen, Federmesser und Schreibfeder hinter roten Bandern"(手紙のだまし絵)、「手紙を読む女」の複製版画など。

第3室:National science and Painting in 17th century Holland

  • 天球儀:フェルメールの「天文学者」に登場。
  • レーウェンフック(フェルメールの「天文学者」のモデル?)製の顕微鏡の複製 

ビデオ

デルフト、フェルメールに関するもので、全部見ると約50分。「手紙を読む女」のX線解析によると、壁にキューピッドの絵、カーテンの背後にグラスを描いた跡がある。

【追記(2019/7/27)】 2019年5月8日-6月16日、修復中の作品が「A “new” Vermeer in Dresden」展で公開された。キューピットの画像が上塗りされていたが、その上塗りがフェルメールの手によるものではないことが明白になったとのこと。NEW

フェルメール:窓辺で手紙を読む女 Girl reading a Letter at an Open Window X線画像 X線解析結果による再現画像

窓辺で手紙を読む女

X線解析結果

X線解析結果による再現画像

アトリエ再現(a walk-in Vermeer Room)

「手紙を読む女」の部屋を再現。時折、館員が解説してくれるのだが、ドイツ語(^^;

巡回:

  • The Hague, Mauritshuis:May 12 - Aug 22, 2010
  • Dresden, Old Masters Picture Gallery:Sept 3- Dec 28, 2010
  • Edinburgh, National Gallery of Scotland:end of 2010 - Feb. 2011

サイト:
https://gemaeldegalerie.skd.museum/en/exhibitions/archiv/the-young-vermeer/


ルーヴル美術館展―17世紀ヨーロッパ絵画―
ルーブル展2009■ルーヴル美術館展―17世紀ヨーロッパ絵画―:国立西洋美術館(09/03)

PR文より:古典的な世界と市民による新たな文化が混ざり合った時代の作品を集めた企画展。レンブラント、ベラスケス、フェルメールなど17世紀ヨーロッパ絵画の王道とも言える作品が一挙に展示される。出品作品71点のうち60点あまりは日本初公開になるという。

私が現地パリで見られなかったフェルメール「レースを編む女」が見られるとあって、京都への巡回を待ちきれず、訪問。待ち行列はなかったが、館内は結構混雑。

Lacemakerフェルメール「レースを編む女」:小さく、可愛らしい作品。娘がモデルという説に同感。珍しい右側照明の絵。額が凝っている。細部を見るには、単眼鏡が役立つ。刺繍糸は非常に精細に描いているが、手前のカーペットはタッチが粗く、不自然に感じる。修復のためか? あるいは、フェルメールの晩年の制作環境のためか?

以下、美術館に掲載。


フェルメール関連TV番組 (08/11)
6/14 21-23 映画「真珠の耳飾りの少女」 BS朝日
7/27 15:00-15:54 フェルメール:マスター・オブ・ライト(ワシントン・ナショナル・ギャラリー製作) BS-i
8/10 16:30- 光の天才画家〜フェルメール BS-i
8/25 19-19:45 迷宮美術館 風景画革命(デルフトの眺望) BS Hi
9/7 9:45- 新日曜美術館 アートシーン フェルメール展 教育
10/25(土) 22-22:30 美の巨人たち フェルメール「小路」 (翌日、BS-Jにて) テレビ東京系
11/1(土) 22-22:30 かくて名画は生まれた フェルメール 「牛乳を注ぐ女」 (2日7:00 再放送) BS-i
11/2(日) 23-23:54 フェルメール:マスターオブライト「フェルメール〜光の天才画家」(再) BS-i
11/3(祝) 21-22:54 世界芸術ミステリー 『フェルメールの暗号 〜光の天才画家の作品と生涯の謎を解く〜』 TBS系
11/8(土) 22-22:30 かくて名画は生まれた フェルメール 「青衣の女」 BS-i
11/10(月) 19-19:45 迷宮美術館 謎の画家フェルメール BS Hi
11/15(土) 22-22:30 かくて名画は生まれた フェルメール 「真珠の耳飾りの少女」 BS-i
11/17(月) 21-2:54 世界芸術ミステリー 『フェルメールの暗号 〜光の天才画家の作品と生涯の謎を解く〜』再放送 BS-i
11/22(土) 22-22:30 かくて名画は生まれた フェルメール 「絵画芸術」 BS-i
11/23(日) 13-14:55 [映]「真珠の耳飾りの少女」 BS朝日
11/29(土) 22-22:30 かくて名画は生まれた フェルメール 「デルフトの眺望」 BS-i

「フェルメール講座」 (08/10)
■「フェルメール講座」

去る9月19日、某旅行会社が企画した「フェルメール講座」の講師を務めました。会場は、フェルメール展が開催されている東京都美術館の講堂。立派な会場で、感激しました。

初めてのフェルメール講演なので、数ヶ月前から準備を開始。1時間半の講演のために作成したpptスライドは、計122枚。

第1部:フェルメールとは?
第2部:フェルメールを訪ねて〜デルフト紀行〜
第3部:フェルメール展を楽しむ
の3部構成でお話しました。

フェルメール館書庫の「作品リスト(年代順)」や、デルフト紀行の「追加資料」は、今回の講義のために作成したものです。

(写真2枚のうち、1枚は講演中のもので、聴講されたTさんの提供。多謝)

「フェルメール講座」講演 「フェルメール講座」講演

映画『消えたフェルメールを探して / 絵画探偵ハロルド・スミス』 (08/09)
■映画『消えたフェルメールを探して / 絵画探偵ハロルド・スミス』が近日公開とのニュース。

1990年3月、ボストンのイザベラ・スチュアート・ガードナー美術館から盗まれた『合奏』の行方を追う探偵のドキュメンタリー。
監督・撮影: レベッカ・ドレイファス
脚本:: シャロン・ガスキン
出演:ハロルド・スミス、グレッグ・スミス
2005年/アメリカ/83分
配給:アップリンク

公式サイトでは、予告編(動画)が見られます。
http://www.uplink.co.jp/kietavermeer/index2.php

(09/28追記)

消えたフェルメールを探して/絵画探偵ハロルド・スミス

'05米。試写会にて。
1990 年、イザベラ・スチュワート・ガードナー美術館から盗まれたフェルメールの「合奏」は未だ行方不明。
この絵の行方を絵画探偵ハロルド・スミスが追うドキュメンタリー。
当時の美術館ガードマン、疑わしい犯罪者、フェルメール専門家、「真珠の耳飾りの少女」の著者 トレイシー・シュヴァリエ、「Music Lesson」の著者 キャサリン・ウェーバーなどへのインタビュー。
さらに、この美術館を開いたガードナー夫人の当時の書簡が紹介され、フェルメール・ファンには興味深い。
盛り沢山の内容だが、映画の結末をどうつけるのか心配しながら見てしまった。
映画を見る前は、「合奏」が当分出てこないと思っていたが、映画を見てからは、遠からず出てくるのではないかと希望が持てるようになった。

■映画『消えたフェルメールを探して』がGyaoで放送開始(09/5/20追記)

ドキュメンタリー映画『消えたフェルメールを探して 絵画探偵ハロルド・スミス』

番組時間(CM除く):1時間23分42秒

放送期間:2009年5月15日正午から6月15日正午

注:IEでしか受信できない

www.gyao.jp/sityou/catedetail/contents_id/cnt0084211/

「フェルメール展」 (08/01; 08/04, 08/06, 08/07, 08/08, 08/09/20追記)
■フェルメール展〜光の天才画家とデルフトの巨匠たち〜:東京都美術館(08/8)
 
PR文:『三十数点しか現存しない作品数の少なさゆえ謎のベールに包まれた画家、ヨハネス・フェルメール。フェルメールが発する光は、観る人の眼から入り、胸の奥の幸福の扉を照らしだします。350年以上の時を経て、いま世界中で最も熱く高い脚光を浴びています。独特な光の質感と知性的なタッチで人を魅了する絵画の中で、とくに評価の高い作品群が奇跡のように集まりました。
同時にフェルメールが生涯を過ごしたオランダの小都市が育んだ美の潮流デルフト・スタイルの画家たち、カレル・ファブリティウス、ピーテル・デ・ホーホ等の名作も紹介します。
日本初公開の作品もふくめ、いまだかつてこれほど傑作が日本で一堂に会したことはありません。名作たちに時を忘れ心奪われる、おそらく最初で最後の展覧会です。』


日本にフェルメール作品が7枚も集まった画期的な美術展。開幕2日目(日曜)に訪問。大混雑も考えられたので、午後1時過ぎ、東京駅から待ち時間案内(0570-060-060)に電話したら、待ち時間ゼロ! 拍子抜けしました(^_^)

2時過ぎに会場に到着したら、確かに待ち行列なし。

内部は、オーディオガイドを聞きながらの方も多く、少し混雑。しかし、これまでの人気美術展に比べたら、空いている方です。

フェルメール7作品は広い空間を確保しての展示。某美術展のような張ったロープの間を、追い立てられながら・・・というようなことはなく、閉館の5時まで楽しみました。

以下、鑑賞メモ。

入場は、地下1階。先ず、都市風景画、建築画のコーナー。

●ヤン・ファン・デル・ヘイデン(or ヤン・ファン・デア・ハイデン;Jan van der Heyden)「アウデ・デルフト運河と旧教会の眺望(or デルフト旧運河と旧教会の風景)」(1660年頃;デトロイト美術館)、「アウデ・デルフト運河から見た旧教会(or デルフト旧運河と旧教会)」(1675年頃;オスロ美術館)

これら 2 枚の作品は、ほとんど同じ視点から描かれていて、15 年間の制作法の変化を知ることができる。

ヘイデン:旧教会1660Heyden 旧教会 1675
旧教会私がデルフト紀行で偶然撮影していた同じ構図の写真と比較すると、その後、教会が左側に傾いたことが分かる。

●ヘラルト・ハウクヘースト「デルフト新教会の回廊」。現実ではありえない光景を描く遠近法の実験的作品。

●エマチュエル・デ・ウィッテ「デルフト新教会の内部」。現実ではありえないカーテンがあって、劇的な効果。

●ヘンドリック・コルネリスゾーン・ファン・フリート「オルガン・ロフトの下から見たデルフト旧教会の内部」、「オルガン・ロフトの下から見たデルフト新教会の内部」。ほとんど同一構図のペア作品。

旧教会は、デルフト訪問時(デルフト紀行)に、写真を撮っている。図録の解説にあるように、フリートは旧教会の横に広いプロポーションを新教会に合わせて狭く描いている。また、右側の説教壇は同じ形状で残っている。

フリート「オルガン・ロフトの下から見たデルフト旧教会の内部」

フリート「デルフト旧教会の内部」

現在の旧教会の内部

●ハウルス・ポッテル(Potter)「馬屋のそばの人々と馬」(1647年頃)。光と影の効果が強調されている。

次の部屋は、カレル・ファブリティウス(Carel Fabritius;1622-1654)の作品が5枚。ファブリティウスは、レンブラントの最も才能のある弟子の一人で、デルフトで活躍したが、火薬庫の爆発により亡くなった。

●「歩哨」(1654年頃;シュヴェリン国立美術館)

  ファブリチウス:歩哨日向で眠りこける若い兵士を描く。意味不明の不可解な作品らしいが、光と影、空気を感じられる傑作。

●「楽器商のいるデルフトの眺望(or デルフトの眺望)」(1952年頃;ロンドン・ナショナル・ギャラリー)

ファブリチウス:デルフトの眺望誇張された遠近法による不思議な風景画。デルフト訪問時(デルフト紀行)に、ほぼ同じ構図で写真を撮っている。右側の2軒目の建物は今も残る。

今回の展示で、この作品が透視箱(a peep show or a perspective box)用の絵ということを知った。なるほど。展示の反対側には、半円筒面に絵を貼り付けた仕掛けが用意されていて、片目をつぶって覗き込むと、立体感を味わえる。ファブリチウスの絵の場所

08/09/19に再訪したら、透視箱が完全に無くなっていて、壁がガランとしていました。係員に聞くと、かなり前に壊れてしまい、撤去したそうです。良い企画だったのに、残念。

●「自画像」(1647-1648年頃;ボイマンス美術館)。これも好感。

●「アブラハム・デ・ポッテルの肖像(アブラハム・デ・ポッターの肖像)」

●「ヘルメットの男」

次の部屋とホールには、ピーテル・デ・ホーホ(Pieter de Hooch;1629-1684 以降)が8点。

●「幼児に授乳する女性と子供と犬」(サンフランシスコ美術館)。窓が右側にあるのはフェルメールと逆だが、雰囲気は良く似ている。

●「食糧貯蔵庫の女と子供(or 配膳室の女と子供(Woman and Child in a Pantry))」(1658年頃;アムステルダム国立美術館)。「レンブラント、フェルメールとその時代展」(名古屋)とプラド美術館で見た絵。若い女中が子供(ドレス姿だが、実は男の子)に水差し(中はビール)を与えている。部屋に窓がなく、壁が暗い。床と壁の境界にデルフト焼きタイル。

●「訪問」(メトロポリタン美術館)。構図、光の効果など、フェルメールに良く似ている。

●「アムステルダム市庁舎、市長室の内部」(1663-1665年頃;ティッセン・ボルネミッサ美術館)。左上を大きなカーテンで隠したのは遠近法の歪みを隠すためとか。

●「女と子供と召使い」

●「女主人への支払い」(2枚)

●「窓辺で手紙を読む女」(1664年頃;ブダペスト国立美術館)。窓からの強い逆光によるハイライトが良い。

1階に上がると、フェルメールの第1室。左の壁に3枚並んでいて、反対側の壁に解説パネル。 

●「マルタとマリアの家のキリスト」(1655年頃;スコットランド・ナショナル・ギャラリー)

Vermeer: Christ in the House of Martha and Mary 日本初公開。

初対面。フェルメール初期の作品。フェルメール作品中でサイズ最大。画題は『ルカによる福音書』のエピソードに基づく。左がキリストの話に熱心に聴き入るマリア。中央がかいがいしくキリストをもてなすマルタ。ドレスの配色が良い。

●「ディアナとニンフたち」(1655-1656年頃;マウリッツハイス美術館)

Diana and her companions1968(レンブラントとオランダ絵画巨匠展)、1984(マウリッツハイス王立美術館展)と過去2回来日。

2002年現地以来、6年振り。フェルメール唯一の神話画。ドレスや真鍮のボウルの光沢(ハイライト)がフェルメールらしい。

最近の修復で、右上の空は後からの加筆と判明したため、暗く塗りつぶされている。

●「小路」(1658-1660年頃;アムステルダム国立美術館)

Vermeer: Little Street日本初公開。

2002年現地以来、6年振り。元々、大好きな作品で、今回のベスト。レンガや窓の描写が素晴らしい。これこそ、いつまでも見飽きない絵と言える。単眼鏡を持参すべきだった。

Vermeer: Little Streetフェルメールの風景画は2点しか現存しないが、そのうちの1点。デルフト市内のどこで描かれたかについては諸説あり、特定できていない。いくつかの候補地の画像は、書庫デルフト紀行に掲載。

次のフェルメール第2室に、4枚。普段の美術展なら数十枚も並べるスペースに4枚だけ。

●「ワイングラスを持つ娘」(1659-1660年頃;ヘルツォーク・アントン・ウルリッヒ美術館)

Vermeer at Braunschweig日本初公開。

2001年の現地、2003年のプラド美術館以来、3回目の再会。

赤いドレスと、男性にワインを(多分、しつこく)勧められて困惑気味に鑑賞者を見る女性の表情が印象的。
後ろの男性は、メランコリアの伝統的姿勢らしい。これをフェルメール自身とする説を読んだことがある。

この絵が、なぜドイツの片田舎にあるのか、不思議だったが、図録に依れば、1696年、アムステルダムで開催された競売でブランシュヴァイクを治めるアントン・ウルリッヒ公に購入されたとのこと。

●「リュートを調弦する女」(1663-1665年頃;メトロポリタン美術館)

フェルメール:リュートを調弦する女2000年大阪、2006年現地でお会いしている。

左方の窓からの光が女性のアクセサリー、さらに右方の椅子の飾りを煌めかせる。フェルメール得意の構図だが、画面の傷みが著しいためか、全体に地味で迫力がない。類似構図では、「天秤を持つ女」の方がずーと好感。女性の左手の位置から、楽器を弾いているのではなく、「調弦」しているところらしい。しかし、音の存在は感じられない。壁にあるのは欧州地図。

●「手紙を書く婦人と召使い」(1670年頃;アイルランド・ナショナル・ギャラリー)

Lady writing a Letter with her Maid日本初公開。

2007/4以来、1年ぶりの再会。光が溢れていて、明るい。フェルメール特有の「空気」が感じられる。手紙を書く女性の白い服装・真珠が輝いている。

Lady writing a Letter with her Maidこの絵は、かって個人所有の時代に、ダブリン郊外の私邸ラスボロ−・ハウスから、1974年、1986年の2回も盗難に遭っている。

●「ヴァージナルの前に座る若い女性」(1670年頃;個人)

フェルメール:Young Woman at a Virginal日本初公開。

初対面。ルーブルの「レースを編む女」と同じサイズの小さい作品。これまで印刷物や画像から想像していたよりも遙かに好感。髪飾りの赤い紐は、「レースを編む女」の糸と同じに見える。絵が細かいので、単眼鏡が欲しい。

フェルメール:Young Woman at a Virginal長年、模作または贋作と見なされていた作品だが、最近の科学的鑑定の結果、キャンバスなどが「レースを編む女」と同一と判明。真作と見なされるようになった。2004年、サザビーズのオークションに出品され、32億円余りでWynn氏に落札された。その後、ラスベガスのWynnホテルのギャラリーに展示されていたが、ギャラリーは2006年に閉鎖され、今回、見ることができたのは貴重な機会。

参考:本館内の記事「36枚目のフェルメール?」、「フェルメールの絵がオークションに

2階に上がると、フェルメールの全作品のパネル。実物大なのが面白い。

●ヤコブス・フレル(Vrel)「子供と本を読む女のいる室内」。フェルメール「小路」に描かれた建物を内側から描いた感じ。02年のウィーン美術史美術館名品展で初認識した画家。この時の「窓辺の女性」と同じ雰囲気。

●コルネリス・デ・マン「金を天秤にかける男」「カード遊びをする人々」

●ヤン・フェルコリエ「使者」。女性の絹のドレスの光沢が綺麗。これだけでも満足。

●ヤン・フェルコリエ「楽器をもつ優雅な男女」

ヤン・フェルコリエ「楽器をもつ優雅な男女」この絵でヴァージナルという楽器の形状が理解できた。現在のピアノよりも遙かに鍵盤数が少ない(約4オクターブ。

図録(2500円)は、231ページと分厚い。前半の70ページは、本展監修者ピーター・C・サットン氏が執筆した英文著作を翻訳したもので、貴重。図版もカラー。

なお、この日は、東京の最高気温32.7°で「猛暑」とのニュース。連日36°を越える関西に比べれば、楽勝。

会期:8月2日〜12月14日


フェルメール展チケット

フェルメール展 ゲートパネル

フェルメール展 図録

「フェルメール展」 チケット

「フェルメール展」ゲートパネル 「フェルメール展」図録

フェルメール

フェルメール

フェルメール

「フェルメール展」ちらし(A4版)

「フェルメール展」(他の展示作品) 「フェルメール展」ポスター(A2版)

フェルメール展の展示作品変更(08/07追記)

東京都美術館のサイトを見て、びっくりニュース。
≪絵画芸術≫(ウィーン美術史美術館所蔵)が、当面出展見合わせになり、代わりに(?)、≪手紙を書く婦人と召使い≫(アイルランド・ナショナル・ギャラリー所蔵)が来日するそうです。図録は間に合うのでしょうか?

「フェルメール展」(07/12)

2007/12/01の朝日朝刊1面を見て驚き。「フェルメール一挙6点来日」

来日確実なのは、

「ワイングラスを持つ娘」 (ヘルツォーク・アントン・ウルリッヒ美術館)
「絵画芸術」 (ウィーン美術史美術館)
「リュートを調弦する女」 (メトロポリタン美術館)
「ディアナとニンフたち」 (マウリッツハイス美術館)
「小路」 (アムステルダム国立美術館)
「マルタとマリアの家のキリスト」 (スコットランド・ナショナル・ギャラリー)
「ヴァージナルの前に座る若い女」(個人)

2008年8月2日(土)〜12月14日(日) 東京都美術館

http://www.tbs.co.jp/vermeer/

http://www.asahi.com/event/TKY200711300208.html

http://www.holland.or.jp/news/2008_01.htm


S社液晶CMに「真珠の耳飾りの少女」(08/04)
■ S社液晶CMに「真珠の耳飾りの少女」

TV

SHARP液晶『AQUOS』CMに「真珠の耳飾りの少女」がオンエアーされ始めました。出演は、いつまでもお若い吉永小百合さん。青が印象的です。BGMは、G線上のアリア。下記サイトで動画が見られます。

http://www.sharp.co.jp/products/cm/tv/tv135.html

新聞

4/13のA新聞朝刊に、「真珠の耳飾りの少女」の全面広告。

「真珠の耳飾りの少女」のタイトル

ところで、すっかり定着した感のあるこのタイトル、以前は「青いターバンの少女」の方がポピュラーだった気がする。

最近ヒットした小説や映画のタイトルが「真珠」だった影響か?

ちなみに、映画の国内公開前に、邦題をどちらにすべきか・・・と私に配給会社から問い合わせがあり、私は「真珠」の方を勧めている。

フェルメール情報が豊富な下記サイトによれば、
・「真珠の耳飾りの少女」というタイトルは、20世紀前半に現れた。
・それまでは、「ターバンの少女」「若い少女」と呼ばれていた。
・同じ形の真珠の耳飾りは、他の8枚に描かれている。

http://girl-with-a-pearl-earring.20m.com/index.htm

ところで、絵画作品のタイトルを画家自身が付けるようになったのは、19世紀後半のことであり、当然、フェルメール自身は「真珠」とも「ターバン」とも名付けてはいない。「真珠の耳飾りの少女」というタイトルは予想外と思われる。

なお、私の「ライブラリ」で作品名を調べた結果は下記の通り。
1)1967初版の"Mauritshuis The Hague" (by Magdi Toth-Ubbens):"Head of a Girl"
2)1968年発行 「みづえ」フェルメール特集号:「ターバンの少女
3)1984年に来日した時の「マウリッツハイス王立美術館展」図録:「青いターバンの少女
4)2002発行 マウリッツハイス ガイドブック:「真珠の耳飾りの少女


フェルメール「牛乳を注ぐ女」とオランダ風俗画展 (07/11)
■フェルメール「牛乳を注ぐ女」とオランダ風俗画展:国立新美術館(07/11)

フェルメール国立新美術館開館記念 アムステルダム国立美術館所蔵 フェルメール「牛乳を注ぐ女」とオランダ風俗画展

PR文:17世紀オランダ黄金時代に風俗画家として活躍したヨハネス・フェルメール(1632-1675年)。現存する30数点のうち傑作中の傑作として特に評価の高い《牛乳を注ぐ女》が日本初公開となります。この作品を中心に、アムステルダム国立美術館の世界随一のオランダ美術コレクションから油彩画40点、水彩画9点、版画51点、工芸品16点の合計116点でオランダにおける風俗画の多様な展開を紹介します。リュートなどの古楽器の展示や、フェルメールの画業を紹介するコーナーも本展の見どころとなります。

ホームページの混雑状況を見ると、大混雑のようなので、週末の朝、開館20分前に到着したら、繰り上げて開場が始まり、ほとんど待たずに入場。ラッキー! まっすぐフェルメールの作品の展示室に行ったので、あまり混雑なしで楽しめました。帰る頃は、大混雑。

「牛乳を注ぐ女」は、アムステルダムで見ているが、今回は遠くでみたためか、壁の美しさに魅了された。フェルメールの他は見応えのある作品少ない。

ネッチェル「子供の髪を梳く母のいる室内」(サティンの光沢が巧い;見たことのあるような・・・と思ったら、「アムステルダム国立美術館展」で来日していた)、ステーン「女将と戯れる老人とバックギャモンに興じる二人の男のいる酒場の室内、 通称《二種類の遊び》」、ヴァーイ(Nicollas van Waay)「アムステルダムの孤児院の少女」(最後に展示されていた近代の作品)

会期:9月26日〜12月17日

展覧会ホームページ http://milkmaid.jp/

関連TV番組:新日曜美術館 (07/11/18 教育);迷宮美術館 (07/10/28 BS2)


アイルランド国立美術館(07/04) 
  美術館に掲載。

 

メトロポリタン美術館(06/10) 
  ボストン・ニューヨーク美術紀行(06/11)に掲載。

 

フリック・コレクション(06/10) 
  ボストン・ニューヨーク美術紀行(06/11)に掲載。

フェルメール全点踏破の旅(06/11)
■「フェルメール全点踏破の旅」(06/11)

朽木ゆり子著(『盗まれたフェルメール』の著者)「フェルメール全点踏破の旅」の新聞広告を見ました。

出版社に依頼され(多分、経費出版社持ちで)全点踏破のために世界中を2ヶ月の間に旅行した・・・とあり、ヒドイ! ルール違反、そんな本は読みたくない! と思ったけれど、地元の本屋に寄ったら、2冊も置いてあった。集英社新書で 1,050円。

綺麗な画像もあり、私の全点踏破の参考に・・・と思って購入(^_^)

読んでみたら、各作品の来歴など、予想以上に楽しい。しかし、結局、2ヶ月間で全点踏破できなかったというのはアリ?


森村泰昌展「フェルメールの部屋」 (05/07)(13/03追記)
■森村泰昌展「フェルメールの部屋」:MEM(大阪)(05/7)

森村泰昌展「フェルメールの部屋」〜大きな物語は、小さな部屋の片隅に現れる〜

昨年、新日曜美術館で放映された森村泰昌版フェルメール「画家のアトリエ(絵画芸術)」をモチーフにした個展と聞いて、大阪に行きました。

住所だけ手帳に控えて地下鉄北浜駅下車。目的のビルが見付からず、猛暑の中、探し回って汗だく。(^^;
ようやくビルを見付けたら、何のことはない、地下鉄出口の目の前でした。表に何も目印のない「クラシック」なビルの4階。エレベータはなく、徒歩で上がります。ドアは閉まっていて、ベルを押すと、隣室の事務所から係りの人が現れ、開けてくれます。観客一人で「森村芸術」独占です。(^_^)

先ず、部屋全体がフェルメールの絵に似せてある。床が白黒のチェック模様。天井にはシャンデリア。当然、光は左の窓からのみ。正面に自らが画家とモデルの女性に扮して撮影したカラー写真。そのほか、椅子、パレット、イーゼルなどの小道具で、暫しフェルメールの世界に入り込める。

室内撮影禁止なので、左は廊下から撮った写真です。

新刊「時を駆ける美術・芸術家Mの空想ギャラリー」(光文社・知恵の森文庫)を購入。

会期:7/2〜7/30(無料)

http://www.mem-inc.com/cur.html

http://www.morimura-ya.com/infomation/index/

■森村泰昌展 美術史としての私[抄] (13/03追記)

札幌に帰省した時に、以下の美術展のパンフを入手しました。

表紙は、《フェルメール研究(大きな物語は、小さな部屋の片隅に現れる)》です。この作品、森村泰昌展「フェルメールの部屋」(大阪)(2005/7)で見たことがあります。


森村泰昌展 美術史としての私[抄]
場所:札幌宮の森美術館
会期 : 2012年11月12日(月) - 2月25日(月)
開館時間 : 10:30−19:00

http://miyanomori-art.jp/exhibitions/121120_morimurayasumasa.html


「恋文」再来日 (05/05) (06/01追記)
■「恋文」再来日

兵庫県立美術館で、震災復興10周年記念「アムステルダム国立美術館展」が開催され、フェルメールの「恋文」が展示されます。世界を巡回する美術展で、日本では神戸のみの開催。

前回の来日は、2000/4/7-6/18(愛知県美術館)、7/4-9/24(国立西洋美術館)

また、この絵に関しては、「恋文考」参照。

会期:2005/10/25(火)〜2006/1/15(日)

アムステルダム国立美術館展:兵庫県立美術館(06/01)

  見学記は、「美術館」に掲載


ドレスデンからフェルメール来日 (04/04)(05/02)(05/04)
■ドレスデン国立美術館展:兵庫県立美術館(05/04)

ドレスデン展leaflet日本におけるドイツ年」の記念事業のひとつで、『震災復興10周年記念 ドレスデン国立美術館展−世界の鏡−』が正式タイトル。

平日訪問したら、ガラガラで驚き。オーディオ・ガイドは丁寧な解説で好感。

展示は、美術収集室、オスマン帝国、イタリア、フランス、東アジア、オランダ、ドイツ・ロマン主義の7室に分けられ、分かりやすい。

理系の私には、最初の「美術収集室」が実に面白い。集光鏡、四分儀、地球儀、天球儀、日時計、コンパス、分度器など。

イタリアの部屋で、ベロット(Bernardo Bellotto; 1720-80)を初認識。「エルベ河左岸の砦の下から眺めたドレスデン」など好感風景画が複数枚。

東アジアの部屋では、伊万里とマイセンの比較展示が面白い。伊万里の方が圧倒的に良くて、嬉しい。

お目当てのフェルメール「窓辺で手紙を読む若い女」は、オランダ室の一角に設けられた特別室の中。1昨年(2003)、プラド美術館での「フェルメールとオランダ室内画展」で初めて見て一目惚れ。2年振りの再会。時折独り占め状態だったので、前後左右に見る位置を変えて観賞。特に右から見たときなど、カーテンの蔭から覗き見ている感じがする。

ドイツ・ロマン主義の部屋も、フリードリヒ(複数枚)、ダール(Johann Christian Clausen Dahl)、ツインクなど魅力的作品多し。月光に照らされた夜景を描いた作品が目立つ。

好感・注目作品:ティツィアーノ「白衣の婦人」、レンブラント「ガニュメデスの誘拐」、ダウ「祈る隠修士」、デンナー(Balthasar Denner)「・・・老女」、フリードリヒ「月を眺める二人の男」「雪中の石塚」、ダール「満月のドレスデン」、ツインクのインク画

会期:3/8〜5/22

巡回: 国立西洋美術館(6/28〜9/19)

http://www.dresden-ex.jp/
ドレスデン国立美術館展

http://www.skd-dresden.de/ja-sjis/index.html
Staatliche Kunstsammlungen Dresden(日本語)


■ドレスデン展の詳細(05/02)

日本におけるドイツ年2005/2006 ドレスデン国立美術館展−世界の鏡−

神戸展:2005年3月8日(火)〜5月22日(日) 兵庫県立美術館 (震災復興10周年記念)

東京展:2005年6月28日(火)〜9月19日(月・祝) 国立西洋美術館

http://www.artm.pref.hyogo.jp/exhibition/t_0503/index.html
http://www.dresden-ex.jp/


■ドレスデンからフェルメール来日予定(04/04)

Girl reading a Letter at an Open Window震災復興10周年記念「ドレスデン美術館展」が兵庫県立美術館で開催予定です。フェルメール「手紙を読む女」も来日とか....。本当に? 昨年、プラド美術館で見ましたが、素晴らしい絵です。

1974年に来日しているので、31年ぶりになります。

会期:平成17年3月8日(火)〜5月22日(日)

http://web.pref.hyogo.jp/hukkou/budget16/12.pdf
http://www.artm.pref.hyogo.jp/exhibition/index.html

この後、6〜8月、国立西洋美術館に巡回するようです。

[来日はTakさんから教えて戴きました。多謝m(__)m]


■5/12付け日経に記事が掲載されたようです。(04/05追記)

「ドレスデン美術館展、2005年に神戸・東京で開催」
記事詳細は、http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20040512AT1G1101S11052004.html


「新発見」の絵がフィラデルフィア美術館で展示 (04/11)
雑誌「アエラ」'04.11.1号にフェルメール記事(ライター 福光恵)が掲載されています。

「フェルメール作品のある美術館」を見開き2ページで紹介。この中に、フィラデルフィア美術館「ヴァージナルの前に座る女」、個人蔵、05/3/末まで展示・・・との記載あり。

早速、インタネ検索しました。

7月、サザビー・オークションにおいて約$30Mで落札されたフェルメール作品「A Young Woman Seated at the Virginals」は、8月から来年3月末まで、フィラデルフィア美術館で展示されている。

この機会に、未訪問のフィラデルフィア美術館に行きたいですねー。

http://www.philamuseum.org/exhibitions/installations/vermeer.shtml

映画「真珠の耳飾りの少女」 (03/11)(04/02; 04/05追記)
■映画「真珠の耳飾りの少女(仮題)」、国内公開予定(03/11)

トレイシー・シュヴァリエ著のベストセラー小説「真珠の耳飾りの少女(Girl With A Pearl Earring)」(邦訳:白水社)が映画化され、海外で公開されました。日本での配給会社は、ギャガ。公開は来春GW(シネスイッチ銀座などで)とのことです。この頃、「絵画芸術」が来日している筈。

監督は、ピーター・ウェバー。配役は、フェルメールにコリン・ファース(恋に落ちたシェイクスピア、ブリジッド・ジョーンズ...)、フリートにスカーレット・ヨハンソン(モンタナの風に抱かれて)、ファン・ライフェンにトム・ウィルキンソン(フル・モンティ)。

製作国は、英国/ルクセンブルグ。

今秋9月にトロント国際映画祭で公開された。米国では、12月12日公開です。

参考サイト:
http://www.girlwithapearlearringmovie.com/
(映画の正式サイト;予告編(trailer)あり;英文)

http://www.gaga.ne.jp/pearl/index.html
(映画の国内公式サイト;和文)

http://us.imdb.com/title/tt0335119/
(映画データベースの中;掲示板あり;英文)

http://romanticmovies.about.com/library/graphics/girlwithapearlpuba.jpg
(映画のシーン画像)
http://romanticmovies.about.com/library/graphics/girlwithapearlpubb.jpg
(同上)

http://www.firth.com/gwape.html
(Colin Firthのサイトの中にあるページ。予告編を含む豊富な内容;英文)

http://www.cineswitch.com/movie/soon.htm
(シネスイッチ銀座予告)

(04/02/14追記)
この映画、以下の映画賞でノミネートされています。

  • 第76回アカデミー賞:撮影賞、美術賞、衣装デザイン賞
  • 第61回ゴールデングローブ賞:主演女優賞(ドラマ部門)、音楽賞
  • 第57回英国アカデミー賞:主演女優賞、助演女優賞、脚色賞、作曲賞、撮影賞、プロダクションデザイン賞、衣装デザイン賞、メイクアップ&ヘアー賞、新人賞 ( ピーター・ウェッバー監督)、イギリス作品賞

(04/02/25追記)
GWPEペーパーバック版この映画のシーンが表紙の原書(ペーパーバック版)を本屋で見つけました。
http://www.readinggroupguides.com/guides/girl_with_a_pearl_earring.asp


映画「真珠の耳飾りの少女」関連最新情報 (04/4/4; 4/8追記) 
新聞の全面広告:朝日新聞4/1付け夕刊(東京版) 映画リーフレット 2種

朝日新聞広告


プレス用プログラム

あるルートで入手しました。とりあえず、2枚の画像をupします。

プログラムのカバー プログラムより

映画の公開日程です。

4/10〜 東京
4/24〜 大阪・京都・奈良・神戸・金沢・名古屋・福岡
5/1〜 岐阜
5/8〜 千葉
5/15〜 札幌・山口
6/15〜 大津

http://www.gaga.ne.jp/pearl/index.html


映画「真珠の耳飾りの少女」鑑賞録 (04/4; 04/05追記)
■真珠の耳飾りの少女(Girl with a Pearl Earring):'03英・ルクセンブルグ。監督 ピーター・ウェーバー。トレイシー・シュヴァリエ作の同名ベストセラー小説の映画化。

17世紀、オランダのデルフトが舞台。農家の娘グリート(スカーレット・ヨハンソン)は、画家フェルメール(コリン・ファース)の家のメイドとして働くうちに、フェルメールと気持ちを通わすようになり・・・。

映像がフェルメールの作品のように美しい。フェルメールの風貌は、彼自身を描いたとの説がある「ワイングラスを持つ娘 (婦人と二人の紳士)」の男性に似せたようだ。

スカーレット・ヨハンソンは、この映画で初認識したが、話題の映画「ロスト・イン・トランスレーション」にも出演。

ラストシーンは原作と異なり、終わり方が唐突で意外。原作を読み直したが、こちらの方が好きだ。

映画の中に出てきた(私の気付いた)絵画作品: 
  • フェルメール家
    • ファブリティウス「五色ひわ」(マウリッツハイス)
    • アーフェルカンプと思われる冬景色
  • フェルメールのアトリエ
    • 真珠の首飾りの女[マネキンを使って描いていた](ベルリン)
    • 水差しを持つ女[窓際に立ったグリートの姿がヒント;グリートが椅子をずらす](MET)
    • 合奏[ファン・ライフェンの要求した“集団画”]
    • 真珠の耳飾りの少女
    • 壁にあるのは、「合奏」の背景にあるものと同一で、左の風景画はヤコブ・ファン・ロイスダールと思われ、右はファン・バビューレン「やり手婆」(ボストン美術館)(この絵は、「ヴァージナルの前に座る女」にも現れる)
  • パトロンのファン・ライフェン家
    • ワイングラスを持つ娘[ファン・ライフェンとメイドがモデル](ブラウンシュヴァイク)
    • 小路
    • デルフトの眺望
    • ミルクメイド
    • ルーベンス「シモンとペロ」(アムステルダム国立美術館)

NHKテレビ番組「メトロポリタン美術館」第2回 (04/04)
■NHKテレビ番組 ハイビジョンスペシャル「メトロポリタン美術館」第2回 (04/04)

メトロポリタン美術館4夜連続で放送されましたが、第2回はフェルメール作品が中心でした。

第2回「華麗なるコレクター群像 〜アメリカを創った大富豪たち」

放送日:2004/4/13 23-23:55 BS2

最も人気があるヨーロッパ絵画部門。2300点を収蔵。フェルメール作品は世界で三十数点しかないが、うち5点を所蔵し、世界一。すべて、大富豪たちの寄贈による。

作品

寄贈者

経歴

備考

水差しを持つ女 ヘンリー・マルカンド 不動産など 2代目館長 寄贈
窓辺でリュートを弾く女 コリス・ハンティントン 鉄道王 妻アラベラが名画を収集 遺贈
眠る女 ベンジャミン・アルトマン 高級デパート経営 孤独で美術品収集が趣味。遺贈
信仰の寓意 マイケル・フリードサム アルトマンの後継者(甥) 遺贈
若い女の肖像 チャールズ・ライツマン 石油会社経営 寄贈

他の大富豪たち:

  • ヘンリー・ハヴェマイヤー 砂糖会社 妻のルイジーンが印象派を収集、寄贈
  • ロバート・レイマン 投資銀行

語り:松平定知


NHKテレビ番組「世界美術館紀行」 (04/04)
■NHKテレビ番組「世界美術館紀行」

世界美術館紀行予告「青の輝き フェルメールの魔術 〜 マウリッツハイス美術館」が放送されます。

4/14(水)11:30-11:55 BS hi
4/16(金)22:00-22:25 教育
4/17(土)5:15-5:40 総合(再)
世界美術館紀行「マウリッツハイス美術館」(2004.4.16)

『青の輝き フェルメールの魔術』

オランダのハーグ、17世紀の貴族の館。別名「王立絵画陳列室」

レンブラント「テュルプ博士の解剖学講義」は、外科医たちの集団肖像画。
ライスダール「ハーレム遠望」。

フェルメール・ルーム

「デイアナとニンフたち」、23才の時の作品。

「真珠の耳飾りの少女」、北方のヴィーナスとも呼ばれる。

修復工房の修復士ワドム氏:1994 「真珠の耳飾りの少女」の修復。黄ばんだニスを除去。過去の修復箇所を修正。

成果:

  1. 元の輝きが復元された。例は、唇の右端の斑点
  2. ターバンの青の絵の具
    現在も風車で絵の具を作っている。アフガニスタン原産のラピス・ラズリを粉砕し、亜麻仁油を加えて混ぜる。これが「ウルトラ・マリン・ブルー」。フェルメールの時代、黄金に匹敵する高価なもの。

「デルフトの眺望」、20歳代の終わりに描かれた。初夏の早朝の風景。

現在のデルフト、フェルメールの住居跡は土産物店。デルフト焼き:光沢のある青、デルフトブルー。

ワドム氏は「デルフトの眺望」も修復

卓越した色使い。何層にも塗り重ねられている。
空だけでなく、至るところに、ウルトラ・マリン・ブルー。
雨上がりの効果を出す。例:緑の絵の具を使わず、青と黄
壁や屋根には、砂が混ぜられている。

光のきらめき、画面の奥行き、青の輝き:フェルメールの魔術

おまけ:デルフトにある「フェルメール・レストラン」。模写が飾られている。

語り:石澤典夫


フェルメールの絵がオークションに(04/04; 04/07revised)
ロンドン在住ふじもととしおさんと、イタリア在住のJonathan Jansonさん(http://essentialvermeer.20m.com/vermeer_events.htm)から、下記情報をもらいました。

フェルメール:Young Woman at a Virginalフェルメールの絵がオークションに(04/04)

来る7月、フェルメールの「真作」がロンドンのサザビーズでオークションにかけられる。この絵は、2002年のフェルメール展でも展示され、このフェルメール館(36枚目のフェルメール?)でも紹介した"Young Woman at a Virginal"。

所有者のFrederic Rolin男爵の依頼で、科学的調査の末に、真作との結論が得られたもの。サイズは「レースを編む女」と同じで、キャンバスも同じ。フェルメールの作品がオークションにかかるのは、1921年の「小路」以来で、80年ぶり。オークション開始価格は約300万ポンド(6億円)。

(2007/6追記)画像は、2007/5にBunkamuraで見つけた絵葉書による。

参考サイト:

Sotheby's March 30, 2004 Press Release
http://www.shareholder.com/bid/news/20040331-132021.cfm

New York Times
http://www.sfgate.com/cgi-bin/article.cgi?f=/chronicle/archive/2004/04/01/DDGV55U3RL1.DTL

CNN
http://edition.cnn.com/2004/WORLD/europe/03/30/art.vermeer.reut/

BBC
http://news.bbc.co.uk/1/hi/entertainment/arts/3583889.stm

フェルメールの絵が32億円余りで落札(04/07)

最初300万ポンド(約6億円)で開始されたが短時間で急騰し、ある電話入札者が競り落とした。落札者の身元は明らかにされていない。

http://www.reuters.co.jp/news_article.jhtml?type=entertainmentnews&StoryID=5615230#
ロイター通信ニュース

なお、ESSENTIAL VERMEER NEWSLETTER NO. 11, JULY 11, 2004 によれば、落札者はラスベガスのカジノのオーナーであるStephen A. Wynn氏と信じられているとのこと。また、以下のURLで、108kbの画像が見られます。(04/07/25)
http://www.essentialvermeer.20m.com/catalogue_xl/xl_baron_rolin.htm
A YOUNG WOMAN SEATED AT THE VIRGINALS


フェルメール作品が渡米中!(04/04)
Essential Vermeer(http://essentialvermeer.20m.com/vermeer_events.htm)というサイトから、下記情報をもらいました。

恋文:フェルメール時代のオランダ風俗画展
 場所:米国コネチカット州 グリニッチ Bruce Museum
 会期:2004/1/31-5/2
 アムステルダムの「恋文」、ワシントンの「手紙を書く女」、ダブリンの「手紙を書く婦人と召使」を展示

 http://www.brucemuseum.org/exhibitions.html

 この美術展は、昨年秋、アイルランド国立美術館で開催され、米国に巡回したもの。(別途掲載済み)
 http://www.nationalgallery.ie/html/press38.html

バロック ドレスデンの栄光
 (The Glory of Baroque Dresden)
 場所:米国ミシシッピ州 ジャクソンビル
    Mississippi Arts Pavilion
 会期:2004/3/1-9/6

 ドレスデンの「遣り手婆 (取り持ち女;娼家にて」(The Procuress)を展示

 http://www.gloryofdresden.com/modularbuilds/homepageshell.html


「栄光のオランダ・フランドル絵画展」 (03/09; 03/12; 04/02; 04/04追記)
■「栄光のオランダ・フランドル絵画展」(予告)

美術展パンフウィーン美術史美術館所蔵の名画を紹介する「栄光のオランダ・フランドル絵画展」が、来年開催され、フェルメールの「画家のアトリエ」(絵画芸術)が初来日する。

会期:2004/4/15-7/4(東京都美術館)、7/17-10/11(神戸市立博物館)

[本情報&リーフレットはTさん提供;多謝m(__)m]

出展作品は、フェルメールのほか、ルーベンス、レンブラント、ファン・ダイクなど44作家、58点 (03/12/2付け読売新聞)

参考サイト:http://event.yomiuri.co.jp/2004/S0178/top.htm

http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1074569137/
美術鑑賞@2ch掲示板にあるスレッド:ついに来日 フェルメール「画家のアトリエ」 (04/02追記)

なお、2005年9月から「絵画芸術」が3ヶ月間、マウリッツハイス美術館(ハーグ)に借出される予定。

■本美術展を見てきました。見学記を美術館に掲載しました。(04/04)

ラガールカード■阪急の駅で、「栄光のオランダ・フランドル絵画展」記念のラガールカードを発見。画面は、フェルメールの「画家のアトリエ」です。3000円券。(04/06)


アイルランド国立美術館で「恋文展」開催中(03/11)
■アイルランド国立美術館で「恋文展」開催中(03/11)

"Love Letters: Dutch Genre Painting in the Age of Vermeer"(恋文:フェルメールの時代のオランダ風俗画)と題する美術展が開催されている。

場所:アイルランド国立美術館(ダブリン)
会期:2003/10/1-12/31
フェルメール作品:手紙を書く女(ワシントン・ナショナル・ギャラリー)、恋文(マウリッツハイス)

http://www.nationalgallery.ie/index.html

「迷宮美術館」 フェルメールの描いた部屋を再現 (03/10)
■「迷宮美術館」 フェルメールの描いた部屋を再現

03/10/19夜、NHK-BS2で放送された「迷宮美術館」。

スタジオ内に「音楽の稽古」の部屋が再現され、この部屋に、人が入れるサイズの大きな箱が登場。

ここで、問題:フェルメールが正確な空間を描くために使ったという仕掛けは?

 回答は、カメラ・オブスキュラ。

これは、イギリスで発表された説。フェルメール・ファンには易しすぎる問題。ただ、人が完全に入れるようなサイズは初見。

X線調査で、製作過程が判明。例えば、「手紙を読む女」では、キューピットの絵とワイングラスが描かれていたが、塗りつぶされ、カーテンが追加された。また、「ミルクメイド」では、床上に洗濯物の篭があったが塗りつぶされた。

ここで、問題:最後に描き加えられた床上の箱は何?

 回答は、あんか。女性に親近感を与えるため。

これも、フェルメール・ファンには易しすぎる問題。


Vermeer - Master of Light (ビデオ) (03/07)(08/07)(12/02) revised
■Vermeer - Master of Light (ビデオ) (03/07)

米国 National Gallery of Art製作。60min。英語版。ナレータ:メリル・ストリープ。
2001年、米国PBS系列で放送されたテレビ・ドキュメンタリー。3人の専門家がフェルメールの魅力を語る。アップの画像が多く、実に映像が美しい。

  • デルフトの夜明け。教会のカリオンが響き、建物に、水面に、室内に朝の光があふれる...。
  • 絵画芸術:あるべきイーゼルの足がない。フェルメールが意図的に無視。単なる写実ではない例。
  • 秤を持つ婦人:構図上、画中画の枠の縦線二本が重要。消失点は手の指。
  • 赤い帽子の女:CGを用いて、色の重ね合わせを解説。青色ドレスにブラウンの下塗り。白い輝点はカメラ・オブスクラの影響。
  • レースを編む女:これも、カメラ・オブスクラの影響で、前景が焦点ボケ。
  • 手紙を書く女:フェルメールの画法は、wet-inーwetで、エッジがソフト。色も構図も意味も、すべて我々に"suggest"するだけ。
  • 音楽のレッスン:3次元CG画像を用いて解説。構図も色彩も入念に計算されている。鏡の中の顔が右向き。背を見せる本人は、向きが後から修正された。鏡の中にイーゼルの足が見える。絵のように床が写るためには、鏡は30度以上傾いていなければならない。

参考サイト
http://www.imdb.com/title/tt0489328/
www.essentialvermeer.com/misc/video_reviews.html

[本ビデオはTさん提供;多謝m(__)m]

(08/07追記) 2008/7/27 15:00-15:54 BS-iにて、「マスター・オブ・ライト フェルメール〜光の天才画家」とのタイトルで放映された。フェルメール展にちなんだ特別番組。

(12/02追記)下記サイトで、動画が見られる。約30分の短縮版。
http://www.artbabble.org/video/ngadc/vermeer-master-light-compilation


Vermeer − Light, Love and Silence (ビデオ) (03/07)
■Vermeer − Light, Love and Silence(ビデオ) (03/07)

フェルメール展の1997年に製作されたTV番組。50分。

手紙も素描もなく、35枚の絵だけを残した画家フェルメール...。マウリッツハイス美術館やルーブル美術館の絵の前で解説。以下、私のメモ。

  • フェルメールはカメラ・オブスキュラを使った?
    地理学者、天文学者:当時は科学の時代。フェルメールの近くに、顕微鏡を発明したレウウェンフック。それ以前のデューラーも使った透視図を描く道具として、糸を張った格子がある。
  • 音楽のレッスン:3つの消失点。中央には針の跡。透視図法の補助。鏡の中にイーゼルの足が見える。
  • 真珠の耳飾りの少女:まるでスナップ写真。輪郭線を使わず、色の変化のみ。白い襟の反映が真珠や頬に。唇のハイライトにも注目。
  • 一般化、抽象化はモンドリアンに通じる?
    特に女性は、個人の特定ができないような描き方。顔の表情が静かで、何かに没頭している。手の表情は豊か。
  • ギターを弾く女:晩年の作品。珍しく嬉しい表情がある。弦が振動している。タッチが粗くなっている。

注)Amazon.comから入手可能。$39.95

[本ビデオはTさん提供;多謝m(__)m]


フェルメールとオランダ室内画展 (03/01) (03/03追記) (03/05追記) 
■フェルメールとオランダ室内画展@プラド美術館

フェルメール展のボード(4/28撮影)「VERMEER AND THE DUTCH INTERIOR」という美術展が、プラド美術館(スペインのマドリッド市)で開催されています。

開催期間:2003年2月18日〜5月18日
展示作品:絵画41点

うち、フェルメール作品は、 9点
  ドレスデンから「手紙」
  ベルリンから「真珠」
  ブラウンシュバイクから「ワイン」
(1/13追記)
  オランダから「恋文」(1/15追記)
  ウイーンから「絵画芸術」
  ロンドンから「ヴァージナルの前に立つ女性」(1/15追記)
  ワシントンDCから「天秤」と「赤い帽子」
(1/15追記)
  NY−METから「水差し」  

 同時代の画家である Gerard ter Borch、Pieter de Hooch、Gabriel Metsu、Gerrit Dou、Jan Steen、 Emanuel de Witte などの作品が展示されている。

参考サイト:
http://www.at.wakwak.com/~maepi11/index.htm(maepiさんの『フェルメール展』の感想あり)
http://www.icnet.ne.jp/~take/vermeer%20prado.html(Takさんのお勧め展覧会&美術館)
http://www.at.wakwak.com/~maepi11/sub391.htm(maepiさんのプラド美術館情報)
http://museoprado.mcu.es/prado/html/iexposiciones.html(プラド美術館)
http://artantiques.allinfo-about.com/weekly/features/vermeer.html(All Info About Art & Antiquesの記事;Saturday, January 11, 2003)

[フェルメール・ファンのTakさん、maepiさんから情報提供戴きました。多謝m(__)m]


フェルメール展 パンフレットフェルメールとオランダ室内画展:プラド美術館(03/04/26、4/28)

Vermeer y el interior holandes (Vermeer and the Dutch Interior)

欧州への格安航空券が手に入り、急遽、プラド美術館の「フェルメール展」に行きました。

【1回目の見学】土曜日朝、9時開館なので、20分前にゴヤ門2階に到着。意外にも待ち行列は20人ほどで、拍子抜け。金曜日の夜間開館時間が22時まで延長されたためか?

開館時の待ち行列は50人ほど。入館料は通常料金と同じ3ユーロ(日本円で400円ほど)で安い。プラド美術館のチケットの他に、フェルメール展用のチケットをもらえる。
フェルメール展入口
入館して、2階をまっすぐ進むと、フェルメール展の入口がある。ここにフェルメール展のショップがあり、図録や絵葉書が買える。オーディオ・ガイド(英語)を借り、チケットを見せて中に入ると、「待合室」があるが、空いていたので、そのまま第1室へ。

最初の15分くらいは空いていたが、9:30過ぎには行列状態。

【2回目の見学】月曜日はプラド美術館の休館日だが、予約者限定でフェルメール展のみオープン。インターネットで予約の際、入場時間を指定する。15時以降が満員だったので、14:45で予約。予約料は3ユーロ。14:30にムリーリョ門に到着し、名前を言ったら、簡単に入れてくれた。一旦入場したら、いつまで居てもOK。空いていたので、メモを取りながら、1時間以上、うろうろした。

以下、展示順に作品名と感想を書きます。プラド美術館の見学記は、書庫イタリア・スペイン美術紀行参照。

本文中の作品名や画家名から、膨大な絵画DB(英文)であるThe Web Gallery of Art(http://www.kfki.hu/~arthp/index.html)にリンクが張っています。

●第1室

  • ダウ(Dou):若き母親(The Young Mother)[マウリッツハイス美術館(ハーグ)]
    Dou: Young Mother昨年、マウリッツハイスで感動した作品の一つ。ダウの作品は3枚出展されていたが、やはりこれがベスト。左の窓からの採光の描写が自然で、「空気」を描く点では、フェルメール・レベル。
  • マ−ス(Maes):The Naughty Drummer [ティッセン・ボルネミッサ美術館(マドリッド)]
    赤ちゃんの眠る近くで太鼓を叩く男の子を母親が叱っている風景。変わった題材。
  • マ−ス(Maes):The Account Keeper[セントルイス美術館]
    夫に先立たれた女性(当時は再婚が許されなかった)が家計をやりくりする風景という解説。なかなか良い作品。
  • マ−ス(Maes):Young Woman at the Cradle[アムステルダム国立美術館]
    揺りかごの赤子をあやす若い女性。右にカーテンがある。
  • ホーホ(Hooch):A Woman Preparing Bread and Butter for a Boy[ポール・ゲッティ美術館]
    登校前の男の子にパンを切っている母親。部屋の窓や開け放たれたドアから屋外が見えるのはホーホの特徴だが、色調が少し地味。
  • ホーホ(Hooch):寝室(The Bedroom)[ワシントン・ナショナル・ギャラリー]
    Hooch: Bedroomフェルメール展(大阪)に来ていた作品。子供がドアから入ってきて、ベッドメイク中の母親に話しかけているところか・・・。3枚並んだホーホの作品中、ベスト。フェルメールと同じく、左に窓があり、壁の明暗の描写もフェルメール作品に類似。以前から好きな絵だ。
  • ホーホ(Hooch):配膳室の女と子供(Woman and Child in a Pantry)[アムステルダム国立美術館]
    「レンブラント、フェルメールとその時代展」(名古屋)で見た絵。若い女中が子供(ドレス姿だが、実は男の子)に水差しを与えている。部屋に窓が描かれていなく、壁が暗い。
  • ボルフ(Borch):糸を紡ぐ女(The Spinner)[ボイマンス・ファン・ベーニゲン美術館(ロッテルダム)]
  • ボルフ(Borch):手を洗う女(Woman Washing her Hand)[ドレスデン国立絵画館]
    召使いが女主人の手に水を注いでいる。サテン地の衣装の光沢に目が行く。
  • フェルメール:真珠の首飾りの女(Woman with a Pearl Necklace)[国立絵画館(ベルリン)]
    Woman with a Pearl Necklace初めて見た絵だが、前にも見たような気がする絵。壁に何もなく、構成がシンプル。
  • ボルフ(Borch):身支度をする女(A Young Woman at Her Toilet with a Maid)[メトロポリタン美術館]
    身だしなみを整えている女性と女中。のぞき見の感じを男性に与えるとの解説。

●第2室への境界、反対側の壁に

  • フェルメール:赤い帽子の娘(Girl with a Red Hat)[ワシントン・ナショナル・ギャラリー]
    フェルメール:赤い帽子の娘前回見たときも印象的な絵。美しいが、他のフェルメール作品とは雰囲気も構図も違いすぎる。図録の著者は、フェルメールの真作で、カメラ・オブスクラの影響大との意見。

●第2室 この部屋は楽器が重要な役目。楽器は「恋」と結びついていた。

  • ネッチェル(Netscher):Musical Entertainment[ミュンヘン・アルテ・ピナコテーク]
    男女4人が合奏している。女性のドレス(サテン地)が素晴らしい。
  • ボルフ(Borch):A Young Woman Playing a Theorbo to Two Men[ロンドン・ナショナル・ギャラリー]
    Ter Borch: A Young Woman Playing a Theorbo これも女性のドレス(サテン地)が素晴らしい。
  • メツー(Metsu):A Musical Party[メトロポリタン美術館]
  • ミーリス(Mieris):デュエット(Duet)[シュヴェリーン国立美術館]
    男女が同じ楽譜を見ながら合奏。色調も良く美しい絵。
  • ダウ(Dou):クラビコードを弾く女(Woman at the Clavichord)[ロンドン・ダリッジ美術館]
    楽器を弾きながら、こちらを見つめる女性。一緒に合奏しませんか・・・との誘い。右にカーテンあり。魅力的な作品。
  • フェルメール:ヴァージナルの前に立つ女(Lady Standing at a Virginal)[ロンドン・ナショナル・ギャラリー]
    Vermeer:Standing at a Virginal1昨年、ロンドンで見られなかった絵。フェルメールにしては、魅力に乏しい。
  • ステーン(Steen):Acta Virum Probant(Action Prove the Man)[ロンドン・ナショナル・ギャラリー]
    若い女性がクラビコードを弾き、男性がそれを聴いている。青いドレス(スカート)が印象的。
  • ボルフ(Borch):リュート弾き(The Lute Player) [アントワープ王立美術館]
  • フェルメール:ワイングラスを持つ娘(The Girl with the Wine Glass)[ヘルツォーグ・アントン・ウルリッヒ美術館(ブラウンシュヴァイク)]

    Vermeer at Braunschweig1昨年、ブラウンシュヴァイクで見た。娘のドレスのオレンジ色が華やか。こちらを見てニコッと笑っているのは意味ありげで不思議な絵。

  • ホーホ(Hooch):女と兵士たち(A Woman Drinking with Two Men and a Serving Woman)[ロンドン・ナショナル・ギャラリー]
    左に窓のある大きな部屋で談笑する女性と男性2人。明暗が自然で良い雰囲気。

●反対側の壁に

  • メツー(Metsu):A Lady at her Virginals[ボイマンス・ファン・ベーニゲン美術館(ロッテルダム)]
    ヴァージナルの前に座る女が演奏を中断し、犬を見ている。床にはスリッパが片方だけ。解釈が難しい。

●第3室  医者の来診と手紙の絵が集められている。女性の病は、恋煩い。手紙は恋文。

  • ステーン(Steen):医者の来診(The Doctor's Visit)[ロンドン・ナショナル・ギャラリー]
  • メツー(Metsu):医者の来診(The Doctor's Visit)[エミルタージュ美術館(セントペテルブルグ)]
  • メツー(Metsu):狩人の贈り物(The Hunter's Gift)[アムステルダム国立美術館]
  • ミーリス(Mieris):Teasing the Pet[マウリッツハイス美術館(ハーグ)]
  • フェルメール:水差しをもつ女(A Young Woman with a Water Jug)[メトロポリタン美術館(ニューヨーク)]

    Vermeer: Water Jug色の調和が素晴らしい。予想以上に明るい絵。今回の美術展の看板や図録表紙を飾っている。

  • フェルメール:秤をもつ婦人(Woman Holding a Balance)[ナショナル・ギャラリー(ワシントン)]
    フェルメール:天秤を持つ女大阪に来た絵。上記の絵と対比すると、色調が暗めだが、より美しい。女性は何を考えているのだろう。何の表情も見せず、不思議な雰囲気。
  • ホーホ(Hooch):金貨の重さを量る女(Woman Weighing Coins)[ベルリン国立絵画館]
  • ボルフ(Borch):手紙を書く女(Woman Writing a Letter)[マウリッツハイス美術館(ハーグ)]
    Borch:手紙を書く女昨年、マウリッツハイスで見た絵。暖色系で構成された色調が調和している。フェルメールの手本になったらしい。「恋文考」(書庫#2)参照。
  • フェルメール:手紙を読む女(A Girl Reading a Letter by an Open Window)[国立絵画館(ドレスデン)]
    Girl reading a Letter at an Open Window初対面。今回、「絵画芸術」と並び、最も心惹かれた作品の一つ。窓からの光、壁の陰影、ガラスに映る顔、・・・。画面のどこを採っても、念入りに描かれていて、見飽きない。
  • メツー(Metsu):手紙を書く男(A Gentleman Writing a Letter)、手紙を読む女(A Lady Reading a Letter)[アイルランド国立美術館(ダブリン)]
    Metsu: Man Writing a Letterペアで2枚並んでいる。窓が左に置かれ、構図はフェルメールの絵に類似。男性の絵は赤で、女性の絵は青で統一されている。Metsu: Woman Reading a Letter今回展示されたメツーの絵(7枚)の中ではベストの2枚。「恋文考」(書庫#2)参照。

●反対側の壁に

  • ダウ(Dou):化粧する若い女(Young Woman at her Toilet)[ボイマンス・ファン・ベーニゲン美術館(ロッテルダム)]
    第2室のダウの作品と同じ構図で、この絵では女性がイアリングを付けているところ。

●第4室

  • ウィッテ(Witte):Interior with a Woman at the Verginals[ボイマンス・ファン・ベーニゲン美術館(ロッテルダム)]
    教会内部を描くのが専門の画家が描いた室内画。立体構成が巧く、深い奥行きが感じられる。
  • フェルメール:絵画芸術の寓意(The Allegory of Painting)[美術史美術館(ウィーン)]
    Vermeer:Art of Painting 念願の初対面。先ず、サイズが大きい(120x100mm)。構成が緻密。他の作品に比べ、光のコントラストが強い。人工的なスポットライトを浴びている感じ。3次元表現が巧妙で、自分も絵の中に入り込んでしまう。画面中央の画家の存在が大きく、これはフェルメールに違いないと感じた。絵の前のガラスが光り、鑑賞の邪魔になった。この絵の後ろが出口。
  • ホーホ(Hooch):オウムの前の男女(A Couple with a Parrot)[ヴァルラフ・リヒャルツ美術館(ケルン)]
    Hooch: Couple with a Parrot 次のフェルメールの「恋文」と類似の構図で、隣室から見た男女。年代的には、この絵が先らしいとの解説。「恋文考」(書庫#2)参照。
  • フェルメール:恋文(The Love Letter)[国立美術館(アムステルダム)]
    The Love Letter 名古屋とアムステルダムで見たので、3回目。ホーホの作品と見比べられるのが楽しい。黄や青の色調がバランスしていて美しい。
    名古屋で見たときに書いた「恋文考」(書庫#2)参照。

●反対側の壁に

  • ステーン(Steen):The Drawing Lesson[ポール・ゲッティ美術館]
    絵の先生が、生徒(若い女性)の絵を直している。珍しい題材。室内には楽器、彫刻など雑多なものが散乱。
  • メツー(Metsu):育児室への訪問(The Visit to Nursery)[メトロポリタン美術館]
    フェルメール展(大阪)に来ていた作品。生まれた子供を抱いた母親と父親に女性が訪問している。

参考:この美術展見学時の美術紀行は美術館書庫「イタリア・スペイン美術紀行」に、旅行全般は「旅行館」に掲載。また、ツヴェタン・トドロフ著『日常礼讃−フェルメールの時代のオランダ風俗画−』(塚本昌則訳、白水社;2400円)が参考書としてピッタリ。


美の巨人たち「フェルメール 真珠の耳飾りの少女」 (02/12) 
美の巨人たち「フェルメール 真珠の耳飾りの少女」(02/12)

美の巨人たちポスター12/21(土)22:00-22:30 TV東京系で放送された内容です。

■デン・ハーグのマウリッツハイス美術館には、1枚の絵を見るために世界中から人々がやってくる。これが、今日の1枚、いわば、「オランダの見返り美人」

「北方のモナ・リザ」と呼ばれるのは、美しいだけではない。謎めいた魅力のため。ターバンの青は、ラピス・ラズリの高貴な色。真珠の耳飾り。濡れたような唇。呼び止められて振り返った瞬間の少女の姿。

絵の観客は言う---「どこから見てもこっちを見ている感じ」、「会話を交わしている感じ」。まるで、生身の少女と視線を交わしているような錯覚。

■フェルメールは、謎の画家。大半は、室内の庶民を描いた風俗画。肖像画とも思える絵は「少女(の頭部)」と「真珠の...」の2枚だけ。

何度も修復され、最後は1994年。

修復士の言葉:以前の修復に問題あり。新発見があった。この絵だけは下塗りが粗い。顔の部分は、光沢を出すため、仕上げの顔料を下塗りに使用。その上に精緻な肌を描いている。

■デルフト市の風景:マルクト広場 

■大半が、室内画で、覗いている構図。例えば、「眠る娘」「恋文」

フェルメールはどのように見せるかに細心の注意を払った画家

映画カメラマン談:レンブラントは広角レンズ、フェルメールは望遠レンズで、傍観者の視線。しかし、「真珠...」のみは違う。見るものと見られるものの視線が交錯する。

再現@服飾史専門家:ターバンを再現。黄色のターバンの上に青色のターバンを巻く。当時、ターバンを巻く習慣はなかった。そもそも、ターバンは男性のもの。中近東のもの。時間と空間を超越

再現A映画カメラマン:少女の光の再現を試みたが、不可能。まなざしを強調するために作為的に描いている。

■少女は誰?

  • 理想の少女像という説:死後の財産目録に、トルコ風トローニ−(不特定の頭部の習作)との記載あり。
  • フェルメールの娘という説:14人の子供のうちの一人。
  • 謎を解くカギは、背景。背景が黒いフェルメールの作品は3枚のみ;「 少女(の頭部)」、「真珠の...」、「女と召使い」。最後の絵では、使用人が手紙を渡そうとしているが、女は躊躇。背景の闇は未知の世界の象徴。
  • 映画カメラマン:思春期から大人へ旅立つ少女を描き、画家には手の届かない存在。

■デルフト旧教会:この絵の完成の数年後に43才で亡くなる。

■この絵は、1903年、M美術館に寄贈される。

美術館の幸せ者、警備員の若者:「毎朝、この絵に挨拶する。毎日 表情が違う」

瞳の中に謎めいた微笑み。

「真珠の耳飾りの少女、ヨハネス・フェルメールが残した一粒の宝石」

ビデオは、Takさん提供。ありがとうございました。何度見ても楽しいビデオです。


講演会「フェルメールのパレット」 (02/12) 
■日本色彩学会特別講演会「フェルメールのパレット − 光を求めて」

「フェルメールの色彩の秘密を探る」との副題で、下記のような講演があり、Takさんからその資料を入手しました。

◆講師:フランス色彩連盟会長 ミッシェル・アルベールヴァネル氏(Michel Albert-Vanel)

◆日時:2002年11月23日(土) 13:30〜16:30

◆場所:日本ペイントデザインセンター

講演を聴講していないので、良く分かりませんが、私なりの抜粋です。

[研究内容]
・画家の絵画作品をデータ処理し、そのカラーパレット(色彩構成)を抽出する。
・カラーパレットを“Planetary Color System(色彩惑星系)”という配色空間の中に位置づける。
・デザインへの応用の道を開くために,カレイドスコープ(万華鏡) に展開する。

[今回の講演]
・分析の対象として画家フェルメールの作品が選んだ。
・その理由は、フェルメールが、「黄と青」という特徴的なパレットをもっているから。
・黄色は光、青色(ウルトラマリン=ラピスラズリ)は影。
・フェルメールは、黒を使っていない。代わりに焦げ茶と青を混ぜている。
・緑は青と黄色(植物系;おそらく花の花弁)を混色。
・この黄色の色素は時と共に退色し、緑は青に変色。例えば、「デルフトの眺望」の樹木。
・「レースを編む女」のように、1点の赤もフェルメールの特徴。
・オリジナルの色を再現するには、コンピュータ上でニスの黄ばみを除去。

・フェルメールの色彩特徴の代表例として「水差しを持つ女」を解析する。
・似た色を持つ領域を抽出し、「パレット」を作成。
・寒色系と暖色系の2グループに、はっきりと分かれる。
・これは、緑の消失によるのかも知れない。
・最終的には、18色のパレットが得られた。
・色彩惑星系という配色空間に位置づける。
・色相的には、「黄/赤/青」の3色配色が特徴。

・絵画の1部分から、カレイドスコープ(万華鏡)を作成する。
・これで、絵画の対称性確認や、構図を離れた色彩の活用が考えられる。

・今後、他の作品や他の画家(マティス)を解析する予定。

参考サイト:http://www.icnet.ne.jp/~take/vermeer%20palette.htm(Takさんによる講演関連記事)


今なら英国王室コレクションのフェルメールが... (02/11)(12/2追記) 
■今なら英国王室コレクションのフェルメールが...

英国王室コレクション(バッキンガム宮殿)所有の「音楽のレッスン(The Music Lesson)」は、いつでも見られるのでしょうか?

ある方から質問メールを戴いたので、調べてみました。

まず、私のフェルメール掲示板にあった投稿です。

[132] 投稿者:morinokumasan 投稿日:2002/09/10(Tue)

 音楽のレッスンは、ぜひみてみたい作品でしたので、見れたときは,10分かぶりつきでしたが、意外に黄色ぽっくないですね。

 バッキンガム宮殿横にあるクイーンズギャラリーの最初の部屋にありますから、みなさん、ロンドンいったときは、時間指定のチケットを購入して、ゆっくりみてください。

今年の8月か9月には見られたようです。

次に、インタネ検索で、英国王室のサイト(www.the-royal-collection.org.uk)を見つけ、その中のクイーンズギャラリーのページを見たところ、現在、特別展開催中!との情報がありました。

以下は、その概要です。

Royal Treasures: A Golden Jubilee Celebration(即位50年記念展)
新装されたQueen's Galleryの開館記念展でもある。

期 間 :22 May 2002 〜 12 January 2003
時 間 :10:00 - 17:30
チケット:時間指定制。窓口、電話、メールで予め購入可能

参考サイト:http://194.203.40.17/output/Page1215.asp

なお、例年は、王室家族が夏の休暇で不在の8月、9月の8週間だけ、バッキンガム宮殿/クイーンズギャラリーが公開されていたようです。

(12/2追記) フェルメール作品の動静(2009年〜)に最近の公開時期があります。

デルフト紀行 (02/10) 
  書庫デルフト紀行に掲載。

アムステルダム国立博物館(02/10) 
  書庫オランダ・ベルギー・パリ美術紀行に掲載。

マウリッツハウス美術館 (02/10)
  書庫オランダ・ベルギー・パリ美術紀行に掲載。

「フェルメールの音」 (02/9)
■「フェルメールの音 音楽の彼方にあるものに」 梅津時比古(うめず・ときひこ)著
東京書籍。1500円。

毎日新聞に連載されたコラム「クラシックふぁんたじい」をまとめたもの。

全100編のうち、フェルメールに関係するのは、最初の「フェルメールの音」と最後の「流れる音楽」の2編。

「フェルメールの音」:フェルメールの絵画に楽器が多数描かれているが、ほとんどが弾かれていないか、弾かれた直後であると指摘した後、『静けさのなかでしか音は聞こえない。光や空気や壁が調和して音は響き、机や椅子や人など、世界のすべてのものは、共鳴する音を内在させている。それらの真理を、フェルメールは宙に浮かぶ音を描くことによって、静かに刻印している。』

かなり専門的な音楽評が中心で素人向けとは言い難い。内容より、文章が詩的で面白かった。

著者の文章ではないが、引用されているマイヤー作、小塩節訳の詩:

<悲しみのあまり 悲傷の夜に
 よく右手を伸ばした
 すると誰かの右手がしっかり
 握ってくれるのだ>


ヒヤシンス・ブルーの少女 
ヒヤシンス・ブルーの少女(Girl In Hyacinth Blue) (2002/8/15)

ヒヤシンス・ブルーの少女スーザン・ヴリーランド著、長野きよみ訳(早川書房、本体 1,600円)

1枚のフェルメール作らしい「未発見」の絵にまつわる八つの短編からなる。最初の章は、現代アメリカ。窓辺で編み物をする少女を描いた絵を持つ数学教師は、その絵の存在を公表できずに悩む。なぜなら、その絵は、元ナチの父親がアムステルダムのユダヤ人から奪ったものだった。この章だけでも、読み応えがある。

以下、時代を遡りながら、絵の所有者たちの人生と時代を描いて、非常に面白い。心理描写が冴える第1,3,5章が特に好きだ。フェルメールの悩みを描く第7章は、さもありなんと興味深い。

第1章 現代アメリカ 所有を公表できない悩み
第2章 WW2中のアムステルダム ナチに怯えるユダヤ人家庭
第3章 19世紀末のアムステルダム 絵にまつわる思い出を妻に話してしまった夫
第4章 19世紀初めのデン・ハーグ 夫を捨て、絵を売ってフランスに帰る貴婦人
第5章 1717年のオランダ 大洪水に見舞われた農家の妻
第6章 同上 さらし刑にかけられた女を好きになる学生
第7章 1670年頃のデルフト 雑事に追われて絵を描けないフェルメール
第8章 1670-1696年のオランダ モデルになるフェルメールの娘


34年前に来日していたフェルメール 

■34年前に来日していたフェルメール (02/05)

美術展図録偶然入った京都の古書祭りで、「レンブラントとオランダ絵画巨匠展」の図録を見つけました。表紙はホーホの「デルフトの家の中庭」です。期待して中をめくったら、ありました! フェルメールの「ダイアナとニンフたち」(マウリツホイス美術館)。

1968.10.19-12.22に国立西洋美術館で、1969.1.12-3.2に京都市美術館で開催されています。主催は国立西洋美術館と読売新聞社など。

これまでは、1974年の「ヨーロッパ絵画名作展」での「窓辺で手紙を読む娘」が最初に来日したフェルメール作品と思っていましたので、その記録更新です。

もちろん、その頃、私はフェルメールを知りませんでしたし、美術展も見ていません。

左は図録の表紙です。

なお、この図録の参考文献には、"フェルメール特集号"「みずえ」583号、昭和29年との記載あり、かなり昔から日本にもファンがいたことがうかがわれます。


エイプリル・ヘンリー著「フェルメール殺人事件」
■エイプリル・ヘンリー著「フェルメール殺人事件」

2002/04/21購入。講談社文庫(2002)。\667

原作は、April Henry著「Circles of Confusion」(1999)。小西敦子訳。

『NYにやってきたクレアを待っていたのはメトロポリタン美術館、素敵なディナー、心ときめく男たち、そして殺人!! 幻の名画をめぐる謎と恋と冒険!』

オレゴン州ポートランドに住む独身女性クレアは、亡くなった大叔母の遺産の中から小さい絵を発見。NYのオークションハウスに鑑定にいくことになる...。その絵は、フェルメールの真作か?...そして、彼女は次々とトラブルに巻き込まれる。

ミステリー・サスペンスとしては、底が浅い。(赤川次郎ライク?)

米国人が生まれて初めてNYに行く時の緊張とか、自動車のヴァニティ・プレート(希望ナンバー)の審査とかが私には面白かった。


アンソニー・ベイリー著「フェルメール デルフトの眺望」 
■アンソニー・ベイリー著「フェルメール デルフトの眺望」 (2002/03/24)

「Vermeer - A view of Delft - 」Anthony Bailey著 (2001)Henry Holt & Co.($27.50) の翻訳本。木下哲夫訳。表紙カバーは、絵画芸術。約300ページの分厚い本。\2800。白水社刊。

限られた情報からフェルメールの一生や、当時のオランダ、デルフトの姿を描いた評伝。フェルメール没後の作品の行方や、今世紀の贋作・盗難事件も解説されている。

評伝というより小説を読んでいるような感じがして面白い。フェルメールを身近に感じられる。

この本の中で、私の疑問が一つ解決。それは、友人から「ブエノスアイレスにもフェルメールがあるんだって?」と聞かれたこと。「南米にはない筈」と答えたが、本書の最近のフェルメールの関する小説・オペラを取り上げた章で、次の文を発見。

トマス・ハリスの1999年作の血なまぐさいスリラー小説「ハンニバル」の登場人物は、「世界中のフェルメールの絵を見て回れる」だけの賄賂を受け取る。この男は一点を除いてすべてのフェルメールを見るけれども、この一点は「ブエノスアイレスのフェルメール」だという。(ハリス氏はブエノスアイレスにあるフェルメールの絵をご存知なのだろうか?)

02/4/7Ken追記:映画「ハンニバル」には出てこない。


米国NGAのフェルメール記事  
■米国NGAのフェルメール記事

ワシントンにあるナショナル・ギャラリーの下記サイトに、フェルメール「天秤を持つ女」の詳細な解説記事を見付けました。カメラ・オブスキュラを使ったのではないか...という部分もあります。非常に盛り沢山です。

http://www.nga.gov/feature/vermeer/index.html


美の巨人たち:フェルメール「デルフトの眺望」  
美の巨人たち:フェルメール「デルフトの眺望」

■デルフトの眺望
塔の時計は7時10分。朝の静けさ。
マウリッツハイス美術館のあるデン・ハーグから電車で10分。
運河と石畳の町、デルフトは、東印度会社の本拠地、デルフト焼きで有名。

■半径500mの人生
フェルメールは寡作で、そのほとんどが室内画。1632年、オランダの真珠と称えられたデルフトに生まれ、一生を過ごした。

■観光ツアー
・フェルメールの生まれた家(現在洋裁店)
・8歳に引っ越した家 メーヘレン(現在みやげ店)
・新教会(洗礼を受けた)
・画家組合の跡(フェルメール小学校)
・結婚後、住んでいた家(現在は教会)
・旧教会(埋葬地)
・スキーダム港(絵を描いた場所)

■世界中のフェルメールファンが見たいと思う風景だが、デルフト市役所フェルメール課(架空)には、「同じ風景がない!」という苦情殺到。理由は、300年の時代のせいだけではない。

■2つの水平線
絵の中の2つの門は並行に建てられていたが、フェルメールは右の門を外側に向け、2本の水平線を作り、町全体を帯の中に閉じこめた。町が閉ざされた静かな感じ。

■光と影
X線写真解析によると、手前の明るい部分を後で暗くした。船の輝きは人工的。実際にはありえない。

■絵の具
砂を混ぜでリアルな質感を作った。

■室内画の画家が何故風景画を描いたか?
火薬庫の爆発事故(1654年)の数年後、この絵が描かれた。単なる風景画ではなく、愛する町を美しく描いた?

■新教会
町のシンボルで、オランダを独立に導いたオラニエ公の墓所。絵の中で高く光を浴びて描かれている。1660年から取り付け工事開始されたカリオンが描かれてないことが、製作年代の推定に役立った。

■プルースト曰く「デンハーグの美術館でこの絵を見てから、世界で最も美しい絵を見たのだと悟った」

技巧と細工の限りを尽くした「デルフトの眺望」 ヨハネス・フェルメール 記憶の1枚。

[注:10月27日放送のビデオは、Takさんの提供による。多謝]


17年前に来ていた「真珠の耳飾の少女」  
■17年前に来ていた「真珠の耳飾の少女」

札幌の古書店で、偶然、「マウリッツハイス王立美術館展」の図録を発見し、購入しました。表紙がフェルメールの「青いターバンの少女」(真珠の耳飾の少女)。私はいままで知りませんでしたが、1984年に以下のような美術展が開催されていたようです。

マウリッツハイス王立美術館展

同美術館の改築のために一時閉鎖され、その期間に作品が米国、カナダ、日本を巡回。
会期:'84.7.21-9.2 道立近代美術館(札幌)
他に2都市で開催された模様で、国立西洋美術館(東京)と名古屋かと思われる。

出展作品:
フェルメール:青いターバンの少女、ディアナとニンフたち
レンブラント:自画像、晩年の自画像、老人の肖像、スザンナの水浴
メッツ:音楽の集い
ファブリティウス:ごしきひわ
テルボルフ:手紙を書く婦人
ヤン・ステーン:牡蠣を食べる娘
ロイスダール:ハールレム遠望

私が未だフェルメールを知らなかった時代のことで、見逃したのが残念です。

なお、同名の展示会が97年11月〜98年5月に栃木/千葉/群馬/長崎で開催されています。この時はフェルメール作品はありません。


METのフェルメール展(新聞記事   
フェルメールの小説のメイドに案内されてMetを訪問(ニューヨークタイムズの記事抄録)

米国の友人が新聞の切抜きを送ってくれました。

"Visiting the Met, Guided by a Maid in a Novel About Vermeer"
by Jim Dwyer (New York Times, May 25, 2001)

メトロポリタン美術館のフェルメール展で、目に見えず、声も聞こえないガイドがいる。それは、ベストセラー小説「真珠の耳飾りの少女」の語り役のメイドGriet(フリート)。

フェルメール宅のメイドとして彼女は最後に絵のモデルになり、その後、何世紀にもわたり我々を魅了し、60万部が売れたTracy Chevalier(トレイシー・シュヴァリエ)作の小説の表紙にも登場する。

この小説を読んで美術展を訪れる人も多い。Metのフェルメール展は、1996年にワシントン・ナショナル・ギャラリーで開催されたフェルメール展の2倍近い(1日平均7,700人の)観客を集めている。同時に開催中の「ジャクリーヌ・ケネディの衣装展」より約1,000人、観客が多い。

フェルメールに関する他の2冊の本も売れている。
Susan Vreeland著 Girl in Hyacinth Blue
Katherine Weber著 The Music Lesson

フェルメール展の係員は、毎日多数の人に「真珠の耳飾の少女」の絵はどこにあるの?と聞かれる。もちろん、この絵は出展されていない。

また、Chevalierの小説も売店にはない。館内ではノンフィクションしか販売しないのが美術館の方針で、重量7ポンドの図録($75)やジグゾーパズルなどがある。

ある観客は、この美術展で真珠のイアリングの描かれている絵を数え、6枚を見つけた。「小さな一冊の小説が、現代の読者をこの偉大な画家に結びつけるとしたら、それは本当に価値のあることだ」とある観客は言う。


36枚目のフェルメール?   

フェルメール:Young Woman at a Virginal

36枚目のフェルメール?

今年のフェルメール展で話題になったのが36枚目のフェルメール作品かも知れないとして展示された"Young woman at a virginal"という作品。

楽器virginalと女性を描いた2枚の絵(ナショナル・ギャラリー所有)に比べて、サイズが小さく、色彩も豊かではない。

この絵画はブッリュセル在住のRolin男爵が保有しているが、これまで真作ではないと考えられてきた。しかし、最近の調査で、絵具がフェルメールの時代のものであり、下塗りがナショナル・ギャラリー所有のフェルメール作品に極めて類似していることが判明したということで、急遽、展示に加えられた模様。美術展の図録にも入っていない。この作品がフェルメールの最後の未完の作品で、彼の死後、他人の手により完成したとの説もある。

参考サイト:
http://www.theartnewspaper.com/news/article.asp?idart=4996
http://www.theartnewspaper.com/news/article.asp?idart=6556
http://newssearch.bbc.co.uk/hi/english/entertainment/arts/newsid_139700
http://www.guardian.co.uk/Archive/Article/0,4273,4205096,00.html
http://members.aol.com/FVOC/reviews.html
最初の4つのサイトは、フェルメールの掲示板でのかわはたさんの紹介によるものです。多謝!

なお、本館にあるTakさんのフェルメール展見学記では、以下の記述があります。

「...この作品と構図がそっくりの作品が右に並べて展示してありました。説によるとその作品もフェルメールのものとする人もいるそうです。でも、私は違うと感じました。この絵の寂しさに加えて、空間的な圧迫感があるフェルメールらしからぬ絵だったからです。」

フェルメール:Young Woman at a Virginal

2008/8 フェルメール展で来日。この時の最新画像。

TV番組「フェルメール盗難事件」   (01/8/17追記)
フェルメール盗難事件−解き明かされた名画の謎−
(2001/6/3 NHKデジタルハイビジョンで放送;2時間番組)
(2001/8/16 NHK総合テレビ、23時〜0時放送;1時間番組;青字が省略された)

イザベラ・ガードナー美術館の盗難事件:1990年 ボストン。フェルメールの「合奏」が盗まれる。美術品泥棒で有名なマイルス・コナーが服役中の刑務所から実行犯を操ったのか?

フェルメールに魅せられた芸術家:
 ダリ:「レースを編む女」をベースに絵画作品
 コクトー:映画「美女と野獣」の少女にターバン

デルフトの街とフェルメール

カメラ・オブスキュラ

「恋文」盗難事件:1971年 ブリュッセル。バングラディシュ難民救済を叫ぶ“義賊”の犯行。ナイフで切り取られたため修復。この際、フェルメール絵画の特徴として、絵の具層が薄く、厚く塗られた下塗り層の色を浮き出させていることが判明。

絵画に込められた意味:例として画中画の説明

「手紙を書く女と召使い」盗難事件:1974年、ダブリン。女性テロリストの犯行。この修復中に塗りつぶされた封蝋が見つかり、絵の解釈を変える。

2度目の「手紙を書く女と召使い」盗難事件:1986年、ダブリン。犯罪家カーヒルによる。3度映画化された。最近の映画「ザ・ジェネラル」。修復時に遠近法の消失点である針穴が見つかる。フェルメールの17点の絵に見つかる。

未解決のボストンの事件:FBIのホームページ。情報提供者に$500万の報奨金。マイルス・コナーのインタビュー。「合奏」は日本にありとの情報も。

資料提供:朽木ゆり子「盗まれたフェルメール」(新潮選書)

[注:6/3放送のビデオは、Takさんの提供による。多謝]


以下、1999年までの記事は、フェルメール館書庫#1に、2000年の記事は、フェルメール館書庫#22001年の記事は、フェルメール館書庫#3に移設しました 

所蔵美術館別作品リスト
作品リスト(年代順)
来日履歴

フェルメール館書庫#1 (-1999)

フェルメール館書庫#2 (2000)

フェルメール館書庫#3 (2001)

フェルメール館ライブラリ
関連図書リストです


トップページ 美術館映画館 旅行館 音楽館


  ご意見/ご感想はこちらまで

BXM02060 @nifty.ne.jp