最終更新日:24/09/13

美術館書庫(国内編#12:'09)

美術館本館から記事を移設しました(10/04/30);モバイル対応(2021/12)
トップページへ

Lacemaker
フェルメール「レースを編む女」(クリックすると拡大します)

目 次 

日本美術

日本美術(現代)

海外美術

その他・共通

円空・木喰展

 

ボルゲーゼ美術館展

09年美術ベストテン

皇室の名宝―日本美の華―(2期)

速水御舟展

   

皇室の名宝―日本美の華―(1期)

 

トルコ・ギリシャ美術紀行

 

若冲ワンダーランド

やなぎみわ 婆々娘々(ポーポーニャンニャン)!

フランス絵画の19世紀

だまし絵展

相国寺 金閣 銀閣名宝展〜パリからの帰国〜

 

ルーヴル美術館展 美の宮殿の子どもたち

 
   

ファン・ホーホストラーテン≪部屋履き≫

愛についての100の物語

   

国立トレチャコフ美術館展

 

鑑真和上展

関口知宏 鉄道紀行 絵日記原画展

イタリア美術とナポレオン展

 

妙心寺特別展

川端龍子名作展
〜革新の眼差し〜

ルーヴル美術館展
―17世紀ヨーロッパ絵画―

TV番組「天才画家の肖像」放送リスト

 

智積院講堂襖絵完成記念 田渕俊夫展

館内のカルロ・ドルチ記事

 

浮世絵−ベルギーロイヤルコレクション展

田渕俊夫展

韓国国立中央博物館

 

四大浮世絵師展

 

  訃報:ワイエスさん、死去

 

09年美術ベストテン
09年美術ベストテン

美術展ベスト10

  1. 皇室の名宝―日本美の華―(1期):東京国立博物館 平成館(09/10)
  2. フランス絵画の19世紀−美をめぐる100年のドラマ−:横浜美術館(09/07)
  3. 国立トレチャコフ美術館展 忘れえぬロシア:Bunkamuraザ・ミュージアム(09/05)
  4. 鑑真和上展:奈良国立博物館(09/04)
  5. ルーヴル美術館展―17世紀ヨーロッパ絵画―: 国立西洋美術館(09/03)
  6. だまし絵展:兵庫県立美術館(09/09)
  7. 智積院講堂襖絵完成記念 田渕俊夫展:高島屋 京都店(09/04)
  8. 円空・木喰展:美術館「えき」KYOTO(09/11)
  9. ファン・ホーホストラーテン≪部屋履き≫:ルーヴル−DNPミュージアムラボ(09/05)
  10. 浮世絵−ベルギーロイヤルコレクション展:京都高島屋(09/01)

次点:速水御舟展:山種美術館(09/11)

特別賞:関口知宏 鉄道紀行 絵日記原画展 −旅、ひと、こころ−:佐川美術館(09/04)

■初訪問美術館ベスト

●国内編ベスト

  1. 龍子記念館(09/03)

●海外編ベスト

  1. アテネ国立考古学博物館(09/09)
  2. イスタンブール考古学博物館(09/09)
  3. 韓国国立中央博物館(09/02)

ボルゲーゼ美術館展
■ボルゲーゼ美術館展:京都国立近代美術館(09/12)

ブレシャニーノ「ヴィーナスとふたりのキューピッド」ローマ市内にあるボルゲーゼ美術館のコレクションが日本で見られるとは驚き。ほとんど初公開らしい。この美術館は、2003年4月に訪問していて、その素晴らしさに圧倒されている。(訪問記

さて、今回は・・・と言うと、少し期待外れ。訪問時に感動した作品がほとんど来ていない。まあ、遠い日本まで名品を貸し出してもらうのは無理なのか・・・。

ラファエロの「一角獣を抱く貴婦人」が目玉作品なのは、淋しい。カラヴァッジオ「洗礼者聖ヨハネ」も"らしさ"がない。ブレシャニーノ「ヴィーナスとふたりのキューピッド」が、現地訪問時にも目を惹いた作品。

その他の注目・好感作品:
サンドロ・ボッティチェリとその弟子たち 「聖母子、洗礼者ヨハネと天使」
ヴェロネーゼ 「パドヴァの聖アントニウスの説教」
ダ・ヴィンチ(模写)「レダ」
ギルランダイオ「レダ」「ルクレツィア」

会期:2009年10月31日〜12月27日

サイト:
http://bor.exh.jp/


円空・木喰展
■円空・木喰展:美術館「えき」KYOTO(09/11)

円空・木喰展PR文より:『−庶民の信仰− 円空・木喰展 ・・・円空(1632〜1695)は、荒々しくも自由奔放で力強い鑿(のみ)あとによりデフォルメされた仏像を数多く彫りのこしました。32歳で仏像を彫りはじめてから64歳で入寂するまでの30余年の間に、12万体造像したともいわれ、今までに確認された円空仏は5,340体にのぼります。一方、木喰(1718〜1810)は、表情豊かな「微笑仏」と呼ばれるやわらかな笑みをたたえた丸みのある像を彫りのこし、62歳で初めて造像して以来、80歳で1千体、90歳で2千体の造像を誓願し、93歳で生涯を閉じました。現在710体余りが確認されています。』

円空も木喰も、まとめて見るのは初めて。最近では、「対決-巨匠たちの日本美術」(2008/8;東京)で見たのが最後かな。

今回は、両者の作品が約200点。やはり、円空に惹かれる。木っ端から鑿一本で仏像を作るところを見たら、まるで、手品だったろう。

年表を見ると、1666年、35才の時、1月に弘前城下を追われ、北海道に渡り、6月吉日、広尾町禅林寺で観音を造像したとある。ウーン、と言うことは、私の故郷、日高路を歩いたことになる。当時、アイヌしか住んでいなかったのではないだろうか? ちなみに、
伊能忠敬が蝦夷地を測量したのは、1800年のことで、円空より100年以上あとのこと。

会期:11月7日(土)〜29日(日)

速水御舟展
■速水御舟展:山種美術館(09/11)

速水御舟展東京都千代田区にあった山種美術館が、今年10月、渋谷区広尾に移転してリニューアルオープンした開館記念の特別展「速水御舟 ―日本画への挑戦―」。

JR恵比寿駅西口を出たところの交番で道順を聞き、駒沢通りをまっすぐに進み、徒歩約10分。広尾高校裏あたり。

入館すると、受付とカフェ。意外に混んでいる。展示室は、地下。

何度か見た作品が多いが、速水御舟作品をまとめて見たのは初めてと思う。

注目作品:「炎舞」「昆虫二題のうち 粧蛾舞戯」「名樹散椿」「紅梅・白梅」

会期:10月1日(木)〜11月29日(日)

参考TV番組:日曜美術館「最期の葛藤 天才画家・速水御舟」(10月18日)

トルコ・ギリシャ美術紀行

美術館書庫に トルコ・ギリシャ美術紀行(09/10) を新設しました。

皇室の名宝―日本美の華―(2期)
■皇室の名宝―日本美の華―(2期):東京国立博物館 平成館(09/11)

2期 正倉院宝物と書・絵巻の名品

2期の見どころは、久々に東京で公開される正倉院宝物です。また聖徳太子像、法華義疏など聖徳太子ゆかりの作品も展示されます。書跡では王羲之の喪乱帖や小野道風の玉泉帖から伝藤原行成の粘葉本和漢朗詠集、後水尾天皇の消息まで平安時代から江戸時代までの能書家や宸筆の名作を選定し、絵巻作品としては近年修復がなされた春日権現験記絵や蒙古襲来絵詞が出品されます。また道誉一文字や平野藤四郎などの刀剣の名作も展示いたします。

覚悟はしていたが、90分待ちの大混雑。1期に比べれば、展示品は地味。

好感・注目作品:
  • 螺鈿紫檀阮咸(らでんしたんのげんかん):正倉院宝物館。阮咸は、円形で平らな胴に長い棹をもつ四弦楽器。琵琶の一種。 
  • 春日権現験記絵(高階隆兼筆):鎌倉時代。先日の「日曜美術館」で紹介された。
  • 絵師草紙、蒙古襲来絵詞、啄木調(14世紀の楽譜)、井手玉川・大井川図屏風(狩野探幽筆)、琴棋書画図屏風(山本素軒筆)

サイト:http://www.bihana.jp/


皇室の名宝―日本美の華―
■皇室の名宝―日本美の華―(1期):東京国立博物館 平成館(09/10)

若冲:魚群図正式名称:御即位20年記念 特別展「皇室の名宝―日本美の華―」

PR文より:『天皇陛下御即位20年を記念して開かれるこの展覧会は、皇室に伝わる御物をはじめ、正倉院や三の丸尚蔵館など宮内庁所蔵の諸作品のなかから特に名高い名品を選び、ご紹介するものです。展示は1期と2期とに分けて行われ、すべての作品が展示替えされます。1期は江戸時代から明治時代までの絵画と工芸品を中心とし、2期は古代から江戸時代までの考古、絵画、書跡、工芸品で構成します。』

伊藤若冲の動植綵絵三十幅が一堂に会するのは、2007年、京都・相国寺で開催された「若冲展」以来、2年振り。部屋の正面に4枚、右に16枚、左に10枚の配置。作品の配置や展示室の雰囲気は、相国寺(作品配置はこちら)の方が良かった。

最近の調査結果(蛍光X線分析)で、「群魚図」の一部(左下隅のルリハタ)に、ドイツで1704年に発明された青色の人工顔料「
プルシアンブルー」(鉄を含む金属錯体)が使われたらしいとの報道あり。また、裏彩色(うらざいしき)の効果も解説されていた。

単眼鏡を持参したので、細密描写にも驚嘆。

上村松園「雪月花」注目・好感作品:
狩野永徳「唐獅子図屏風」、円山応挙「旭日猛虎図」、酒井抱一「花鳥十二ヶ月図」、北斎「西瓜図」、
幸野楳嶺(こうの ばいれい;1844-1895)「月下擣衣図」(京都岩倉で砧を打つ女性に鹿の声)、橋本雅邦「夏冬山水図」(山の稜線が清々しい)、上村松園「雪月花」(三幅対;初見;こんな素晴らしい作品があったとは・・・)

会期:
1期:2009年10月6日(火)〜11月3日(火・祝)
2期:2009年11月12日(木)〜11月29日(日)

サイト:
http://www.bihana.jp/


若冲ワンダーランド
■若冲ワンダーランド:MIHO MUSEUM(09/10)

若冲:象と鯨図屏風(鯨)PR文より:『最近新たに発見され初公開となる「象と鯨図屏風」を中心に、国内外の若冲の作品から、ワンダーランドの呼び名にふさわしい傑作を選りすぐって展示します。展示総数約130点(内、初公開作品約30点) ※会期中展示替えを行なうため、常時約50点(内、若冲作品は35〜40点)展示』

電話で混雑状況を尋ねると、一日中混んでいるとのことなので、週末の朝、早起きして、開館前に到着したら、駐車場はガラ
若冲:象と鯨図屏風(象)空き。待ち行列は30人ほど。

オーディオガイドあり(500円;常設展の丁寧な解説を含む)。これまで若冲展などで多数の作品を見ているので、初見の作品に注目。

好感・注目作品:象と鯨図屏風、蟹・牡丹図衝立、鷹図、雨龍図

江戸時代にヴェトナムから長崎に来た象が、江戸まで歩いたとは面白い。

会期:2009年9月1日〜12月13日(展示替えあり)

だまし絵展
■だまし絵展:兵庫県立美術館(09/09)

パトリック・ヒューズ:水の都PR文より:『だまし絵とは、視覚を欺くさまざまな仕掛けをこらした絵画や版画。今回は、16世紀の画家、アルチンボルドの古典的名作から、マグリット、ダリ、エッシャーら20世紀の巨匠の作品、歌川国芳らのユーモラスな浮世絵など、100点以上を展示している。』

週末の朝に訪問したが、予想外の混雑。

注目・好感作品:

アルチンボルド:ウェルトゥムヌス(ルドルフ2世) (スコークロステル城(スウェーデン))

サミュエル・ファン・ホーフストラーテン:トロンプルイユ−静物(状差し) (ドルドレヒト美術館)

エッシャー:昼と夜(豊田市美術館、横浜美術館)・・・何度見ても素晴らしい。

パトリック・ヒューズ:水の都・・・視点を変えると動く画像にビックリ。

高松次郎:影A(いわき市立美術館)

リサ・ミルロイ:皿(名古屋市美術館)・・・皿を並べただけの単純な構成だが、何故か魅力的。

本城直季:「small planet」シリーズより・・・・・・最近、知ったばかりの「あおり光学系(チルトシフト・レンズ)」による写真。海外の作家では、Olivo Barbieri=オリボ・バービエリ(http://www.metropolismag.com/cda/story.php?artid=1760)が有名。


会期:8月26日〜11月3日


相国寺 金閣 銀閣名宝展〜パリからの帰国〜
■相国寺 金閣 銀閣名宝展〜パリからの帰国〜:相国寺承天閣美術館(09/08)

PR文より:『2008年、日本とフランスが交流150周年を迎え、「京都・パリ友情盟約」(姉妹都市)からも50周年でした。これを記念して、パリ市において「
禅」の展覧会が開催されました。今回の展覧会は、出展作品のほぼ全てが展観できる帰国展です。日本の禅宗文化の極みともいえる国宝4点、重要文化財6点を含む、約100点にも及ぶ名宝の数々が間近に鑑賞できます。』

前回の若冲展では大混雑だった館内も、今回は空いていて、ゆっくりと鑑賞できた。

好感作品:

「釈迦三尊像」伊藤若冲(
前回の若冲展で中央に展示されたもの)
「大瀑布図」円山応挙(4.2×2メートルの巨大サイズ)
「中鶏左右梅図」伊藤若冲(いかにも若冲らしい三幅対)
「芭蕉図」伊藤若冲(双幅)
「中観音左右猿猴図(中幅)」(狩野探幽、尚信、安信の合作で、右の尚信による猿猴図が良い)
「縄衣文殊図」(joui monju)伝狩野元信(モダンな図柄)
 
他に、常設展示で、伊藤若冲の鹿苑寺大書院障壁画「葡萄小禽図床貼付」と「月夜芭蕉図床貼付」。

会期:4月11日〜9月6日

フランス絵画の19世紀−美をめぐる100年のドラマ−
■フランス絵画の19世紀−美をめぐる100年のドラマ−:横浜美術館(09/7)

シェフェール「聖アウグスティヌスと聖モニカ」PR文より:「・・・この展覧会の主眼は、これまで日本で紹介されることの少なかったフランス・アカデミスムの画家たちの魅力を本格的に紹介し、再評価していこうとする点にあります。・・・島根県立美術館開館10周年、横浜美術館開館20周年および横浜開港150周年を記念して開催しますこの展覧会では、フランスを中心にアメリカ、スペイン、日本の約40の美術館の重要なコレクションから構成した約80点によって、19世紀フランス絵画の新たな魅力を味わっていただけることでしょう。」

あまり見る機会のないフランス・アカデミスムの画家たちの作品をゆっくりと見ることができた。

好感・注目作品:

アングル & デゴッフ「パフォスのヴィーナス」(オルセー美術館):会場を入ると、最初に展示されている。4/26のNHK-TV「日曜美術館〜アングル特集」で取り上げられた作品。背中と胸の向きがずれている→異なる視点から描いた「いいとこどりのヴィーナス」→ピカソのキュビニズムにつながるとの解説。

アリ・シェフェール(Ary Scheffer)「糸巻きのマルガレーテ」「聖アウグスティヌスと聖モニカ」(ロマン派生活美術館-Musee de la Vie Romantique所蔵):初認識の画家。他の展示作品にはない精神性を感じる。

アレクサンドル・カバネル(Alexander Cabanel)&アドルフ・ジュルダン(Adolphe Jourdan)「ヴィーナスの誕生」(ダヘッシュ美術館-Dahesh Museum of Art, New York):有名なカバネルの作品(オルセー美術館)のレプリカ。

ポール・ボードリー(Baudry)「真珠と波」ポール・ボードリー(Baudry)「真珠と波」(プラド美術館):上の「ヴィーナスの誕生」と並んで展示。魅惑的。額縁も素晴らしい。この画家は初認識。

ダヴィッド「男性裸体習作」:ダヴィッド31才の時の習作。うまい。

アントワーヌ=ジャン・グロ(Antoine-Jean Gros)「レフカス島のサッフォー」(Sappho at Leucate)(バイユー、ジェラール男爵美術館):失恋の末、海に身を投げる古代ギリシアの女性詩人サッフォー。グロを初認識したのは、同じ横浜美術館で開催されたルーヴル美術館展(2005年)で、作品は「クリスティーヌ・ボワイエ」という気品溢れる女性像。

アンリ・レーマン(Henri Lehmann)「預言者エレミヤ」(アンジェ美術館):コントラストの強い独特の鋭角的な画風。この画家も初認識。

レオン・コニエ (Leon Cogniet)「死せる娘を描くティントレット」:陰鬱な暗い赤色の画面が独創的。

ウィリアム=アドルフ・ブグロー(Bouguereau)「フローラとゼフュロス」:ブグローらしい甘美な傑作。円形の大作。

コラン(Raphael Collin) 「フロレアル」コラン(Raphael Collin)「フロレアル」(アラス美術館(オルセー美術館寄託)):何年ぶりかで、懐かしの再会。最初に見たのは、ラファエル・コラン展(00/6;東京ステーションギャラリー)だった。

メルソン(Luc-Olivier Merson)「エジプト逃避上の休息」:見たことがあると思ったら島根県立美術館蔵。

会期:2009年6月12日〜8月31日

サイト:http://france19.com/top.html

【参考】 ブラウザがFirefoxの場合、日本語を含むURL(ウィキペディアなど)にリンクできない問題があります。この解決法は、下記にあります。

http://kenkitagawa.cocolog-nifty.com/blog/2008/03/firefox_url_7fdb.html


やなぎみわ 婆々娘々(ポーポーニャンニャン)!
■やなぎみわ 婆々娘々(ポーポーニャンニャン)!:国立国際美術館(09/7)

PR文より:「世界各地での個展開催、また本年開催されるヴェネチア・ビエンナーレの日本館代表作家に選ばれるなど、国際的にもめざましい活躍を続けるやなぎみわ。女性モデルが理想とする50年後の姿を写し出した「My Grandmothers」シリーズ全作品に、ヴェネチアでも発表される予定の新作インスタレーションを加えてやなぎの魅力をご紹介します。」

ルーブル展と同じ館内。偶然だが、見学当日の朝に、NHK-TV「日曜美術館」で特集された。

展示作品は、「マイ・グランドマザーズ・シリーズ」、「寓話シリーズ」「ウィンドスウェプト・ウィメン・シリーズ」

最初のシリーズが一番面白かった。

会期:2009/06/20〜09/23

ルーヴル美術館展 美の宮殿の子どもたち
■ルーヴル美術館展 美の宮殿の子どもたち:国立国際美術館(大阪)(09/07)

少年の姿のラメセス2世を表したステラPR文より:「古代エジプトやギリシャ・ローマ、オリエント、絵画・彫刻など7つの部門から地域や時代を超えた名品約200点を紹介する総合展。ティツィアーノやシャルダンの絵画をはじめ、レンブラントやルーベンスの素描、中世の聖母子像など様々な時代の子供たちの姿を通して美術館の奥深さに迫る。」

紀元前12世紀などという途方もなく古い時代の展示物の次に、17世紀オランダの絵画が並ぶ不思議な美術展。

注目作品:「台車にのったハリネズミ」(イラン、中期エラム時代-前12世紀)、「少年の姿のラメセス2世を表したステラ」(古代エジプト、前13世紀の浅浮彫り)、ティツィアーノ「聖母子と聖ステパノ、聖ヒエロニムス、聖マウリティウス」、シャルダン「食前の祈り」、ルイ・ル・ナン、もしくはアントワーヌ・ル・ナン「幸福な家族(旧名称:洗礼からの帰宅)」

会期:2009年6月23日〜9月23日
公式サイト:
http://www.asahi.com/louvre09/
巡回:国立新美術館 (東京)[終了]


愛についての100の物語
■愛についての100の物語:金沢21世紀美術館(09/06)

2004年10月に開館以来、話題の美術館。念願かなって、ようやく訪問できた。まず、共通観覧券(Zone1+Zone2)<当日>一般=1,700円という入館料に驚き。

開催中の企画展は、「開館5周年記念展:愛についての100の物語」。こちらは、正直言って、理解不能。舟越桂の彫刻「妻の肖像」、塩田千春(初認識)「記憶の部屋」(旧東ベルリンで集められた古い木製の窓を使用)、谷川俊太郎の「あい」という詩の収められた詩集など。

シアターでは、粟津潔・山下洋輔・詫間のり子の作品が上演されていて、山下洋輔の記録映像「ピアノ炎上2008」を見る。海岸の砂浜に置かれたピアノ。映画「ピアノ・レッスン」を思い出した。

恒久展示作品では、レアンドロ・エルリッヒ「スイミング・プール」が面白い。他に、ジェームズ・タレル「ブルー・プラネット・スカイ」(通称「タレルの部屋」)、 ヤン・ファーブル「雲を測る男」など。

明るいカフェレストラン "Fusion21"あり、ランチを楽しんだ。

企画展会期:2009年4月29日〜8月30日

関連サイト:
http://www.kanazawa21.jp/
金沢21世紀美術館

http://www.kiyoshiawazu.com/jp/home.php
粟津潔


ファン・ホーホストラーテン≪部屋履き≫
ファン・ホーホストラーテン≪部屋履き≫■ファン・ホーホストラーテン≪部屋履き≫:ルーヴル−DNPミュージアムラボ(09/05)

正式名:ルーヴル-DNPミュージアムラボ第5回展:ファン・ホーホストラーテン≪部屋履き≫ 問い直された観る人の立場

PR文より:『・・・サミュエル・ファン・ホーホストラーテン。彼は、レンブラントに学び、フェルメールと同じ時代を生きた17世紀オランダ絵画の黄金時代を代表する画家です。特別な空間への関心から生まれたこの作品は、オランダ風俗画の典型的な「室内」を舞台に、極めて珍しい人物のいない作品となっています。同展のラボの体験では、観客は自ら作品を分析、解釈しながら、画家が周到に作品に仕込んだ演出を見つけ出していくものです。』

本ラボは、ルーヴル美術館とDNP大日本印刷による共同プロジェクト(2006年10月から3年間)とのこと。存在は知っていたが、フェルメールと同時代の画家の作品が見られるとあって、初訪問。

ファン・ホーホストラーテン≪部屋履き≫展示作品は、ホーホストラーテン(Samuel Van Hoogstraten)「部屋履き」の1枚のみ。予想よりも大きな絵。3重のドアを通して、部屋の中が見えるのだが、人物は描かれていない。ドアのキーが描かれているのは、珍しい。

作品を見た後、以下のコーナーで、いろいろな角度から「体験」ができる。

  • シアター:ハイビジョンの4倍の超高精細ビデオ「17世紀のオランダを知る」。初心者向けのQ&A形式で、なかなか良い内容。
  • 絵の中に入る:ヴァーチャル・リアリティの体験。
  • 画家と出会う:画家の解説ビデオ。
  • 作品の意味を考える:絵の中に描かれている小物(燭台、鍵の束、箒、靴、画中画、蝋燭、鏡など)の意味を探る。また、「覗きからくり箱」の模型もある。
  • 画家の技術を体験する:タッチパネルによる操作(分かりにくいのが難点だが・・・)で、照明や視点を変更した画面を作成できる。

たった1枚の作品で1時間以上、しかも無料で楽しめるとは、スポンサーに感謝。

二倍楽しむ17世紀ヨーロッパ絵画の世界国立西洋美術館で開催中の「ルーヴル美術館展−17世紀ヨーロッパ絵画−」との連動企画で、「二倍楽しむ17世紀ヨーロッパ絵画の世界」という美しいパンフを入手。

会期:2008年12月6日〜2009年5月16日

関連TV番組:美の巨人たち 2009/03/28放送

関連サイト:

 http://museumlab.jp/

 www.wga.hu/html/h/hoogstra/index.html


国立トレチャコフ美術館展 忘れえぬロシア
■国立トレチャコフ美術館展 忘れえぬロシア:Bunkamuraザ・ミュージアム(09/05)

PR文より:『本展は、トレチャコフ美術館の所蔵するロシア美術の中から、ロシア美術の代表的画家、レーピンやクラムスコイ、シーシキン等による、1850年代からロシア革命以前までの時代、人々の生活や、美しくも壮大なロシアの自然や美しい情景を描いた作品を中心に、著名人チェーホフ、トルストイ、ツルゲーネフ等の肖像画を加えて構成され、リアリズムから印象主義に至るロシア近代美術の流れを紹介していきます。』

トレチャコフ美術館は、モスクワ市内にある美術館で、2004年に訪問(訪問記は
こちら)。ロシア絵画をまとめて見るのは、2007年の国立ロシア美術館展(東京都美術館)を含め、3回目になる。

開館直後は空いていたが、次第に混雑。時間をかけてゆっくり見られ、大満足。

以下、主な好感・注目作品。

<第1章 抒情的リアリズムから社会的リアリズムへ>

  • プリャニシニコフ(Illarion Pryanishnikov)「空っぽの荷車」(厳しい雪の平原は故郷の北海道を思わせる)
  • ワシーリー・ペローフ(Vasily Perov)「眠る子どもたち」、「鳥追い」

<第2章 日常の情景>

  • マコフスキー(Konstantin Makovsky)「愛の告白」(珍しいコミカルな"風俗画")

<第3章 リアリズムにおけるロマン主義>

  • フョードル・ワシーリエフ(Feodor Vasilyev)「白樺林の道」、「雨が降る前」
  • ニコライ・ドゥボフスコイ「冬」(1884年)(モネの「かささぎ」を思わせる)
  • イサーク・レヴィタン(Isaac Levitan) 「静かな修道院」(以前、ロシア旅行で訪れたスズダリの風景を思い出した)
  • ワシーリー・ヴェレシャーギン(Vasily Vereshchagin)「キルギスのきらびやかな鷹匠」など3枚(戦争画で有名な画家)

<第4章 肖像画>

  • クラムスコイ( Ivan Nikolaevich Kramskoi)「見知らぬ女《忘れえぬ女》」(「世界名画の旅5」(朝日新聞社)で魅了され、2002年の「女性美の500年展」(関西国際文化センター)で初対面した作品。モスクワでは見ることができなかったので、7年振りの対面。前回と違って、ほとんど独占状態で見られ、さらに魅了されてしまった。どの方角から見ても、私の方を見ている。)
  • ニコライ・ゲー(Nikolai Ge)「文豪トルストイの肖像」、レーピン「文豪ツルゲーネフの肖像」、ヨシフ・ブラース(Iosif Braz or Osip Braz)「文豪チェーホフの肖像」の大作3枚が並んでいるのは、壮観。

<第5章 外光派(Pleinairisme)から印象主義へ>

  • ワシーリー・ポレーノフ(Vasily Polenov)「モスクワの中庭」「アブラムツェヴォの池」(前者は同じ構図の絵あり。比較記事「モスクワの中庭」考はこちら。)
  • イワン・シーシキン(Ivan Shishkin)「陽を浴びる松」
  • イリヤ・オストロウーホフ(Ilya Ostroukhov)「黄金の秋」(素晴らしい黄色)
  • イリヤ・レーピン(Ilya Repin) 「レーピン夫人と子供たち「あぜ道にて」」(1879)(モネの「ひなげし」(1873年)を思い起こさせる);「劇作家レオニード・アンドレーエフの肖像」
  • カサトキン(Nikolai Kasatkin)「恋のライバル」
  • コンスタンチン・コローヴィン(Konstantin Korovin)「ヤルタのカフェ」

会期:4月4日−6月7日

巡回:
 6月13日−7月21日  岩手県立美術館
 7月28日−10月18日  広島県立美術館
 10月24日−12月13日 郡山市立美術館

クラムスコイ「見知らぬ女《忘れえぬ女》」

プリャニシニコフ「空っぽの荷車」

レヴィタン 「静かな修道院」 オストロウーホフ「黄金の秋」
クラムスコイ「見知らぬ女《忘れえぬ女》」 プリャニシニコフ「空っぽの荷車」 レヴィタン 「静かな修道院」 オストロウーホフ「黄金の秋」

イタリア美術とナポレオン展
■イタリア美術とナポレオン展(09/05):京都文化博物館

PR文より:ナポレオンの生地コルシカ島にあるフェッシュ美術館は、彼の叔父フェッシュ枢機卿のコレクションを基に設立されました。中でも17・18世紀のイタリア絵画コレクションが、フランス国内においてルーブルに継ぐ規模を誇ります。本展ではバロックからロココに至るイタリアの宗教画、肖像画、風景画、静物画を中心に、ナポレオン一族の肖像画を含め全79点を日本で初めてご紹介致します。至宝中の至宝とされるボッティチェッリ《聖母子と天使》が特別公開となるまたとない機会をお楽しみください。

ナポレオンには興味がないが、コルシカ島という名前に惹かれて訪問。ところが、通俗的な(?)作品、「戴冠式のナポレオン1世」が良かった。さすがフランソワ・ジェラール(傑作「レカミエ夫人の肖像」「アモールとプシュケ」が有名)。

ボッティチェッリ「聖母子と天使」は、彼の師フィリッポ・リッピの作品(ウフィツィ美術館)に比べると、影が薄い。

他に、ジョヴァンニ・ベッリーニ「聖母子」、マッティア・プレーティ(工房)「聖女ヴェロニカ」が良かった。

会期:3月27日−5月24日

巡回(済みを含む)
 札幌 2008年4月15日―5月25日 札幌芸術の森美術館
 愛媛 2008年6月4日―7月7日 愛媛県美術館
 いわき 2008年7月19日―8月31日 いわき市立美術館
 名古屋 2008年11月22日―12月24日 松坂屋美術館
 北九州 2009年1月2日―2月15日 北九州市立美術館
 京都 2009年3月28日―5月24日 京都文化博物館
 鹿児島 2009年7月16日―8月31日 鹿児島市立美術館

鑑真和上展
鑑真和上展■鑑真和上展:奈良国立博物館(09/04)

PR文より:『唐招提寺は、12年間、6度にも及ぶ多難な渡航を乗り越えて唐より来日した名僧、鑑真和上により、759年に創建されました。創建当時の面影を残す伽藍の中でも、金堂は、天平の金堂建築様式を唯一今に伝える貴重な遺構として知られています。・・・本展は、本年(平成21年)秋に完了予定の金堂平成大修理を記念し、在りし日の和上の御姿を鮮明に伝える肖像彫刻の名作鑑真和上像をはじめとして、和上の出家から渡海そして遷化までを描いた東征伝絵巻、金堂安置の梵天・帝釈天・四天王像、そして今回の解体修理まで金堂の屋根を飾っていた創建当初の鴟尾など数々の寺宝を展示します。』

“近くて遠きは奈良”。前回の奈良訪問は(いつだろうか・・・と、サイト内検索すると)
2004年5月の法隆寺展。5年ぶりの訪問ということになる。平日のためか、混雑なし。

鑑真和上像鑑真和上坐像、東征伝絵巻など、初見。苦難の渡航失敗や失明の末に、故国を捨て、国禁を犯してまで来日した鑑真に思いを馳せると、目頭が熱くなる。井上靖「天平の甍」が読みたくなった。

他に、如来形立像(衣のドレープが美しい)などの木彫仏像。東山魁夷画伯奉納 御影堂障壁画から、揚州薫風、黄山曉雲、桂林月宵、濤声、山雲。鴟尾は、西が奈良時代(8世紀)、東が鎌倉時代の作。

会期:4月4日〜5月24日

備考:
・御影堂が公開されるのは、開山忌(6月5-7日)の3日間。鑑真和上像、東山魁夷の障壁画が見られる。
・松尾芭蕉が鑑真和上像を拝したときの句:『若葉して おん目のしずく ぬぐはばや』
・井上靖「天平の甍」:1957年12月中央公論社刊。鑑真の渡日を題材にした歴史小説。


関連サイト:
http://ja.wikipedia.org/wiki/鑑真
http://ja.wikipedia.org/wiki/唐招提寺
http://ja.wikipedia.org/wiki/天平の甍


妙心寺特別展
「老梅図襖 旧天祥院障壁画」(狩野山雪)■妙心寺特別展:京都国立博物館(09/04)

正式名称:開山無相大師650年遠諱記念 特別展覧会 妙心寺

PR文より:『本展は、無相大師の650年遠諱を記念して開催されるもので、六世紀半にわたる妙心寺の歴史の中で花開いた禅の文化を、国宝4件、重要文化財およそ40件をはじめ、妙心寺本山ならびに塔頭の所蔵品を中心にご紹介します。』

GW初日で混雑も予想されたが、意外に空いていて、待ち時間0分。博物館の前のツツジが満開。

最後の障壁画コーナーにある「龍虎図屏風」(狩野山楽)と「老梅図襖 旧天祥院障壁画」(狩野山雪)(メトロポリタン美術館蔵)が最高。どちらも初見。

他に、四季花鳥図(霊雲院方丈障壁画;狩野正信)、国宝 梵鐘(ぼんしょう)(飛鳥時代・698年)、瓢鮎図(ひょうねんず)(如拙筆、室町時代・15世紀)、達磨像(白隠慧鶴、愛知・正宗寺蔵)

会期:3月24日〜5月10日

関連TV番組:日曜美術館(09/4/12)


関口知宏 鉄道紀行 絵日記原画展
■関口知宏 鉄道紀行 絵日記原画展 −旅、ひと、こころ−:佐川美術館(09/04)

俳優の関口知宏氏が旅人になって各地を旅行するTV番組は、好きな番組で、良く見ている。その旅行中に描いた絵日記の原画展。

カバーされているのは、以下の鉄道紀行:
『関口知宏が行くヨーロッパ鉄道の旅』(ドイツ編、イギリス編、スペイン編、トルコ&ギリシャ編、スイス編)
『関口知宏の中国鉄道大紀行 最長片道ルート36,000kmをゆく』

単なる観光スケッチではなく、人々の交流から得られた感動、自然と人間との関わり、そして、国境・戦争・平和への思いまでが描かれ、見応えがある。1昨年秋に私も鉄道旅行したので、スイス編が一番気に入った。

会期:2009年04月02日〜2009年05月24日

智積院講堂襖絵完成記念 田渕俊夫展
■智積院講堂襖絵完成記念 田渕俊夫展:高島屋 京都店(09/04)

PR文より:『・・・真言宗智山派の総本山・智積院は、桃山時代に長谷川等伯一門により描かれた障壁画や、千利休好みといわれる美しい庭園でも知られる名刹。平成20年10月奉納された、東京藝術大学副学長の田渕画伯が5年の歳月をかけて描いた襖絵を一般公開に先駆けてご紹介。不二の間、胎蔵の間、金剛の間、大悲の間、智慧の間を仕切る襖絵60面は、四季をテーマにした墨絵。描き直しのきかない墨一色で、春夏秋冬の時の流れと空間の広がりが見事に表現されています。』

智積院講堂にある5つの部屋ごとに、テーマがあり、計60面の襖絵が展示されている。

不二の間:「朝陽」、「夕陽」
金剛の間:「夏(けやき)」、「夏(めたけ)」
胎蔵の間:「春(枝垂れ桜)」、「春(やなぎ)」
智慧の間:「秋(すすき)」、「秋(柿)」
大悲の間:「冬(雪山)」

どの絵も、それぞれ魅力的。

出かける前に見た「新日曜美術館」の映像がビデオ放映されていた。

会期:09/03/25〜04/06


TV番組「天才画家の肖像」放送リスト
TV番組「天才画家の肖像」放送リスト

ハイビジョンスペシャル(BShi)や、BSスペシャル(BS2)として放送された「天才画家の肖像」の番組リストがWeb上に見つからないので、自分で作成しました。再放送が多く、過去に録画済みかどうかを知るためです。初放送された年代順に並べています。特に記載ないものは、BShiです。

「シリーズ 巨匠たちの肖像」を追加しました(2009/11/5)

番組名 初放送日 再放送日 録画
(調査中)
ゴヤ〜“私は見た” 2002年11月12日 2003/1/6 BS 2、2009/3/10
モネ〜うつろいゆく光〜 2002年11月13日 2003/1/7 BS 2
ピカソ 女たちが語る素顔 2002年11月15日 2003/1/9 BS 2  
ゴッホとゴーギャン〜二人のひまわり 2003/1/8 BS2? 2003/9/5、2009/3/9
長谷川等伯 2003年10月1日    
葛飾北斎 2003年10月2日 2004/5/7、2007/1/5  
横山大観 ミスター日本画の話題作人生 2004年12月13日 2007/1/5、2007/1/17、2009/10/29
青木繁 親友の坂本繁二郎が見た栄光と悲劇 2004年12月14日    
岸田劉生 麗子像百変化 2004年12月15日    
富岡鉄斎 最後の文人画家 仙境への旅 2004年12月16日    
雪舟 画聖と呼ばれた男 2005年11月7日 2006/4/2、2007/1/5  
曾我蕭白 奇想天外の美 2005年11月8日 2006/4/1、2007/1/5  
からくり絵師 円山応挙 2005年11月9日 2006/3/31 BS 2
レンブラント 自画像が語る光と影 2006年11月13日 2007/1/13、2007/11/26、2008/10/6 済済
カラヴァッジョ 無頼が生んだ聖なる美 2006年11月14日 2007/1/20、2007/11/27、2008/10/7、2009/3/12 済済
ドラクロワ 三つの革命 2007年1月27日 2007/11/28、2008/10/8、2009/03/11
永遠の風神雷神図 俵屋宗達 2007年11月5日 2007/11/29、2008/5/24、2008/10/9 済済
美人画・香りたつ色気の秘密 喜多川歌麿 2007年11月6日   済済
江戸っ子浮世絵師、参上 歌川国芳 2007年11月7日 2008/5/17
美で乱世を制した絵師 狩野永徳 2007年11月8日 2008/10/10 済済
謎の浮世絵師〜東洲斎写楽 2008年10月13日 2008/11/22
伝説となった絵師〜岩佐又兵衛 2008年10月14日 2008/11/29
詩のように描き絵のように詠む 与謝蕪村 2008年10月15日 2009/1/18、2009/11/25
私が噂のダリである サルバドール・ダリ天才の秘密 2009年3月12日    
シリーズ 巨匠たちの肖像      
棟方志功 無我の手 2009年4月28日 2009/11/3
クリムト 黄金にきらめくエロス 2009年5月5日 2009/11/3
ロダン あくなき生命への欲望 2009年5月12日 2009/11/3
ルノワール すべてをバラ色に見た 2009年5月28日 2009/11/3
円空 12万体の仏の願い 2009年5月26日 2009/11/3
運慶 最強の仏師集団を率いた男 2009年11月3日  
ヒッチコック サスペンスの深層 2009年11月10日 2009/11/17  
ダ・ヴィンチ 画家は万能であれ 2009年11月17日 2009/11/24
東山魁夷 風景の求道者 2009年11月24日  
土門拳 仏を睨(にら)む目 2009年12月1日    

 


ルーヴル美術館展―17世紀ヨーロッパ絵画―
ルーブル展2009■ルーヴル美術館展―17世紀ヨーロッパ絵画―: 国立西洋美術館(09/03)

PR文より:古典的な世界と市民による新たな文化が混ざり合った時代の作品を集めた企画展。レンブラント、ベラスケス、フェルメールなど17世紀ヨーロッパ絵画の王道とも言える作品が一挙に展示される。出品作品71点のうち60点あまりは日本初公開になるという。

私が現地パリで見られなかったフェルメール「レースを編む女」が見られるとあって、京都への巡回を待ちきれず、訪問。待ち行列はなかったが、館内は結構混雑。

Lacemakerフェルメール「レースを編む女」:小さく、可愛らしい作品。娘がモデルという説に同感。珍しい右側照明の絵。額が凝っている。細部を見るには、単眼鏡が役立つ。刺繍糸は非常に精細に描いているが、手前のカーペットはタッチが粗く、不自然に感じる。修復のためか? あるいは、フェルメールの晩年の制作環境のためか?

他の好感作品ベストは、カルロ・ドルチのペア作品「受胎告知-天使」と「受胎告知-聖母」。後者は、西洋美術館所蔵の「悲しみの聖母(聖母として描かれた画家の妻テレーザ・ブケレッリ)」、国立博物館所蔵の「親指のマリア」に良く似ている。

ルーブル展:ラ・トゥール「大工ヨセフ」この作品の隣に展示されているラ・トゥール「大工ヨセフ」も感動的。2005年開催の「ジョルジュ・ド・ラ・トゥール − 光と闇の世界」展(国立西洋美術館)には来日していなく、この模作(ブザンソン市立博物館所蔵)が展示された。子供の手のひらの透け具合が絶妙。大好きな絵で、2002年のルーブル美術館訪問記にも、最初に画像を掲載している。

ル・ナン兄弟「農民の家族」は、初認識。

ヨアヒム・ウテワール「アンドロメダを救うペルセウス」ヨアヒム・ウテワール「アンドロメダを救うペルセウス」も初認識。官能的表現に驚き。レンブラント「縁なし帽を被り、金の鎖を付けた自画像」、ダウ「歯を抜く男」、ヤン・ステーン「家族の陽気な食事」

今回、じっくりと鑑賞したのは、これくらいで、約1時間で終点に着いてしまった。


常設展:新館工事のため、本館のみで展示。前回訪問時より、すっかり展示内容と位置が変わっていて、大好きなモネ作品も展示されている。カルロ・ドルチの「悲しみの聖母」を見たかったのだが、なぜか展示されていない。

会期:2009/2/28〜6/14

公式サイト:
http://www.ntv.co.jp/louvre/ 



川端龍子名作展〜革新の眼差し〜
■川端龍子名作展〜革新の眼差し〜:龍子記念館(09/03)

龍子記念館以前から念願だった美術館を初訪問。美術館前には、河津桜が満開。メジロも多数。

展示室には、京都南禅寺の狩野探幽筆・虎ノ間襖を描いた「虎の間」(1947)など、16点の絵画と、記念品。空いているし、気持ちよい空間。

会期:2009年1月4日〜5月10日

龍子公園:記念館の向かいにある川端龍子の居宅跡地。旧居、画室(アトリエ)、庭園などがある。1日3回(11:00・13:00・15:00)、記念館職員が案内。所要約30分。龍子のエピソードを聞きながらの見学は楽しい。

アクセス:JR大森駅西口(山王方面)より東急バス4番「荏原町駅入口」行で約10分、「臼田坂下」下車。バス進行方向の交差点で左折して、徒歩2分。
http://www.ota-bunka.or.jp/ryushi/index.html

参考:2008/2/16(BSでは2/17)に放送されたTV番組「美の巨人たち」で龍子の「鳴門」が紹介された際、私の提供した画像(ボストン図書館のシャヴァンヌ壁画)が使用された。龍子は、洋画を学んでいたが、28才の1913年(大正2年)に渡米した際、ボストンを訪問。ボストン美術館所蔵の日本の絵巻物「平治物語絵詞」や、ボストン図書館のシャヴァンヌの壁画に感銘し、帰国後、日本画に転向する。

参考:これまでに川端龍子作品をまとめて見たのは、2006年の「生誕120年 川端龍子展」(滋賀県立近代美術館)。


韓国国立中央博物館
■韓国国立中央博物館(09/02)

旅行館書庫(韓国編)に移動しました。


訃報:ワイエスさん、死去
■訃報:ワイエスさん、死去 投稿日:2009/01/17(Sat) 16:56

今朝の新聞に、米画家アンドリュー・ワイエスさんの死亡記事が数行で小さく載っていた。

つい、先日、アンドリュー・ワイエス展(Bunkamuraザ・ミュージアム)で、孫のインタヴューを受けるワイエスさんをビデオで見たばかり。91才とは思えぬ若々しさだったが・・・。

朝日新聞日曜版「世界名画の旅」に「クリスティーナの世界」(ニューヨーク近代美術館蔵)が掲載されたのは、(文庫本「世界名画の旅6 アメリカ編」によれば)1984年11月11日。

その作品に会えたのは、1988年1月。私のホームページ(
美術館書庫 海外編)に掲載されている画像は、その時に撮影したもの。2006年秋には、新しい建物で再会した。

国内でも、あちこちで作品を楽しませてもらった。
福島県立美術館 (98/6)
アンドリュー・ワイエス水彩素描展:姫路市立美術館(04/04)
・回想・札幌の画家11人:芸術の森美術館(04/02)
・村内美術館(05/3)
・フィラデルフィア美術館展:京都市美術館(07/7)
アンドリュー・ワイエス展:青山ユニマット美術館(07/05)
・アンドリュー・ワイエス展:Bunkamuraザ・ミュージアム(08/12)

最近のTV番組:「新日曜美術館 はかなさに秘められた情念 ワイエスのアメリカ」(2008年12月7日放送) 【出演:小澤征良(作家)、高橋秀治(愛知県美術館美術課長)】

合掌。

訃報記事から:田舎の風景や孤独な人物を主題にした写実的な画風で知られる米国の画家アンドリュー・ワイエスさんが16日、米ペンシルベニア州フィラデルフィア郊外の自宅で死去した。91歳だった。AP通信が報じた。詩情あふれる水彩やテンペラ画でアメリカン・リアリズムの代表的画家となった。代表作には、草原をはう女性の後ろ姿を描いた「クリスティーナの世界」(48年)や、70年から15年にわたって一人の女性を描き続けた「ヘルガ」シリーズなどがある。

http://www.asahi.com/obituaries/update/0117/TKY200901160349.html

【追記 (2017/10/13)】 NEW

・2013年 NY近代美術館(MoMA)を再訪(訪問記) 
・2017年9月16日−11月19日,丸沼芸術の森で「アンドリュー・ワイエス 生誕100年記念展」を開催
・2017年9月10日,NHK Eテレ 日曜美術館「ワイエスの描きたかったアメリカ」を放送

ワイエス:世界名画の旅 アメリカ編 ワイエス「クリスティーナの世界」 ワイエス 「クリスティーナの世界」 ワイエス「クリスティーナの世界」(detail) ワイエス 「クリスティーナの世界」(detail)
文庫本「世界名画の旅6 アメリカ編」背表紙 「クリスティーナの世界」
1988年撮影
「クリスティーナの世界」 2006年撮影 「クリスティーナの世界」(部分) 2006年撮影 「クリスティーナの世界」(部分) 2006年撮影
クリスティーナの世界 習作   Wyeth:そよかぜ ワイエス 「スコール」 ワイエス:早い雪
姫路市立美術館、Bunkamuraザ・ミュージアムのワイエス展で見た「クリスティーナの世界 習作」   福島県立美術館で見た
「そよ風」
青山ユニマット美術館で見た「スコール」 Bunkamuraザ・ミュージアムで見た「早い雪」

田渕俊夫展
■田渕俊夫展:日本橋三越本店(09/01)

田渕俊夫:爛漫(2003)画業40年 東京藝術大学退任記念 田渕俊夫展。

PR文より:『本展は、2008年9月より二ヵ月間、パリ・三越エトワールにて、日仏交流150周年記念として開催され、パリでも大きな反響を呼びました。「プロローグ」、「色彩に魅せられて」、「墨色に魅せられて」の3部構成の中で、院展初入選時の初期作品から代表作である「時の証人」に加え、大本山永平寺、鶴岡八幡宮の襖絵等、50余点を一堂に展覧いたします。』

「さくらに見る日本の美展」(大丸ミュージアム・東京;2002/03)で初認識以来、好きな画家の一人だが、今までまとまって見た記憶がない。今回は、短時間ながら、全貌を知ることができて、嬉しかった。関西に巡回しないのが残念。

好感作品:爛漫(墨で桜を描く)、時の証人(ベトナムの街角、自転車を描く)、永平寺の襖絵、鶴岡八幡宮の斎宮の襖絵など。

関連TV番組:NHK新日曜美術館「日本画家 田渕俊夫」(2009/1/11 放映)。プロジェクターを利用したり、透明フィルムを重ねたり、興味ある「技術」を公開。また、ここで紹介された智積院の襖画は、高島屋で開催中の「タカシマヤ美術部創設百年 智積院講堂襖絵完成記念 田渕俊夫展」で展示されている。

会期:2008年12月27日〜2009年1月18日

巡回:名古屋、福岡


浮世絵−ベルギーロイヤルコレクション展
■浮世絵−ベルギーロイヤルコレクション展:京都高島屋(09/01)

PR文より:『江戸時代の感動が、ベルギーから里帰り 〜 遙かベルギーの地から、浮世絵が日本に帰って来ました。江戸時代、大衆に愛され盛んになった浮世絵。褪色しやすく、日本でも当時さながらの色彩を保つ作品は非常に稀です。19世紀後半、西洋ではジャポニスムが起こり、多くの浮世絵が海を渡りました。中でも、ベルギーでは熱烈なジャポニスト(日本愛好者)により、優れた日本の版画と挿絵本の収集が行われたのです。今回ご紹介するベルギー王立美術歴史博物館とベルギー王立図書館のコレクションは、世界屈指の保存状態といわれ、出版当初の色彩を保ち、浮世絵本来の豊かな色彩を鮮やかに伝えてくれます。本展では現代の奇跡とも言える最高のコンディションを保つコレクションから、日本初公開作品を含む写楽、歌麿、春信、北斎、広重、国貞、国芳ら、江戸を代表する数多くの絵師の作品約150点を展覧いたします。浮世絵本来の美と出会える貴重な機会を、どうぞお見逃しなく。』

えき美術館で開催中の「四大浮世絵師展」の大混雑が嘘のような空き具合で、快適。入館して最初のコーナーが鈴木春信。この色彩が素晴らしくて、感動。春信の生存時期は、1725〜1770だから、作品は約250年前のもの。刷り上がった直後のような美しさ。

面白いことに、葛飾北斎「冨嶽三十六景 凱風快晴」(通称、赤富士)が2枚展示されている。最初に見たベルギー王立美術歴史博物館蔵の作品の赤色が、鮮やかな朱色で驚いた。油絵なら、修復後という感じ。後半に、ベルギー王立美術歴史博物館蔵のものがあり、こちらは、通常通りの色で、明度・彩度が低い。

なお、ベルギー王立美術歴史博物館は、ブリュッセルにあるが、有名なベルギー王立美術館とは別物。

会期:1月7日〜19日

四大浮世絵師展
■四大浮世絵師展:美術館「えき」KYOTO(09/01)

正式名称:中右コレクション 四大浮世絵師展 〜写楽・歌麿・北斎・広重〜

PR文より:『繊細な感覚と写実をふまえた強度なデフォルメで役者の演技を劇的に捉えた、正体不明の東洲斎写楽。成熟した色香を女性像に写した美人画で、一世を風靡した喜多川歌麿。沈滞、退廃の末期浮世絵に新風を吹き込んだ風景画の葛飾北斎と歌川広重。本展は浮世絵収集家の中右瑛氏コレクションから厳選した、圧巻の作品展です。』

訪問したら、丁度、中右 瑛(なかう えい)氏の作品解説中。このためか、予想外の混雑で驚き。展示点数が150点(うち、写楽が20点も!)。「写楽のそっくりさん」のコーナーも面白い。

会期:1月2日〜21日

トップページへ