最終更新日:21/12/27

美術館書庫(国内編#15:'12)

美術館から分離(2013/8/18);モバイル対応(2021/12)
トップページへ

Lady Writing a Letter, by Vermeer
フェルメールの”手紙を書く女”(クリックすると拡大します)

目 次 

日本美術

日本美術(現代)

海外美術

その他・共通

 

松本竣介展

エル・グレコ展

2012年美術ベストテン

   

メトロポリタン美術館展

 

石山寺縁起絵巻の全貌

第67回 春の院展

シャルダン展

平野政吉美術館(秋田県立美術館)

土偶・コスモス展

存在の美−まなざし・微笑み・憂い

ひろしま美術館

MIHO GRANDAMA U 母なる方へ

KORIN展

近代の洋画・響き合う美―兵庫県立美術館名品展―

エッシャー展

ブライアン・ウィリアムズ展

   

マウリッツハイス美術館展

 
   

ベルリン国立美術館展

 

日本絵画 組み合わせの美

犬塚勉展

セザンヌ―パリとプロヴァンス

 

ホノルル美術館所蔵「北斎展」

第43回日展

シャガール 愛をめぐる追想

 
   

ロベール展

 
   

シダネル展

 
   

フェルメール光の王国展

 

2012年美術ベストテン
2012年美術ベストテン

美術展ベスト10

  1. エル・グレコ展
  2. シャルダン展
  3. 土偶・コスモス展
  4. 松本竣介展
  5. 石山寺縁起絵巻の全貌
  6. メトロポリタン美術館展
  7. ロベール展
  8. 犬塚勉展
  9. セザンヌ―パリとプロヴァンス
  10. シダネル展

 次点:エッシャー展

■初訪問美術館ベスト

●国内編ベスト

  1. ホキ美術館

  次点:平野政吉美術館(秋田県立美術館)

●海外編ベスト

  1. オランジェリー美術館

  次点:マルロー美術館(ル・アーブル)


松本竣介展
松本竣介:立てる像■松本竣介展:世田谷美術館('12/12)

正式名:生誕100年松本竣介展
副題:そのとき画家は何を見つめていたのか

PR文より:『松本竣介(1912-1948)は、昭和前期の近代洋画史に、一種独特の足跡を遺した画家でした。新しい時代の絵画を標榜しつつも、過激なだけの前衛性や画壇での政治的栄達には背を向け、あくまでも個としての自由を貫きとおした凛然たる表現者であったともいえるでしょう。・・・本展では、その画歴を大きく4つの章に分けて紹介します。二科展を舞台に頭角を現わし、都会の律動をさまざまに描き出していった前半期の作品。そして、大きな画風の変化を見せた1940-41年以後の後半期の作品群からは、謎めいた人物画や静まり返った風景画を。さらには敗戦後、他界する直前に着手した新たな画風まで、本展では、油彩・約120点、素描・約120点、スケッチ帖や書簡などの資料・約180点をもって、この不世出の才人・松本竣介の足跡をつぶさに振り返ります。 』

大好きな画家の特別展だが、関西には巡回しないので、都心から離れた世田谷まで、はるばる(!)足を伸ばして訪問。

これまで見たのは、大川、大原、神奈川(葉山)の所蔵作品くらいなので、知らなかった画風の作品に出会えたのが嬉しい。「立てる像」の前に立つと、背筋が伸びる気がする。 

好感・注目作品:

  • 婦人像(叔母・千代子)(個人蔵)
  • 婦人像(宮城県美術館)
  • 婦人像(個人蔵)
  • 郊外(宮城県美術館)
  • 郊外(個人蔵)
  • 街(大川美術館)
  • 都会(大原美術館)
  • 街(自転車)(岩手県立美術館)
  • 立てる像(神奈川県立近代美術館)
  • 議事堂のある風景(岩手県立美術館)
  • 運河風景(大川美術館寄託)
  • Y市の橋(東京国立近代美術館)

会期:2012年11月23日〜2013年1月14日
巡回(終了):岩手県立美術館、神奈川県立近代美術館葉山、宮城県美術館、島根県立美術館

関連TV番組:日曜美術館「沈黙の風景〜松本竣介 ひとりぼっちの闘い〜」(2012年8月5日;2012年12月9日)


オルセー美術館
■オルセー美術館('12/11)

旅行館書庫:北フランス編に記事掲載


オランジェリー美術館
■オランジェリー美術館('12/11)

旅行館書庫:北フランス編に記事掲載


ルーブル美術館
■ルーブル美術館('12/11)

旅行館書庫:北フランス編に記事掲載


マルロー美術館
■マルロー美術館(ル・アーブル)('12/11)

旅行館書庫:北フランス編に記事掲載


ルーアン美術館
■ルーアン美術館('12/11)

旅行館書庫:北フランス編に記事掲載


エル・グレコ展
■エル・グレコ展:国立国際美術館('12/10)

「無原罪のお宿り」(サン・ニコラス教区聖堂(サンタ・クルス美術館寄託))PR文より:『没後400年を迎えるスペイン絵画の巨匠、エル・グレコの大回顧展を開催します。・・・本展にはプラド美術館、ボストン美術館など、世界中の名だたる美術館やトレドの教会群から油彩画50点以上が集結。高さ3メートルを超える祭壇画の最高傑作の一つ「無原罪のお宿り」も初来日し、まさに「奇跡の集結」といえる国内史上最大のエル・グレコ展となります。』

平日午前に訪問。混雑なし。国内では滅多に見られない画家の作品を多数堪能。なお、wiki/エル・グレコによると、日本にあるエル・グレコ作品は、大原美術館『受胎告知』と国立西洋美術館『十字架のキリスト』の2点のみ。

好感・注目作品:

  • 「白貂の毛皮をまとう貴婦人」(1577-90;グラスゴー美術館(ポロック・ハウス)):自然な描き方。wiki/エル・グレコによると、「グレコの愛人ヘロニマ・デ・ラス・クエバス(1570年代後半)」とある。
  • 「聖アンナのいる聖家族」(タベラ施療院=タベーラ病院、トレド):2003年に現地で見て以来の再見。類似構図の作品がプラド美術館展(2002年)で来日している。
  • 「悔悛するマグダラのマリア」(1576;ブダペスト国立西洋美術館=ハンガリー国立美術館):珍しい色調。イタリア時代の作品。
  • 「神殿から商人を追い払うキリスト」(バレス・フィサ・コレクション、マドリード)
  • 「受胎告知」(1576;ティッセン=ボルネミッサ美術館):綺麗。イタリア時代の作品。大原美術館の作品(1599頃)と似た構図だが、色使いは違う。
  • 「十字架のキリスト」(ゲッティ美術館)
  • 「聖母戴冠」など(カリダード施療院、イリェスカス):円形祭壇画3枚。
  • 「無原罪のお宿り」(サン・ニコラス教区聖堂(サンタ・クルス美術館寄託)):2003年現地訪問時に見られなかったもの。高さ347cmの大作。圧倒される。これ1枚でも、この美術展に満足。

会期:2012年10月16日〜12月24日
巡回:東京都美術館 2013年1月19日〜4月7日

公式サイト:http://www.el-greco.jp/

■過去に見たグレコ作品の記事:

白貂の毛皮をまとう貴婦人 聖アンナのいる聖家族 悔悛するマグダラのマリア 受胎告知

メトロポリタン美術館展
■メトロポリタン美術館展:東京都美術館('12/10)

ホッパー:トゥーライツの灯台正式名称:メトロポリタン美術館展 大地、海、空?4000年の美への旅 西洋美術における自然

PR文より:『東京都美術館は、平成24(2012)年にリニューアルオープンを迎え、メトロポリタン美術館(愛称:メット)所蔵の珠玉の作品の数々による特別展を開催いたします。テーマは「西洋の美術において、風景(大地、海、空)や動植物が、どのように捉えられてきたか」というもの。
 メットの17の学芸部門のうち12の部門を横断して構成される本展では、紀元前2千年の古代メソポタミア文明の石彫から、中世ヨーロッパの工芸品、イスラムの写本、銀器やガラス製品、テキスタイル、西洋美術を代表する巨匠たち、レンブラントやターナー、ゴッホらの油彩画、そして19世紀から現代までの写真作品の数々によって、自然をモチーフとした表現の変遷を振り返ります。』

東京にしては、あまり混雑無く、楽しめた。最後の部屋(水と水流)に好感作品多数。

好感・注目作品:

  • レンブラント:フローラ
  • ゴーガン:水浴するタヒチの女たち
  • 杉本博司:ボーデン湖、ウットヴィル(写真)
  • ゴッホ:糸杉
  • クールベ:オルナンの風景
  • ビアスタット:マーセド川、ヨセミテ渓谷
  • ホッパー:トゥーライツの灯台(好感度ベスト)
  • ターナー:ヴェネツィア、サンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂の前廊から望む
  • モネ:マヌポルト(エトルタ)
  • セザンヌ:レスタックからマルセイユ湾を望む
  • ホーマー:月光、ウッドアイランド灯台

会期:2012年10月6日〜 2013年1月4日

巡回:なし

公式サイト:http://met2012.jp/

■過去の主要なメトロポリタン美術館展:

■現地訪問記:


石山寺縁起絵巻の全貌
■石山寺縁起絵巻の全貌 :滋賀県立近代美術館('12/10)

PR文より:『滋賀県大津市にある、西国巡礼十三番札所で紫式部ゆかりの古刹、石山寺(いしやまでら)。その草創と本尊の霊験譚を描いた重要文化財・石山寺縁起絵巻全七巻を一挙に公開する、これまでになかった展覧会です。』

解説文より:『絵巻は全7巻で、33の場面が絵や詞書(ことばがき)で記されており、総延長は約110メートル。制作年代は巻ごとに鎌倉、室町、江戸時代に分かれる。建立時に良弁が比良明神の託宣を受ける逸話や、紫式部が寺から琵琶湖を眺め源氏物語の構想を得たとされる場面のほか、貴族の参詣の様子や、大工や馬方など庶民が描かれた絵も多い。当時の風俗を伝える貴重な資料の宝庫で、宮廷絵師らが描いており美術的な価値も高い。・・・近代美術館では昨年から、石山寺の依頼で絵巻や関連資料を調査しており、中間報告として展覧会を企画。初めて全巻を一挙に公開することになった。重文の絵巻に加え、江戸時代の模本や草稿も展示。絵巻の内容に関わりの深い仏像や経典など、国宝や重文に指定された寺宝も併せ、計約40点が出品される。』

石山寺は、地元にあるのだが、縁起絵巻のことは、ほとんど知らなかった。僅かに、2002年の「石山寺 紫式部と源氏絵」展(細見美術館)で部分的に見ただけだった。
今回は、「7巻全部見せます!」と大々的にPRされているので、見逃す訳には行かない。

先ず、成城大学教授 相澤正彦氏による講演「謎のプロジェクト−石山寺縁起絵巻全7巻の制作」を聴講。

  • 他の絵巻にはない特異な制作過程:
     1〜3巻:絵(鎌倉時代;1324〜;高階隆兼派);詞書(南北朝時代)
     5巻:絵&詞書(南北朝時代)
     4巻:絵&詞書(室町時代)
     6〜7巻:絵(江戸時代;1805;谷文晁);詞書(江戸時代;1655)
  • 一貫したストーリ:1巻制作時に編纂されたテキストを使用
  • 全33段のうち、文学関係を5段収録
     ・紫式部(源氏物語)
     ・藤原道綱の母(蜻蛉日記)
     ・菅原孝標の女(更級日記)

全長100mを越える長大な縁起絵巻7巻、模本、銅鐸、彫像などが、企画展示室いっぱいに展示され、見応え十分。絵巻の展示に対応して、その複製図版と詞書の読み下し文と概要が展示されていて、見比べながらの鑑賞。ストーリも絵も面白く、閉館時間まで堪能。

石山寺縁起絵巻 紫式部(部分) 石山寺縁起絵巻 菅原孝標の女(更級日記)(部分)
紫式部、湖水に写る月影を見て、源氏物語の構想がまとまる 菅原孝標の女(更級日記)、雪の逢坂の関越え

会期:2012年10月6日〜11月25日

サイト:
http://www.shiga-kinbi.jp/?p=16173

追記(2012/10/28):平安時代の月見について

地元で開催された「香道体験会」で、平安時代の月見について、話を聞いた。

  • 平安貴族らは月を直接見ることをせず、杯や池にそれを映して楽しんだ
  • 直接見ると気が触れると考えた

帰宅後、web検索した結果:

  • 『竹取物語』には、「在る人の「月の顔見るは、忌むこと」と制しけれども」と、月を眺めるかぐや姫を嫗が注意する場面があり、月見を忌む思想もあった
  • 『源氏物語』の「宿木」では、中の君が夜更けまで月をながめ、老女房が「月見るは忌み侍るものを」と嘆いている
  • しかし、大陸の観月の風習に倣って、仲秋の名月を愛で漢詩を詠む「月の宴」は広く行われた

紫式部が、直接、月を眺めないで、湖水に写る月影を見ている理由がここにあるらしい。


土偶・コスモス展
■土偶・コスモス展:MIHO MUSEUM(’12/10)

土偶展:MIHO正式名称:秋季特別展 「土偶・コスモス」

PR文より:『縄文時代の土偶は、その独自の表現と造型の多様さが、近年注目を集めています。・・・この展覧会は、「縄文のビーナス」の名を冠された国宝土偶を始め、一堂に会する数々の優品を通して、縄文文化の核心に迫ろうとするものです。』

土偶展は、2010年2月、東京国立博物館で見た「文化庁海外展 大英博物館帰国記念 国宝 土偶展」(sub110.html#土偶展)以来のこと。この時は、国宝3件を含む全67件の展示だったが、今回は、総出品点数が約320点(うち土偶:約220点)という大規模展。

国宝の展示は、期間限定で見られないが、混雑する前に・・・と、早々に訪問。平日のためもあり、館内はガラガラ。オーディオ・ガイドを聞きながら、ゆっくり鑑賞。いつも通り、照明や展示方法も素晴らしい。

好感・注目作品:

  • 硬玉製大珠(鰹節型翡翠)(笛吹市):BC3000年頃
  • 滑車形土製耳飾(桐生市):素晴らしいデザインのイアリング
  • 火焔型土器(津南町):高さ60.7cmで、日本一のサイズとか。実用的には不要な装飾に、これほど凝るとは不思議
  • 水煙紋土器(山梨県安道寺)
  • 相谷土偶(東近江市):日本最古級紀元前1万3000年前。やはり、造形は単純素朴
  • 鳴る土偶
  • 出産を表現した土器(北杜市):母と子? 数日前のTV番組で見たばかり
  • みみずく土偶(辰馬)
  • 7単位波状口縁深鉢(いわき市):縄文時代から、3,5,7という奇数にこだわりがあった
  • 三本指人体文付有孔鍔付土器(鋳物師屋遺跡;南アルプス市)
  • 大湯環状列石(ストーンサークル)出土品(秋田県鹿角市):国内にストーンサークルがあるとは知らなかった
  • 遮光式土偶(濱田庄司旧蔵)
  • 土板(宗左近旧蔵)
  • 若い夢(岡本太郎作)

この特別展の出口にあるMIHO GRANDAMA室には、乾山の「銹絵染付草文四方鉢」、土佐光起「石山寺観月図」あり。

会期:9/1-12/9
サイト:
http://www.miho.or.jp/

関連TV番組:NHK教育テレビ 日曜美術館「土偶〜1万年前のアート誕生〜」
◎本放送:10月14日(日)9:00〜9:45
◎再放送:10月21日(日)20:00〜20:45


シャルダン展 静寂の巨匠
■シャルダン展 静寂の巨匠:三菱一号館美術館('12/09)

食前の祈りPR文より:『ジャン・シメオン・シャダン(1699-1799)は、フランスを代表する静物・風俗画の巨匠です。わが国で初めてのシャルダンの個展となる本展は、ルーヴル美術館名誉館長ピエール・ローザンベールの監修により、厳選した作品のみで構成されます。・・・<食前の祈り>のように、本展は、日常生活のなかの絶妙な瞬間の描写が評価されたシャルダンの秀作を纏まった形で観賞する極めて贅沢で稀有な機会となるでしょう。』

画像は、食前の祈り

私がシャルダンを初認識したのは、いつ、どこだったのか・・・。私のHP内を検索すると、次の2件があった。

ただ、シャルダンと聞くと、静物画の他に、「シャボン玉を吹く少年」が思いだされ、上野の国立西洋美術館で見た記憶があるのだが、web検索しても出てこない。(西洋美術館には、ヘーラルト・ダウの「シャボン玉を吹く少年と静物」がある)。この作品、ワシントン・ナショナル・ギャラリーの他、メトロポリタン美術館やLos Angeles County Museumにもあるので、どこで見たのが最初か、今のところ不明。

ところで、本美術展は、PR文にもあるが、極めて贅沢で稀有な機会。展示作品数は38枚。良くぞ集めてくれたと感謝感激。混雑もなく、ゆっくり鑑賞できたのも、嬉しい。オーディオ・ガイドも丁寧な構成で、かつ落ち着いたナレーションで、好感。ナレータを調べたら、「音声ガイド界重鎮の藤村紀子さん」との記事あり、納得。

セリネット(鳥風琴)好感・注目作品:

  • 昼食のしたく(銀のゴブレット):じっと眺めていると、神々しさを感じる。
  • 羽根をもつ少女[個人蔵]:初見。一見、シャルダンらしくない。ウフィッツィ美術館所蔵のシャルダンに帰属作品も展示されていて、比較できる。明らかに前者が好感。
  • 食前の祈り[ルーブル美術館]:有名な作品で、上記のように、2009年来日済み。隣に、エルミタージュ美術館所蔵の作品も展示されていた。
  • セリネット(鳥風琴)[フリック・コレクション]:籠の中のカナリアに音楽を聞かせている情景。構図や雰囲気がフェルメールに似ていて、引き込まれてしまった。
  •  
  • 桃の籠とぶどう、すももの籠[レンヌ美術館]:ペアの作品で、桃の赤色、ガラスの光沢が美しい。
  • 木いちごの籠木いちごの籠[個人蔵]:カタログの表紙を飾る作品。背景と木イチゴの赤が絶妙な配色。

会期が長いし、東京駅に近いので、再訪できそう。

会期:2012年9月8日〜2013年1月6日
巡回:なし

 


ひろしま美術館
ドービニーの庭(ゴッホ) 比較■ひろしま美術館 ('12/09) 

7年振り、3回目の訪問。今回も(!)、工事のため、別館の日本近代洋画は見られず。本館の西欧絵画コレクションのみ鑑賞。

第1展示室 〜ロマン派から印象派まで〜

  • 灰色の羽根帽子の婦人(マネ):美しいパステル画。
  • 花の輪を持つ野の女(コロー)
  • セーヌ河の朝(ジヴェルニーのセーヌ河支流)(モネ )

第2展示室 〜新印象派と後期印象派まで〜

  • ドービニーの庭(ゴッホ):展示室に入った途端に、目に飛び込む。同一構図で先に描かれた作品はバーゼル市立美術館(→訪問記)にある。ここ広島にある作品の由来や、塗りつぶされた猫のことは、wiki/ドービニーの庭 に記載されている。
  • 曲がった木(セザンヌ)
  • 離れ屋(シダネル )
  • 帰り来る羊の群れ(シダネル )
  • マイスナー嬢の肖像(ムンク):国内では珍しいムンク作品。
  • 白いコルサージュの少女 (レイラ・クロード・アネ嬢)(ボナール)

第3展示室 〜フォーヴィスムとピカソ〜

  • 赤い室内の緑衣の女(マチス )
  • 雪景色(ヴラマンク )

第4展示室 〜エコール・ド・パリ〜

  • 緑衣の女(パスキン)
  • ルーマニアの女(キスリング )
  • 十字架降下(レオナール・フジタ=藤田嗣治)

平日の午後、館内独占状態で、素晴らしいコレクションを楽しみました。

サイト:http://www.hiroshima-museum.jp/

■関連記事:

■関連TV番組:


平野政吉美術館(秋田県立美術館)
■平野政吉美術館(秋田県立美術館)('12/08)

ほぼ50年振りに秋田市を訪問。当時のことは、ほとんど忘れているが、海洋油田掘削装置(タクシーのドライバーが白竜号という名前を思いださせてくれた)の前で撮った写真がアルバムに残っている。

ところで、平野政吉美術館は、秋田県立美術館と一体運営されていて、藤田嗣治の作品がある。

美術館は、駅から徒歩圏内で、千秋公園(久保田城の城跡)の中にある。お堀には、ピンクの蓮の花が満開。

入館して、すぐ左側の展示室正面の壁一面に、藤田嗣治「秋田の行事」(高さ3.65m×幅20.5m;1937完成)。TVでは見た記憶があるが、これほど大きいとは驚き。1931-1933年の中南米旅行で見た壁画の影響で、その後、壁画を描いたらしい。

この部屋に、藤田嗣治の油彩画多数。「カーナバルの後」「自画像」「私の個室」など。

3階に、藤田旧蔵の西洋画コレクション。クスコ派の宗教画、ゴヤ「闘牛技」(版画集)、ロートレック「ディバン・ジャポネ」、リヒター(Gerhard Richter)「トルコの後宮」、リオス「水を汲む少女」(ベニスの無名画家の作品)など。

入口右の小展示室では、『企画展 藤田嗣治の旅U ― マドレーヌ・ルクーとともに ―』開催中。

藤田嗣治 眠れる女PR文より:『藤田嗣治は1931年から1933年にかけて中南米を旅行しますが、その旅に同行したのがマドレーヌ・エチエンス・ルイーズ・ルクーでした。藤田とマドレーヌは、日本人移民の多いブラジル、西欧の香漂うブエノスアイレスへ行き、さらに険阻なアンデス山脈を分け入り、山国ボリビア、ペルーを経てキューバ、メキシコ、アメリカを訪問しました。・・・本展ではマドレーヌのたおやかなヌード≪眠れる女≫やデッサンをはじめ、東京・戸塚のアトリエ≪吾が画室≫、そして戦後の銅版画などにマドレーヌの面影を偲びます。』

先ず、船の出航地がシェルブール。映画「シェルブールの雨傘」のロケ地は憧れ!(閑話休題)。

マドレーヌがモデルの裸婦像「眠れる女」が最高。他に、「横臥裸婦」、「マドレーヌ像(羽子板型)」なども好感。

[12/10/10追記]TV番組 美の巨人たちで「藤田嗣治 秋田の行事」が放送された(2012/7/22;BSジャパン)。


■新秋田県立美術館

新秋田県立美術館のバルコニー建物が完成し、内部を見せる「暫定オープン」中(入場無料)。

3階で、『安藤忠雄の美術館−秋田県立美術館完成までのプロセス−』開催中。同館のプロセスのほか、設計者・安藤忠雄氏がこれまでに携わってきた国内外の美術館も紹介。

2階の水のバルコニーが印象的。向かいに見えるのが、平野政吉美術館(秋田県立美術館)


エッシャー展
■エッシャー展:佐川美術館('12/08)

エッシャー「昼と夜」正式名称:ハウステンボス美術館所蔵 M.C.エッシャー展 変容・無限・迷宮

PR文より:『本展では長崎のハウステンボス美術館が所蔵するコレクションより126点を公開。初期の緻密で現実世界を描いた風景画や寓意的な詩集や物語の挿絵として制作された作品、連続して〈変容〉するモチーフや〈無限〉を連想させ画面を埋め尽くす「平面正則分割」、そして現実では有り得ない〈迷宮〉のような空間を創りだした作品など、初期から晩年に至る全貌をご紹介いたします。』

ハウステンボス美術館が所蔵するコレクション展は、2005年のM.C.エッシャー展(大丸ミュージアム・心斎橋)で見て以来なので、7年振り。混雑なく、ゆっくりと楽しめた。

好感作品:「昼と夜」(何度見ても飽きない!)、「空と水T」、「平面の正則分割」、「上昇と下降」、「滝」、「スコラ哲学者の恐怖の冒険 挿絵 p.5」、「出会い」

錯覚体感コーナーには、エイムズの部屋(http://en.wikipedia.org/wiki/Ames_room)や、杉原厚吉先生(元 東大教授)監修の<不可能物体>の展示がある。「理科系のための英文作法―文章をなめらかにつなぐ四つの法則」 (中公新書)、「どう書くか―理科系のための論文作法」(共立出版)に日頃お世話になっている杉原先生が、"図形計算コンサルタント"として、立体イリュージョンの研究でもご高名とは存じ上げなかった。検索すると、世界錯覚 コンテストで優勝した動画が見られる。

会期:2012年07月14日〜09月02日

http://ja.wikipedia.org/wiki/マウリッツ・エッシャー
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

http://www.mcescher.com/
M.C. エッシャーの公式サイト(Galleryに多数の画像あり)


マウリッツハイス美術館展
■マウリッツハイス美術館展:東京都美術館('12/7)

フェルメール館に記事掲載


ベルリン国立美術館展 学べるヨーロッパ美術の400年
■ベルリン国立美術館展 学べるヨーロッパ美術の400年:国立西洋美術館('12/7)

フェルメール館に記事掲載


第67回 春の院展
■第67回 春の院展:京都高島屋('12/6)

PR文より:『同人作家の作品32点をはじめ、招待、受賞、関西在住作家の入選作品など、合計約145点を一同に展覧します。』

週末でも混雑なく、ゆっくり楽しめた。

好感・注目作品:

  • 岡田眞治「夢路」(超までは行かないが、かなりの写実)
  • 小田野尚之「映」(田圃の水面に映る赤い列車;のどかさを感じる)
  • 幣佳代「雪降る夜に」(多分、札幌のモダンな雰囲気が新鮮)
  • 鈴木至夫「北海風浪」 (故郷の港町を思いだす)

会期:5月30日〜6月11日


存在の美−まなざし・微笑み・憂い
■存在の美−まなざし・微笑み・憂い:ホキ美術館('12/05)

生島浩 5:55PR文より:『本展は、人物をテーマに、森本草介、野田弘志、生島浩、島村信之、五味文彦、大畑稔浩、藤原秀一、廣戸絵美など、現在第一線で活躍中の巨匠から若手作家までが、老若男女のまなざし、微笑み、憂いを秘めたその存在を描いた渾身の写実絵画60点で構成します。本展のための描きおろし作品14点を含みます。』

2010年11月オープンした日本初の写実絵画専門美術館を初訪問。千葉市緑区という住所表示が信じられないほど、東京から遠い(^^;ので、これまで行けなかったところ。

今回も、東京で見た美術展が大混雑で時間を浪費し、予定の電車に乗れず、到着が遅くなって、ゆっくり鑑賞することができなかった。再訪しよう。

入口に肖像画でお顔を知っていた保木館長がいらっしゃったので、ご挨拶させていただく。

私が初めて写実絵画に出会ったのは、笠間日動美術館(2003/09訪問;sub17.html#笠間日動美術館)の藤井勉「ななつ」と森本草介「微睡の時」。衝撃的な出会いだった。その他、日展でも、永田英右、曽剣雄、中山忠彦画伯らの作品を記憶している。

なお、企画展はギャラリー1での開催で、他に、ギャラリー9まである。

好感・注目作品:

  • 森本草介 「光の方へ」「田園」など多数
  • 石黒賢一郎「存在の在処」「SHAFT TOWER(赤平)」
  • 生島浩「5:55」
  • 島村信之「西窓」
  • 曽剣雄「光陰」

会期:2011年11月19日〜2012年05月20日


セザンヌ―パリとプロヴァンス
■セザンヌ―パリとプロヴァンス:国立新美術館('12/05)

国立新美術館開館5周年記念展。

PR文より:『「近代絵画の父」と称されるポール・セザンヌ(1839−1906年)の画業を、パリとプロヴァンスという2つの場所に注目して振り返る大規模な個展です。・・・本展は、セザンヌの芸術的創造の軌跡を、北と南の対比という新たな視座から捉えなおそうという画期的な試みです。』

出品リストによれば、作品数88枚。良く集めたものだ。

昨夏、エクス・アン・プロヴァンス(エクス)を訪ね、セザンヌの足跡を辿ったばかりなので、描いた場所、描かれた場所が実感できて、楽しい。(旅行記は、
こちら

好感・注目作品(展示順):

第1章 初期

  • セザンヌ 四季「四季」(パリ市立プティ・パレ美術館):昨夏訪問したジャス・ド・ブッファンの大広間で見たビデオで知った作品。その大広間の壁に描かれたもので、ようやく実物に会えた。
  •  

第2章 風景

  • 「首吊りの家、オーヴェール=シュル=オワーズ」(オルセー美術館):第1回印象派展にも出品された有名な作品。サイト内検索すると、第1回印象派展とその時代 (1994.9;国立西洋美術館)で見ている。
  •  
  • 「サント=ヴィクトワール山」(フィリップス・コレクション):エクスには見当たらなかった橋(ローマ時代の古い水道橋と思い込んでいたが、どうも違うようだ。アルク川を渡る鉄道橋という可能性が高い)が描かれていて、どこから描かれたか疑問だったが、ベルビュー(Bellevue;エクスの南西約3km)からと判明。ここから同じ構図でもう1枚描かれていて、現在、コートールド美術館所蔵。
  •  

 

休憩室で見られる「Google Earthでめぐるセザンヌゆかりの地」(美術展サイトでも見られる)が面白い。なお、この中で「ベルヴェ」(Bellevue;普通はベルビューと表記)の地点が、エクスの南方の同名地域を示しているが、誤りと思われる。正しい地点は、ジャス・ド・ブッファンの西南で、モントブリアンド Montbriand の近くの筈(左図参照)。

美術館書庫(セザンヌとエクサン・プロヴァンス)を新設しました。

第3章 身体

第4章 肖像

  • 「自画像」(オルセー美術館)
  • 「赤いひじ掛け椅子のセザンヌ夫人」(ボストン美術館)
  • 「アンブロワーズ・ヴォラールの肖像」(パリ市立プティ・パレ美術館):画商、ヴォラールの肖像画。昔、メトロポリタン美術館で見た。

セザンヌ りんごとオレンジ第5章 静物

この展示室に入ると、混雑が気にならず、何かホッとする。

  • 「りんごとオレンジ」(オルセー美術館):サイズが大きいこともあり、色彩に圧倒され、「リンゴでパリを驚かせたい」という言葉を思い起こさせる。
  •  
  •  

第6章 晩年

  • セザンヌ サント=ヴィクトワール山(プリンストン大学付属美術館)「サント=ヴィクトワール山」(プリンストン大学付属美術館):これは、ローヴの丘(レ・ローヴ)からの風景。塗り残しのような空白が心地よい。

他に、レ・ローヴのアトリエの1部が再現されている。実物より、すっきりし過ぎているが・・・。

会期:2012/3/28〜6/11


KORIN展
■KORIN展:根津美術館('12/05)

PR文より:『根津美術館の国宝「燕子花図屏風」と、ニューヨークのメトロポリタン美術館に所蔵される「八橋図屏風」は、尾形光琳が同じテーマを、同じ六曲一双屏風に、10数年の時をおいて描いた作品です。本展では、いまは遠く海をへだてた2点の作品を、およそ100年ぶりに一堂に展観。光琳画の軌跡を目の当たりにできる待望の展覧会です。あわせて、最初期の作品から、酒井抱一編『光琳百図』所載作品まで、光琳画の諸相をご覧いただきます』

週末の午前中に訪問したが、大混雑。屏風の前の行列が、なかなか進まなく、イライラ。離れて全体を鑑賞することもできず、残念。2枚を比べれば、「八橋図屏風」の方が構図的に面白い。

この美術館、初訪問で、庭園の広さに驚き。美しいカキツバタが楽しめた。

会期:2012/4/21〜5/20

燕子花図屏風八橋図屏風


日本絵画 組み合わせの美
■日本絵画 組み合わせの美:滋賀近代美術館('12/05)

PR文より:『館蔵品の中から、二点・三点、あるいはそれ以上の点数がセットになり「組み合わせ」て鑑賞する作品ばかりを集めて展示するというユニークな展覧会』

岸竹堂「保津峡図」、幸野楳嶺「群魚図」(若冲の絵を思わせる)、北野恒富「暖か」「鏡の前」、池田遙邨「湖畔残春」(カラフル! 大正時代の彦根風景)、大林千萬樹「街道」(モダンな構図)、野村文挙「近江八景図」、伊東深水「近江八景」(20才の時の版画;大正時代の実景が興味深い)

会期:2012/4/14-6/3


MIHO GRANDAMA U 母なる方へ
■MIHO GRANDAMA U 母なる方へ:MIHO MUSEUM('12/4)('12/8)

PR文より:『・・・様々な古代文明の奥底には、全ての生命を生み出してくれる大いなる母、人々を守り育ててくれる女神のイメージが存在します。はるか4000年前に、その美しさと神秘性で人々を魅了していたであろう西中央アジアの「女神像」や、凛とした気高さを漂わす平安時代の「女神像」など、様々な母性を宿した優品で綴られるこの特別展は、MIHO MUSEUM創立者である小山美秀子(1910-2003)のメッセージとともに、人々が心の奥深くに感じている、美しく、また聖なる「母」のイメージを深めようとするものです。』

図は女神像

開館15周年記念特別展 MIHO GRANDAMA U 母なる方へ

桜の季節になり、暖かい日差しの中、訪問。美術館の前のしだれ桜は、未だチラホラ咲き。鶯が鳴き、「桃源郷」の雰囲気。

何度も訪問しているが、改めてコレクションの素晴らしさに感動。展示の工夫にも好感。

好感・注目作品:

  • 王妃頭部浮彫(エジプト;16-11c BC)
  • 女神像(西中央アジア;3-2c BC):パンフの表紙を飾る素敵な彩色石製婦人坐像。有元利夫の描く顔に似ている。通常展示室にも小型の同類像(石製婦人座像;バクトリア地方)あり
  • 婦人像(ローマ時代;1c):青銅(?)製で大きい
  • 女性頭部(メソポタミア;2500BC)
  • 十一面観音菩薩立像(平安時代):美しい。先日見たばかりの渡岸寺の十一面観音像に比べてふくよか
  •  
  • 柳橋水車図屏風柳橋水車図屏風(17c):特別出品。見たことがあると思ったら、2006年の「日本の美 三千年の輝き−ニューヨーク ・バーク・コレクション展」で展示されていたもののようだ。
  • 菩薩立像(中国;6c;山東博物館蔵):特別出品。日本の飛鳥仏に似ていて、迫力。宝冠に蝉の飾りがユニーク。これも見たことがあると思ったら、この美術館から中国に返還されたもので、以前、記事(MIHO MUSEUMの石造菩薩立像)にした。立派なパンフあり

なお、若冲『象と鯨図屏風』は、5/15〜6/10の展示

その他、平常展示室にも好感作品多数。

美術館サイト:http://miho.jp

会期:2012年3月10日-6月10日、7月7日-8月19日

菩薩立像

菩薩立像

ガンダーラ仏立像

アルシノエ2世像

隼頭神像(じゅんとうしんぞう)
(ホルス神像)


シャガール 愛をめぐる追想
■シャガール 愛をめぐる追想 日本未公開作品を中心に:京都高島屋('12/03)

PR文より:『・・・近代絵画史にユニークな位置を占めるシャガール(1887−1985)。帝政ロシアのユダヤ人居住区に生まれ、パリで学び、両大戦という過酷な時代を生き抜いて色彩豊かな独自の幻想世界を語り続けたこの画家は、世界でもっとも愛されている20世紀の巨匠のひとりです。本展は、スイスの個人コレクターの日本未公開作品を核として、この画家に特有の図像世界が展開され始めた1930年代以降に力点を置き、多くのファンからこれほどまでに愛されているシャガール・ワールドの秘密に迫ります。・・・』

久しぶりのシャガール展、しかも、初見の作品が多く、予想以上に楽しめた。会場が空いていたし、「シャガール10のナゾ」などのパネル解説も親切。キュレータに拍手。

前半は、カラー・リトグラフの連作「サーカス」(1967年;岐阜県美術館所蔵)。非常に美しい。これが近くの美術館にあるとは知らなかった。いつも展示されているのではないようだ。

後半は、ジュネーヴのコレクターの所蔵品。

好感・注目作品:

  • 「婚約者たち」(1927年頃)(国内保有作品の下絵と書かれていたが、どの作品だろうか? 松岡美術館の同名作品は1977年で、構図も似ていない。アニヴェルセル表参道にあった1930年の作品?)
  • 「窓辺の大きな裸婦」(墨絵で色がないのだが、巧い!)

会期:2012年3月27日〜4月16日

巡回予定:
 横浜島屋 4/25-5/7
 日本橋島屋 6/7-6/25
 岐阜県美術館 9/5-10/28

注:これまで見たシャガール展


ホノルル美術館所蔵「北斎展」
■ホノルル美術館所蔵「北斎展」〜葛飾北斎生誕250周年記念〜:京都文化博物館('12/03)

PR文より:『2010年は北斎生誕250年にあたり、その記念事業の一環として、ホノルル美術館所蔵の優品170点を網羅した「北斎展」を開催する。・・・第2章では、北斎の代表作「冨嶽三十六景(44図)」をはじめ、「諸国名橋奇覧(全11図)」、「諸国瀧廻り(全8図)」、「琉球八景(全8図)」、「詩哥写真鏡(全10図)」、「百人一首姥か絵説(全27図)」といった6種の揃物を紹介。・・・』

北斎展は何度か見ているが、初見の作品が多い。混雑が残念。

好感・注目作品:

  • 冨嶽三十六景 山下白雨、遠江山中、尾州不二見原(奇抜な構図)
  • 諸国瀧廻り 木曽路ノ奥阿弥陀ヶ瀧(奇抜な水流のデザイン)

会期:2012/2/1〜3/25 〔前期展示〕2/1〜2/26〔後期展示〕2/28〜3/25

参考サイト:
wiki/葛飾北斎


ブライアン・ウィリアムズ展
■ブライアン・ウィリアムズ−曲面絵画誕生−展:佐川美術館('12/03)

PR文より:『日本在住40年の画家ブライアン・ウィリアムズ氏(1950 - )が考案した「曲面絵画」は、題材に合わせ湾曲した画面に描いた作品であり、平面の制約から解放され、人間本来の広角な視野にかなった絵画の表現を目指すもの。本展では日本の四季や世界遺産をテーマにした作品を紹介します。』

ウォーク&トーク(ブライアン氏と館内や展示室を歩きながら巡るギャラリートーク)に合わせて訪問。しかし、このトークへの参加者が多数で、ロビーが溢れんばかり。時間をずらして、2回開催になった。

ブライアン・ウィリアムズ氏の作品は、「琵琶湖の原風景をもとめて−ブライアンのまなざし−」展(2007)以来。その4年の間に、これだけの作品を描いたことに敬服。「曲面絵画」は、トークの解説のおかげで、私なりに感じることができて、楽しめた。

会期:2012年02月18日〜04月08日


ロベール展
■ユベール・ロベール―時間の庭:国立西洋美術館('12/3)

ロベール展PR文より:『ポンペイやヘルクラネウムの遺跡発掘に沸いた18世紀、フランスの風景画家ユベール・ロベール(Hubert Robert 1733-1808)は「廃墟のロベール」として名声を築きます。・・・本展では、世界有数のロベール・コレクションを誇るヴァランス美術館が所蔵する貴重なサンギーヌ(赤チョーク)素描を中心として、初期から晩年まで、ロベールの芸術を日本で初めてまとめて紹介します。』

廃墟をノスタルジックに描いて有名な画家だが、これまでまとめて見る機会はなかった。素描も油彩画も楽しめて大満足。

フォロ・ロマーノ、サン・ピエトロ大聖堂、トラヤヌス記念柱、カンピドーリ広場、モントーリオ教会など、ローマの風景が次々と現れ、2005年の「ローマ美術紀行」を思いだして、懐かしい。

好感・注目作品:

  • サンピエトロ大聖堂の柱廊の開口部の人々(ヴァランス美術館)
  • ティヴォリの滝(プティ・パレ、パリ市立美術館)
  • マルクス・アウレリウス騎馬像、トラヤヌス記念柱、神殿の見える空想のローマ景観(国立西洋美術館)
  • モンテ・カヴァッロの巨像とサンピエトロ大聖堂の見える空想のローマ景観(国立西洋美術館)
  • 古代遺物の発見者たち(ヴァランス美術館)
  • スフィンクス橋の眺め(東京富士美術館) 
  • メレヴィル庭園の眺め(ヤマザキマザック美術館 http://www.mazak-art.com/
  • ヴェルサイユのアポロンの水浴の木立(カルナヴァレ美術館)

会期:2012年3月6日〜5月20日

サイト:
http://www.tokyo-np.co.jp/event/bi/robert/

[巡回]福岡市美術館(2012年6月19日〜7月29日)、静岡県立美術館(8月9日〜9月30日)

平常展:版画素描展示室でピラネージ『牢獄』展を開催中。迫力ある幻想版画で面白い。


近代の洋画・響き合う美―兵庫県立美術館名品展―
■近代の洋画・響き合う美―兵庫県立美術館名品展―:滋賀県立近代美術館('12/3)

小磯良平 斉唱PR文より:『本展は、兵庫県立美術館所蔵の洋画(日本の画家が描いた油彩画)を中心とする名品を滋賀県立近代美術館の企画展として紹介し、日本の近代洋画の流れ、特に関西洋画壇の歴史を広く概観する大規模な展覧会です。』

ポスターなどを飾るのは、小磯良平「斉唱」。他の好感・注目作品:小磯良平「洋裁する女達」、小出楢重「裸婦」、林武「裸婦」、阿部合成「見送る人々」、鴨居玲「蛾」

会期:2012年 1月21日−3月11日

参考:これまでの兵庫県立美術館(コレクション)鑑賞記は、「ビル・ヴィオラ: はつゆめ」展(07/03)、麗子登場!(10/06)


シダネル展
■アンリ・ル・シダネル展 〜薔薇と静寂な風景〜:美術館「えき」KYOTO('12/3)

シダネル 「テーブルと家 ジェルブロワ」PR文より:『ル・シダネルの曾孫で美術史家のヤン・ファリノー=ル・シダネル氏の協力により、油彩を中心に初期から晩年にいたるまで、主にフランス、オランダの美術館が所蔵する約70点で構成され、ル・シダネルの全貌を日本で初めて紹介する待望の回顧展。ル・シダネルの作品は、時代や文化を超えて観る者の郷愁を優しく刺激する、普遍的な魅力と暖かさに溢れています。身近なものを描いた彼の作品は、平凡な日々の生活の中にあってもほっとする一瞬の「小さな幸せ」を感じさせてくれます。』

期待の美術展がようやく関西にやって来た。シダネルは、大原美術館や東京富士美術館で知って以来、気になる画家。てっきりブルージュの画家と思っていたら、フランスの画家だった。入館前に、ジェルブロワでのシダネルを撮影した古い映画をまとめたビデオ「アンリ・ル・シダネル ジェルブロワの再生」(20分!)を2回も観る。非常に面白い。久しぶりにオーディオガイドを借りたが、これも内容豊富で親切。

どの作品も好きだが、「テーブルと家 ジェルブロワ」(オランダ シンガー・ラーレン美術館蔵)が最高。他に、「孤児たちの散策」、離れ屋[ジェルブロワ](ひろしま美術館蔵)、「青いテーブル ジェルブロア」、「広場(ブリュッセル)」、「運河(アミアン)」、「運河(ムイ)」など。

フランス ジェルブロワ(Gerberoy)にも、オランダ ラーレン(Laren)にも行きたくなった。

会期:3月1日(木)〜4月1日

[巡回]
・2011年11月12日〜2012年2月5日 埼玉県立近代美術館(終了)
・3月1日〜4月4日 美術館「えき」KYOTO
・4月14日〜7月1日 損保ジャパン東郷青児美術館
・7月7日〜9月2日 ひろしま美術館


フェルメール光の王国展
■フェルメール光の王国展:フェルメール・センター銀座(12/02)

フェルメール館に記事掲載


犬塚勉展
■犬塚勉展−純粋なる静寂−:京都高島屋('12/01)

犬塚勉:梅雨の晴れ間PR文より:『多摩に住み、美術教師をしながら、多摩や山の風景を描き続け、38歳で夭逝した画家 犬塚勉没後20年の2009年にNHKの日曜美術館で紹介されると、多くの感動の声が寄せられて注目を集めました。山に登り、自然と一体になって描いた作品は、スーパーリアリズムともいえる精緻な筆遣い。あるがままの自然に魅せられ、谷川岳で遭難して幕を閉じた彼の人生は、すべて自然を描くことに捧げられたといっても過言ではありません。本展では、遺された絵画とデッサンなど110余点を一堂に展開。これまで広く知られることのなかった犬塚勉の画業をご紹介いたします。』

私も日曜美術館(2009年7月5日放送;
www.nhk.or.jp/nichibi/weekly/2009/0705/index.html)で知った画家。子供の頃に見慣れた自然の風景を思いださせる作品が多く、立ち去りがたい。

「梅雨の晴れ間」が最高。空気が感じられる。他に、「縦走路」「ひぐらしの鳴く」「6月の栗の木の下より」など。

会期:2012年1月6日〜23日

巡回:
・長野展:東御市梅野記念絵画館(4月14日〜6月3日)
・広島展:奥田元宋・小由女美術館(11月2日〜12月25日)

第43回日展
■第43回日展:京都市美術館('12/01)

久しぶりに見に行きました。多分、2006年(
sub106.html#第37回日展)以来、6年振り。洋画の列品解説(池田良則画伯による)を拝聴。この美術館が自然光の下で絵を鑑賞できる数少ない展示施設であることを認識。丁度、日差しが藤森兼明「アドレーション ラ マルトラーナー」に当たり、金箔が輝いていて最高。

以下、好感作品です。日展のサイトに、ほとんどの画像があります。

【洋画】
藤森兼明 アドレーション ラ マルトラーナー、塗師祥一郎 浅春山陽、曽 剣雄 アトリエ・物語、小野大輔 チョーク絵のある静物、織重治 白き朝、吉田伊佐 雄流、工藤和男 街角、根岸右司 灯台のある岬(えりも岬と思われる)、永田英右 悲しみよ滞まれ、樋口 洋 天使園の丘、長谷川 仂 午後の微風、佃常觀 春雪('11)

【日本画】
池内璋美 雨あがる、中町 力 THE BRONX、中路融人 よう光、高越 甚 葦原

【書】
柴原月穂 秋の山

会期 平成23年12月10日(土)〜平成24年1月13日(金)


トップページへ


  ご意見/ご感想はこちらまで (@を半角に変えて下さい)

BXM02060 @nifty.ne.jp