最終更新日:24/09/13

美術館書庫(イタリア・スペイン美術紀行03/04)

新設(03/5);追記(2004; 2009; 2011; 2012; 2016; 2019);モバイル対応改訂(2021/12);改訂(24/9)

トップページへ

目次

ミラノ ローマ マドリッド トレド
サンタ・マリア・デラ・グラツィエ教会 ボルゲーゼ美術館 プラド美術館 エル・グレコの家と美術館
ブレラ美術館 バルベリーニ国立絵画館 ティッセン・ボルネミッサ美術館 カテドラル
ポルディ・ペッツォーリ美術館 サンタ・マリア・マッジョーレ教会 国立ソフィア王妃芸術センター サント・トメ教会
アンブロジアーナ絵画館 サンタ・プラッセーデ教会   タベーラ病院
その他(ミラノ) サンタ・マリア・デル・ポポロ教会 フェルメール展はフェルメール館に掲載 サンタ・クルス美術館
  その他(ローマ)    

旅行全般については旅行館書庫(イタリア・スペイン紀行)に、フェルメール展はフェルメール館に掲載しています。

本文中の作品名や画家名から、膨大な絵画DB(英文)であるThe Web Gallery of Artにリンクが張っています。


ミラノ

サンタ・マリア・デラ・グラツィエ教会
■サンタ・マリア・デラ・グラツィエ教会(ミラノ)(03/04)

ダ・ヴィンチ:最後の晩餐有名なレオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」がある。予約が必要とのことで、前日、ホテルから電話しても話し中で繋がらず。ホテルのフロントに聞いたら、予約しておいてあげましょうとのこと。実に親切。

予約できたのが、朝1番の8:15で、30分前までにチケット引き換えとのことなので、朝食もそこそこに、7:45、タクシーで到着。

しかし、教会前は閑散。教会の横の建物に「最後の晩餐」があるようだ。その門が開いたのは、8:15。
チケットを購入し、オーディオ・ガイド(日本語あり)を借りて、建物の中へ。ダヴィンチの名画は、横長の広い部屋の奥にある。確かに大食堂の壁画というだけあって、大きい。周囲が脱落している中で、絵の部分だけが、立体的に浮かび、迫力ある。修復されたばかりとはいえ、色はかなり剥げている。しかし、素晴らしい構図だ。中央のキリストを中心に、すべてが放射状に発散されている。ユダはキリストの左3人目。

25人が1グループで、15分の時間制らしく、懇切丁寧なオーディオガイドを聞き終わる前に、タイム・アップと部屋を追い出される。

ショップで絵葉書などを買いながら、ガイドを聞き終える。

ブレラ美術館
■ブレラ美術館(03/04)

ガイド書を先に買うべきだった。38室、500点以上の展示。この日、夜22:30まで開館もすごい。

  • マンティーニャ(死せるキリスト):画集では知っていたが、不思議なアングル
  • ラファエロ(聖母の結婚式):リストのピアノ曲集「巡礼の年 第2年 イタリア」の第1曲「婚礼」は、この絵にインスピレーションを受けて作曲された(2019/1/13追記)
  • ベリーニ(聖母子):
  • ベリーニ兄弟(アレクサンドリアでの聖マルコの説教):横7.7mの大作
  • カラヴァッジオ(エマヌスの晩餐 or エマオの晩餐):深い明暗のコントラスト。カラヴァッジョ展(2001、2016)で来日。
  • セガンティーニ(春の牧場):色彩分割画法による独特の明るさ。
  • ヘイズ(または アイエツ)(Francesco Hayez)(口づけ or 接吻):初めて知った画家。19世紀後半。素晴らしい青。

カメラ不可。

09/12/27追記:アイエツ「接吻」は、かなり有名な作品。美の巨人たちの1時間スペシャル「キスを巡る四つの愛の物語」(2005/12/3放送)、迷宮美術館「キス・キス・キス」(2009/7/6放送)で取り上げられた。また、この絵の男女のポーズをモデルにして、映画監督ルキノ・ヴィスコンティは、「夏の嵐」のラヴ・シーンの構図を決めたといわれる。

ラファエロ(聖母の結婚式) ヘイズ:口づけ
ラファエロ(聖母の結婚式) ヘイズ(または アイエツ)(口づけ)
セガンティーニ(春の牧場)  
セガンティーニ(春の牧場)  

ポルディ・ペツォーリ美術館
■ポルディ・ペッツォーリ美術館

ポッライオーロ「若い貴婦人の肖像」 ドゥオーモの北、ショッピング・ストリート近くにある小じんまりした貴族の館。絵画以外にも時計や陶器などが展示されている。

ポッライオーロ「若い貴婦人の肖像」は、画架に飾ってある。ボッティチェリ「聖母」も良い。

ボッティチェリ「聖母子(書物の聖母)」[2016/2/13追記] 2016年開催のボッティチェリ展(都美術館)で、ボッティチェリ「聖母子(書物の聖母)」が目玉作品として初来日した。

アンブロジアーナ絵画館
■アンブロジアーナ絵画館

カラヴァッジョ「果物籠」 ドゥオーモの西、直ぐ近くにある地味な建物の美術館。1階は図書館。予想外に広く23室もあり、素晴らしい作品多数。

ミラノ出発直前、ここに行きたかったのは、カラヴァッジョの「果物籠」という絵があるからだった。ところが、目指す絵が見当たらず、係員に聞いたら、わざわざ絵のところに案内してくれた。アレッ? これは日本画を思わせる静物画。期待していた絵とは違う! 

私の期待していたのは、2001年の「カラヴァッジョ展」で来日した「果物籠を持つ少年」。この絵は、ローマのボルゲーゼ美術館所蔵であった。

ラファエロの「アテナイの学童」の下書き(実物大デッサン)は珍しい。レオナルド・ダ・ウィンチ「音楽家の肖像」、ルイーニ、ボッティチェリ、プレディス、ティツィアーノなど、15-16世紀のイタリア絵画を楽しめる。

カラヴァッジオ「果物籠」は、NHK人間大学「絵画を読む」(1992/10-12月;講師 若桑みどり)の第1回放送で取り上げられている。(04/03/20追記)

・イタリア絵画史で、最初の独立した静物画
・りんごに、虫食い。枯れた葡萄の葉。机からはみだした籠
・はかなく、退廃しやすい快楽の寓意がこめられている

その他(ミラノ)
■その他(ミラノ)
  • ドゥオモ:2回目。正面が工事中で折角のファサードが見えない。内部は美しいステンドグラス。今回は階段を登って屋上へ。尖塔と彫刻を間近に見ることができた。
  • 近代美術館:工事中で閉館。
  • サンタンブロージョ教会:4世紀末に創建されたミラノ最古の教会。モザイクが有名であるが、式が行われていて、奥に入るのは遠慮。
  • サン・ロレンツォ・マッジョーレ教会
    サンロレンツォ教会モザイク(部分)教会正面に古代ローマ時代の列柱が並んでいるのが不思議な景観。右手奥に聖アクイリーノ礼拝堂(入場料要)。予想外の美しいモザイクに感動。
  • スフォルツェスコ城 (市立美術館): 
    ミケランジェロ:ロンダニーニのピエタ城内の中央の建物が美術館になっていて、無料。1階が博物館。2階の絵画館は閉鎖中。1階の出口近くに、ミケランジェロの最後の作品といわれる「ロンダニーニのピエタ」。途中で構想変更され、”残骸”が残っている未完成の彫刻。
  • サン・マウリツィオ教会:ホテルにあったパンフレットを見て行きたくなった。ラファエロよりも素晴らしいとも言われるルイーニのフレスコ画がある。しかし、ガイド書に載っていなく、場所が不明。街で数人に聞いたが、意見まちまち。イタリア語で説明されて理解不能。行くのを断念。次回は真っ先に行きたいところ。

ローマ

ボルゲーゼ美術館
ベルニーニ『アポロとダフネ』
ベルニーニ『アポロとダフネ』

■ボルゲーゼ美術館(03/04)

ボルゲーゼ公園の中にあるボルゲーゼ家のコレクション。予約優先なので、インタネで日時指定し予約。入場は2時間置きで、入れ替え制。

9時の予約で、入場券ピックアップのため30分前に行ったら、ここはピッタリ開門。バッグを預け、ガイドブック(日本語版)を購入。

内部は、豪華な内部装飾・天井画の室内に、素晴らしい彫刻と絵画。すべての面で圧倒される。

まず、ベルニーニの彫刻に見とれてしまう。『アポロとダフネ』は、NHK-BS-TV番組「夢の美術館 イタリア美術100選」('02/1/6放送)で最も印象的であったもの。ダフネの裸身が次第に月桂樹に変身して行く。『プルトンとプロセルピナ(プロセルピナの略奪)』も素敵だ。プルトンの手がプロセルピナの皮膚に食い込んでいる。

地上階の最後の第8室は、カラヴァッジオで一杯! 年代順に、『病んだバッカス』、『果物籠を持つ少年』(*)、『馬丁たちの聖母』、『執筆する聖ヒエロニスム』(*)、『洗礼者聖ヨハネ』、『ゴリアテの首を持つダヴィデ』の6点...の筈だったが、期待した『果物籠を持つ少年』は見当たらず。(*)は、カラバッジョ展で来日している作品。

第9室でラファエロ(?)『ラ・フォルナリーナ』を発見。高いところに展示されているし、ガイドブックには載っていない。その後、ローマのバルベリーニ美術館で「本物」を見た。帰国後の調査によれば、ボルゲーゼ美術館の絵はラファエロの弟子の模写らしい。

他に、クラナッハブレシァニーノのヴィーナスが美しい。第17室には、バトーニの『聖母子』があるが、すぐ傍にカルロ・ドルチの『聖母子(Madonna con Bambino)』を発見。ガイドブックに絵が掲載されていなく、絵葉書もなし。しかし、国内の絵と同様、青いドレスが美しい。

この部屋に、ホーホのフルート奏者の絵もある。最後を締めくくるのは、ティツィアーノ『聖愛と俗愛』。

ベルニーニ:プルトンとプロセルピナ
カラヴァッジョ:果物かごを持つ少年
カラヴァッジョ:果物かごを持つ少年
バトーニ『聖母子』
バトーニ『聖母子』
ティツィアーノ『聖愛と俗愛』(聖なる愛と俗なる愛)は、NHK人間大学「絵画を読む」(1992/10-12月;講師 若桑みどり)の第2回放送で取り上げられている。このテキストは、NHKブックス「絵画を読む―イコノロジー入門」として入手可能。
(04/03/20追記)

・二人のヴィーナスを対比
・左は世俗、右は天上
・花の対比:切られた花(命短い愛)と植えられた花(永続する愛)
・壺の対比:重たい壺(地上の財宝)と炎が出ている軽い壺(精神的財宝)
・着衣(真実を隠す)と裸体(純潔、真理)
・背景の対比:左は暗い森や城、右は教会や青い空
・石に彫られた絵は、情熱を罰しているところと、荒馬の調教
・世俗的な愛から精神的な愛へ
・結婚の記念画だろう
追記(09/12/27):2009-2010年に、「ボルゲーゼ美術館展」が京都国立近代美術館と東京都美術館で開催された。来日作品は、ラファエロ「一角獣を抱く貴婦人」、カラヴァッジオ「洗礼者聖ヨハネ」、ブレシャニーノ「ヴィーナスとふたりのキューピッド」、サンドロ・ボッティチェリとその弟子たち 「聖母子、洗礼者ヨハネと天使」、ヴェロネーゼ 「パドヴァの聖アントニウスの説教」、ダ・ヴィンチ(模写)「レダ」、ギルランダイオ「レダ」「ルクレツィア」など。
見学記はこちら

バルベリーニ国立絵画館
■バルベリーニ国立絵画館(03/4)

ローマを発つ朝、ホテルから徒歩で往復。バルベリーニ広場とクワトロ・フォンターネの間にある。バルベリーニ宮殿は、バロックの二大巨匠、ベルニーニとボッロミーニによるによる名建築。ただ、現在は工事中(修復?)でゴタゴタしている。

入口が分かり難く、貴重な時間を無駄にする。チケット売場は地下。ここで手荷物を預ける。展示場は、一旦戻って、階段で2階へ。

ここで見たかったのは、ラファエロ『ラ・フォルナリーナ』。TV番組「美の巨人たち」でも紹介された絵。ラファエロが死の直前まで隠し持っていた裸体画で、腕輪には「ウルビーノのラファエロ」の文字が彫られている。恋人への画家の情熱を感じさせる。

他に、リッピの『受胎告知』、『聖母子』。ホルバイン『ヘンリー8世の肖像(Enrico VIII)』。大サロンにはコルトーナ作の天井画『神の摂理の勝利』。ここに、カラヴァッジョ『フォロフェルネスの首を切るユディト』、『ナルキッソス』(*)。サラチェーニ『聖チェチリアと天使』(*)

なお、帰国後に知ったが、ここは、映画「ローマの休日」でオードリー・ヘップバーンが夜中に抜け出した宮殿。また、(*)の作品は、カラバッジョ展で来日している。

参考サイト:
美の巨人たち/ラ・フォルナリーナ www.tv-tokyo.co.jp/kyojin/picture/000916.htm
「美の巨人たち」鑑賞メモ 2001/3/20記
美の巨人たち/ラ・ヴェラータ www.tv-tokyo.co.jp/kyojin/picture/010512.htm

ラファエロ『ラ・フォルナリーナ』
ホルバイン『ヘンリー8世の肖像』
ラファエロ『ラ・フォルナリーナ』 ホルバイン『ヘンリー8世の肖像』

サンタ・マリア・マッジョーレ教会
■サンタ・マリア・マッジョーレ教会(03/04)

サンタ・マリア・マッジョーレ教会(マリアの戴冠)
テルミニ駅の近くにある大きな教会。ローマの四大聖堂の一つらしい。

内部はモザイク多数。アプシス(後陣)は「マリアの戴冠」(13C)。左右の礼拝堂では式典が催されていて、左からは、アヴェ・ヴェルム・コルプスなどのコーラス。右からはグレゴリア聖歌が流れていた。


サンタ・プラッセーデ教会
■サンタ・プラッセーデ教会

モザイク「天上の園」サンタ・マリア・マッジョーレ教会のすぐ前。建物は小さいが、モザイクがすばらしい。

アプシスは9Cのもの。右側廊に非常に狭い礼拝堂があるが、ここの壁・天井が輝くばかりのモザイク。天井は「天上の園」。今回の旅行で見たモザイクではベスト。

照明がないと暗いが、0.50コインを入れるとライトが点灯する仕掛け。


サンタ・マリア・デル・ポポロ教会
■サンタ・マリア・デル・ポポロ教会

カラヴァッジオ「聖ピエトロの逆さ磔」
ポポロ広場に面す。内部は美術作品多数。主祭壇に「マドンナ・デル・ポポロ」(13C;ビザンチン板絵)。

左にカラヴァッジオの礼拝堂があり、「聖パオロの改宗」「聖ピエトロの逆さ磔」の2枚が向き合っている。

他に、ラファエロの下絵のモザイク、ベルニーニの彫刻、フレスコ画「幼子キリストの礼拝」があり、いずれも美しい。


その他(ローマ)
■その他(ローマ)
  • コロッセオ
    コロッセオ中に入るのは初めて。ガイド書記載の入口の位置が最近変わったらしく、暑い中を半周。チケットを買う行列が約20分。内部は壮観。猛獣や剣闘士がいたと思われる地下が丸見えで、小さい草花が咲いていて、野良猫がウロウロ。日陰を見つけて座り、しばしローマ帝国の盛衰を思う。

  • フォロ・ロマーノ:コロッセオから目指したが、広すぎて良く分からず。道順を調べて置くべきだった。
  • パラティーノの丘:コロッセオの入場券で入れる。広いのに案内の看板がほとんどなく、暑くて歩き疲れた。
  • トレヴィの泉
    トレヴィの泉スペイン広場から歩いていて、地図を見たら、すぐ近くと分かり立ち寄る。夕方で凄い混雑。昨年は朝早くだったが、今回のライトアップも綺麗。水道の末端を、これだけの芸術品で飾るという発想がすごい。
■ローマは、その後、2005年に訪問。6泊して市内を歩き回った。
美術館書庫(ローマ美術紀行'05)

マドリッド

プラド美術館
■プラド美術館(03/04)

99年、スペイン旅行の際に短時間ながら見ていて(前回の見学記)、2回目。今回は、フェルメール展を見たあと、オーディオ・ガイド片手に、約3時間で、全館をひととおり見学できた。フェルメール展の見学記は、フェルメール館参照。

世界三大美術館の一つ。広く複雑な部屋配置で、地図を見ながら部屋の番号順に廻るだけでも大変。

スペインの巨匠であるエルグレコ、ベラスケス、ゴヤが中心だが、他にも好感作品多数。

フラ・アンジェリコ(受胎告知)、ロベルト・カンピン(聖女バルバラ)、ファン・デル・ウェイデン(十字架降下)、ティツィアーノ(ダナエ、音楽を聞くヴィーナス)

カソリックの国スペインの王家のコレクションで、宗教画が多く、裸体画が少ない。しかし、ルーベンス(3美神)、ティツィアーノ(上記)、ゴヤ(裸のマハ/着衣のマハ)、デューラ(アダムとイブ)など、魅惑的。

月休。料金 E3.01(日曜無料)。カメラ可(no flash)。
サイト:http://museoprado.mcu.es

■(2011/12追記)≪着衣のマハ≫は、2011-2012年、「プラド美術館所蔵 ゴヤ 光と影」で来日。

フラ・アンジェリコ(受胎告知)
ファン・デル・ウェイデン(十字架降下)
フラ・アンジェリコ(受胎告知) ファン・デル・ウェイデン(十字架降下)
ティツィアーノ(音楽を聞くヴィーナス)
 
ティツィアーノ(ダナエ、音楽を聞くヴィーナス)  
フラ・アンジェリコ(受胎告知)(04/3/21追記)

サン・マルコ修道院の同名作品と似ているが、以下の相違点がある。

  • 柱廊の外の庭に、アダムとエヴァが描かれている
  • 天からの光線が描かれている

ティッセン・ボルネミッサ美術館
■ティッセン・ボルネミッサ美術館(03/04)

プラド美術館の斜め前にある。1993年にスペイン政府がTHYSSEN-BORNEMISZA家より購入したコレクション。全48室と予想外に豊富で驚いた。

日本語のパンフがあり、2階(日本では3階)から1階、地上階と、時代順に展示されていて、分かりやすい。イタリア絵画のほか、オランダ絵画、印象派、さらに20世紀の近代美術まで広く網羅されている。

カンピン、クラナハ、カラヴァッジオ(聖母カタリナ)、ホーホ、フレル、ダウ、ホイエン、ルイスダール、フリードリッヒ、ホッパー(ホテル・ルーム)、バルテュス(カード・ゲーム)

ロビーには、ロダンの美しい大理石彫刻数点。

カラヴァッジオ(聖母カタリナ)
バルテュス:カード・ゲーム
カラヴァッジオ(聖母カタリナ) バルテュス(カード・ゲーム)

国立ソフィア王妃芸術センター
■国立ソフィア王妃芸術センター(03/04)

ピカソ:ゲルニカプラド美術館から徒歩圏内。様々な分野のスペイン現代美術作品がある。土曜日午後に行ったら、無料。内部は広くて廻るのが大変。

2階第6室がピカソ。真ん中に大作「ゲルニカ」。未だ厳重な警戒と見えた。描かれているものの解釈が難しい。

他に、ミロダリの作品多数。4階第25室に、イヴ・クライン「サマトラのニケ」


トレド

エル・グレコの家と美術館
■エル・グレコの家・美術館

エル・グレコ:悔悟の聖ペドロ
土曜午後に行ったら、無料。「トレド景観と地図」は不思議な風景。何を描こうとしたのだろうか?

十二使徒の連作、「シエナの聖ベルナルディーノ」など好感作品が多く、見応えあり。大満足。


カテドラル
■大聖堂(カテドラル)

聖具室、宝物室は有料で、チケット要。「トレド その歴史と芸術」という日本語版ガイドブックを購入。これを読みながら見学。

13世紀から15世紀まで250年かけて建設。その後も19世紀まで増改築され、ゴシック、ルネサンス、バロック、ムデハルまで様々な様式が見られる。

大礼拝堂、聖歌隊席やエル・トランスパレンテ(天井からの祭壇照明窓)の装飾彫刻には驚き。聖具室には多数の絵画。エル・グレコの「聖衣剥奪」、十二使徒連作など。

エル・グレコ:聖衣略奪 エル・グレコ:悔悟の聖ペドロ
聖衣剥奪 十二使徒連作

サント・トメ教会
■サント・トメ教会

エルグレコ:オルガス伯の埋葬
4年ぶり2回目。教会の一角に、エル・グレコ作「オルガス伯爵の埋葬」専用の部屋がある。朝、一番に行ったら、見物客が誰もいない。

画面を上下2段に分け、上部は天国で幻想的、下部は現世で集団肖像画。まったく画風を変えて描いている。


タベーラ病院
■タベーラ病院(03/04)

トレドの城壁の外、バスセンター近くにある。かっての施療院で、門を入ると円柱に囲まれた美しい中庭。正面の教会に行くと、チケットを先に買いなさいと、身振りで追い返される。門を入ってすぐ左のショップでチケット購入。

教会の中に、グレコなどの絵が掛かっている。しかし、目指す作品が見当たらない。係りの女性に聞くと、先ほどのショップを指さす。行ってみると、あと5分待てと言われる。

グレコ:聖家族美術館は別棟でガイド付きのツアーというシステム。若い女性のガイドは、スペイン語しか話さない。図書室の中に、エル・グレコ「聖家族」あり。美しいマリアだ。

エル・グレコ:悔悟の聖ペドロ
「悔恨の聖ペテロ」は、この旅行中に数枚見た題材。最後の晩餐の時に言われた「お前は、今晩鶏が鳴く前に三度、私を否定するであろう」とのキリストの預言が的中し、罪の許しを乞う場面。

リベーラ「髭のある女」は有名らしい。日本語の解説書を見せてくれる。ナポリに実在した女性がモデル。37歳の時にヒゲが生え始めたという。記録としての絵画で、美しいとは思えない。

[2012/6/10 追記] 2012年秋〜開催の「エル・グレコ展」で、「聖家族」が「聖アンナのいる聖家族」として来日する。
[2024/9 追記] 「エル・グレコ展」の鑑賞記事はこちら


サンタ・クルス美術館
■サンタ・クルス美術館

トレドの「中央広場」であるソコドベール広場近くにある。16世紀の美しい建物。入口で本日無料と言われ、ラッキーと思ったら、陶磁器の特別展開催中。エル・グレコの「無原罪の御宿り」「聖母被昇天」などがあるのだが、見られず。

[2012/6/10 追記] 2012年秋〜開催の「エル・グレコ展」で、高さ3メートルを超える祭壇画の大作「無原罪のお宿り」(1607-1613年)が来日する。

[2024/9 追記] 「エル・グレコ展」の鑑賞記事はこちら


1999/5のスペイン紀行は、旅行館書庫(スペイン編
2002/5のイタリア紀行は、美術館書庫(イタリア縦断美術紀行(02/5))
2004/11のイタリア紀行は、美術館書庫(イタリア美術紀行04/11)
2005/02のローマ美術紀行は、旅行館書庫(
ローマ美術紀行(05/02)


トップページ 美術館 フェルメール館 映画館 旅行館 音楽館