最終更新日:21/12/27
美術館書庫(国内編#13:'10)
目 次
日本美術 |
日本美術(現代) |
海外美術 |
その他・共通 |
TV番組「天才画家の肖像」放送リスト | |||
■2010年美術ベストテン
■美術展ベスト10
■初訪問美術館ベスト
|
■ドイツ・プラハ美術紀行('10/10〜11) →美術館書庫(ドイツ・プラハ美術紀行(10/10-11)) |
■日本美術院の画家たち:山種美術館('10/12) 好感・注目作品:小林古径《清姫》(全8面)、前田青邨《腑分》、奥村土牛《鳴門》、速水御舟《翠苔緑芝》、岩橋英遠《暎》、松尾敏男《北原に翔ぶ》、後藤純男≪淙想≫、平山郁夫《バビロン王城》、《阿育王石柱》、田淵俊夫 ≪輪中の村≫ 会期:11/13-12/26 |
■モネとジヴェルニーの画家たち:Bunkamuraザ・ミュージアム('10/12) PR文より:『印象派の巨匠クロード・モネが晩年に移り住みアトリエを構えたジヴェルニーは、パリから西に約80キロほどのセーヌ川の右岸にある風光明媚な小さな村。モネの噂を聞きつけて1880年代半ばにやってきたアメリカ人画家たちの滞在をきっかけに、芸術家のコロニーが形成されました。・ ・・本展はモネの作品に加え、日本で殆ど紹介されることのなかったアメリカ人画家の油彩、約75点で構成されます。』 好感作品:モネ「積みわら(日没)」(ボストン美術館)、モネ「睡蓮、水の光景」(ワズワース・アシニアム美術館 Wadsworth Atheneum Museum of Art, Hartford, CT)、モネ「ジヴェルニーの冬」(ポーラ美術館)、ジョン・レスリー・ブレック「積みわらの習作:秋の日7」(テラ・アメリカ美術基金蔵)、リチャード・ミラー「水のある庭」(テラ)、ロビンソン「冬景色」(テラ) 会期:2010年12月7日― 2011年2月17日 巡回: 北九州市立美術館 2010年10月9日−11月28日 岡山県立美術館 2011年2月25日−4月10日 参考:2002年のジヴェルニー訪問記(sub12a.html#ジヴェルニー:モネ美術館) |
■没後120年 ゴッホ展 こうして私はゴッホになった:国立新美術館('10/12) PR文より:『・・・今回のゴッホ展では、ゴッホの世界的コレクションを有するオランダのファン・ゴッホ美術館とクレラー=ミュラー美術館の全面的協力のもと、日本初公開作品を含め、選び抜かれたゴッホの油彩35点、版画・素描約30点と、オランダ時代のゴッホに絵画表現技法の基礎を手ほどきしたハーグ派のモーヴや、芸術の都パリ時代に出会ったモネ、ロートレック、ゴーギャン、スーラなどの油彩画約30点、その他関連資料約20点を一堂に展示します。』 待ち行列はなかったが、内部は予想通りの大混雑で、楽しめない。 好感作品:麦藁帽子のある風景、アルルの寝室、ゴーギャンの椅子、サン=レミの療養院の庭、アイリス 会期:2010年10月1日〜12月20日 巡回: 2011年1月1日─2月13日 九州国立博物館(福岡) 2011年2月22日─4月10日 名古屋市美術館(名古屋) 参考:2002年のゴッホ美術館訪問記(sub12a.html#ゴッホ美術館) 参考:私の見た主なゴッホ展とゴッホ作品リスト(sub19.html#ゴッホ展) |
■ベルギー王立図書館所蔵
ブリューゲル版画の世界:美術館「えき」KYOTO('10/11) PR文より:『16世紀ネーデルラントの巨匠ピーテル・ブリューゲル(1525/30-69)は日本人にとても親しまれている画家です。ブリューゲルは聖書の世界、ことわざ、子供の遊び、民衆の祝祭、農民の労働をテーマに描いています。特に寓意をこめた作品では人間の弱点や愚行を諷刺とユーモア精神によって表現しています。本展は、ベルギー王立図書館の全面的な協力を得て、日本では約20年ぶりに開催するブリューゲル版画の展覧会です。またブリューゲルだけでなく、世界初の試みとして、同時代の版画も合わせ、約150点を展示します。』 版画展は、1枚の作品を、一人しか見れないので、どうしても混んでしまう。今回も、意外に若い人が多く、平日にしては混雑。 ベルギーやウィーンでブリューゲルの絵は多数見たが、版画は初めてかな? 当時の民衆の生活や思想が垣間見えて面白い。 「ネーデルランドの諺」の油絵は、先日、ベルリン国立美術館で見たばかり。 会期:10月22日(金)〜11月23日 巡回(済み): 2010年7月17日−8月29日 Bunkamuraザ・ミュージアム 2010年9月4日−10月17日 新潟市美術館 |
■ドガ展:横浜美術館(10/10) PR文より:『・・・オルセー美術館の全面的な協力を得て、国内では21年ぶりとなるドガの回顧展が実現することとなりました。オルセー美術館所蔵のドガの名品45点に、国内外のコレクションから選りすぐった貴重な作品を加え、初期から晩年にわたる約120点を展観いたします。・・・』 「エトワール」(オルセー美術館)が最高。現地でも見たはずだが、これほど素晴らしいとは驚き。照明の工夫のためか、絵が輝いて見える。 他の好感・注目作品:「バレエの授業」(オルセー美術館),「浴盤(湯浴みする女)」(オルセー美術館),「綿花取引所の人々(ニューオリンズ)」(ポー美術館) ところで、以前、本サイト(ルノワール展)で話題にしたチューリヒのBuhrle(独;uは ウムラウト)美術館は、「ビューレー美術館」と表記されていた。ビューレの方が良いと思うのだが・・・。
併催のコレクション展も、なかなか面白い。 |
■アール・ヌーヴォーとアール・デコのポスター展:アルフォンス・ミュシャ館(10/08) PR文より:『本展では、堺市が所蔵するミュシャ・コレクションの寄贈者 故土居君雄氏が収集した、19世紀末のアール・ヌーヴォーと、20世紀初頭のアール・デコの作家によるポスターや装飾パネルを展示します。初出展の作品も多数公開します。』 近くに住んでいながら、いつも素通りしていて、今回が初訪問の美術館。多くの作品が全国巡回中らしく、今回はポスターがメイン。 |
■ストラスブール美術館所蔵
語りかける風景:Bunkamuraザ・ミュージアム(10/7) PR文より:『ストラスブール美術館所蔵 語りかける風景 -コロー、モネ、シスレーからピカソまで- フランス北東部アルザス地方の中心都市ストラスブールは、ライン河沿いの交通の要所として古くから栄え、フランスとドイツの文化が融合した観光の名所でもある。美術館・博物館も多く、ストラスブール美術館と総称する中には10の施設がある。本展はそのうちの古典美術館と近現代美術館が収蔵する風景画の秀作約80点で構成される。・・・本展ではコロー、クールベ、モネ、シスレー、シニャック、デュフィといったフランス近代絵画を代表する画家の作品に加え、ストラスブールを拠点に活動した日本であまり知られることがなかった才能豊かな画家たちが描いた風景画も堪能することができる。』 あまり期待しないで訪問したのだが、初認識の画家が多く、なかなか楽しい美術展だった。 ところで、1997年に「ストラスブール美術館展」(東京都庭園美術館)を見ている。この時の絵葉書購入作品は、ドレ(ピレネーの風景)、ゼーバッハ(リラの花束)、リーバーマン(アムステルダムの孤児院の庭)。 好感・注目作品
会期:2010年5月18日−7月11日 巡回:熊本県立美術館 2010年4月3日−5月9日 公式サイト: |
■麗子登場! 名画100年・美の競演:兵庫県立美術館(10/06) PR文より:『日本初の公立近代美術館・神奈川県立近代美術館・・・二番目の公立近代美術館「兵庫県立近代美術館」・・・このたび初めての試みとして、これら2館のコレクションを有機的に関連させながら日本近代美術史を回顧する展覧会を開催します。神奈川県立近代美術館から高橋由一、岸田劉生、松本竣介、レオナール・フジタ(藤田嗣治)、片岡球子など55点が一挙来神し、本多錦吉郎、岡田三郎助、小磯良平、東山魁夷など兵庫県立近代美術館の代表作品51点と競演します。岸田劉生《童女図(麗子立像)》(神奈川県立近代美術館)、小磯良平《斉唱》(兵庫県立美術館)をはじめとする名作が、31日間限定の「近代美術館」にてお待ちしています。』 松本竣介「立てる像」が最高。私のサイト内検索では、見つからず、意外にも初対面だったかも知れない。この作品と、小磯良平「斉唱」とが、並べて展示されていたが、サイズも迫力も差があり過ぎて、「斉唱」が(私の好きな作品なのに)可哀想。 加山又造「凍る日輪」、岩橋英遠「仙」は、2003/12の神奈川県立近代美術館(葉山館)見学記に画像を貼り付けている。 好感・注目作品:
会期:6/15〜7/19 |
■レンピッカ展:兵庫県立美術館(10/06) レンピッカは、以前、東京で見た美術展(これが、どこだったのか、desktop検索しても見つからない。アール・デコ展[東京都美術館(05/6)]だったのだろうか・・・)で衝撃的な出会い。今回は、関西に来たので、雨の中、期待して訪問。混雑もなく、多彩な展示で、大満足。 好感作品:初めて聖体を拝領する少女(白の美しさ)、サン・モリッツ(これは白の中の赤)、緑の服の女、青いスカーフ、タデウシュ・ド・レンピッキの肖像、ピンクの服を着たキゼット、シュジー・ソリドールの肖像、修道院長
|
■ルノワール
伝統と革新:国立国際美術館(10/6) PR文より:『ルノワール芸術の魅力を4つの章(ルノワールへの旅、身体表現、花と装飾画、ファッションとロココの伝統)にわけ、印象派という前衛から出発したルノワールが、肖像画家としての成功に甘んじることなく、絵画の伝統と近代主義の革新の間で、絶えず模索をつづけた姿をご覧いただきます。 週末の午後に訪問したら、入場待ちの行列。国立国際美術館では、初めて遭遇。会場内も大混雑だったので、閉館時間近くまで休憩。 お目当ての「イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢(可愛いイレーヌ)」(ビューレー・コレクション)が最高。現地(ビュールレ美術館 Buehrle;チューリッヒ郊外)訪問は、2007/10だから、ほぼ3年振りの再会。今回は、単眼鏡を持参したので、前髪や睫毛の繊細な描写も楽しんだ。なお、この作品は、大阪展のみ出展。 他の好感作品:
「本展を機に行われた光学調査」とは、X線、赤外線、蛍光X線による調査。折角のコーナーだが、解説が分かりにくい。それらが、どのような目的に使用されるものかを、最初に示すべきと思う。 なお、この美術展の広告で、気になったのが、「見ルノ、知ルノ、感じルノ。」というキャッチ。最後の「ルノ。」だけが目立つ大文字で、最初、何のことか、分からなかった。美術展ポスターには、そぐわないと思うが・・・。 期間:2010/4/17-6/27 公式サイト:http://www.renoir2010.com/ 【参考】これまでの「ルノワール展」(私の見た記録のあるもの)
|
■オルセー美術館展2010−ポスト印象派:国立新美術館(10/6) PR文より:『モネ5点、セザンヌ8点、ゴッホ7点、ゴーギャン9点、ルソー2点をはじめとする絵画115点が、オルセー美術館から一挙に来日。過去に日本で開催されたオルセー美術館展で目玉作品として紹介されてきた作品もずらりと並ぶ、まさに「ベスト・オブ・オルセー」展!』 オルセー美術館の印象派ギャラリー改装工事(2009.11-2011.3)の期間中に、オーストラリア国立美術館(キャンベラ)→国立新美術館(東京)→デ・ヤング記念美術館(サンフランシスコ)と世界3都市を巡回する美術展。 金曜の夜間開館時間(午後8時まで)に訪問。全体的には、それほどの混雑ではなかったが、ゴッホの前は流石に混んでいた。 既に見たことのある(ような?)作品が多く、感動作品が少ない。 好感作品ベストは、
他に、
期間:5月26日〜8月16日 関連番組:日曜美術館(2010/6/13放送) 【参考】これまで3回の「オルセー美術館展」が開催されていて、これが4回目。
|
■大遣唐使展:奈良国立博物館(10/05) PR文:『平成22年(2010年)、平城遷都1300年記念事業の一環として、「大遣唐使展」を開催します。わが国から中国・唐に初めての公式の使節団「遣唐使」が派遣されたのは630年のことです。それ以降、約260年間、山上憶良、阿倍仲麻呂、吉備真備、鑑真、最澄、空海ら古代史を彩った巨人たちが海を渡りました。苦難の旅を経て、彼らが持ち帰った先進的な文化や知識、情報は、日本の文化に大きな影響を及ぼしました。本展では、国宝級の文化財を国内外から一堂に集め、空前の規模で全容をたどります。』 ほぼ、一年ぶりの奈良訪問。平城宮跡を見学後、博物館へ。展示品が多く、1時間半では、まったく時間が足りなかった。 好感・注目作品:
会期:2010/4/3〜6/20 公式サイト: http://kentoushi.exh.jp/ 関連番組:日曜美術館(2010/5/2放送) |
■マネとモダン・パリ展:三菱一号館美術館(10/05) PR文:『2010年4月に東京・丸の内に開館する三菱一号館美術館の開館記念展として、オルセー美術館の全面的な協力により、同館所蔵品を中核に、国内外の主要美術館・所蔵家の作品で構成された「マネとモダン・パリ」展を開催いたします。 ・・・本展は、マネの芸術の全貌を、当時のパリが都市として変貌していく様子と結びつけながら、代表的作品により展覧しようとするもので、マネの油彩、素描、版画60点余が出品されます。・・・マネの油彩作品の中には、《街の歌い手》、《ローラ・ド・ヴァランス》、《死せる闘牛士》をはじめとする本邦初公開作品、《エミール・ゾラ》や《すみれの花束をつけたベルト・モリゾ》のような美術史上あまりにも有名な傑作も含まれています。』 有楽町と東京駅の間のビル街の真ん中に突然現れる煉瓦造りのレトロな洋館。内部も落ち着いた雰囲気で好感。水・木・金は、夜間8時まで開館するのも嬉しい。 ところで、マネの作品は、大好きで良く見るのだが、「マネ展」は珍しい。サイト内検索では、「マネ展:奈良県立美術館(01/10)」の一つだけ。しかも、このマネ展の鑑賞録には、『「笛を吹く少年」以外は小品で少し期待外れ』とある。 リーフレットや図録を飾る「すみれの花束をつけたベルト・モリゾ」(オルセー美術館)が最高。この作品は、オルセー美術館展[神戸市立博物館(07/01)] でも好感作品。 「街の歌い手」(ボストン美術館)は、上記PR文では、本邦初公開のように書かれているが、ボストンに愛された印象派展[名古屋ボストン美術館(03/08)]で来日している。現地訪問時にも、好感作品の一つ。タイトルは、辻音楽師、辻芸人、Street Singerなどと記載されている。 ティソ(Tissot)「舞踏会」には、オルセー美術館展[東京都美術館(96.2)]以来の遭遇か? 当時のパリの建物の精密な建築素描も多数。学生時代に習った図学を思い出した。 会期:4月6日〜7月25日 サイト:http://mimt.jp/ 関連TV番組:シリーズ巨匠たちの肖像「マネ 紳士か反逆者か」(5/11;BShi) |
■長谷川等伯展:東京国立博物館
平成館(10/03);京都国立博物館(10/04) 正式名称:没後400年 特別展「長谷川等伯」 PR文:『2010年は、等伯没後400年の節目の年です。この記念すべき年に、国内に存在するほぼすべての等伯の作品を、一挙に公開する史上最大規模の大回顧展を開催します。空前絶後とも言えるこの機会に、長谷川等伯の全貌をぜひご堪能ください。 没後400年 特別展「長谷川等伯」の特色 テレビなどで特集されたためか、大混雑で、ゆっくり楽しめないのが残念。松林図屏風は、舞台の上で煌々と照明を浴びている感じで、違和感あり。 章立てと好感作品: 第2章 転機のとき―上洛、等伯の誕生― 第3章 等伯をめぐる人々―肖像画― 第4章 桃山謳歌―金碧画― 第5章 信仰のあかし―本法寺と等伯― 第6章 墨の魔術師―水墨画への傾倒― 第7章 松林図の世界 会期:2010年2月23日〜3月22日 【京都展追記】
新しい発見の一つは、「楓図壁貼付」と「松に秋草図屏風」(2枚の画像はこちら)。この2枚が並んで展示されていたので、その類似性にすぐ気付いた。同じ頃に、同じ智積院のために描かれたもの。前者の高さが低いのは、下方50cmがカットされたためとのこと。 もう一つは、京都・北野天満宮の大絵馬「弁慶昌俊相騎図絵馬」(搬出のニュース)。これは、京都展のみの展示。 これまで見た等伯
|
■追悼展 平山郁夫−平和の祈り−:佐川美術館(10/03) 昨年12月に逝去された平山郁夫の追悼展。「平和の祈りーサラエボ戦跡 ―」(1996年)、「大唐西域画」(2007年制作;佐川美術館蔵)ほか、シルクロードの作品など多数。 会期:2月2日〜8月1日 |
■土偶展:東京国立博物館('10/2) 正式名称:文化庁海外展 大英博物館帰国記念 「国宝
土偶展」 国宝指定されている土偶3点が一堂にそろう(日本初)ということ、また、土偶をまとめて見られるとあって、期待して訪問。会場は1室のみだが、見応え十分で、大満足。 国宝の3点ほか、好感土偶多数。アテネのギリシャ国立考古学博物館で見た大理石製の偶像(キクラデス文明;2800-2300
BC)と共通するものを感じた。また、渦巻文様は、アイルランドのケルト文様を思い起こさせる。
会期:2009年12月15日〜2010年2月21日 会場:本館特別5室 備考:常設展示室にも、いくつかの土偶が展示されていて、こちらは撮影可能。
|
■滋賀で国内3例目の最古級土偶見つかる 滋賀県東近江市永源寺相谷町の「相谷熊原遺跡」で、女性をかたどったとみられる約1万3千年前(縄文時代草創期)の国内最古級の土偶が見つかったと報道された(2010年5月29日) http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/entertainment/CO2010052901000395.html |
■THE
ハプスブルク展:京都国立博物館(10/02) PR文より:『日本とオーストリア・ハンガリー二重帝国(当時)が国交を結んで140年の節目にあたる今年、ウィーン美術史美術館(オーストリア)とブダペスト国立西洋美術館(ハンガリー)の所蔵品からハプスブルグ家ゆかりの名品を核に選りすぐり、絵画の至宝75点に華麗な工芸品を加えた計約120点を展覧する大規模な美術展を開催いたします。』 週末の土曜日に出かけたら、待ち時間0分の表示。しかし、内部は意外な混雑。若い女性が多いのは、エリザベート・ブームのためと推測。 第1室に、明治天皇が皇帝フランツ・ヨーゼフ1 世に贈った画帖(ウィーン美術史美術館)と、蒔絵棚(オーストリア国立工芸美術館)。 第2室からは、国別展示で、イタリア、スペイン、ドイツ、フランドル・オランダと続き、枚数は多いが、目を惹くものは少ない。約1時間で見終わってしまった。注目した作品は、ほとんどがブダペストからのもの。ウィーンは現地を訪問済みのためかも知れないが・・・。 好感・注目作品: ルーカス・クラナッハ(父)「洗礼者聖ヨハネの首を持つサロメ」(ブダペスト):これがベスト作品。肌が白く透き通っている。類似の作品を見たことがある・・・と思って、「(クラナハ or クラナッハ) and サロメ」でデスクトップ検索したが出てこない。クラナハで検索したら、出て来ました。ウィーン美術史美術館のクラナハ「ホロフェルネスの頭部を持つユディット」。ほとんど同じ構図だが、女性はユディット。折角の機会だから、この2枚を並べて展示したら、最高だったのに・・・。 なお、ユディットの絵は、この美術展でもヨーハン・リスとヴェロネーゼの2枚の「ホロフェルネスの首を持つユディット」が展示されていて、公式サイトに「斬首対決」という記事がある。http://www.habsburgs.jp/2009/10/post-0577.html また、田中さんの西洋絵画に関するブログ「モネの部屋」に「ホロフェルネスの首を斬るユディト」と題する記事があり、いろいろな画家の斬首作品が集められている。なお、心臓の弱い方はご注意を。http://hemiola.blog75.fc2.com/blog-entry-48.html 次の注目作品は、エル・グレコ「受胎告知」(ブダペスト)。大好きな大原美術館所蔵の同名作品と同じ構図で驚いた。帰宅後、調べてみると、同一構図で以下の4枚が存在する模様。画像で見る限り、大原のものがベスト。
同じ主題で気になったのが、ベルナルド・ストロッティ(ストロッツィ;Strozzi)「受胎告知」(ブダペスト)。 この画家は初認識。タッチが近代的で、青と紫の色調が心を落ち着かせてくれる。 他に、ベロット「フィレンツェのシニョリーア広場」、ヘーダの静物画、S.ライスダール「渡し船のある川の風景」(すべて、ブダペスト) 会期:2010/1/6-3/14 |
■竹久夢二展:京都島屋(10/01) 正式名称:生誕125年記念 竹久夢二展 〜ふたつのふるさと ふたつのコレクション PR文より:『大正ロマン漂う独自の情感をたたえた美人画で一世を風靡し、明治・大正・昭和を駆け抜けた、竹久夢二。一方では、書籍の装丁や生活用品のデザイン、パッケージデザイン、さらに文章と装丁のすべてを自ら手がけるなど、グラフィックアートの先駆者として当時の商業美術の世界や出版界において画期的な役割を果たしました。 本展では、夢二の生まれ故郷である岡山の夢二郷土美術館と、理想の創作活動を展開しようとした群馬の竹久夢二伊香保記念館の“ふたつのふるさと”から所蔵品を厳選。・・・スケッチブックや、アルバム、スクラップブックなど、自らが生前保管していた貴重な遺品も公開。』 2004/3に見た「竹久夢二展〜岡山、伊香保 二つのふるさとから〜」(東京・日本橋高島屋)が生誕120年記念だったから、あれから5年経ったことになる。 会期:1月6日〜1月25日 巡回(終了):新宿高島屋、岡山高島屋 |
■生誕130年記念 菊池契月展:'10/01(美術館「えき」KYOTO) PR文より:『繊細優美でありながら、凛(りん)とした強さをあわせ持つ人物画で知られる日本画家・菊池契月(1879〜1955)。現在の長野県中野市に生まれた契月は、児玉果亭に南画を学んだ後、1896年(明治29)に上洛し、菊池芳文のもとで四条派を基調とした絵画修行を始めました。ほどなく文展などで受賞を重ね、京都画壇の有力作家として注目を集めます。欧州視察を経験した後は、西洋絵画と大和絵を融合させた清楚で上品な作品を発表し、その名を不動のものにしました。 一方で契月は、菊池塾や京都市立絵画専門学校(現京都市立芸術大学)で宇多荻邨や梶原緋佐子ら多くの後進を育て、指導者としても大きな業績を残しました。 今回の展覧会は菊池契月の生誕130年を記念するもので、初期から晩年までの代表作はもちろん、新出品作や渡欧期の模写など約75点を展覧します。』 駅のポスターやパンフレットに、美しい和服の女性の姿があり、新年早々、訪問。期待に違わない内容で大満足。 そもそも、菊池契月という画家の名を初認識したのは、2004年11月の「新説・京美人」「題名考」(京都市美術館)という二つの美術展。私のホームページを見ると、この時、「友禅の少女」「少女」「敦盛」を見ている。よって、菊池契月をまとめて見るのは、今回の美術展が初めて。
会期:2010年1/2〜1/24 |
■TV番組「天才画家の肖像」放送リスト ハイビジョンスペシャル(BShi)や、BSスペシャル(BS2)として放送された「天才画家の肖像」の番組リストがWeb上に見つからないので、自分で作成しました。再放送が多く、過去に録画済みかどうかを知るためです。初放送された年代順に並べています。特に記載ないものは、BShiです。 「シリーズ 巨匠たちの肖像」を追加しました(2009/11/5) |
番組名 | 初放送日 | 再放送日 | 録画 (調査中) |
ゴヤ〜“私は見た” | 2002年11月12日 | 2003/1/6 BS 2、2009/3/10 | 済 |
モネ〜うつろいゆく光〜 | 2002年11月13日 | 2003/1/7 BS 2 | 済 |
ピカソ 女たちが語る素顔 | 2002年11月15日 | 2003/1/9 BS 2 | |
ゴッホとゴーギャン〜二人のひまわり | 2003/1/8 BS2? | 2003/9/5、2009/3/9 | 済 |
長谷川等伯 | 2003年10月1日 | ||
葛飾北斎 | 2003年10月2日 | 2004/5/7、2007/1/5 | |
横山大観 ミスター日本画の話題作人生 | 2004年12月13日 | 2007/1/5、2007/1/17、2009/10/29 | 済 |
青木繁 親友の坂本繁二郎が見た栄光と悲劇 | 2004年12月14日 | ||
岸田劉生 麗子像百変化 | 2004年12月15日 | ||
富岡鉄斎 最後の文人画家 仙境への旅 | 2004年12月16日 | ||
雪舟 画聖と呼ばれた男 | 2005年11月7日 | 2006/4/2、2007/1/5 | |
曾我蕭白 奇想天外の美 | 2005年11月8日 | 2006/4/1、2007/1/5 | |
からくり絵師 円山応挙 | 2005年11月9日 | 2006/3/31 BS 2 | 済 |
レンブラント 自画像が語る光と影 | 2006年11月13日 | 2007/1/13、2007/11/26、2008/10/6 | 済済 |
カラヴァッジョ 無頼が生んだ聖なる美 | 2006年11月14日 | 2007/1/20、2007/11/27、2008/10/7、2009/3/12 | 済済 |
ドラクロワ 三つの革命 | 2007年1月27日 | 2007/11/28、2008/10/8、2009/03/11 | 済 |
永遠の風神雷神図 俵屋宗達 | 2007年11月5日 | 2007/11/29、2008/5/24、2008/10/9 | 済済 |
美人画・香りたつ色気の秘密 喜多川歌麿 | 2007年11月6日 | 済済 | |
江戸っ子浮世絵師、参上 歌川国芳 | 2007年11月7日 | 2008/5/17 | 済 |
美で乱世を制した絵師 狩野永徳 | 2007年11月8日 | 2008/10/10 | 済済 |
謎の浮世絵師〜東洲斎写楽 | 2008年10月13日 | 2008/11/22 | 済 |
伝説となった絵師〜岩佐又兵衛 | 2008年10月14日 | 2008/11/29 | 済 |
詩のように描き絵のように詠む 与謝蕪村 | 2008年10月15日 | 2009/1/18、2009/11/25 | 済 |
私が噂のダリである サルバドール・ダリ天才の秘密 | 2009年3月12日 | ||
シリーズ 巨匠たちの肖像 | |||
棟方志功 無我の手 | 2009年4月28日 | 2009/11/3 | 済 |
クリムト 黄金にきらめくエロス | 2009年5月5日 | 2009/11/3 | 済 |
ロダン あくなき生命への欲望 | 2009年5月12日 | 2009/11/3 | 済 |
ルノワール すべてをバラ色に見た | 2009年5月28日 | 2009/11/3 | 済 |
円空 12万体の仏の願い | 2009年5月26日 | 2009/11/3 | 済 |
運慶 最強の仏師集団を率いた男 | 2009年11月3日 | 済 | |
ヒッチコック サスペンスの深層 | 2009年11月10日 | 2009/11/17 | |
ダ・ヴィンチ 画家は万能であれ | 2009年11月17日 | 2009/11/24 | 済 |
東山魁夷 風景の求道者 | 2009年11月24日 | 済 | |
土門拳 仏を睨(にら)む目 | 2009年12月1日 | ||
ゴッホ 炎の絆 | 2010年5月4日 | 済 | |
マネ 紳士か反逆者か | 2010年5月11日 | 済 | |
ルソー 奇跡の素人 | 2010年5月18日 | 済 | |
セザンヌ 革命を起こした隠者 | 2010年5月25日 | 済 | |
ドガ 踊り子の画家・それは純真か偏愛か | 2010年6月1日 | 済 |
■昨年の記事は、美術館書庫(国内編#12:'09) |
ご意見/ご感想はこちらまで (@を半角に変えて下さい) |
BXM02060 @nifty.ne.jp