最終更新日:21/12/08

フェルメール館書庫#1(-1999年記事)

作品リストを新館に移設しました(05/25);モバイル対応改訂(2021/12)
トップページへ

Vermeer: Girl with a Pearl Earring
真珠の耳飾りの少女(クリックすると拡大します)

目次

国内外美術展

美術館訪問記

別 館

  ワシントン・ナショナル・ギャラリー(NGA)展

『フェルメール』を訪ねて (オランダ編)
(Takさんの特別寄稿)

フェルメール新掲示板

大フェルメール展コーナー

フェルメールを訪ねて in New York
(Takさんの特別寄稿)

フェルメール館リンク集

フェルメールにあこがれて
(もりた たかしさんの特別寄稿)

フェルメールを訪ねて(パリ、オランダ)
(友人の特別寄稿)

  フェルメール館ライブラリ

 

イザベラ・スチュアート・ガードナー美術館

書庫:作品リスト

 

フリック美術館

 来日履歴

 

メトロポリタン美術館

書庫#2
(2000)

 

ナショナル・ギャラリ

書庫#3
(2001)

『フェルメール』を訪ねて (オランダ編)(特別寄稿) (00/02)   
原文は、Takさんが職場の文集に掲載されたものです。執筆者のTakさんの了解を得て、抄録転載します。

2年ほど前から、フェルメールが好きです。唐突な書き出しですが、今まで数多の作家の作品を観て来て、現在たどり着いた画家が、フェルメールです。

(中略:フェルメールの解説)

...35点全てを、実際に現地に足を運んで、この目で観ようという、とてつもない計画「フェルメール完全制覇計画」、別名「フェルメールを訪ねて三千里計画」は、1998年7月に華々しく?幕を開けたのでした。世界6カ国、15都市、18美術館に点在していますので、二、三十年はゆうにかかると思いますが・・・惚れ込んでしまいましたので気長にやっていきたいと思います。

(中略:フェルメール作品一覧)

記念すべき第1回目の旅をどこにしようか、また、どの作品を観ようか、かなり頭を悩ました。手っ取り早く数多くの作品を観るのであれば、アメリカの東海岸への旅が良かったのであろうが、やはりここは記念すべき「フェルメールの旅」の第1歩である。彼の出身国オランダから観てまわるのが、もっともであろうと決め、出来上がったプランが以下のものである。まずは、オランダで7点、次にオーストリア、ウイーンの1点に、イギリスで4点、合計12点を約2週間かけて観てまわるプランであった。早速、航空券と、3都市のホテルをおさえ一路アムステルダムへと向かい、「フェルメールの旅」は幕を開けた。

(中略:アムステルダム国立美術館で、初めてフェルメールの絵に出会った後、ハーグのマウリッツハイス美術館で3枚の絵に向かい合う)

 

Vermeer: Girl with a Pearl Earring真珠の耳飾りの少女」

言葉がない。
「謐とした雰囲気。露とした感覚。詠ずるかのような口元。」

言葉で表すと、陳腐な物にたちまちなりそうで何も言い表せない。世の中には言葉では、とうてい表現できないものが存在するのだということを、改めて認識させられた作品である。この年になって一目惚れもないのだが、心ここにあらず。完全に気持ちを奪われた。

私が訪れた日、マウリッツハイス美術館は、とても空いていた。小さな部屋に、この絵(彼女)と私だけになれた時間があった。至福のときである。絵の前に一人でたち、半眼で絵の中の彼女と向かい合った。しばし目をそらさずに見ていると、イヤリングの輝きが増し、彼女のの口元から言葉が聞こえたように思えた。そして、自然に手が絵に向かっていた。

その時、他のお客さんが入室する音が耳に入り、やっと我に返り、手を戻した。あやうく、異国の地で犯罪者になる寸前であった。それ程の蠱惑的な魅力の少女であり、作品である。

でも彼女に触ることが出来ていたら、異国の地で犯罪者になることも厭わないような気がした。

フェルメールの作品の中で、一番の作品は迷うことなく、この絵であると思う。幾多の本に於いても、様々な賞賛の声や評価がなされているが、あえて、この絵に関しては、それらをここには載せないでおく。
是非みなさん御自身の目で直接観ていただくことを強く希望する1枚である。


フェルメールを訪ねて(特別寄稿) (00/01) 
99/11〜12に、フランス、オランダを旅行した友人からのフェルメールに関する特別寄稿です。

ルーブル美術館 (パリ)

 Vermeer: Lacemakerここには、「レースを編む女」、「天文学者」の2枚があります。前者は、24×20cmという小さいVermeer: Astronomer絵です。

マウリッツハイス美術館 (ハーグ)

アムステルダムから電車で約45分。有名な「真珠の耳飾りの少女(青いターバンの少女)」、「デルフトの眺望」、それに「ディアナとニンフたち」の3枚。「真珠...」は、今年、大阪に来ます。黒の背景が珍しいと思います。

国立博物館(アムステルダム)

 Vermeer: The Kitchen Maid「牛乳を注ぐ女」、「手紙を読む青衣の女」、「小路」、「恋文」の4枚。「牛乳...」の細密で写実的な描写は驚異的です。
Vermeer: Little Street「恋文」は、今年、名古屋、東京に来ます。

デルフト(オランダ)

View of Present Delft: The East Gateフェルメールの住んだ町です。アムステルダムから電車で約1時間。 旧市街は運河堀に囲まれれ、フェルメールの時代を感じさせます。 旧教会にフェルメールの墓があります。
Vermeer:
                The View of Delftインフォメーションで聞いて、「デルフトの眺望」を描いた場所を訪ねましたが、風景は様変わりしていて面影がありません。通りすがりの高校生に教えられて、デルフトの門の中で唯一残っているという東門を訪ねました。運河が狭く、白い橋がかかっていますが、絵に近い雰囲気は感じられました。

マダム・タッソー ろう人形館(アムステルダム)

 ホテルで割引券を貰ったので入りました。ロンドンにあるのが有名ですが、ここはオランダ。出迎えは、レンブラントでした。驚いたのは、フェルメールのろう人形があること。しかも、「恋文」の絵を描いている情景で、笑ってしまいました。フェルメールは、ずいぶん美男子で、その衣裳は、「画家のアトリエ(絵画芸術、絵画の寓意)」(1666頃;ウイーン美術史美術館蔵)とそっくりです。

(以下、Kenの考証です)
後ろの壁に掛かっている絵は、ロイスダールの代表作「ワイク・バイ・デュールステーデの風車」(1670頃;国立博物館蔵)。この絵が「恋文」(1669-70頃;国立博物館蔵)よりも先に完成していたかどうか、時代考証的には疑問です。

Madame
                Tussaud #1: Vermeer & women Madame
                Tussaud #2: Vermeer Madame
                Tussaud #3:  Women  in the Love Letter Vermeer:
                Art of Painting
ろう人形 フェルメール 絵のモデル 絵画芸術

大フェルメール展コーナー 
Leaflet of Vermeer Exhibition 1996米国ワシントンDC ナショナルギャラリ(1995/11/12-1996/2/11)と、オランダ ハーグ市マウリッツハイス王立美術館(1996/3/1-6/2)とで開催されたフェルメール展のコーナーです。

見学記:もりたたかしさんの特別寄稿『フェルメールにあこがれて』をご覧ください。

記念グッズ

  • パンフレット(左): 所沢在住のもりたさん寄贈
  • 初日カバー(下)と記念切手(右下): 所沢在住のもりたさん寄贈
  • 画集(左下): 館主Kenがボストンの本屋で購入
Book of Vermeer Exhibition 1996 初日カバー  記念切手

「フェルメールにあこがれて」(特別寄稿)(00/03/26)
1996年に、ハーグで開催された「大フェルメール展」を見学された もりた たかし さんからの特別寄稿です。

Vermeer: Little Streetマウリッツハイス王立美術館での「フェルメール展」は1996年3月1日〜6月2日まで開催されました。フェルメールの現存作品35点のうち、95年11月12日〜96年2月11日まで開かれたアメリカ、ワシントン(ナシナルギャラリー)での同展よりも出展は、1作品ふえて23点でした。

マウリッツハイスに特設された第1室から第5室まで作品が飾られ、完全予約制の入場で館内は、1時間ごとに決められた人数しか入れませんでした。もちろん厳重な監視体制と一方通行で、私の入館した3月末の平日でも山手線なみの混雑。入場券は米ドルでは、14ドル(1,500円程度)でしたが、35万枚が、ヨーロッパではすぐ完売となりました。5月には、それまでの平日18時、週末21時の閉館時間を延長し、夜中まで開館したこともあります。(日本の美術館では考えられないことですが、フェルメールファンの多くのフランス人や地元のオランダ人にもチケット入手が困難で大騒ぎしたためです)。

私共は、ちなみに南フランスの小さな旅行社から、やっと200枚程のチケットを仕入れ、3月の春休みに1本と5月の連休に2本のツアーが実施できました。なお、展示作品はつぎのとおりでした。

(第1室)物語画:フェルメールの初期作品で聖書・神話・宗教説話に題材をとったものでカラバッジオなどイタリア絵画の影響が認められる作品『ダイアナとニンフたち』、『聖女プラクセデス』、『マリアとマルタの家のキリスト』、『二人の紳士と女』

(第2室)室内画・都市景観画:フェルメールは1656年頃を境にインテリアに人物を置いた作品を描くようなる(ピーテル・デ・ホーホの影響か)、点描法?の作品『(デルフトの)小路』、『牛乳を注ぐ女』、『青いターバンの少女)真珠の首飾りの少女』、『音楽の稽古』、『手紙を読む(青衣の)女』

(第3室)風俗画:これらの作品には、テーブル、椅子、窓枠、楽器、食器、絵(画中画)など小道具がモデルの女性の想いを伝える『天秤を持つ女』、『窓辺で水差しを持つ女』、『真珠の首飾り』、『手紙を書く(黄衣の)女』、『赤い帽子の女』、『フルートを持つ女』

※『赤い帽子の女』と『フルートを持つ女』は贋作の誉れの高い作品であるが、1995年の洗浄と修復から後者は、フェルメール真作ではなく、フェルメールの周辺の画家(フェルメール派)の作品と明確にコメントされています。

(第4室)1670〜1675年頃の晩年の作品:『レースを編む女』、『(青いターバンの少女)真珠の首飾りの少女』、『恋文』、『地理学者』

※ルーブルからは、事前発表では「天文学者」が出品されるはずであったが、直前になって「レースを編む女」に変更されとのことです。

(第5室)『信仰の寓意』、『ヴァージナルの前に立つ女』、『ヴァージナルの前に座る女』、『手紙を書く女』

以上の23点でありました。やはり「(青いターバンの少女)真珠の首飾りの少女」と「デルフトの眺望」の人気が高く、絵の前に進むまで20分も待ちました。

不思議でしょうがなかったのは、贋作のうわさのある、「赤い帽子の女」が、この展覧会のポスターやパンフレットの表紙を飾っていたことです。

私はその後、秋のニューヨークのメトロポリタンで『眠る女』、『窓辺でリュートを弾く女』を、静かなフリックコレクションでは、門外不出とされる『兵士と笑う女』、『稽古の中断』、『女と召し使い』をみました。

また、真冬のロンドンでは地下鉄と路線バスを乗り継いでケンウッドハウスの『ギターを弾く女』にたどりつきました。ほかには誰も見る人がなく、実にのんびり鑑賞できました。

残念だったのは、ボストンのイザベラ・ガードナー・スチュアートです。回廊式の建物の2階奥に盗難にあった作品「合奏」の木枠と額だけがそのまま置いてありました。

それからオーストリアのウィーンでは、まだフェルメールを見ていません。逆にルーブルでは、思いがけず、「天文学者」との回顧展の『地理学者』を見ることができました。したがいまして、フェルメール計30点になるようですが(「フルートを持つ女」を含む)、この先、なんとか、あと5点を目指したいと思っています。

館主注:大フェルメール展」コーナーに記念グッズが展示されています。


フェルメールを訪ねて in New York (特別寄稿)(00/05/21)  
2000年春に、フェルメール全制覇第2弾として、NYを訪問された Tak さんからの特別寄稿です。

さる、3月20日から約一週間、フェルメールを観る為にNYへ行って参りました。
以下は、作品についての簡単なレポートです。

NYには現在8点のフェルメールの作品があります。メトロポリタンに5点。フリックコレクションに3点です。

まずは,メトロポリタンからです。
 セントラルパークの中に位置するこの美術館は、想像していたよりはるかに大きく、また、人も多く、戸惑いを感じさせます。チケットを販売するブースだけでも大変な数があり、初めは何処で買ったらよいのかうろうろしてしまいます。10ドルで簡単なバッチをくれます。これを見える位置にしておけば何回でも、その日のうちに入退場が可能です。ミュージアムショップへ買い物に行くのや、表で階段に座ってランチを取るときなど便利です。これも、ひとえにこの美術館の巨大さ故でしょう。

 フェルメールの作品ですが、2階の「ヨーロッパ絵画」というセクションにあります。20以上のセクションからできていますので、是非頭に入れておくことをお勧めします。しかし、この「ヨーロッパ絵画」も約30の部屋から構成されていますので、簡単には、目的のフェルメールにはたどり着けません。一言で言うと「右端の奥から2番目」の部屋に4点。「同じく奥から4番目の部屋」に1点あります。(何故か一点だけ違う部屋&hellip)では、順に奥の部屋の作品から見ていきます。

「Young  Woman  with  a  Water Jug」(水差しを持つ女)
Vermeer: Water Jug この作品は、メトロポリタンの作品ガイドの表紙を飾る絵です。ぱっと目をひくのがやはり、スカートの「青」です。カタログや本では分からなかったのですが、本物を前にすると、この青の美は際立ちます。「青いターバンの少女」と同じ際立つ青色です。フェルメール・ブルーとでもいうのでしょうか。

 右手で窓枠、左手で水差しを手にしています。それが、妙にバランスがよくて、まるで絵全体のバランスをこの女性が取っているかのようです。とっても安定感がある絵ですので、ついつい、作品の前で長居してしまいます。プロポーションもスマートで表現は悪いですが「カッコイイ」感じです。人間というよりロボットのようにさえ思えます。しかし、NYまで行ってフェルメールの前に立ち「あーーなんか、ガンダムみたいだーー」と感じている私が少しだけ嫌になりましたが・・・・

 それと、なんと言っても、壁の光の表現ですね。これは、いつも思いますがこの光の表現は、この作家の真骨頂です。左の窓から差しこむ光の加減が、バックの壁にこれ以上無いというほど上手に描き込まれています。斜めの光の表現がたまりませんね。

 でも、この作品は、ガラスの入った額縁に入れられているので、照明の加減で観づらくなってしまいます。ちょっと残念です。お隣の「少女」も同じくガラス入りです。最後に、額縁周辺の作品の傷み具合が少々気になりました。

「Portrait of a Young Woman」(少女)《娘の頭部》
 この作品の少女がつけているイヤリングですが、画集で見ている時は実は気がつきませんでした。絵の前に立って初めて「大きなイヤリングしてるなーー」と発見しました。「青いターバンの少女」ほどではないのですが、ちゃんとイヤリングに光も表現されていることが分かります。

 肖像画らしき作品は「青い〜」とこの作品2つだけですが、どうしても「青い〜」の方が有名というか、印象が強くこちらは目立たない作品ですが、ところがどっこい、本物の前に立って観ているとこちらは、こちらで良さが出てきます。「青い〜」にない<可愛さ>があります。とにかく可愛いんです。異国まで飛行機の長旅の疲れを癒してくれるような可愛さです。今はやりの「癒し系」フェルメール版とでも言えましょうか。

 勿論、光の処理はこの絵でもちゃんとなされていて、服のひだや服に描かれている光のつぶなど近くで観るとよく分かります。髪型は、バックの黒とあいまって観づらいのですが、しっかり、後方へ束ねられてます。個人的に好きです。(笑)絵を観るというより、少女の可愛さに見入っていた感じがします。

「Allegory of The Faith」(信仰の寓意)
 「大きい」初めに思ったことです。前の2作品がせいぜい45cmほどしか高さがないのに比べ、この作品は114cm以上あります。床から天井まで届きそうな勢いです。違う壁にかけてあるので、もしかしたら違う作家と思われそうなくらいの大きさです。「フェルメール=小さい絵」という図式が頭にあったので余計そう思ったのかもしれません。

 しかも、左に描かれているカーテンがこれまた、大きさに比例してインパクトがあるんです。他作品でもカーテンはよく描かれてますが、これほど堂々とはしていないと思います。大迫力!

 天井からぶら下がっているガラス玉やワイングラスにフェルメールらしい、光の処理が観られます。でも、やはり他の作品と比べて異質な絵です。日常性のかけらもないですし・・・・。「水差しを持つ女」「少女」と観てきてこの作品ですから余計そう感じるのかもしれません。ロイ・ウィリアムズさんのサイトの作品別人気投票で最下位なのも分かる気がします。フェルメールでなければそうはならないのでしょうが・・・・。 www.ccsf.caltech.edu/~roy/vermeer

 帰り際に、画中がの天使がこちらをじっと見ているのに気がつき、挨拶してから移動しました。
 ( 余談ですが、この作品のポストカードだけ売っていませんでした。帰国後色々探しても見つかりません。どなたかご存知ありませんか?)

「A  Maid  Asleep」(眠る女)
 何故か、この作品だけ、違う部屋に展示してあります。しかもふたつも部屋を隔てて。ですので、最初は、この作品は今回展示してないのかとちょっとがっかりしていました。

 故にこの作品を違う部屋で見つけた時は、思わず声をあげてしまいました。

 本などによると初期のころの作品と言われています。まぁ、帰ってきてから読んだ本などにも書いてありましたが、知らずに観た私の感想も「ちょっと構図が変かなー」でした。テーブルの手前が妙にこちらに傾いていて「お!セザンヌ」と思ったり、奥の部屋が中途半端だったり・・・・。でも、この作品、とっても気に入りました。構図とかうんぬんとかでなく、良い絵です。確かに光の表現とかないし、髪型(おでこ)とかも変ですけど何となく気に入りました。メトロポリタンで一番長く作品の前にいたのは多分この絵ではなかったでしょうか。

 やはり、百聞は一見に如かず。アンニュイな雰囲気がたまらなくいい作品です。

「窓辺でリュートを弾く女」は大阪に貸しだし中ですので、勿論ありませんでしたが、展示されていたスペースは他の絵を掛けることなく、空けてありました。「少女」の横に当たります。ですから本来なら、3作品が並んで展示してあることになります。そこのあいたスペースには、手書きのメモが掛かっていました。「Temporarily  Removed  /  Date  Removed  3-21-00」。私がNYに到着したのが20日ですから、丁度入れ違いになったようです。大阪から帰ってきたら、また見に行きます?!

続いて、フリック・コレクションです。
ヘンリー・フリック氏の邸宅をそのまま美術館に変えて展示してあります。メトロポリタンからも徒歩で行ける距離にありますので、体力に自信のある方でしたら、一日でまわれます。私は流石に次の日にいきました。7ドルで入館し、クロークで荷物,カメラを半強制的に預けさせられます。オープンなメトロポリタンとは違いとても、厳しい感じです。(外国にしては)写真撮影もできません。中庭で休憩している時も写真は駄目だと言われました。

フェルメールですが、South Hallに2枚、West Galleryに1枚展示してあります。多分ここは動かないと思います。作品は、門外不出だそうですので・・・・。

「Officer and Laughing Girl」(兵士と笑う娘)
Vermeer: Officer ぱっと観て、明るい作品だなーと、まず感じました。勿論左の窓は開いているし、女性も楽しそうに笑っているので明るい要素は沢山ある作品ですが、それよりも何よりも、美術館の照明の所為によるところが大きいようです。と言うのは、この作品と隣に展示してある「中断されたレッスン」のある部屋は、展示室というより、日本で言えば廊下のような部屋です。(通路かな。)ですから、照明が天井からでなく、何と作品の額縁の上部に直接取り付けられています。丁度短めの蛍光灯がすぐ上から照らしている感じです。正直これには驚きました。作品の保護という面から見てこれは如何なものかと素人ながら考えてしまいました。

 その所為ではないのでしょうが、これと「中断〜」は、破損や傷みが激しいようでした。

 作品自体は、小柄でいい作品です。少女の微笑がフェルメールにしてはめずらしく感じました。先程も述べましたが、この微笑も作品全体を明るくしている大きな要因のようです。でも、二人ともちょっとポーズがぎこちないような気もします。

 男の左肩からお腹の辺りの光の表現がすばらしい作品で、これも、実物を観て好きになった作品の一つに入ります。

「Girl Interrupted at Her Music」(中断されたレッスン) 
 Vermeer: Girl Interrupted同じように「直接照明」によって照らされているのですが、こちらの方が明るくなく感じるのは、作品に描かれた内容がそうさせるのでしょうか。少女はなにやら、不満げな顔つきでこちらを見据えてます。「何?」とでも言いたそうな雰囲気です。思わず「何でもないです」と弱気になってしまっている自分が絵の前にいます。

 ここの美術館は、何故かとても空いていて、絵の前で観ているのは自分一人という状態がかなりの時間あります。贅沢と言えば贅沢です。

 窓辺の壁に掛けてある小さな物入れのようなものが、何となく余計な感じがします。なくてもいいのでは・・・・。全体的に光が差し込んでいる作品にしては、暗い印象が残りました。

「Mistress and Maid」(婦人と召使)
Vermeer: Mistress and Maid この作品は、フェルメールの傑作ベスト5には確実に入るのではないでしょうか? 92cmと大柄な作品です。これだけ、違う豪華な部屋に展示してあるフリックさんの気持ちも良く分かります。

 ワシントン・ナショナルギャラリーにある「手紙を書く少女」と同じ服を着て、手紙を書くという同じモチーフですが、光の当たり方が全く違います。「手紙〜」はいつものように左から光が当たってますので、服は全体的に影となってしまってます。しかし、この作品は何故かほぼ服全体に光が当たっています。しかもかなり強い光です。

 その光の織り成す、服のひだの加減や、白いふわふわの毛の部分が否応無しに強調されています。これでもか!とばかりに自分の持つテクニックを駆使したような描き方です。まいります。

 ネックレス、イヤリング、髪飾りにも、全て光のつぶつぶが描きこまれています。服にできたひだにまで!机に目を転じると、置いてある調度品にもやはり光のつぶが描きこまれています。画中一番左に見える箱のとっての部分にさえ描きこまれています。

 表現で凄いのは光だけでなく、婦人の髪です。前のふわふわとした感じが優しく描かれています。これだけ、細部に渡って描かれている作品は他にないのでしょうか?フェルメール円熟の技です。

 この作品だけでも、一見の価値あります。あのハーグとワシントンでの「フェルメール」展にも貸し出してくれなかった門外不出のフリック。コレクションですので、是非、NYへ行って観て来てください。(私は「窓辺でリュートを弾く女」を現地で観るというのを口実にして、また行きたいと思っています)
 蛇足ですが、思わず、帰りに10ドルで大きなポスターを買ってしまい、今部屋に飾ってあります。


フェルメール所蔵美術館見学記 
イザベラ・スチュアート・ガードナー美術館 Isabella Stewart Gardner Museum (93.9, 96.3)
 
フェルメール:合奏ボストン美術館のすぐ裏側。外観は小さいが、中庭のある回廊式の建物。「合奏」は盗まれたまま、行方不明。

フリック美術館 Flick Collection ('88.1;'96.3)
 フェルメール:兵士と笑う女
NYのメトロポリタン美術館の近く。小さいが落ち着いた館。大好きな美術館。フェルメールが3枚もある。他に、エルグレコ、ゲインズボロも多い。「女主人と召使い中断されたレッスン兵士と笑う娘」がある。

メトロポリタン美術館 ('76.12; '89.9; '96.3)
 フェルメール:リュートを調弦する女
NYのセントラルパーク地区。西半球で最大規模とのこと。絵画はもちろん、エジプト館の規模にも驚く。楽器や衣装のコーナーもある。どういう訳か、ここの美術館の絵画を中心に収めた本が無い。仕方なく、ポスターカタログを購入した。カフェテリアで腹ごしらえできる。
リュートを調弦する女 眠る女水差しをもつ女娘の頭部信仰の寓意」の4枚があるのだが、訪問当時は フェルメールをあまり気にしていなかった。

ナショナル・ギャラリ National Gallery of Art ('88.1; '95.2)
 
フェルメール:天秤を持つ女ワシントンのスミソニアン地区にある巨大美術館。入場無料も驚き。フェルメールが3点、並んでいて、その前で模写をする人も。並んでいたのは、「手紙を書く女赤い帽子の少女天秤を持つ女」の3枚。「フルートを持つ娘」は、気付かなかった。99年に京都、東京でNGA展が開催された。

(99/02追記)最近出版された小林頼子「フェルメールの世界」によると、「フルートを持つ娘」はフェルメールの真作ではないらしい。また、「赤い帽子の少女」も真作かどうか疑問とされている。


ワシントン・ナショナル・ギャラリー(NGA)展 
ワシントン・ナショナル・ギャラリー(NGA)展京都市美術館(99.3)
Vermeer: Lady Writing a Letterフェルメール手紙を書く女が最高でした。金曜日だったので、ガラガラに近く、ゆっくり見られて立ち去りがたかった。

京都展:-4/4。東京展(都美術館):4/17-7/11


フェルメール館へ戻る

フェルメール館書庫:作品リスト
フェルメール館書庫#2 (2000)
フェルメール館書庫#3 (2001)

フェルメール館リンク集


美術館


トップページへ 映画館へ 旅行館へ 音楽館へ


ご意見/ご感想はこちらまで

BXM02060 @nifty.ne.jp