最終更新日:22/01/01

フェルメール館書庫#2(2000年記事)

フェルメール館から移設追加しました。2000年の記事です。;1部追記(02/03/24);モバイル対応改訂(2021/12)
トップページへ

Vermeer: Girl with a Pearl Earring
真珠の耳飾りの少女(クリックすると拡大します)

目次

フェルメール全般

フェルメールとその時代展(大阪)関連

レンブラント、フェルメールとその時代展(名古屋、東京)関連

別館

  小林頼子さん、吉田秀和賞を受賞

「フェルメールとその時代展」(大阪)でのフェルメール

「恋文」考

フェルメール新掲示板

美の巨人たち 「フェルメール」

  閉幕間近の「フェルメールとその時代」展

レンブラント、フェルメールとその時代展

フェルメール館リンク集

25年前に来日したフェルメール

 フェルメールとその時代展   レンブラント、フェルメールとその時代展(予告)

  フェルメール館ライブラリ

TV番組「新日曜美術館」 フェルメール特集

「フェルメールとその時代」展特別番組と新聞記事 

 

書庫#1
(-1999)

アクリル樹脂カバー複写画 

 「フェルメールとその時代」展(予告)  

 書庫#3
(2001)


小林頼子さんの受賞 (00/10)
小林頼子さん、吉田秀和賞を受賞(00/10)
朝日新聞00/10/24朝刊の文化面に掲載された記事からの抜粋です。

「研究者の手に、フェルメールを取り戻そうと思った」。吉田秀和賞に先ごろ決まった美術史家の小林頼子さん(52)は、そう語る。
...
「忘れられたなぞの天才画家」といった神話に惑わされず迫りたい。そんな思いが、受賞対象の『フェルメール論ー神話解体の試み』(八坂書房)と『フェルメールの世界ー17世紀オランダ風俗画家の軌跡』に結実した。
....
小林さんは大の推理小説ファン。「研究者って刑事のような仕事でしょ。髪の毛一本拾うように作業を重ね、事実を推理するんですから」
....
高卒後8年間、速記者として働いた。フェルメールを研究しよう大学に入ったのが26才の時。留学を経て博士過程を終えると38才になっていた。「焦っている学生には、『人生、急がなくっていい』って言うんです。私が言うと説得力があるみたい」

アクリル樹脂カバー複写画(商品情報) (00/10)
この情報は、本サイトをご覧になったアルファプラス社水口さんから提供されたものです。管理者が保証・推薦するものではなく、単なる情報の提供です。詳細は下記照会先にお問い合わせ下さい。

商 品: アクリル樹脂でカバーしたフェルメール・ゴッホなどの複写画
メーカ: オランダのWelsing International社(ゴッホ美術館の中に店舗あり)

商品タイプ

サイズ(cm) 重量(gr)

作品

画家 

価格

マグネット(4個セット)

4x6x0.4; 100gr

4作品

ゴッホ

\1,500

4作品

フェルメール

ポストカード・タイプ(フレームなし)

10.5x15x0.6; 120gr

アルルの橋

ゴッホ

\1,500

真珠をつけた女

フェルメール

モナリザ 

ダビンチ

ポストカード・タイプ(フレーム付き)

10.5x15

アルルの橋

ゴッホ

\1,800

夜のカフェ

ゴッホ

複製画タイプ(フレームなし)

29x26

ひまわり

ゴッホ

\3,500

アルルの橋

ゴッホ

キッチンメイド

フェルメール

夜警

レンブラント

複製画タイプ(フレーム付き) 

33x40; 500gr

同上

同上

\5,000

照会先:ALPHA PLUS
〒194-0212 東京都町田市小山町2391-4
tel: 042-798-1870  fax: 042-798-1851
e-mail: kensun@fan.hi-ho.ne.jp

フェルメールについては、今後、全作品を製品化することも決まっているとのことです。

下記サイトが開設されました(02/03/24追記)
http://www.alpha-plus.info


25年前に来日したフェルメール (00/10)
Book of Dresden Museum Exhibition '74-'75八重洲の古書店で、偶然、ドレスデン国立美術館所蔵の「ヨーロッパ絵画名作展」の画集を見つけました。表紙がフェルメールの「窓辺で手紙を読む娘」です。1974.9.21-11.24に国立西洋美術館で、1974.12.3-1975.1.26に京都国立博物館で開催されています。主催は日経新聞社。私はその頃、フェルメールを知りませんでしたし、美術展も見ていません。友人などから、昔、京都でフェルメールの絵を見たと聞いて、インターネット検索しましたが、これまで分かりませんでした。今回、ようやく確認できて、「幻のフェルメール展」に会った感じです。左はその表紙です。

TV番組 美の巨人たち「フェルメール」 (00/08)
5月に放送された美の巨人たち 「フェルメール」の内容です。もっと早くに掲載すべきでしたが、忙しさに紛れて、遅くなりました。私の地元では放送されていないので、Takさん提供のビデオで見ました。

美の巨人たち 「フェルメール」(00/5;TV東京系)

ナレータは小林薫。「牛乳を注ぐ女」を中心にフェルメールを紹介。

  • アムステルダム国立美術館のフェルメール展示室風景:「青衣の女」「恋文」「牛乳を注ぐ女」
  • デルフトと「デルフトの眺望」:当時の版画と比べても、描かれた風景は実物と一寸違う。
  • 寡作のフェルメール:「デルフトの眺望」の中の女性のスカートの絵の具の乾き方からみて、10ケ月経過。「窓辺で水差しを持つ女」をX線で解析すると、構図が書き換えられている。すなわち、1枚の絵を描くにのに、長い時間をかけた。
  • 「牛乳を注ぐ女」の解析:画面に穴がある。針と糸で透視法を構成。でも、ちょっとだけ嘘をつく(壺に牛乳の水面が見えない。机の形状が四角ではない)
  • カメラオブスクーラ:焦点(ピント)の仕組みを利用
  • デルフトのパン屋:絵に描かれたパンに似た"フェルメールブレッド"を販売。
  • 贋作事件:フェルメール作とメーヘレン作のパンを比較。
  • フェルメールの青:金と同じ価格の鉱石ラピスラズリから作られた高価な絵の具"天然ウルトラマリン"を使用。青いターバンに使われているほか、「二人の紳士と女」の赤いスカートの下地にも使用。

原作:日本経済新聞社。www.tv-tokyo.co.jp/kyojin/


「恋文」考 (00/08)
2000/4/7-6/18(愛知県美術館)、7/4-9/24(国立西洋美術館)開催の「レンブラント、フェルメールとその時代展」に出展されているフェルメール「恋文」に関する考察です。
  • 成立年代:研究者により異なり、1667頃とする説と1669-71とする説がある。*1)p.10
  • 隣室から覗くという構図:ホーホストラーテン(?)の「スリッパ」(ルーブル美術館蔵)から得られたものかも知れない。*1)p.85;p.77に写真あり。
  • デ・ホーホ「オウムの前の男女」:ケルン、ヴァルラフ=リヒャルツ美術館蔵。周囲にドアやカーテンがあり、隣室を覗く構図。カーテンや箒の位置を左右逆にしただけで、あとは瓜二つの構図をもつ絵。1668年の年記がある。フェルメールの絵が先行しているという説*1)p.85と、ホーホの絵が先行してるという説*5)p.186、*6)p.180がある。*1),5),6)にモノクロ写真あり。
  • メツー「手紙を読む女」
    Metsu: Woman Reading a Letterダブリン・ナショナル・ギャラリー蔵。背景に海景画のほか、布の入った籠とクッション、脱がされたスリッパなど共通のモティーフをもち、女主人と召使いの服装も似ている。
    メツーは1667年没。メツー作品の女主人の服装がフェルメールの絵には頻出する黄色の上着で、メツーの絵には極めて珍しいと考えて、フェルメールの絵が先行しているという説*1)p.85と、メツーの絵が先行しているという説*2)がある。
    *1)p.57、*7)p.26にカラー写真;*2)p.115、*3)p.66、*5)p.56にモノクロ写真あり。
  • 召使:当時、オランダの全所帯のうち、10-20%が召使を一人は抱えていた。*2)p.148
  • 手紙:17世紀初めから、郵便制度が充実し、私的な情報のやりとりに使われるようになった。美術の分野でも、恋文をテーマにした絵画が1630年頃から現れ、テル・ボルフはその先駆者。*5)p.57-に詳細な記述あり。
  • テル・ボルフ「手紙を書く女」:マウリッツハイス美術館蔵。1655頃。フェルメールの手本になった。*4)p.54にカラー写真;*1)p.62、*2)p.160、*5)p.58にモノクロ写真あり。
  • 海景画:手紙と海景画が組み合わされた場合、その手紙は恋文と解釈できる。手紙をモティーフにしたフェルメール作品は6点あるが、海景画が画中画として描かれているのは、「恋文」のみ。この絵が「恋文」と呼ばれ出したのは単なる偶然かも知れないが、理にかなっている。*5)p.57

参考文献
1)「フェルメール」(中央公論)
2)小林頼子「フェルメールの世界」(NHKブックス)
3)小林頼子編「フェルメール」(六耀社)
4)タッシェン「フェルメール」日本語版
5)「レンブラント、フェルメールとその時代」展画集
6)A.K.Wheelock編「フェルメール」(大フェルメール展画集)
7)週刊美術館「フェルメール」(小学館) 


「フェルメールとその時代」でのフェルメール (00/08)
「フェルメールとその時代展」(大阪)でのフェルメールの絵画5点の感想です。もっと早くに掲載すべきでしたが、忙しさに紛れて、遅くなりました。
  • 「聖プラクセディス」(個人蔵)
    フェルメールの他の4点が展示されている部屋への入口の左に掛けられていて、フェルメールの絵のイントロダクションといった感じ。これもフェルメール? 模写ということだが、題材といい、ざらついた赤っぽい色調といい、フェルメールらしくない。サインがあるとのことだが、見つからず。
  • 「天秤を持つ女」(ワシントン・ナショナル・ギャラリー)
    フェルメールの部屋の最初の1枚。左からの光線、女性一人、壁の絵、真珠の光沢、典型的なフェルメール。天秤は細くて良く見えない。この女性は何を考えているのだろう。楽しんでいるようにも、嫌がっているようにも見えない。何の表情も見せず、不思議な雰囲気。
  • 「リュートを調弦する女」(メトロポリタン美術館)
    典型的な構図だが、女性のウエイトが小さく、全体に地味な色調でアピール度不足。調弦するというタイトルだが、単に弾いているようにも思われる。窓の外の何に気を取られているのだろう。朝の小鳥の鳴き声だろうか?
  • 「地理学者」(シュテーデル美術研究所)
    静謐な雰囲気が素敵。本で見るよりも、遙かに気に入った。構図、色彩のバランス、光と影が効果的。
  • 「青いターバンの少女(真珠の耳飾りの少女)」(マウリッツハイス美術館)
    どの方向から見ても、自分を見つめているような気がして、いつまでも立ち去りがたい。
    青いターバンの少女へ:私には「サヨナラ」と言っているように思えました。「はるばる大阪まで来て戴いて、ありがとう。こんどオランダに会いにいくよ。それまで、サヨナラ」。
    恋人との別れのように悲しくなりました。

閉幕間近の「フェルメールとその時代」展 (00/06)
■フェルメールとその時代展:大阪市立美術館(00/06/24)

残された会期もあと1週間(7/2まで)。平日でも待ち行列ができるとのこと。土日は、入場時間が18:30までに延長されたと聞いて、土曜日に行って来ました。

天王寺駅構内で前売り券を購入。夕方、5時30分にゲートに着いたら、90分待ちの掲示。驚きました。ほとんど見る時間がありませんとのこと。当日券は販売していません。

いったん、諦めたが、駅ビルで軽食してから、6:15に様子を見に行くと、30分待ちの掲示。15分見られると計算して、思い切ってゲートを入る。

美術館の外で、15分待ちの行列。短いテントがあるだけなので、晴天や雨天の行列は大変と思われる。7:30で、入場ストップ。私の後は70人ほど。

館内に入った途端に行列で、フェルメール展の部屋に入ったのが7時。フェルメールの部屋に直行したが、そこも入室制限で5分待ち。結局、7:05から7:30に追い出されるまでフェルメールの部屋に最後までいました。「最前列の人は止まらないように・・」と係員は大変。うるさいけれど、同情します。最後の数分間は数人だけになり、静かに見られました。

青いターバンの少女へ:私には「サヨナラ」と言っているように思えました。「はるばる大阪まで来て戴いて、ありがとう。こんどオランダに会いにいくよ。それまで、サヨナラ」。恋人との別れのように悲しくなりました。

閉館7時とアナウンスされていますが、6:30までに入館したら、忙しいけど絵は一通り見られます。私のようなリピータには十分です。

なお、今日入手の混雑情報

  • 今日の昼間の待ち時間は、3時間以上。午後3時で2時間。
  • 朝一番乗りのためには、平日で8時半、土日で7時半から並ぶこと。開館が9時半なので、昼間並ぶよりお得。
  • ただ、会期があと1週間なので、来週はもっと混みそう。

どうせ、時間延長するのなら、もっと遅くまでしても良いのに・・・と思いました。米国の美術館は、9時までの曜日があり、仕事の後に見られます。

それに、美術館に何度電話しても話中。電話殺到で対応できないとのことだが、見通しが甘い。テープ案内で混雑情報を流しても良いのではないかと思います。ゲートで途方に暮れる人が沢山いました。


TV番組「新日曜美術館」 フェルメール特 (00/05)
新日曜美術館 光と影の構図・フェルメールの描いた女性たち (00/5/28;NHK教育)

予約録画してビデオで見ました。ゲストは小林頼子さん
  • 大阪フェルメール展紹介:「青いターバンの少女」の唇のアップが美しい
  • デルフトとフェルメール紹介:「デルフトの眺望」と一緒に。
  • ゲスト小林頼子さんの解説:フェルメールの絵の特色を同時代の他の画家と比較して解説
  •  @徹底した単純さ;A端正な室内の構成;B微妙な光の表現(慶応大 徳丸教授解説)
  • 織作さん(写真家):「私の写真でも、逆光で質感を表現する」
  • ワダエミさんの衣裳考察:オペラ「フェルメールへの手紙」の衣裳デザインを担当。
     「フェルメールは、おばあさんの時代の衣裳を描いた」
  • 洋画家 青木敏郎さん:フェルメールの絵を模写。「デルフトの眺望」をひっくり返して見ても美しい。形と色が抽象化されている。
  • 小林さん:「天秤を持つ女」は、幾何学的な構図で構成されている。→モンドリアンを思わせる

ビデオが良くなったのか、放送画像そのものが良かったのか、驚くほど綺麗に録画されていました。


「レンブラント、フェルメールとその時代」展 (00/05)
■レンブラント、フェルメールとその時代展(00/05):愛知県美術館

Vermeer: Love Letter大阪と違って、名古屋フェルメール展は、ガラガラ。一番混んでいるフェルメールの「恋文」の絵でも、2〜5人。時々、独占できます。その絵の前にベンチがあり、ゆったりと時間を過ごしました。

会場は広々していて、大阪に比べると雲泥の差。考えて見ると、大阪の会場は、環境がひどかった。

「恋文」は、周辺部が暗く中央部が明るいというコントラストが予想以上でした。隣室から覗いている雰囲気が出ています。召使の頭巾やベルトの白色が輝いています。盗難時に受けた損傷の痕跡は分かりません。レンブラントの自画像も流石。モーレナール「ヴァージナルを奏でる女」という絵では、アンカに足を乗せながら演奏しています。実際にアンカを使っている絵は初めて見ました。その後、ゆっくりと通常展示も見ました。ピカソ、クリムトに久しぶりに会いました。

午後6時まで開館(金曜は8時)なので、午後遅くからでもOKです。

注:下方に予告記事あり


「フェルメールとその時代」展 (00/05)
■フェルメールとその時代展:大阪市立美術館(00/05)

Vermeer: The GeographerGW中の午前に行ったが、入室制限の行列。特にフェルメールの部屋の4枚の絵の前には、なかなか近づけず。「青いターバンの少女」は、どの方向から見ても、自分を見つめているような気がして、立ち去りがたい。「地理学者」の静謐な雰囲気も好きだ。その他の部屋では、ホーホとステーンの絵の中に、アンカ(足温器)を発見。会期:4/4-7/2(月休)

注:下方に予告記事あり


「フェルメールとその時代」展特別番組と新聞記事 (00/03/19)
■ 今日(3/19)、関西では特別番組「そしてフェルメールに恋をした−この画家を知らずして君に2000年の春はない−」(毎日放送製作)が10:00-10:54にTV放送されました。関東では放送されていないようです。時々、そういうことがあります。逆の場合の方が、良く気付きますが...。

ピアニストの西村由紀江さんがオランダの国立美術館、マウリッツハイス美術館、デルフトの街を訪問。「小路」の建物の現自転車店も出てきました。

フェルメールの絵に出てくる左に窓のある部屋を再現し、その中で宮本亜門(?)が解説するという趣向。この再現された部屋は、多分、CGと思われます。

フェルメールの遠近法やメーヘレン贋作事件も取り上げるなど、盛り沢山でしたが、やはりテレビの威力、本で読むよりは分かり易いと感じました。

西村さんは、マウリッツハイス美術館の休館日に特別入館して、「真珠の耳飾り」の絵の前、木の床に座り込んで、作曲していました。うらやましい。

「真珠...」の少女の顔、特にあの大きな瞳が、超アップで見られたのが最高! もちろん、録画しました。 


「フェルメールとその時代」展特別番組と新聞記事 (00/03/19)
■ 今日(3/19)、関西では特別番組「そしてフェルメールに恋をした−この画家を知らずして君に2000年の春はない−」(毎日放送製作)が10:00-10:54にTV放送されました。関東では放送されていないようです。時々、そういうことがあります。逆の場合の方が、良く気付きますが...。

ピアニストの西村由紀江さんがオランダの国立美術館、マウリッツハイス美術館、デルフトの街を訪問。「小路」の建物の現自転車店も出てきました。

フェルメールの絵に出てくる左に窓のある部屋を再現し、その中で宮本亜門(?)が解説するという趣向。この再現された部屋は、多分、CGと思われます。

フェルメールの遠近法やメーヘレン贋作事件も取り上げるなど、盛り沢山でしたが、やはりテレビの威力、本で読むよりは分かり易いと感じました。

西村さんは、マウリッツハイス美術館の休館日に特別入館して、「真珠の耳飾り」の絵の前、木の床に座り込んで、作曲していました。うらやましい。

「真珠...」の少女の顔、特にあの大きな瞳が、超アップで見られたのが最高! もちろん、録画しました。 

毎日新聞特集連載記事第1回■ 毎日新聞にフェルメール展の特集記事『フェルメール五つの謎』の連載が始まりました。第1回の記事ではフェルメールの自画像といわれる画の写真が目を引きます。(左は友人提供の画像の縮小版)(00/04/01)

「フェルメールとその時代」展(予告) (99/10;00/02追記)
Poster of the Vermeer Art Exhibition at Osakaかねて本館で予告していたフェルメールとその時代展の詳細情報(パンフレット)を入手しました。大阪市が日蘭友好400周年を記念して開催。期間は2000年4月4日〜7月2日。場所は大阪市立美術館。フェルメールの作品は6点を目標に交渉中とのことだったが、このパンフレットでは「代表作数点」としか書かれていません。表に”天秤を持つ女”(NGA所蔵)、裏に”地理学者”(フランクフルトの美術館所蔵)の絵が印刷されていますので、少なくともこの2点は来るのでしょう。キャッチコピーは”2000年春、フェルメールを見るという、奇蹟”。

主催者に毎日新聞があるので、そのHPから”フェルメール”で記事検索したら、9月の記事が見つかりました。出展されるのは、 

(1)「青いターバンの少女(真珠の耳飾りの少女)」(蘭マウリッツハイス美術館)
(2)「天秤(てんびん)を持つ女」(米ワシントン・ナショナル・ギャラリー)
(3)「地理学者」(独フランクフルトシュテーデル美術研究所)
(4)「リュートを調弦する女」(米メトロポリタン美術館)
(5)「聖プラクセデス」(米バーバラ・ピセッカ・コレクション)
の5点です。(1)は、フェルメールの絵画で1番人気が高く、門外不出と言われているもの。これが見られるとは、最高です。

参考サイト:www.city.osaka.jp/gyosei/html/menu/menu03.html (大阪市のイベントコーナーに本美術展のお知らせ)

上のチラシは、市川市在住のフェルメール・ファン 中村剛士さんからの提供です。

Ticket of Vermeer Exhibition at Osaka本日(2/26)、大阪梅田紀伊国屋にて、前売券を購入しました。当日券1500円のところ、1200円です。同時にチラシももらいました。美術本コーナーにフェルメール関連の本が集められていました。 

レンブラント、フェルメールとその時代展(予告) (99/10; 00/04追記)
愛知県美術館リーフレット大阪市で開催されるものとは別に、「レンブラント、フェルメールとその時代展」が名古屋、 東京で開催されます。アムステルダム国立美術館所蔵17世紀オランダ美術展で、日蘭友好400 年記念イベントです。フェルメールの『恋文』が来日予定。

西洋美術館リーフレット出品作品:
ヨハネス・フェルメール 《恋文》 1668年頃
・レンブラント・ファン・レイン 《聖パウロに扮した自画像》 1661年
・ヤン・ステーン 《陽気な家族》 1668年
・ライスダール 《ハールレム眺望》 1670年頃 他

会期:2000/4/7-6/18(愛知県美術館)[パンフレット左上] 。7/4-9/24(国立西洋美術館)[パンフレット左下]

参考サイト:www-art.aac.pref.aichi.jp/japanese/p_events/holand.html

フェルメール館へ戻る
フェルメール館書庫:作品リスト

フェルメール館書庫#1 (-1999)

フェルメール館書庫#3 (2001)

トップページへ


  ご意見/ご感想はこちらまで

BXM02060 @nifty.ne.jp