最終更新日:21/12/27

美術館書庫(国内編#9:'06)

美術館本館から記事を移設しました(07/04/27);追記(07/12/01);モバイル対応(2021/12)
トップページへ

源氏物語絵巻 宿木
大絵巻展より源氏物語絵巻(宿木)
(クリックすると拡大します)

目 次 

日本美術

日本美術(現代)

海外美術

その他・共通

 

宮下幸江個展

スーパーエッシャー展

06年美術ベストテン

   

青山ユニマット美術館

大川美術館

   

大エルミタージュ美術館展

 

  「赤と黒の芸術−楽茶碗」展

  「有元利夫―女神たち」展 Revised

クリーブランド美術館展

 

  美のかけはし

 

ベルギー王立美術館展

 

花鳥−愛でる心、彩る技 <若冲を中心に>(第5期)

石川賢治 月光写真展「天地水 月光浴」

  書庫「ボストン・ニューヨーク美術紀行(06/11)」

 

プライスコレクション 若冲と江戸絵画展

本郷新記念 札幌彫刻美術館

  アルフォンス・ミュシャ展

 
   

ラウル・デュフィ展

モダン・パラダイス

NIPPONの美   印象派と西洋絵画の巨匠たち展 札幌の公共彫刻
花鳥−愛でる心、彩る技 <若冲を中心に>(第3期)   ビュッフェ、ブラジリエ展 東京富士美術館

大絵巻展

川端龍子展

プラド美術館展

ナスカ展

バーク・コレクション展

  藤田嗣治展

スイス・スピリッツ

エジソン展

18世紀京都画壇の革新者たち

伊東深水展

ポーラ美術館の印象派コレクション展

書の国宝 墨蹟展

  花鳥−愛でる心、彩る技

 

ナポレオンとヴェルサイユ展

MOTコレクション「あなたのいるところ」/「コラージュの世界」

よみがえる源氏物語絵巻展

後藤純男展

ルオーと音楽

 
 

第37回日展

アムステルダム国立美術館展

 

06年美術ベストテン
06年美術ベストテン

美術展ベスト10

  1. 大絵巻展:京都国立博物館(06/5)
  2. 小川信治展:国立国際美術館(大阪)(06/11)
  3. 藤田嗣治展:東京国立近代美術館(06/4)、京都国立近代美術館(06/5)
  4. プライスコレクション 若冲と江戸絵画展:東京国立博物館 (06/7); 京都国立近代美術館(06/11)
  5. スーパーエッシャー展:Bunkamura ザ・ミュージアム(06/12)
  6. ニューヨーク ・バーク・コレクション展:MIHO MUSEUM (06/5)
  7. 18世紀京都画壇の革新者たち:京都国立博物館(06/4)
  8. 川端龍子展:滋賀県立近代美術館(06/5)
  9. 有元利夫展: 佐川美術館(06/10)
  10. 後藤純男展:東京・日本橋三越本店(06/01)

次点:ウィーン美術アカデミー名品展:損保ジャパン東郷青児美術館(06/10)

特別:エジソン展 :京都文化博物館(06/5)

■初訪問美術館ベスト

  1. 本郷新記念 札幌彫刻美術館(06/8)

大川美術館
■大川美術館(06/12) 

2003年1月の訪問記は、こちら。前回は駆け足だったが、今回は時間に余裕あり、ゆっくりと楽しめた。

中心となる松本竣介作品では、「街」、「運河<汐留近く>」、「婦人像C」「ニコライ堂の横の道」「建物」など。他にも好感作品多数。

野田英夫「都会」、藤島武二「ブルーターバン」、関根正二「静物・花」、和田英作「?」
南城一夫「赤城山」「花かご」、栄永大治良(えいながたいじろう)「山陰の漁村」、菅野恵介「蔵王雪山」(三岸節子の夫)、神戸(かんべ)文子「網を運ぶ人」、深沢省三「裸婦」(竣介の師)、国吉康雄(複数枚)、難波田龍起「海神の詩」
武田久のデッサン、清水登之(とし)「育夫像」「パリの床屋」、浜田知明「初年兵哀歌」、熊谷守一「蟻」

サムフランシス「無題」、ピカソ「海老と水差し」、ベン・シャーン「ベンチの人」

彫刻では、船越保武、高松次郎「影」、ヘンリー・ムーア

ビデオ・コーナーで、NHK「小さな美の殿堂 大川美術館」(1994)、TV東京「世界・美の旅 生き急いだ画家たち 松本竣介と昭和」(1992)を見る。所要50分。

ティールームから庭越しに桐生市内を望む景色も抜群。

図書室や展示室内で、過去の企画展のカタログを見られる。企画展 No.43「画家・それぞれの戦争」( 1999/6/30〜9/26)のカタログには、すっかり引き込まれてしまった。

この美術館に寄贈された旧・松本コレクションには、素晴らしい日本画がある模様だが、スペースの制約で常時展示していないとのこと。残念だが、これだけのコレクションを僅か1,000円で見られることに感謝せねばなるまい。

サイト:http://www.kiryu.co.jp/ohkawamuseum/

松本竣介「街」 南城一夫「赤城山」 高松次郎「影」 ピカソ「海老と水差し」など ティールーム

宮下幸江個展
宮下幸江 個展■宮下幸江個展:有鄰館(桐生市)(06/12)

群馬県在住の女流画家による新作油彩画展。モーツアルト生誕250年に因み、モーツアルトの自筆楽譜を背景にして花々を描いている。今年、プラド美術館展で来日したスルバラン「ボデゴン」をヒントにした同名作品が目を惹く。

宮下幸江:ボデゴン会場で画伯とお話できて楽しかった。有り難うございました。

会期:12月19〜24日


スーパーエッシャー展
エッシャー「昼と夜」■スーパーエッシャー展:Bunkamura ザ・ミュージアム(06/12) 

副題「ある特異な版画家の軌跡」。

2005年4月、大丸ミュージアム・心斎橋で見たM.C.エッシャー展(見学記)は、ハウステンボス美術館のコレクション。今回は、オランダの ハーグ市立美術館から来日。

若い人で意外に混雑。

無料でAVガイドを借用できるのは新しい試み。代表作「昼と夜」の拡大画像を見ていると、いつまでも飽きない。

魚などをモチーフとした作品「深み」を三次元映像にしたビデオを見て、驚き。ランダム配置と見えた魚の列が実は完全に等間隔配置だったとは・・・。

今回も時間切れだった。

会期:11月11日〜2007年1月13日

『スーパーエッシャー展』公式サイト: http://www.ntv.co.jp/escher/


青山ユニマット美術館
■青山ユニマット美術館(06/12)

2006年7月にオープンした新しい美術館。マルク・シャガールをはじめとするエコール・ド・パリの画家たちの作品を中心に所蔵する。ユニマットグループ(代表橋洋二氏)の運営で、箱根芦ノ湖美術館(2006年5月31日閉館)の所蔵作品が引き継がれているらしい。

4階:シャガールの絵画18点。 「ブルー・コンサート」など。

藤田嗣治:バラ3階:藤田嗣治5点(バラ、横たわる裸婦など)、ドンゲン(女性像)、キスリング(長椅子の裸婦)、ブラマンク(村の通り)、マルケ(アルジェの港)など

2階:企画展示『ミレー、コロー、クールベ展』開催中。ミレー(犬を抱いた少女)、クールベ(シオン城、雪の断崖)、コローなど

映像室では、ビデオ「シャガール 愛の旅、魂の帰還」(50分)

企画展示会期:2006年11月3日〜2007年3月18日

美術館サイト:www.unimat-museum.co.jp/

ウィキペディア:ja.wikipedia.org/wiki/青山ユニマット美術館


大エルミタージュ美術館展
エリンハ(P.J.Ekinga)「オランダの風景」■大エルミタージュ美術館展:東京都美術館(06/12)、京都市美術館(07/05)

正式タイトル『いま甦る巨匠たち400年の記憶 大エルミタージュ美術館展 ヴェネツィア派からモネ、ゴーギャン、ルノワール、ピカソまで』

エルミタージュ美術館は2004年に訪問した(見学記)が、膨大なコレクションだし、新たな発見があるかも・・・と短時間の見学。全般には小粒の作品が多く、1時間足らずで見学終了。

注目・好感作品:
エリンハ(P.J.Elinga)「オランダの風景」:ホーホと良く似ていて、図録によると、以前はホーホ作と見なされていて、パリのプティ・パレにも同構図作品あるとのこと。私の上記見学記に、“エリンゲ”と記載されているのは間違いのようだ。

ヨンゲ(Jonghe)「窓辺の婦人(変わりやすい天気)」「散歩の後」:お出かけの前後、黒いドレス・白いドレスの対比、物語性を持つ作品で楽しい。2枚ペアで部屋に飾りたい。

シャルル=エミール・ジャック「牧場の羊」:相変わらず羊の描写が巧いが、珍しく大作で、迫り来る嵐を描き迫力あり。

ドレ「山の谷間」:単純な風景だが、不気味さを感じさせる。

ベロット(Bellotto)「エルベ川から見たピルナの風景」「ゼーガッセから見たドレスデンの旧市場」:ドレスデン展で初認識した画家の大作。

モーラー(A.H.Maurer)「カフェにて」モーラー(A.H.Maurer)「カフェにて」:初認識の画家。構図が面白い。

会期:10月19日〜12月24日

巡回:名古屋展 2007年1月5日〜3月4日(名古屋市美術館)、京都展 3月14日〜5月13日(京都市美術館)

参考サイト:大エルミタージュ美術館展


小川信治展
牛乳を注ぐ女■小川信治展:国立国際美術館(大阪)(06/11)

「Without You」シリーズとして、フェルメールの作品から人物を消した絵画を描いている画家として認識。うち、2枚は2004年の「コピーの時代」(滋賀県立近代美術館)で遭遇している。その個展が開催されると聞いて、大阪へ出かけた。

美術展のPR文:卓越した技術で多層的に交錯する世界を描き出す小川信治(1959- )の個展です。小川は、泰西名画、絵葉書、写真、浮世絵などを元に、人物や風景を消去/追加/置換して描き直すことで、複数の世界が互いに干渉するモアレとしての「世界像」を紡ぎ出します。「WITHOUT YOU」シリーズから新作「モアレの風景」まで、映像作品を含めた六つの「多世界」を紹介します。

(1)「PERFECT WORLD」シリーズ:写真や古い絵葉書を元に、人物や建物などを二つ並べて描く。最初は、写真のモンタージュかと思ったが、確かに鉛筆画で驚き。「アミアン大聖堂」「ピサ2」など。絵葉書に直接描いたという作品は、どこが書き込まれた部分か分からず。

(2)「CHAIN WORLD」:上映時間21分の映像作品。ズームイン、ズームアウトを繰り返しながら、欧州の古い絵葉書が次々と現れる。面白さ最高! 何時までも見飽きない。

手紙を読む女(3)「WITHOUT YOU」シリーズ:西洋古典絵画からイメージの中心となる人物を抜き去って描き直したもの。フェルメール「牛乳を注ぐ女」「手紙を読む女」がベストで、他にフェルメールは「天文学者」「地理学者」など全8点。他の画家では、ダ・ヴィンチ「ひわの聖母」、ベラスケス「ラスメニーナス」など。

 

ミレー「落穂拾い」(4)「連続体」シリーズ:西洋古典絵画や浮世絵の登場人物を別々の画面に分割。ミレー「落穂拾い」、ダ・ヴィンチ「最後の晩餐」、フラ・アンジェリコ「受胎告知」、ブーシェ「ディアナの水浴」など。春画の画面分割には驚き。

(5)「干渉世界」:上映時間10分の映像作品。風景が層状に組み換えられて別の風景を作り上げる。見てるうちに、哲学的気分になる。意外な展開が楽しい。

モアレの風景(6)「モアレの風景」:モン・サン・ミシェルを描いた連作風景画だが、少しずつ景色が違う。どれが本物?

最近、国内でこれほど楽しんだ美術展はない。干渉やモアレは私の専門分野での技術用語。ネーミングの意味を考えてしまった。図録(1200円)を購入。

会期:9月30日〜12月24日

なお、「現代日本の写真:記憶の風景/風景の記憶」展も同時開催中。畠山直哉「アンダーグラウンド」「ブラスト」、宮本隆司「中野刑務所」など。


「有元利夫―女神たち」展
花降る日■「有元利夫―女神たち」展: 佐川美術館(06/10)

2002年、東京ステーションギャラリーで開催された「有元利夫展−花降る時の彼方に−」で初認識した画家の美術展が地元で開催。絵画・デッサンなどのほか、作品が表紙を飾った書籍・CD・LPジャケットなどもあり。

好感作品:春、花降る日厳格なカノン

日曜日に訪問したら、「新谷キヨシ、濱名まり絵 ロビーコンサート」が開催されていた。ピアニストの新谷さんが有元作品にインスピレーションを受けて作曲した楽曲を演奏。ヴァイオリン奏者の濱名まり絵さんがゲスト出演。約45分のコンサート、楽しみました。有り難うございました。

会期:9月2日〜11月26日

厳格なカノン【06/11/26再訪】 最終日に再訪したら、駐車場が満車の盛況。それでも、ゆっくり鑑賞できて嬉しい。今回は、展示室で音量を絞って放映されていたビデオ「有本利夫-絵と音の世界」(新潮社)が、別室のビデオルームで普通に鑑賞できることが分かり、約40分間、作品映像とBGMのバロック音楽を堪能。有元利夫が、キャンバスに絵具を塗ったあと、紙やすりで削る映像もあり。

参考サイト:小川美術館(www.ogawa-museum.jp)彌生画廊(http://www.yayoigallery.com)

参考:次の有元利夫展、横浜そごうで開催。2007年 1月2日〜1月25日(06/12追記)

TV番組:美の巨人たち 有元利夫作「花降る日」(2007/11/11 BSジャパン) (07/12追記)Revised


ウィーン美術アカデミー名品展
ローベルト・ルス「ペンツィンガー・アウの早春」■ヨーロッパ絵画の400年 ウィーン美術アカデミー名品展:損保ジャパン東郷青児美術館(06/10)

昨年11月に訪問した美術館から、ヨーロッパ絵画約80点が来日。

ルーベンス「三美神」、クラナハ(父)「不釣合いなカップル」「ルクレティア」、グアルディのベニス風景画

収穫は、最後の展示コーナーにあったオーストリア絵画。シンドラー「森の娘の誕生」、ローベルト・ルス(Russ)「ペンツィンガー・アウの早春」。シンドラーはウィーンのレオポルド美術館で初認識した画家だが、ルスは知らなかった。克明な木の枝の描写に惹かれる。現地で見た記憶が無く、展示されていなかったように思うのだが・・・。

現地訪問記は、こちら(sub12e.html#造形美術アカデミー絵画館)

会期:2006年9月16日〜11月12日


クリーブランド美術館展
モネ「赤いスカーフ、モネ夫人の肖像」■クリーブランド美術館展:森アーツセンターギャラリー(06/10)

アメリカ・オハイオ州にあるクリーブランド美術館のコレクションから60点を紹介。

モネ「赤いスカーフ、モネ夫人の肖像」、モディリアーニ「女の肖像」が最高。

ルノワール「ロメーヌ・ラコー」は、23才の時の作品。若いながら流石に上手い。

他に、ティソ「7月、肖像画の見本」、セガンティーニ「松の木」

会期:2006年9月9日〜 11月26日(無休)


ベルギー王立美術館展
■ベルギー王立美術館展:国立西洋美術館(06/10)

マグリット:光の帝国〜ブリューゲル、ルーベンス、マグリット、デルヴォー・・・巨匠たちの400年〜

ブリュッセルのベルギー王立美術館から油彩約70点、デッサン約40点が来日。

ビーテル・ブリューゲル(父)「イカロスの墜落」が話題。題名がなかったら、足を見逃すだろう。

ルネ・マグリット「光の帝国」が最高。同じ題名のシリーズ作品を先日もアメリカ(MoMA)で見たばかり。並べないと差が分からないが、惹かれる絵。

ブラーケレール「窓辺の男」は初認識の画家。雰囲気はフェルメール。窓辺の女はよく見る題材だが、男は珍しい。

アンソール「ロシア音楽」、クノップフ「シューマンを聴きながら」の2枚が並んでいた。前者21才、後者25才の作品。

エミール・クラウス「陽光の降り注ぐ小道」「太陽と雨のウォータールー橋、3月」は、それぞれピサロ風、モネ風。

ボス(or ボッシュ or ボッス)「快楽の園」風の地獄絵は、ヤーコプ・ファン・スワーネンブルフ 「地獄のアイネイアス」。ボスもフランドルの画家。画像と解説はこちら

他に、ヤーコプ・ヨルダーンス「飲む王様」、デルヴィル「トリスタンとイゾルデ」、ルイ・ガレ「芸術と自由」、デルヴォー「夜汽車」

2002年の現地訪問記は、こちら

会期:9/12-12/10

巡回:
2007年1月6日〜3月25日 長崎県美術館
http://www.nagasaki-museum.jp/

2007年4月7日〜6月24日 国立国際美術館(大阪)
http://www.nmao.go.jp/


「赤と黒の芸術−楽茶碗」展
■「赤と黒の芸術−楽茶碗」展:三井記念美術館(06/10)

日本橋室町 三井本館内に開館した美術館の開館一周年記念特別展。

わび茶の大成者・千利休が理想とした茶碗作りを担い続けてきた初代長次郎から十五代樂吉左衛門氏にいたる樂家の伝統を紹介。素敵な茶碗が多数だが、素人の私には"豚に真珠"?

斜め上から観賞するように展示されているが、真横から見た方が美しく感じられた。

館内に茶室の展示あり。

参考:滋賀県の佐川美術館に「十五代樂吉左衞門館」が開館予定。


以下は、新設の書庫「ボストン・ニューヨーク美術紀行(06/11)」に移設

ボストン美術館, イザベラ・スチュワート・ガードナー美術館, ボストン市立図書館, フォグ美術館, メトロポリタン美術館, ニューヨーク近代美術館, フリック・コレクション


アルフォンス・ミュシャ展
■アルフォンス・ミュシャ展 〜憧れのパリと祖国モラヴィア〜:美術館「えき」KYOTO (06/9)

「京都・プラハ姉妹都市提携10周年記念、チェコ国立モラヴィア・ギャラリー、ブルーノ チェコ国立プラハ工芸美術館所蔵作品による」との副題。姉妹都市の関係で、京都から巡回スタートらしい。

2005-2006年に巡回したミュシャ財団所蔵の「ミュシャ展」(見学記はこちら)とダブっている作品が多いし、規模も小さい。しかし、好感作品多く、初見では「装飾資料集」が面白かった。

会期:9月1日〜10月1日

巡回:
 東京展 2007年1月2日〜1月23日 日本橋高島屋
 福岡展 2007年4月21日〜5月29日 福岡アジア美術館
 釧路展 2007年6月9日〜8月26日 北海道立釧路芸術館


モダン・パラダイス
■モダン・パラダイス:東京国立近代美術館(06/09)

副題「大原美術館+東京国立近代美術館 東西名画の饗宴」

大原美術館と東京国立近代美術館の所蔵作品100点近くによるコラボレーション展。

大原美術館からはモネ「睡蓮」、マティス「画家の娘」、セガンティーニ「アルプスの真昼」、ルノワール「泉による女」、ゴーギャン「かぐわしき大地」、ピカソ「頭蓋骨のある静物」など。

(大原美術館を何度も見ている私には)それほどのインパクトなし。展示がコジツケめいて不自然に思えた。

むしろ、常設展が面白く、気に入った絵が多数あったので、入口に戻り、カメラ撮影の許可を貰って、撮影した。

会期:2006年8月15日(火)〜10月15日(日)


ラウル・デュフィ展
■ラウル・デュフィ展:大丸ミュージアム東京(06/09)

ヨーロッパの「プライベートコレクション」及び「ビアンシニ=フェリエ社」が所有している12点の油彩、90余点の水彩・グワッシュ、素描に加え、デュフィがデザインした織物など、あまり知られていない絵画以外の作品や参考資料も展示

これまで見たことのないファブリック・デザインは感心した。

会期:9/7-26


美のかけはし
源頼朝像■特別展「開館110年記念 美のかけはし−名品が語る京博の歴史-」:京都国立博物館(06/8)

金曜夜間開館中に訪問。俵屋宗達筆「風神雷神図屏風」は、展示替えで見られなかったが、好感作品多数。

源頼朝像・平重盛像(国宝 神護寺蔵;素晴らしい品格)、柳橋水車図屏風(最近、よく見るデザイン)、湛慶作 千手観音立像、宝誌和尚立像(面が割れて内から和尚の本性である観音菩薩がのぞくというターミネーター平安時代版)、岩佐又兵衛筆 堀江物語絵巻(大絵巻展でも目を惹いた)、阿弥陀二十五菩薩来迎図(知恩院;左上の天上からお迎えに来る単純な構図が良い)、方丈記(漢字カタカナ交じりとは知らなかった)、四季花鳥図 狩野元信筆(大仙院;松と滝の描写が迫力あり)、鴨図押絵貼屏風 伝俵屋宗達筆(琳派風の現代的デザイン)  

会期:7月15日〜8月27日

石川賢治 月光写真展
■石川賢治 月光写真展「天地水 月光浴」 :大丸ミュージアム・東京(06/8)

満月の光だけで撮った神秘の世界。

会期:8月17日〜9月5日

花鳥−愛でる心、彩る技(第5期)
■花鳥−愛でる心、彩る技 <若冲を中心に>(第5期):三の丸尚蔵館(06/8)

残暑の中、汗をふきふき、三の丸へ。若冲を6枚見てきました。

老松孔雀図、芙蓉双鶏図、薔薇小禽図、群魚図<蛸>、群魚図<鯛>、紅葉小禽図。3枚目が最高、次は6枚目でした。見とれてしまいました。

他に、芙蓉野薔薇に白鷺図(岡本秋輝)、牡丹孔雀図(円山応挙)。

会期(第5期):8月12日(土)〜9月10日(日)


札幌の公共彫刻
■札幌の公共彫刻(06/8)

札幌市内にある公共彫刻を訪ねました。

佐藤忠良「蒼穹」

本郷新「奏でる乙女」 佐藤忠良
佐藤忠良「蒼穹」(札幌西高等学校の校庭) 本郷新「奏でる乙女」(彫刻美術館への三叉路) 佐藤忠良「若い女の像」(大通西12丁目 大通公園)
イサム・ノグチ「ブラック・スライド・マントラ」 本郷新「泉の像」 安田侃「妙夢」
イサム・ノグチ「ブラック・スライド・マントラ」(大通西8丁目 大通公園) 本郷新「泉の像」(大通西3丁目 大通公園) 安田侃「妙夢」(札幌駅)

本郷新記念 札幌彫刻美術館
わだつみのこえ■本郷新記念 札幌彫刻美術館(06/8)

本館前庭に戦没学生記念像「わだつみのこえ」や「ライラックのトルソー」。館内では、「平和への祈り」展開催中。《無辜の民》シリーズなど。ロビーのPCで、本郷新の作品が見られる。

記念館では、珍しい彫刻原型が多数。実物大の迫力。

www.welcome.city.sapporo.jp/feature/hongo/index.html

札幌市営地下鉄西28丁目駅→JR北海道バスで10分、バス停「彫刻美術館入口」下車→宮の森の閑静な住宅街を上がる(徒歩10分;途中に「奏でる乙女」像あり)。なお、西高からも徒歩圏内。


プライスコレクション 若冲と江戸絵画展
■プライスコレクション 若冲と江戸絵画展:東京国立博物館 平成館 (06/7); 京都国立近代美術館(06/11)

若冲「鶴図屏風」(部分)衝撃的だった前回の若冲展、数年前のことのように思われるが、もう6年も前のこと。しかも京都でしか開催されなかった。今回の展示で、若冲作品は6年ぶりの再会。

鳥獣花木図屏風、鶴図屏風、花鳥人物図屏風、雪中鴛鴦(えんおう)図、紫陽花双鶏図、群鶴図、旭日雄鶏図、猛虎図、黄檗山万福寺境内図など。

新機軸は、「 特別展示(光と絵画の表情)」のコーナー。複数の照明を調光して、プライス氏の持論「日本美術を鑑賞する際、光の果たす役割は非常に重要である」を実現している。ガラス越しではなく直に鑑賞できる(「露出展示」と呼ぶらしい;もっと良い言葉が欲しい)のは嬉しい。プライスさんに感謝。

若冲以外にも好感作品多数。

鈴木其一「群鶴図屏風」「漁樵図屏風」「青桐・紅楓図」(広重と似た雨の描写)「群舞図」。
鈴木守一「扇面流図屏風」「秋草図」(描き表装が楽しい)。
山口素絢(そけん)「夏冬白鷺図屏風」「美人に犬図」。池観了「山水図」(点描法の柔らかさ)。
作者不詳「瀬田風俗図屏風」「簗図屏風」「源氏物語図屏風」「紅白梅図屏風」
酒井抱一「四季草花図・三十六歌仙図色紙貼交屏風」。円山応挙「懸崖飛泉図屏風」
喜多川菊麿「二美人図」。懐月堂度辰「立美人図」。河鍋暁斎「達磨図」

会期・巡回:
2006/7/4〜8/27 東京国立博物館 (金曜夜間開館)
2006/9/23〜11/5 京都国立近代美術館
2007/1/1〜2/25 九州国立博物館
2007/4/13〜6/10 愛知県美術館

新日曜美術館(06/7/23放送)で特集され、プライス氏夫妻と辻惟雄氏も出演。プライス氏の言葉「日本語(落款や印章)が読めないことが幸いしたと思っている。誰が描いたかということより、どんな作品かということだけを基準に選んできた」

公式サイト: http://www.jakuchu.jp/
展覧会のオフィシャルサイト。

コレクションブログ: http://d.hatena.ne.jp/jakuchu/
出展作品全109点の画像とプライス氏のコメント。 素晴らしい企画!

京都国立近代美術館(06/11)

最終日に出かけたら、結構混雑。東京展にあった特別展示(光と絵画の表情)はなく、展示替えもあって、少し淋しい。

京都展の新機軸は、1階の酒井抱一「十二ヶ月花鳥図」。伝統的な日本家屋の床の間を再現し、自然光で鑑賞できて、非常に好感。


印象派と西洋絵画の巨匠たち展
■印象派と西洋絵画の巨匠たち展:京都文化博物館(06/7)

東京富士美術館(八王子市)の所蔵作品の中から、フランス印象派を中心に、ミレー、モネ、ルノワール、ユトリロ、ピカソらの作品約70点を展示。見たことのある作品が多かったが、キリコ、ミロなども所蔵しているとは初認識。

シダネル「森の小憩」、モネ「海辺の船」には久しぶりに再会。ピサロ「秋、朝、曇り、エラニー」、「春、朝、曇り、エラニー」は前者が好きだ。ゴルディジャーニ「シルクのソファー」は初認識の画家。

他に、ターナー「嵐の近づく海景」 、ブーグロー「漁師の娘」 、クールベ「水平線上のスコール」 、キリコ「ヘクトルとアンドロマケ」 、ロバート・インディアナ「LOVE」

会期:6月8日〜7月17日


ビュッフェ、ブラジリエ展
■ ビュッフェ、ブラジリエ展:村内美術館(06/6)

前回の初訪問(05/3)以来、1年ぶりの訪問。前回は気付かなかったが、東京富士美術館の近くだった。

企画展「現代フランス画壇の双璧 ビュッフェ、ブラジリエ展」開催中とのことで、バルビゾン派のコレクションが見られるか心配したが、常設展示室はまったく変わらず。今回も至福の時間を過ごす。

ビュッフェ、ブラジリエ(Andre Brasilier 1929-)も楽しめる。

企画展の会期 :4月28日−7月23日(無休)


東京富士美術館
■東京富士美術館(06/6)

1998年の初訪問以来、8年振りの訪問。その間に、ヨーロッパ絵画 伝統の300年(札幌芸術の森美術館(01/10))女性美の500年(関西国際文化センター(02/03))第九の怒濤展(関西国際文化センター(04/03)) で、コレクションを見ているが・・・。

本展示室で、ほとんどの所蔵名画を見ることができた。国内では珍しく、写真撮影OK。

ギルランダイオ「ジョヴァンナ・トルナブオーニの肖像」、ピーテル・ブリューゲル(子)「農民の結婚式」、 ラ・トゥール「煙草を吸う男」 、マネ「散歩」、シダネル「黄昏の古路」、ルージュロン「鏡の前の装い」

企画展は、「開かれた窓―写真誕生の170年 Part 1:現代美術としての写真 」。絵画用の「カメラ・オブスクラ」を展示。

www.fujibi.or.jp/


NIPPONの美
■NIPPONの美:逓信総合博物館(06/6)

〜切手・葉書原画でたどる日本美術〜

大手町(東京駅から徒歩10分)のところに、こんな博物館があるとは知らなかった。子供の頃、切手収集していた私には、面白い企画展だった。実に多くの日本美術が切手になっていて驚き。

池大雅「十便図」(1969)
岡鹿之助「雪の発電所」(1981)
岡田三郎助「あやめの衣」(1982)
高橋由一「鮭」(1980)
橋口五葉「髪梳ける女」(1987 切手趣味週間 )
藤島武二「黒扇」(1980)

「源氏物語絵巻・宿木」(1964 切手趣味週間)
「信貴山縁起・延喜加持巻」(1968)
「鳥獣人物戯画」(1977、1990)

ほとんどが切手のデザイン画だが、上村松園、宮本三郎、川合玉堂らによる不発行絵葉書の原画や、森田曠平、後藤純男、松尾敏男らによる「奥の細道シリーズ」の原画もあり。

会期:6月3日〜7月17日

http://www.teipark.jp/event_nippon.html


花鳥−愛でる心、彩る技(第3期)
■花鳥−愛でる心、彩る技 <若冲を中心に>(第3期):三の丸尚蔵館(06/6)

若冲の代表作「動植綵絵」全30幅が5期に分けて展示される。第3期は、梅花小禽図、秋塘群雀図、紫陽花双鶏図、老松鸚鵡図、芦鵞図、蓮池遊魚図 の6幅。全体に地味な作品ばかり。

他に、中国(明時代)の絵画「百鳥図」「花鳥図」。

会期(第3期):6月3日〜7月2日

プラド美術館展
■プラド美術館展:東京都美術館(06/5)

ティツアーノ「アモールと音楽にくつろぐヴィーナス」2002年に国立西洋美術館で開催されて以来、4年振りのプラド美術館展。52作家81点を紹介。日本初公開となるティツアーノ「アモールと音楽にくつろぐヴィーナス」が最高。この作品、2003年の訪問記に掲載した作品とは僅かに構図が異なる。

好感・注目作品:エル・グレコ 「十字架を抱くキリスト」、スルバラン「ボデゴン(静物)」(白磁の質感が良い)、ティツィアーノ 「皇帝カール5世と猟犬 」(さすが天才!何を描いてもうまい)

会期:3月25日〜7月2日(会期延長)

巡回:7月15日〜10月15日(大阪市立美術館)

http://www.tobikan.jp/museum/prado.html

ナスカ展
■ナスカ展:国立科学博物館(06/5)

特別展「世界遺産 ナスカ展-地上絵の創造者たち」

ナスカの地上絵がメインだが、その前のナスカ文化の彩色土器や装飾品が面白い。

会期:2006年3月18日〜6月18日(月休;金曜夜間開館)

巡回:鹿児島(7/19日〜9/3)、静岡(9/12〜10/30)、大分(12/10〜2/4)

www.kahaku.go.jp

エジソン展
■エジソン展〜知らぜらる天才の秘密〜 :京都文化博物館(06/5)

発明王トーマス・エジソン(1847-1931)は、ランプのフィラメントとして、「八幡の竹」を使ったことで、京都とつながりがある。本展は、(株)バンダイのトーマス・アルバ・エジソン・コレクションから約200点を公開するもの。

イヤー、予想以上に面白かった。

京都の竹のフィラメントの電球とか、蓄音機(演奏実演付き)とかは、想定内。

「想定外」だったのは、先ず、(私の専門分野ですが)工業用温度計 dial thermometer。直径約30cmの円盤状で、時計のように針が動く。見た目は1960年代だが、これが1881年製! サイズが大きいから、バイメタルではなく、液体膨張式だろう。

あと、蓄音機の模型で、プラ・コップに録音する実験のデモ。「大人の科学」にも取り上げられているらい。

15才(!)の時に、列車内で印刷して販売した新聞も・・・。英語はスペルミス(活字ミス?)が多数(^_^)

閉館の6時まで、楽しみました。

★主な展示品:竹フィラメント電球、エジソンレコード、テレヴォイスライター、蓄音機(各種)、キネトスコープ、謄写版方式印刷機、トースター、直筆発明メモなど

エジソンが残した言葉 (会場で入手した子供向けチラシより引用)
  1. 天才とは、1%のひらめきと99%の汗である。
  2. チャンスは衣(ころも)をかぶってやってくる。だから見逃してしまうのだ。
  3. 幸運は、機会と準備が一致したときに実現する。
  4. 私にとって仕事は楽しみだ。義務と思ったことは一度も無い。
  5. 頭は筋肉と同様、鍛えるほど強化される。
  6. 進歩も成功も、考えることから始まる。
  7. いつでも必ず、もっとよいやり方がある。それを探せ。
  8. 私は失敗したことは一度もない。 1万回もうまくいかない方法を見つけただけだ。
  9. 人間の最大の欠点はすぐにあきらめることにある。 成功するための最善の方法は、もう一度やってみることだ。
  10. もし両親が、子供の心の中に「情熱」を残してあげることができたら、 それは貴重な財産になるに違いない。

ヘンリー幸田『天才エジソンの秘密 母が教えた7つのルーツ』より


会期:4月25日(火)〜5月28日(日)

http://www.bunpaku.or.jp/exhi_special.html


書の国宝 墨蹟展
■書の国宝 墨蹟展:大阪市立美術館(06/5)

大阪市立美術館 開館70周年記念、日本書芸院 創立60周年記念「書の国宝 墨蹟展」 

墨蹟とは、禅宗の高僧による書の意味で、英語副題は「Bokuseki: Treasures of Calligraphy by Zen Priests」。

講演会、解説によると、日本では茶道と結びつき、茶室の掛け物として珍重されるようになったため、中国の宋・元時代の墨蹟が日本に多数保存されているとのこと。

「国宝15件、重要文化財120件が一堂に!」とのことだが、私には“猫に小判”状態。日展で見る書の方が楽しめる。

僅かに好感は、無学祖元(宋から渡来)「与長楽寺一翁偈語」、虚堂智愚(南宋)「達磨忌拈香語」

帰宅してからインタネで検索して分かったのだが、この展示会は、「書の至宝ー日本と中国」(東京国立博物館)とは別物らしい。似た名称で混同していました。

会期:2006/4/18〜5/28

川端龍子展
■川端龍子展:滋賀県立近代美術館(06/5)

川端龍子 草の実「生誕120年 川端龍子展」−豪快、優美、奇想。異端児は会場芸術をえらんだ!−

近代日本画史上特異な活動を行い、「異端」とも評されながら数々の傑作を残した日本画家、川端龍子(1885-1966)の回顧展。

RIMPA展('04年8月;東京国立近代美術館)で見て龍子を認識する契機になった作品「草炎」に再会。同じ構想の「草の実」ともども、素晴らしい。

他の作品も大作ばかり。日本画とは思えない面白さ。

好感作品:「土」「盗心」「新樹の曲」「金閣炎上」「沼の饗宴」「逆説・生々流転」「龍子垣」

会期:4月11日〜5月21日


大絵巻展
■大絵巻展:京都国立博物館(06/5)

現存する最古の絵巻「源氏物語絵巻」や、「鳥獣戯画」「信貴山縁起」など国宝を含む約50点を展示。これほどの絵巻をまとまって見られるとは、最高。

大混雑を予想し、夜間開館の金曜に行ったのだが、それでも「鳥獣戯画」コーナーは長蛇の列。閉館間際になって、落ち着いて見られた。展示替えや巻き替えがあり、有名シーンを全部見ることはできない。

好感・注目作品:鳥獣人物戯画 甲巻、源氏物語絵巻、信貴山縁起 飛倉巻(図は、空を飛ぶ米俵を見上げる鹿の部分)、紫式部日記絵巻、華厳宗祖師絵伝、酒伝童子絵巻、病草紙、絵師草紙

4箇所に映像コーナーがあり、それぞれ面白い。(他に、帰途、本館の映像コーナーで「信貴山縁起 飛倉巻」を見られた)

会期:4月22日−6月4日(月休) 9時30分−午後6時(金曜は午後8時まで)

巡回:なし

http://daiemaki.exh.jp/


展示替えがあるので、2週間後の金曜日に再訪問。雨の夜間なのに、混雑。

今回の好感作品:鳥獣人物戯画 甲巻(巻末の相撲のシーン)、源氏物語絵巻(宿木)、華厳宗祖師絵伝(義湘絵の巻3
:善妙の身投げから龍になるシーン)、信貴山縁起 延喜加持巻、桑実寺縁起、堀江物語絵巻(岩佐又兵衛筆)

鳥獣人物戯画 甲巻

源氏物語絵巻 宿木

信貴山縁起 飛倉巻

信貴山縁起 延喜加持巻


バーク・コレクション展
■ニューヨーク ・バーク・コレクション展:MIHO MUSEUM (06/5)
柳橋水車図屏風
「日本の美 三千年の輝き−ニューヨーク ・バーク・コレクション展」

ニューヨーク在住のメアリー・バーク夫人が、夫である故ジャクン・バーク氏と共に蒐集した日本美術のコレクション。

注目・好感作品:「洛中洛外図屏風」(保存状態が驚くほど良い)、「柳橋水車図屏風」(左の図は1部分;出光美術館で類似を見たことあり)、俵屋宗達「伊勢物語色紙」、英一蝶「雨宿り風俗屏風」(面白い風俗画)、「大麦図屏風」(モダンなデザイン)、若冲「双鶴図」(洒落てる)、池大雅「蘭亭曲水屏風」(スケールが大きい)

展示替えのため、曾我蕭白「石橋図」は見られず。

会期: 3月15日〜6月11日

美術館の前のしだれ桜は、ピークを過ぎていたが、途中の山道は紫色の山つつじが満開。

MIHO MUSEUM

藤田嗣治展
■生誕120年 藤田嗣治展〜パリを魅了した異邦人〜:東京国立近代美術館(06/4)、京都国立近代美術館(06/5)

藤田嗣治:カフェにて 藤田嗣治(レオナール・フジタ、1886-1968)の生誕120年記念。パリ時代から晩年にいたるまでの代表作約100点を展示。

夜間開館(8時まで)を利用したら、空いていて最高。ただ、あと1時間延長されれば、ゆっくり見られるのだが・・・。

好きな画家の一人で、パリでも作品を探し回ったが、なかなか見られなかった。私のサイトを検索してみると、これまで、国立近代、大原、ポーラ、ブリジストン、松岡、ひろしま、川村記念、埼玉県立などで作品を見ている。

日本画の面相筆で描かれた細く優美な線と、「乳白色の肌」を持つ裸婦像に惹かれる。

新たな好感作品:アンナ・ド・ノアイユの肖像(川村記念美術館)、 Y夫人の肖像(個人蔵)、 誕生日(ポーラ美術館)、カフェにて(個人蔵)

会期:2006年3月28日〜5月21日 午前10時〜午後5時(木・金・土は午後8時まで)

巡回:京都国立近代美術館(5/30〜7/23)、広島県立美術館(8/3〜10/9)

関連TV番組:新日曜美術館 「藤田嗣治 ベールを脱いだ伝説の画家」(4月16日)

http://www.momat.go.jp/Honkan/Foujita/index.html


18世紀京都画壇の革新者たち
■18世紀京都画壇の革新者たち:京都国立博物館(06/4)

正式名称:特別展観 文化庁海外展帰国記念 18世紀京都画壇の革新者たち

平成17年12月3日から平成18年2月26日まで米国サンフランシスコのアジア美術館で開催された展覧会「TRADITIONS UNBOUND−Groundbreaking Painters from Eighteenth- Century Kyoto−」展の里帰り展。

「通常の観覧料金でご覧いただけます」とあったが、会場は企画展の行われる特別展示館。内容も素晴らしく、お得な美術展。

円山応挙、長沢芦雪、呉春、池大雅、与謝蕪村、曾我蕭白、伊藤若冲らの見応えある作品ばかり。

お目当ての若冲は、 石灯籠図屏風、百犬図、石峰寺図、果蔬涅槃図、花卉双鶏図、菜虫譜図巻
その前室の蕭白には感服。昨年の「蕭白展」以来。 梅に鶏図屏風、寒山拾得図屏風、山水図押絵貼屏風、叭々鳥図、寿老人図、達磨図、牧馬図
池大雅「倣王摩詰漁楽図」は、スーラのような墨の点描。緑色を感じさせる。

予想外の好感は、与謝蕪村で名品揃い。揚柳青々・一路寒山図屏風、山水図屏風、四季山水図、倣銭貢山水図、奥の細道図巻

会期:3/25〜4/9

前庭で満開の桜を楽しむ。


伊東深水展
■美人画の巨匠 伊東深水展:美術館「えき」KYOTO (06/4)

伊東深水 姿見現代の美人画なんて・・・と、今までまとめて見たことがなく、京都に出たついでに立ち寄ったのだが、さすが「巨匠」。好感作品多く、楽しめた。

ポスターにもある「姿見」が最高。着物の図柄表現に目をみはる。他に、「笠森お仙」「暮方」(広重の版画を思わせる)、「長夜」「雪」

会期:4/1〜4/23

MOTコレクション「あなたのいるところ」/「コラージュの世界」
■MOTコレクション「あなたのいるところ」/「コラージュの世界」:東京都現代美術館(06/3)

なにせ、交通の便の悪いところで、これまで企画展しか見たことがない。今回は常設展示を初めて見た。常設展示が「MOTコレクション」と改称され、二つのテーマで展示されている。

「あなたのいるところ」(1F):、アンディ・ウォーホル「マリリン・モンロー」、ロイ・リキテンスタイン「ヘア・リボンの少女」(購入額6億円とか;なかなか良い)、高松次郎「扉の影」(珍しい立体作品)、イヴ・クライン「 空気の建築ANT-102」 、宮島達男「Keep Changing, Connect with Everything, Continue Forever」(これまで見た中で最も大きく迫力ある)

「コラージュの世界」(3F):ボルタンスキー「死んだスイス人の資料」(初認識)、草間弥生、三木富雄、横尾忠則

どちらも広々とした空間で、入場者がほとんどいないのはもったいない。

会期:1月21日〜3月26日

花鳥−愛でる心、彩る技
■花鳥−愛でる心、彩る技 <若冲を中心に>:三の丸尚蔵館(06/3)

雪中錦鶏図若冲の代表作「動植綵絵」の修復が終わり、会期中に展示替えで全30幅が展示されるらしい。

第1期では@「芍薬群蝶図」、A「老松白鶏図」、B「南天雄鶏図」、C「雪中錦鶏図」、D「牡丹小禽図」、E「芦雁図」の6幅。BやEは前から好感だったが、今回惹かれたのは、C「雪中錦鶏図」。見事な緑と白の背景装飾は現代的感覚。

館を出てから、大手門休憩所で若冲の絵はがきを購入(50円/枚は安い)。さらに、二の丸庭園や東御苑で桜を楽しんだ。

会期:3/25-4/23(第1期)〜8/12-9/10(第5期)

【若冲情報】 以下の美術展で若冲が見られます。

  • 18世紀京都画壇の革新者たち(3/25〜4/9):京都国立博物館
  • ニューヨーク・バーク・コレション展(3/15〜6/11):MIHO MUSEUM
  • プライスコレクション 若冲と江戸絵画展(7/4〜8/27):東京国立博物館(京都、福岡、名古屋に巡回)
  • 伊藤若冲展(2007年春?):承天閣美術館[「動植綵絵」全30幅が展示される!

よみがえる源氏物語絵巻展
■よみがえる源氏物語絵巻展:五島美術館(06/3)

「御法」(みのり)現存最古の物語絵巻である国宝「源氏物語絵巻」が復元模写されたのは、NHK-TVで放映された。その「平成復元模写」19面の絵を中心に、オリジナルの写真と過去の模写・修復模写を比較展示。

ビデオ放映で見ると、科学分析調査のツールは、蛍光X線分析と紫外蛍光分析らしい。

「平成復元模写」は、予想外に明るく鮮やかな色調。そういえば、‘わび’‘さび’の出現以前(12世紀)の絵巻物だった。

御法」の萩や桔梗の秋風になびく様が最高。蔵人少将が垣根から姫君たちを覗く「竹河二」、匂宮が琵琶を弾いて中君を慰める「宿木三」も好感。源氏物語については、こちら

会期最後の週末なので長い行列を覚悟していたが、何故か空いていて、待ち時間10分。しかも、椅子に座れるのは嬉しい心配り。

庭園では、しだれ桜が満開で、今春初の花見を楽しむ。

会期:2/18-3/26

巡回:金沢、新潟、福山、三島

ポーラ美術館の印象派コレクション展
■ポーラ美術館の印象派コレクション展:美術館「えき」KYOTO(06/3)

箱根にあるポーラ美術館の初の巡回展。ルノワール「レースの帽子の少女」が目玉で、確かに素敵。モネが粒ぞろいで、「睡蓮」、「国会議事堂 バラ色のシンフォニー」、「サン=ラザール駅の線路」「ジベェルニーの積みわら」、「アルジャントゥイユの花咲く堤」。「バラ色のボート」は好きになれないが・・・。

他に、箱根を訪問した時にも好感のスーラ「グランカンの干潮」

会期:2006年3月3日〜3月26日
巡回:東京は終了。福岡(4/1〜5/14)

スイス・スピリッツ
セガンティーニ「アルプスの真昼」■スイス・スピリッツ 山に魅せられた画家たち:Bunkamura(06/3)

18世紀から現代まで、アルプスを描いた作品約120点を展示。

セガンティーニ「アルプスの真昼」が最高。大原美術館の作品と良く似ていて、女性の服装も同じ。空の青がより鮮やかで、青、白、緑の対比が気持ちよい。(02年に書いたセガンチーニ情報参照)

アンカー「イチゴを持つ少女」他に、アンカー「イチゴを持つ少女」、デイデー(Diday)「山小屋のある風景」

会期:3月4日〜4月9日

http://www.bunkamura.co.jp/museum/event/switzerland/


ナポレオンとヴェルサイユ展
■ナポレオンとヴェルサイユ展:神戸市立博物館(06/1)

ヴェルサイユ宮殿美術館の絵画、彫刻、家具、工芸品、および、宮殿室内の再現。週末で予想外に混雑。以下の2枚の絵画以外は、目を惹くものなし。もっと、ナポレオンの生涯が分かるかな・・・と歴史的な興味があったのだが、肩すかし。外征の地図に、地名だけで、侵攻ルートが記載されていないのは不親切。

ダヴィッド 「マラーの死」:昨年の「ルーヴル美術館展(横浜美術館)」でも見た記憶があるのだが、解説によると、オリジナルはブリュッセルの王立美術館に、また工房による別な模写がルーヴル美術館に所蔵されている。

ダヴィッド「サン=ベルナール山からアルプスを越えるボナパルト」:富士美術館も保有し、昨年訪問したウィーンの美術館にもジェラール作のものがあった作品。解説によるとによると、ダヴィッドに委ねられ、のちにその工房で何枚ものヴァージョンが描かれたとのこと。(富士美術館の作品は、「栄光の大ナポレオン展」で巡回中;3月に関西に来る)

会期:05/12/3日〜06/3/19

http://www.napoleon-expo.com/


ルオーと音楽
■ルオーと音楽―悪の華/回想録―:松下電工NAISミュージーアム(06/01)

第1部:「サーカスの画家 道化の歌」と題して、道化師や裁判官を描いた作品。
第2部:『回想録』は、自画像や詩人ボードレール、画家モロー、画商ヴォラールなどを描いた版画集。
第3部:『悪の華』の挿絵。ルオーのほか、ルドン、ロダン(複製)の挿絵も。

ボードレール の詩集『悪の華』の原書や日本語訳の展示あり。

会期:12月17日〜1月29日

後藤純男展
後藤純男:雪の斜里岳■後藤純男展:東京・日本橋三越本店(06/01)

好きな日本画家 後藤純男の本格的回顧展。大作を中心に代表作約50点で見応え十分。北海道上富良野にある「後藤純男美術館」所蔵が多い。

後藤純男:斑鳩の雨多くの作品をどこかで見た記憶があり、帰宅後に調べたら、2002年に北海道立近代美術館で開催された「後藤純男展」で見ていた。(この美術展は同年ベストテンの6位)

好感作品:寒冷譜、山門雨後、雪の斜里岳、新雪嵐山、百済観音、斑鳩の雨、雪のしじま、春映長谷、西安村落残照、江南水路の朝

後藤純男:江南水路の朝会期:12月27日〜1月15日 

巡回:新潟( 4月18日〜23日)、名古屋(5月24日〜29日)、福岡(6月6日〜11日)、松山(9月15日〜21日)


第37回日展
■第37回日展:京都市美術館(06/01)

今年も見に行きました。日本画の列品解説も拝聴しましたが、3年連続のためか、1昨年ほどの感動を感じられなくなったのは残念。

以下、好感作品です。日展のサイトに多くの画像があります。

【日本画】
岩澤重夫「浜の朝」、長谷川喜久「シーソー」、中町力「Shibuya-Shinjuku」、中路融人「耀(よう)」、北野治男「静かに流る」、池内璋美(あきよし)「静穏」、西田幸一郎

【洋画】
森康夫「冬の朝(遙か)」、藤森兼明「アドレーション・グッドシープヘッド」、曽剣雄「古い時計のある部屋」、永田英右「S.ペテロと老人」、樋口 洋「白い函館」、根岸右司「暉芒」、ジュディ・オング倩玉「紅楼依緑」、鵜飼幸雄「冬の朝」、佃常観「山里春雪」 ;雪景色を描いた作品に惹かれました。

【工芸】服部峻昇「朝陽の響」(モダンな漆パネル)

会期:12/17-1/15

巡回:東京が終了。これから、名古屋、大阪、松江、金沢、福岡、弘前

http://www.nitten.or.jp/index.html


アムステルダム国立美術館展
The Love Letter■アムステルダム国立美術館展:兵庫県立美術館(06/01)

副題「震災復興10周年記念 オランダ絵画の黄金時代」。アムステルダム国立美術館の全面的な改装による世界巡回展で、日本では神戸でのみ開催されるもの。

神戸開催の美術展にしては、意外に混んでいる。先ず、目当てのフェルメール「恋文」を探したら、展示の最後で、人が群がっていた。「恋文」を見るのは、名古屋、アムステルダム、プラドに続いて4回目。隣室に光が満ち溢れている。

ホーホ「 子どもの髪から虱をとっている母親のいる室内 ( 通称 ”母親の義務 )」ホーホ「 子どもの髪から虱をとっている母親のいる室内 ( 通称 ”母親の義務 )」は、逆光の室内が実に美しい。

ホーホ「寝室」2000年の 『フェルメールとその時代展』 で来日し、プラド美術館の『フェルメールとオランダ室内画展』でも見た好感作品「 寝室」(ワシントン・ナショナル・ギャラリー蔵)とほぼ同じ構図。

ブレーケレンカム(Brekelenkam)「仕立屋の仕事場」(この画家を初めて認識)

ヤーコプ・ファン・ライスダール(ロイスダールとも)「ハールレムの眺め」(マウリッツハイス所蔵の作品と同じ構図)

レンブラント「青年期の自画像」、ヤン・ステーン 「パン屋」「化粧する女」、アーフェルカンプ「氷上の遊び」、ホッベマ「水車小屋のある風景」、アールト・ファン・デル・ネール「月夜の風景」

モレールス「鏡の前の娘」(有名な「美しき女羊飼い」同様、魅力的)

ネッチェル「子供の髪を梳いている母のいる室内(通称「母親の世話」)(スカートのサテン地の光沢が良い;『フェルメールとオランダ室内画展』でも注目)

会期:2005/10/25〜2006/1/15

参考記事:フェルメール「恋文」関連記事
(1)2000年『レンブラント、フェルメールとその時代展』(名古屋)見学記
(2)2002年 アムステルダム国立美術館訪問記 
(3)2003年 『フェルメールとオランダ室内画展』(プラド美術館)見学記
(4)「恋文」考 
 


美術館  

フェルメール館  


トップページへ 映画館へ 旅行館へ 音楽館へ