最終更新日:22/01/01
フェルメール館書庫#3(2001年記事)
目次
海外のフェルメール展 |
海外美術館訪問記 |
国内美術展 |
2001年フェルメール展 |
|
|
2001年フェルメール展見学記 (特別寄稿) |
|
ドイツ・イギリス旅行でのフェルメール (01/05/09) |
■フランクフルトのシュテーデル美術研究所 フランクフルトでの楽しみは、昨年、大阪に来たフェルメールの「地理学者」に再会できること。NYのMETで開催されているフェルメール展に出展されていないので、多分、会えるだろうと期待。 フランクフルト中央駅から徒歩10分くらい。マイン川を越えたところにある。ホテルにチェックインするのももどかしく、美術館に急行。水曜なら20時まで夜間開館。今日は火曜なので残念ながら1時間半くらいしか時間がなかったけれど、「地理学者」を誰もいない部屋でゆっくりと鑑賞しました。 フェルメールの他にも、西欧絵画の素晴らしいコレクション。マネ、ルノアール、レンブラントなど。☆クラナハ(ヴィーナス)、ファルケンボルヒ(アントワープの冬景色)、 なお、売店にフェルメールの絵葉書はなし。 [2011/5/27 訂正] ヤンセンは、ピーテル・ヤンセンス・エリンハ(Pieter Janssens Elinga)のことと判明。2011年、『シュテーデル美術館所蔵 フェルメール《地理学者》とオランダ・フランドル絵画展』(Bunkamura)で、「画家と読みものをする女性、掃除をする召使のいる室内」が来日。Wiki(en.wikipedia.org/wiki/Pieter_Janssens_Elinga)によると、Pieter Janssens Elinga (1623?1682)は、Janssens家に生まれたが、あとでElingaに改名したとある。また、webでは、(Elinga) Pieter Janssensという表記もある。おそらく、シュテーデルでは、後者の表記(発音)だったのだろう。なお、ファルケンボルヒとエリンハの画像は、『シュテーデル美術館所蔵 フェルメール《地理学者》とオランダ・フランドル絵画展』の記事内に掲載しました。 |
■フェルメールの本 ドイツの本屋で2冊購入。 ロンドンの本屋で見つけた新刊(購入せず) |
2001年フェルメール展見学記 (特別寄稿) (01/03/31) |
2001年フェルメール展 (01/01;01/03) |
■2001年フェルメール展(01/01;01/03) 米国と英国で次の美術展が開催されます。
参考サイト: |
■ 2001.3.2付けNYタイムズの記事「Vermeer's
Back, With Friends」要約(01/03) メトロポリタン美術館(MET)には、"Vermeer and the Delft School"展で、1995年のワシントン ナショナル・ギャラリーでのフェルメール展(1995展)で展示されなかった作品が何枚展示されるのかという電話の問い合わせが殺到。 正解は、6点。 今週火曜日(3/8)から5/27まで開催される特別展では、合計15点のフェルメール作品が展示される。 ワシントンでの1995展は、327,551人の入場者を集めた。最終日には、14時間待ちにもなった。 METの館長は、「フェルメール全作品の1/3を展示するが、今回はフェルメール単独ではなく、彼をデルフト派の一人として扱っているところが前回と異なる」と言う。今回の特別展は、1995展より前に企画されたが、1995展の企画を知って、延期したとのこと。 以下、新たに展示される6点。 METはフェルメール作品5点を保有。うち、2点は1995展に出展された。残りの"Portrait of a Young Woman" 、"A Maid Asleep"の2点は寄贈者の条件で館外不出。"Woman With a Lute"は、貸し出し要請されなかった。これら3点は今回出展される。 "The Glass of Wine"(ベルリン国立絵画館所蔵)は、1995展になく、今回展示される。この絵は戦後1948-1952に海外巡回し、1984にフィラデルフィアで展示されたことがある。 "The Art of Painting"(ウイーン美術史美術館所蔵)は、1995展の頃には輸送に耐えられないと考えられ、出展されなかった。その後修復され、1年前にはナショナル・ギャラリーで展示された。 "The Procuress" (ドレスデン国立絵画館所蔵)は、これまでドイツを300年間離れたことがない。 出典:http://www.nytimes.com/ [注:このサイトは、Takさんから教えて戴きました。多謝] |
■
出展されるフェルメール作品リスト(01/03) METでの15点:(Takさんからの情報などによる) 「マリアとマルタの家のキリスト」(エディンバラ) ロンドンでは、13点の模様。参考サイト www.nationalgallery.org.uk/exhibitions/index.html |
『フェルメール』を訪ねて (オーストリア・英国編)(特別寄稿) (01/02) |
原文は、Takさんが職場の文集に掲載されたものです。執筆者のTakさんの了解を得て、抄録転載します。 「フェルメール完全制覇計画」(第2回) さて、ウィーン着いて三日目、美味しいワインも飲み、数々の芸術にも触れ今日は、いよいよ、美術館。そう、フェルメールを観る日である。空は快晴。目指すはウィーン美術史美術館所蔵フェルメールの作品の中でも傑作の呼び名の高い『絵画芸術』(画家のアトリエ)・・・・のはずであった。 (中略) 贅をつくした意匠と豪華さに圧倒されながらも、東ウィング2階24の部屋目指し一直線に進んだ。そしていよいよ感動の対面となるはずであったが、何故かそこには『絵画芸術』はなく他の見知らぬ絵がかけられてあった。大きな美術館である。当然最初は場所を間違えたと素直に思った。手にした案内図をもう一度よく見、日本から持ってきた本とも確認してみる。ただ、何度見直してもそこは、「オランダ・フランドル絵画」の場所である。 人は生きている間に何回くらい本当の意味での「狼狽」というものを体験するのだろうか。そしてそれに直面した時、どのような行動に出るのだろうか。 オーストリアにて、狼狽した私は、近くに立っていた警備員に詰め寄り「フェルメールは何処?」と発した。今にして思えばすごいことだと思う。日本語でいきなり話しかけたのだから。少しして次は英語で「Where is Vermeer?」何と単純。大学で学んだドイツ語で聞く余裕すらなく、「Where 〜」の繰り返し。困ったであろう彼も優しく「NO」と答えてくれた。 確認がとにかくしたい。この作品は、あのオランダ・ハーグで開催された「フェルメール」展にも貸し出さなかったものである。貸し出しなんて考えられない。立ち並ぶ他の名作も観ずに狼狽しながら大理石の階段を小走りに下り、インフォメーションまで行った。 「一体どうしたの?フェルメールはないの?」 受け付けの人に尋ねる。しかし、納得の行く返事はない。最後はキュレーター(学芸員)に聞いた。彼女曰く、「絵のいたみがひどいので、地下の作業室で修復中」だという。そこに入って観せてはもらえないかとひつこく食い下がる私に対し、「実は我々でも入ることはできないのです」とピリオドを打ってくれた。そしてまた彼女の話によると、少なくとも三、四年は修復に時間がかかるとのことであった。 『絵画芸術』に描かれている画面左側のカーテンが静かに引かれた。美術館中央にあるカフェに行きウィンナーコーヒーを飲んだ。その時撮った顔の写真の何と不機嫌なことか・・・でも、時間が経つにつれ、良い考えもできるようになってくるもので、また何年か後にウィーンを訪れることができるわけである。今考えてみても。それで良かったように思う。 この作品に描かれた画家はフェルメール本人ではないかと説がある。と、するならば、フェルメールが「もう一度ウィーンにいらっしゃい。(もう少し勉強してから)」と閉じたカーテンの向こうで言っている気がしてならない。 |
■ケンウッド・ハウス(Kenwood
House) (中略) イギリスには、フェルメールの作品が6枚あり、そのうち4枚がロンドンにある。今回は、その4枚を見るプランを立てた。 (中略) アーチウェイ駅に下車し、そこから歩くこと約30分でケンウッド・ハウスに着く。ただし初めて行くと、かなり迷い、遠く感じるかもしれない。木々に囲まれた白亜の館は、イングリッシュ・ヘリッテッジと呼ばれる財団のような団体が管理している。フェルメールは1階の部屋にさりげなく調度品のように展示してあった。 「あ、何か違う。」という印象を何故か最初に持ちました。何が違って観えたのでしょうか? 画中の少女が着ている服は幾つもの他のフェルメール作品にも出てくる黄色のフワフワ付きの服(他5作品に登場)だし、ちょっとピンボケっぽいのもよくあるパターンだし、光の差し込んでいる壁の表情も他と同じであるように観えるのに何故であろうか? 構図は確かにいつもと違います。でも大きく違いがあるわけではなく、作者が敢えて違いを出すためか、新たな構図にチャレンジを試みたのかもしれません。でも、同でしょうか、私には、その試みは成功しなかったように思えます。女性を中心軸から左端へずらして描きたいのであれば、壁にかかっている絵まで左にずらすことはないと思います。(壁の絵がもっと右にくれば、多少のバランスはとれます。) また、じっくり細部を観察すると、あまり時間をかけて描いていないように見えました。フェルメールはとても1枚に時間をかけ描いた作家ですから、余計目立ってしまうように感じます。 でも、それにしてもこの絵は、いつものフェルメールらしさが出ていないのでしょう? 解説書によると、画中の女性はその向けられた視線の先に恋しい人を思い、または実際に見ながらギターを弾いていると書いてあります。そう思うと顔つきまで何となく嫌になってくるものです。 フェルメール・ファンの一番人気は何と言っても「真珠のイヤリングの少女」です。あの絵が何故それ程までに好まれているのか、ロンドン郊外の貴族のお屋敷でこの「ギターを弾く女」を観て、理由が一つはっきりした気がしました。 男は我侭なものです。 |
■ナショナル・ギャラリー(THE
NATIONAL GALLERY) (中略) 基本的にイギリスの公共の美術館、博物館は入場料を取りません。このナショナルギャラリーも勿論ただで入れます。トラファルガー広場に面した絶好のロケーションに位置し常に大勢の人でにぎわっている活気のある美術館です。 「英国人は他国から持ってきたものを、展示しているのだからタダで当然だ。」との声もときたま耳にしますが、果たしてそうでしょうか?一度行かれた方は絶対にそんなことは言えなくなるでしょう。あの大きな建物の管理一つとっても莫大な維持費がかかるでしょうし、人件費だって並大抵のものではありません。フランスのようにラフな格好で監視しているのではなく、キチッとしたイギリス人らしい服装に身を包み、自分の持ち場にしっかりと立っています。(ポンピドーセンターなどは椅子だけあって、誰もいないような状態です・・・)私が適当な英語で質問しても丁寧に答えてくれました。 ナショナルギャラリーは何度行っても最高のもてなしをしてくれる美術館です。だから、滞在中はできるだけ足を運びたいと思い、ホテルは歩いていける場所(ピカデリーサーカス)に取りました。 では、この美術館にある2枚のフェルメールを見ていきます。 ・
「ヴァージナルの前に立つ女」(A
Young Woman Standing at a Virginal) 作品の中には画中画が三枚も描かれています。それぞれに意味があるそうですが、その画中画が表す作品に込められた意味を知らなくてもこの作品の前に立つだけで、ちゃんと魅力は感じることができます。 床に接する部分のデルフト焼きのタイル一枚一枚や、床の市松模様。また女性の着ている服やスカートのひだがとても美しく描かれています。もしヴァージナルを背にして、窓を向いて立っていてくれたなら、もっと魅力が増すように感じました。(構図はメチャメチャになりますが・・・) 美術館でも隣に展示してあり、いつも比較の対照となる「ヴァージナルの前に座る女」と比べると、更にこの作品の良さが見えてきます。 凛として立っている姿がこの絵の大黒柱のような中心をなしていて安定感を感じさせてくれます。しっかりとした英国にちょうどお似合いの作品かもしれません。そう言えばこの女性、雰囲気がエリザベス女王に何やら・・・・・・ ・
「ヴァージナルの前に座る女」(A
Young Woman Seated at a Virginal) ただ、どちらか一つ選べと言われると、どうしてもこの絵の方が見劣りするのは否めないように感じます。それは何故でしょうか? 一つは、フェルメール特有の「光」が表現されていない点があげられます。いつもならば、左側の窓があり、光が差し込み影に光のグラデーションをつけています。この絵は右側が何かの光によって少し明るくはなっていますが、窓はどこにも描かれていません。 二つ目は、描かれた女性に生気が感じられないことです。微笑んでいるようではありますが、逆にとても寂しそうな顔の表情に見えてしまいます。着ている服のせいもあるかもしれませんが、座り方も猫背ぎみでけだるそうです。 また、フェルメール・ファンの方ならこの女性が着ている服が、あの「信仰の寓意」(ニューヨーク・メトロポリタン美術館蔵)で描かれているものと同じだと気付くはずです。因みに「信仰の寓意」はフェルメール作品の中でも最も人気のない、やはり晩年に描かれたものです。 フェルメールは一枚を描きあげるのに、とても時間をかけた画家でしたが、やはり晩年の作品となると、そうではないもの(フェルメールにしては粗雑に描かれたもの)が数点見受けられます。 「光」が消え、寂しそうな女性の視線。やがて彼女のヴァージナルの演奏が終わると、左のカーテンが閉じられ、もうフェルメールは筆をとることはなかった・・・勿論これは、私の空想にすぎませんが、もしかしたらこの作品は、彼の最後の作品なのかもしれないとふと思いました。 ■実は、ロンドンにはもう一枚フェルメール作品があります。英国王室コレクションとして、バッキンガム宮殿内に展示してある「音楽のレッスン」です。 予定では、これも観るつもりでしたが、丁度、貸し出し中でバッキンガムにはありませんでした。市内のJCBプラザで詳しいことを聞いたところ、私がロンドンを発つ次の日に返って来るとのことでした。ウィーンに続き予定していた作品が観られなかったわけですが、流石に二回目ともなると慣れてくるもので、残念ではありましたが特に落ち込むこともなくすんなりあきらめがつきました。 フェルメールはそう安々と観られないものだという事を実感しました。「完全制覇」はちょと予想していた以上に困難を極めそうです。 他の2編は、書庫にあります。 |
小説「照柿」の中のフェルメール展 (01/01) |
■高村薫著「照柿」(Terigaki)の中のフェルメール展 高村薫著「照柿」(講談社刊;第1刷発行 1994年7月15日)の185頁に、次の文があります。 主人公の一人、達夫が大阪で幼なじみの雄一郎と会い、少年時代を思い出す場面の描写: 「すごいな・・・・」と呻く雄一郎の声がする。雄一郎は、京都の府立美術館へ一緒にフェルメールの絵を見に行った時と同じ目をして首を突き出していた。『青いターバンの少女』を見て「すごいな・・・」と言った、それと同じ声、同じ顔、同じ目だ。 先ず、京都に府立美術館はない(筈)。市立美術館、国立近代美術館、国立博物館のいずれかでしょう。フェルメールの絵が展示されたのは、ドレスデン国立美術館所蔵「ヨーロッパ絵画名作展」。1974.9.21-11.24に国立西洋美術館で、1974.12.3-1975.1.26に京都国立博物館で開催され、フェルメールの「窓辺で手紙を読む娘」が展示されています。 小説の中で、達夫は昭和33年(1958)、大阪生まれで、昭和51年(1976)、高校卒業後、東京へ出ています。雄一郎と京都に行ったとしたら、高校時代だから、1974-75年に開催された上記美術展が符合します。 [注:この小説は、雲居の雁さんから教えて戴きました。多謝] |
フェルメール館へ戻る |
フェルメール館書庫:作品リスト |
フェルメール館書庫#1 (-1999年記事) |
フェルメール館書庫#2 (2000年記事) |
ご意見/ご感想はこちらまで |
BXM02060 @nifty.ne.jp(送信時には@を半角にして下さい)