最終更新日:22/08/15

美術館書庫(国内編#8:'05)

美術館本館から記事を移設(06/06/21);モバイル対応(2021/12);改訂(2022/8)
トップページへ

Lady Writing a Letter, by Vermeer
フェルメールの”手紙を書く女”(クリックすると拡大します)

目 次 

日本美術

日本美術(現代)

海外美術

その他・共通

05年美術ベストテン

 

ゲント美術館名品展

  書庫(ウィーン美術紀行)
   

スコットランド国立美術館展

書庫(ローマ美術紀行)

 

李禹煥 余白の芸術

プーシキン美術館展

 
近代日本洋画への道 江里佐代子・截金の世界 プラート美術の至宝展  
近代日本画の美の世界 生誕110年記念 小倉遊亀展 モーリス・ユトリロ展  

敦井美術館

杉本博司~時間の終わり

巨匠 デ・キリコ展

 
  駒形十吉記念美術館

  垣見映夏個展

愛のシャガール展

 
厳島神社国宝展  

クールベ美術館展

 
曾我蕭白展 森村泰昌展「フェルメールの部屋」

ベオグラード国立美術館展

ひろしま美術館

自然をめぐる千年の旅 松井守男展 ベルナール・ビュフェ展  
特集陳列「伊藤若冲」 相原求一朗展

パリ・モダン展

イサム・ノグチ展

インディアナポリス美術館名品展 三岸節子展

フィリップス・コレクション展

  ボストン美術館の巨匠たち
  新発見・長谷川等伯の美展   村上華岳展

レオノール・フィニ 展

 
「The 能」展 佐野繁次郎展

モロー展

美術の20世紀

源氏絵 いいちこデザイン展

ゴッホ展

李学亮シルクロード写真展
国芳・暁斎展 無言館「遺された絵画」展

魅惑の17-19世紀フランス絵画展

  村内美術館
    平成の洛中洛外・平山郁夫展

ルーヴル美術館展

  印象派と20世紀の巨匠たち
    第36回日展

アール・デコ展

 
   

ヨーロッパ絵画名作展

 
   

ベルリンの至宝展

 
   

大阪市立近代美術館(仮称)所蔵名品展

 
   

ベルギー象徴派展

 
   

M.C.エッシャー展

 
 

 

ドレスデン国立美術館展

 
 

 

踊るサテュロス

 
   

ジョルジュ・ド・ラ・トゥール - 光と闇の世界

 
   

ルネ・ラリック展~光への軌跡~

 
   

ミュシャ展

 
   

中国国宝展

 

05年美術ベストテン
05年美術ベストテン ( )内は訪問月

美術展ベスト10

  1. ジョルジュ・ド・ラ・トゥール展:国立西洋美術館(05/3)
  2. 相原求一朗展 アニヴェルセル・ギャラリー (05/5)
  3. ドレスデン国立美術館展 :兵庫県立美術館(05/04)
  4. 曾我蕭白展 :京都国立博物館(05/4)
  5. フィリップス・コレクション展:森アーツセンターギャラリー(05/7)
  6. 自然をめぐる千年の旅:愛知県美術館(05/03)
  7. ベルリンの至宝展:東京国立博物館平成館 (05/5)、神戸市立博物館(05/7)
  8. ルーヴル美術館展 :横浜美術館(05/6)
  9. 無言館「遺された絵画」展:東京ステーションギャラリー(05/2)、京都文化博物館(05/8)
  10. エッシャー展 : 大丸ミュージアム・心斎橋(05/4)

次点:以下の4展、どれも魅力的でした。

■初訪問美術館ベスト

●国内編

  1. 村内美術館(05/3)

●海外編

  1. ウィーン美術史美術館(ウィーン)(05/11) 

ウィーン美術紀行
■ウィーン美術紀行(05/11)

美術館書庫(ウィーン美術紀行)を開館。

ゲント美術館名品展
■ゲント美術館名品展:埼玉県立近代美術館(05/12)

エミール・クラウス「晴れた日」副題「西洋近代美術のなかのベルギー」。ベルギーのゲント美術館改装のため、名品が来日したらしい。ベルギー美術といえば、ベルギー象徴派が有名で、今年5月にもベルギー象徴派展を見ている。

今回は、新古典主義からの80作家が展示され、初見の画家も多く、面白い。世田谷美術館で開催済みのためか、週末でもガラガラ。以前不満だった館員の対応も様変わりで、驚くほど親切。気持ちよく4時間近く滞在してしまった。

先ず最初の新古典主義コーナーで圧倒される。ピーテル=フランス・デ・ノーテル「冬のゲント風景」、ジョセフ・ナヴェ(Francois-Joseph Navez)「ミラノの聖女ヴェロニカ」(ダヴィッドの影響を受けた画家;光輝く肌が魅力的)。

エミール・クラウス「晴れた日」は児島虎次郎を思い出させる。レオン・デ・スメット「室内」は、色調の美しいシダネル風作品。

他に、アルフレッド・ステヴァンス「マグダラのマリア」(金髪が見事)、マグリット「マネのバルコニー」(名作絵画の人物を棺桶に置換したシリーズ;偶然だが、先週、横浜美術館で「レカミエ夫人 」を見たばかり)、ヤン=フランス・ヴェルハス「お絵かき上手」、ジェイムス・ガスリー「村の子どもたち」

会期:10/29~12/25
巡回:高松市、世田谷、 いわき市(既に終了)

備考:ベルギーの首都ブリュッセルから西約50キロに位置する古都ゲントは、ファン・エイク兄弟の祭壇画「神秘の子羊」のあることで有名(02年10月の訪問記はこちら→美術館旅行館)。また、大原美術館設立に貢献した児島虎次郎が絵を学んでいる。

常設展:モネ「ジヴェルニーの積みわら、夕日」、キスリング「リラ・ヴァン・リアの肖像」、デルヴォー「森」、小茂田青樹「春の夜」など。初認識は、関根伸夫「位相-大地」、加藤勝重「皎」(埼玉県出身の日本画家;好きな相原求一朗画伯の絵を思い出した)

追記:この美術館のコインロッカーは必見。宮島達男の「Number of Time in Coin-Locker」があり、数字が点滅&カウントアップしている。


李禹煥 余白の芸術
■李禹煥 余白の芸術:横浜美術館(05/12)

李禹煥(リ・ウファン;1936年韓国生まれ、日本在住)の大規模な個展。新作をふくむ90年代以降の絵画・彫刻、合計36点を展示。大型彫刻「関係項-鉄の壁」などが美術館前の屋外スペースに展示されている。

ビデオコーナーあり。先日、NHK 新日曜美術館で特集されたので知ったのだが、李禹煥の哲学的な言葉や話し方は好感。90年代以前の「点」や「線」の絵画が展示されていないのは残念。

会期:9月17日~12月23日

http://www.art-museum.city.yokohama.jp/

コレクション展(05/11/29-06/3/22):マグリット「レカミエ夫人」(ダヴィッドの名作の夫人を棺桶に置換)。写真展示室では、1940年代の写真。アンセル・アダムス、キャパなど。


スコットランド国立美術館展
■スコットランド国立美術館展:Bunkamuraザ・ミュージアム(05/12)

ミレイ「優しき目は常に変わらず」スコットランド国立美術館のコレクションから、19世紀のフランス印象派とスコットランド絵画を中心にした95作品を展示。あまり話題にならないので、期待しないで訪問したら、予想以上に好感作品多く、大満足。

好感作品:
ジョージ・マンソン「早朝のカウゲート、エディンバラ」(水彩)
ロバート・ゲムル・ハッチソン「苺とクリーム」(明るい印象派)
ヘンリー・レイバーン「ロバート・スコット・モンクリーフ夫人、マルガリータ・マクドナルドの肖像」
アレキサンダー・ネイスミス「エディンバラ城とノ―ル湖」(幻想的な風景)
ジョン・エヴァレット・ミレイ「優しき目は常に変わらず」(美しい少女立像)
ジェームズ・アーチャー「夏のひととき、グラスターシャー州」
デイヴィッド・ヤング・キャメロン「 青白い光」(水彩)
ジョン・マクホワーター「オールド・エディンバラ」(水彩)

モネ「積み藁、雪の効果」
コロー「クーブロンの風景」(コローにしては明るい風景画)
クールベ「峡谷の川」
ヤコプ・マリス「アムステル河で」(フェルメール風の風景画;知らなかったけど19世紀オランダの画家)
ジュール・バスティアン=ルパージュ「お手上げだ」

【会期】 11月5日~12月25日
【巡回】 2006年3月18日~5月7日 奈良県立美術館

http://www.bunkamura.co.jp/museum/event/scotland/


プーシキン美術館展
マティス:金魚■プーシキン美術館展:東京都美術館(05/11)、国立国際美術館(06/3)

正式名称「プーシキン美術館展 シチューキン・モロゾフ・コレクション」。印象派以降のフランス絵画が中心。平日なのに混雑。閉館間際にはガラガラになったが・・・。

ポスターやチケットを飾るマティス「金魚」の色彩が良い。モネ「白い睡蓮」は良くある構図ながら最高クラス。隣の「ジヴェルニーの積みわら」も素晴らしい。

ゴッホ「刑務所の中庭」は今まで類似のものを見たことのない変わった作品。ボナール「洗面台の鏡」は離れて見た方が魅力的。

モネ:白い睡蓮他の好感・注目作品:エルー「白い服の婦人」、シャヴァンヌ「貧しき漁夫」、マルケ「街路樹にかかる太陽」、ピカソ「女王イザボー」「アルルカンと女友達(サルタンバンク)」

絵と合った額縁が多いことも好感。オーディオガイドもヘッドフォン型で聴きやすい。

会期:10月22日~12月18日

http://www.asahi.com/pushkin/

巡回:大阪・国立国際美術館(2006年1月11日~4月2日)


江里佐代子・截金の世界
■人間国宝 江里佐代子・截金の世界:佐川美術館(05/10)

「截金(きりかね)」の読み方も知らずに訪問したのだが、素晴らしい作品ばかりで驚き。気の遠くなるような細密文様もさることながら、現代的なデザインや色調も好感。

会期:10月8日(土)~11月23日

近代日本洋画への道
■近代日本洋画への道:滋賀県立近代美術館(05/10)

高橋由一「鮭図」ヤンマーディーゼルを創立した山岡孫吉氏(滋賀県出身)による江戸から明治時代に至る日本洋画のコレクション(笠間日動美術館所蔵)を展示。

司馬江漢など、江戸時代の「洋画的日本画」が興味深い。

高橋由一「鮭図」は、芸大美術館で見たことがあるが、今回はガラガラだったので、目を近づけて見る。板に描かれていて、板の木目が生かされている。面白い発見と思って帰宅してから、歌田眞介著「油絵を解剖する」(NHKブックス)を見たら、カラーで掲載されている絵が違う。芸大所蔵のは「鮭」(重要文化財)で、背が左。支持体も板ではなく、紙のようだ。一方、美術展で見たのは、背が右側にある。

好感作品:作者不詳「婦女弾琴図」、五世田義松「人形の着物」、川村清雄「双鶏の図」「ベニス風景」、ラグーザ玉「保津川の渓流」、百武兼「ブルガリアの女」、岡精一「捜索」

会期:10月1日~11月13日

■常設展:「速水御舟と日本美術院」(9月6日~10月30日)
速水御舟「洛北修学院村」、横山大観「八幡緑雨」、安田靫彦「飛鳥の春の額田王」など名品ばかり。

高橋由一の鮭図に興味を持ち、インタネ検索しました。


生誕110年記念 小倉遊亀展
■生誕110年記念 小倉遊亀展:京都高島屋(05/10)

滋賀県立近代美術館所蔵の作品が多いが、初見のものもあり、楽しめた。
80才を過ぎてからも(100才を越えてからも製作しているが・・・)見応えある作品を描いている。私も頑張らなくちゃ。

会期:10月19日~10月30日

垣見映夏個展
■垣見映夏個展:アートプラネット余次元(05/9)

垣見映夏:風がやってきた「~湖(うみ)の風と語る~ びわ湖シリーズ」と題した個展の案内を受け、訪問。

会場は帝国ホテル大阪の中にあるのだが、インタネで検索したら、なんばにあるビジネスホテルが先に出てきて、危うく間違うところだった。大阪市のはずれだが、大阪駅からシャトルバスがあって、意外に便利。

映夏さんの作品は、サイトで見ていたが、実物は初めて。先ず、ショーウィンドウにある作品が魅力的で写真を1枚。

ギャラリーに入ると、両側の壁に油彩作品が約20点。半抽象画だが、葦を描いていると思われる縦線がモチーフで、琵琶湖の四季を感じさせる。褐色や橙色の色調が好感。

映夏さんは不在だったが、ギャラリーのオーナー(万華鏡の専門家)とお喋り。光学で有名なブリュースタが、万華鏡に深く関わっていたとは知らなかった。

会期:9月8日~9月13日

http://www.za.ztv.ne.jp/emeg3p6b/


プラート美術の至宝展
■プラート美術の至宝展:損保ジャパン東郷青児美術館(05/10)

フィリッポ・リッピ:聖ユリアヌスを伴う受胎告知―フィレンツェに挑戦した都市の物語― 。訪問した日が偶然にも無料開館日で、混雑していたのは残念。

プラートという名前は知らなかったが、イタリアのトスカーナ地方フィレンツェから北西20キロにある小都市。聖帯(聖母が死後、天に引き上げられる際に残した帯)が伝わっている。また、大聖堂の壁画はフィリッポ・リッピが描いた大作。この壁画制作中に、修道女ルクレツィア・ブーティとの駆け落ち事件を起こしている。
【この二人を描いた絵画、カスタニョーラ「フラ・フィリッポ・リッピとルクレツィア・ブーティ」がフェニックス美術館にある】

注目は、フィリッポ・リッピ及びフラ・ディアマンテ「聖ユリアヌスを伴う受胎告知」、「身につけた聖帯を使徒トマスに授ける聖母」。どちらにも、「聖母子と二天使」(ウフィッツィ)と同様、恋人ルクレツィアに似た女性が描かれている。

ベルナルド・ダッディ「聖帯伝説」は、聖母昇天と聖帯の奇跡を7コマに描いた美しいパネル画。

サッソフェッラート(サッソフェラート; Sassoferrato)「祈りの聖母マリア(マーテル・アマービリス)」は、今年のローマ旅行の際、ドーリア・パンフィーリ美術館とサンクレメンテ教会で見た絵にそっくり。伏し目がちに手を合わせて祈る聖母は実に魅力的。

パネル解説が親切で好感。『聖母被昇天』とは、マリアが人間だったので、自力で昇天できず、天使によって運ばれたこととは、初認識。

会期:9月10日~10月23日

巡回:岐阜、広島

http://www.sompo-japan.co.jp/museum/


杉本博司~時間の終わり
■杉本博司~時間の終わり:森美術館(05/10)

杉本博司という名前を知らないで訪問したのだが、なかなか面白い回顧展。

・劇場(シリーズ):映画館の内部を映画一本分の長時間露光で撮影
・肖像写真(シリーズ):マダム・タッソーの蝋人形を実写のように撮影
フェルメール「音楽のレッスン」:絵画を実写写真で再現

会期:9月17日~2006年1月9日

http://www.mori.art.museum/html/jp/index.html

近代日本画の美の世界
■秋季展 近代日本画の美の世界―至純の住友コレクション―:泉屋博古館分館(05/09)

都心にあって気になっていた美術館を初訪問。2室に展示作品数35点だけ。しかし、なかなかの粒ぞろい。狩野芳崖「壽老人」が力強い筆使いで目立つ。

他に、橋本雅邦「春秋山水」、平福百穂「堅田の一休」「夏景山水」、東山魁夷「スミオ」、木島桜谷「菊花図」

会期:9/23 ~ 11/6

http://www.sen-oku.or.jp/

モーリス・ユトリロ展
■モーリス・ユトリロ展:日本橋髙島屋(05/09)、京都髙島屋(06/01)

ユトリロ:「モンマルトルのアブルヴォワール通り」没後50年記念。国内外から集めた約80点を展示。先ず、これだけの作品をよく集めたものと感心。

やはり「白の時代」の作品が良い。特に、「モンマルトルのアブルヴォワール通り」は、壁の表現に惹かれる。他に、「ラパン・アジル」も多数。これらの絵が絵葉書を基に描かれたとは・・・。

会期 9/21~10/10
巡回:横浜、京都、大阪、名古屋

参考:NHK-TV新日曜美術館で特集された(9/18)

注:これまで見たユトリロ展
ユトリロとヴァラドン展:新宿小田急美術館(00/5)
ユトリロ展:安田火災東郷青児美術館(02/04) 


敦井美術館
■敦井美術館(05/08)

久しぶりに新潟を訪問。駅前の案内所で紹介された美術館を初訪問。企画展「水墨画と花藍(はなかご)展」を開催中。

池大雅「清香倚石」、川合玉堂「瀟湘八景」、横山大観「風雨山水」などの水墨画24点。飯塚琅?斎(ろうかんさい)による花藍などの竹細工12点。どちらもゆっくりと楽しめた。

企画展会期:7/11~10/1 

新潟駅から徒歩3分。

http://www.tsurui.co.jp/artinfo.htm

巨匠 デ・キリコ展
■巨匠 デ・キリコ展:大丸ミュージアム・梅田(05/9)

キリコ:ヘクトルとアンドロマケジョルジョ・エ・イーザ・デ・キリコ財団の所蔵品から油彩、素描、彫刻など115点を展示。

先ず、入口にある挨拶パネルが難解。日本語なのに・・・(^^;。若くして「形而上絵画」と呼ばれる独自の世界を確立したデ・キリコが後半生で創作した「新形而上絵画」(ネオ・メタフィジカ)が中心に展示されているらしい。東洋美術との関連を強調していたが、展示作品では感じられない。

「ヘクトルとアンドロマケ」(1970)は、大原美術館所蔵「ヘクトルとアンドロマケの別れ」(1918)と部分的にそっくり。

ほかに、「不安を与えるミューズたち」「ユリシーズの帰還」「夏の夢/アリアドネとイタリア広場」など。

会期:9月14日~10月2日

注:これまで見たキリコ展
デ・キリコ展:bunkamura(00/12)


愛のシャガール展
■愛のシャガール展:美術館「えき」KYOTO(05/9)

展示作品数は約140点とのことだが、油彩、水彩は僅かで、大半が版画とポスター。その大半が高知県立美術館所蔵品。図録を見ると、大川功氏(CSK創立者;生存時にpartyでお見かけしたことあり)が約800点の版画コレクションを寄贈したとのこと。素晴らしい。

ステンドグラスの下絵は珍しい。他に、「幻想」「赤い花」「結婚」「以心伝心」「ダフネスとクロエ」など。

会期:8月27日~10月2日

注:これまで見たシャガール展
マルク・シャガール展~ポンピドーセンター&シャガール家秘蔵作品~:東京都美術館(02/04)
シャガール展(その愛とファンタジー):京都市美術館(02/07)


クールベ美術館展
■クールベ美術館展:大丸ミュージアムKYOTO(05/9)

クールベ:シヨン城写実主義(レアリスム)の巨匠ギュスターヴ・クールベ(1819-1877年)の故郷、オルナンにあるクールベ美術館のコレクションから、油彩、スケッチ、関連資料、周辺作家の作品を紹介。

「シヨン城」(1874年)が最高。というか、これ1枚を見るだけでも価値がある。私は同じ題名の絵を少なくとも2枚見ている。

  1. クールベ展:大阪市立美術館(03/01);村内美術館所蔵。
  2. 印象派のあゆみ展:横浜そごう美術館(03/01);ケルンのヴァルラフ=リヒャルツ美術館コルブー財団のコレクション。

並べて見た訳ではないが、今回のがベストだろう。

他に、ケルビノ・パタ「古い水車」が好感。 

会期:2005年9月15日~27日


ベオグラード国立美術館展
■ベオグラード国立美術館展:ひろしま美術館(05/09)

ロートレック「若い女性の肖像」「ルノワール、ドガ…からの小さな贈り物」と題した『ベオグラード国立美術館所蔵 フランス近代絵画展』。ベオグラードは、セルビア・モンテネグロ(旧ユーゴスラヴィア)の首都。

ルノワール、ドガ、モネ、ゴッホ、ピカソ、マティス、ユトリロなど123点の作品を展示。

好感作品:ルノワール「水浴する女性」、ロートレック「若い女性の肖像」、モネ「ルーアン大聖堂」、ピサロ「テアトル・フランセ広場」「ベルヌヴァルの風景・午後」、ヴラマンク「ブージヴァルの雪景色」

会期:9月3日~11月6日
巡回:京都、宮崎、東京、高知、新潟、金沢

ひろしま美術館
  モネ「セーヌ河の朝」■ひろしま美術館 (05/09) 

2回目の訪問だが、前回はいつ頃だったか忘れるほど昔のこと。公立ではなく、私立美術館。年中無休、9時~17時開館は嬉しい。

本館には、フランス印象派を中心とした素晴らしい西欧絵画コレクション約90点。別館では特別展開催中で、所蔵の日本近代洋画は見られず。

本館はドーム状の天井を持つホールを中心に、4室が環状に並ぶ。以下のように好感作品多数。

●第1展示室 ~ロマン派から印象派まで~

マネ「灰色の羽根帽子の婦人」クールベ「雪の中の鹿のたたかい」、マネ「灰色の羽根帽子の婦人」、ドガ「浴槽の女」、モネ「セーヌ河の朝」

●第2展示室 ~新印象派と後期印象派まで~

セザンヌ「坐る農夫」、ゴッホ「ドービニーの庭」、シニャック 「ポルトリュー、グーヴェルロー」、シダネル「離れ屋」

●第3展示室 ~フォーヴィスムとピカソ~

マチス 「赤い室内の緑衣の女」、ヴラマンク 「雪景色」、ピカソ「酒場の二人の女」「仔羊を連れたポール、画家の息子、二歳」

●第4展示室 ~エコール・ド・パリ~

ユトリロ「モンモランシーの通り」、パスキン「緑衣の女」、キスリング「ルーマニアの女」、レオナール・フジタ(藤田嗣治)「十字架降下」

http://www.hiroshima-museum.jp/

 

駒形十吉記念美術館
駒形十吉記念美術館(05/08)

加山又造「しだれ桜」3年ぶりの訪問(前回の訪問記)。加山又造の大作「しだれ桜」が素晴らしい。京都 円山公園の夜桜を描いている。この絵は、数年前の某社カレンダにあって見慣れていたもの。原画がここにあるとは知りませんでした。また、さくらに見る日本の美展:大丸ミュージアム・東京 (02/03) でも見ているようです。

他に、平山郁夫「西都長安大街」、速水御舟、香月泰男など。

長岡駅から徒歩10分余。

「春夏風景展」の会期:4/1~8/28

ベルナール・ビュフェ展
■ベルナール・ビュフェ展:損保ジャパン東郷青児美術館(05/8)

静岡県長泉町にあるビュフェ美術館(03年の訪問記はこちら)の所蔵品から、人物画、風景画、静物画の約70点を展示。

好感作品:百合の花、マンハッタン、ポンテ・ヴェッキオ、ピエロ

会期:7/23~8/28

イサム・ノグチ展
■イサム・ノグチ展:札幌芸術の森美術館(05/8)

「エナジー・ヴォイド」札幌に完成したモエレ沼公園を設計した彫刻家イサム・ノグチ(1904-88)の回顧展。

四国・牟礼のイサム・ノグチ庭園美術館所蔵の大作「エナジー・ヴォイド」(高さ3.6メートル、重さ約17トン)が美術館前の池に設置されていて、迫力ある。写真撮影禁止なので、ついスケッチしてしまった。

好感作品:身ごもった鳥、オリジン、砥石、無言の歩み。モエレ沼公園のビデオも美しい。

会期:7月2日~8月28日

巡回:東京都現代美術館 9月16日~11月27日

http://www.mocas.jp/
札幌芸術の森美術館
http://www.sapporo-park.or.jp/moere/
モエレ沼公園


パリ・モダン展
■パリ・モダン展:名古屋・松坂屋美術館(05/8)

モディリアーニ「青い目の女」『万博の時代-世紀末からアールデコへ』が副題。パリ市近代美術館のコレクションから、絵画、ポスター、彫刻、家具など。

モディリアーニ「青い目の女」、藤田「腕を上げる裸婦」が良い。他に、キスリング「赤い長椅子の裸婦」、ユトリロ、ヴラマンク、デュフィ「電気の精」、ヴァラドン、ドンゲン、オスラン(O'Cerans)「R.M.夫人の肖像」

会期:7月23日~9月4日

巡回:
大阪・大丸ミュージアム・心斎橋(9月7日~9月19日)
富山・富山県立近代美術館(9月23日~10月30日)

ボストン美術館の巨匠たち
■ボストン美術館の巨匠たち~愛しきひとびと:名古屋ボストン美術館(05/8)

ルノワール「ブージヴァルのダンス」「愛・地球博」記念美術展。

ルノワール「ブージヴァルのダンス」が最高。

ゴッホ「郵便配達員 ジョゼフ・ルーラン」、カサット「手紙」、サージェント「ウォーレン夫人と娘レイチェル」、喜多川歌麿「衝立の男女」、スルバラン「聖ペテロ・トマス」、ジャコメッティ「歩く女」、プライア「ナニーとローズ」

会期:2005年3月19日~9月25日

森村泰昌展「フェルメールの部屋」
■森村泰昌展「フェルメールの部屋」:MEM(大阪)(05/7)

詳細は「フェルメール館」に掲載

フィリップス・コレクション展
ルノワール「舟遊びの昼食」■フィリップス・コレクション展:森アーツセンターギャラリー('05/7)

米国・ワシントンの美術館「フィリップス・コレクション」の所蔵品から、西欧絵画56点、彫刻4点。

広告に使われているルノワール「舟遊びの昼食」は、予想以上の大作。色使いが鮮やか。

ルノワール「舟遊びの昼食」これ以上に感激したのは、シスレー「ルーヴシェンヌの雪」。この絵は、1999年2月にサンフランシスコで開催された『冬の印象派画展』で見て、シスレーが好きになるきっかけになったもの。6年振りの再会。今回の展示でも、バックから照明されているかのように輝いて見えた。

他の好感・注目作品:エル・グレコ「悔悛の聖ペテロ」、アングル「水浴の女(小)」、ドーミエ「蜂起」、モネ「ヴェトゥイユへの道」、ドガ「稽古する踊り子」、ゴッホ「アルルの公園の入り口」 、デュフィ「オペラ座」 、クールベ、セザンヌ、カンディンスキー、ブラック、ピカソ、マティス

夜間開場は、空いていて、有り難い。また、オーディオ・ガイドは親切。

会期:6月17日~9月4日 10:00~22:00(入館は21:30まで)

[追記] 米国・ワシントンの美術館「フィリップス・コレクション」の訪問記が、美術館書庫(ワシントン・フィラデルフィア美術紀行'16) ( sub12m.html )にあります。NEW


レオノール・フィニ展
■レオノール・フィニ展:Bunkamuraザ・ミュージアム (05/7)

『絵を描き、空間を遊び、舞台を演出し、自身をもプロデュースした、パリ社交界のカリスマ』と紹介されているレオノール・フィニ(1907~1996年)の全貌展。エロティックな作品も多い。面白かったが、作品を自室に飾る気は起きない。

製作した映画は、「去年マリエンバートで」を思い起こさせる。異色な女性シュルレアリスム画家だが、97.10に見たレオノーラ・キャリントンの方がインパクトがあった。なお、小説「O嬢の物語」の挿し絵も描いている。

会期:6月18日 ~7月31日


美術の20世紀
■美術の20世紀一豊かなる表現:滋賀県立近代美術館(05/7)

『静岡県立美術館、滋賀県立近代美術館の名品80点でたどる』

江戸・明治の絵画から現代アートまで盛り沢山。見たことのある作品が多いが、初認識作家は、アバカノヴィッチ(彫像)と森田安次(書)。

好感・注目作品:山元春挙「深山雪霞鹿図」、野村文挙「芳野春暁図」、和田英作「日本平望嶽台」、速水御舟「洛北修学院村」「鍋島の皿に石榴」、マグダレーナ・アバカノヴィッチ「群衆Ⅳ」、横山大観「群青富士」、中村岳陵「残照」、リキテンシュタイン「積みわら」、小倉遊亀「菩薩」など、イヴ・クライン「RE42」、森田安次「風の又三郎」

会期:6/4-7/10

講演「日本美術の20世紀」(講師:木下直之氏(東京大学教授))を聴講。日本の20世紀は、前半が戦争の時代、後半が文化国家・平和国家・経済大国を目指した時代と総括。21世紀は何を目指しているのだろうか・・・。

【追記】常設展示 特別企画・夏休み子ども美術館 『 もじもじおしゃべりアートのこえ 』開催中(会期:7月5日- 9月4日)。三橋節子「雷獣」、北野恒富「暖か」、小倉遊亀「磨針峠」「姉妹」、ブランクーシ「空間の鳥」、フォンタナ「空間概念」、マチス「『ミノスの歌』より」など。


モロー展
■ギュスターヴ・モロー展:兵庫県立美術館(05/6)

モロー「出現」モロー美術館(パリ;改修工事中)のコレクション。会場入口には同美術館ホールの実物大写真が出迎えていて、良い雰囲気。

モローの作品をまとめて見るのは初めてだが、独特の耽美世界に圧倒される。

サロメの所望した洗礼者ヨハネの首が中空に現れる「出現」は有名な作品。習作の油彩に後日、細かい線描を加筆したものらしい。同じ構図の作品がフォッグ美術館(油彩)、ルーブル美術館(水彩)にある。

最も美しいのは「一角獣」。精巧な線描に見とれてしまう。他に、「エウロペの誘惑」「オデュッセウスとセイレーンたち」

会期:6/7~7/31

巡回:島根県立美術館(終了)、Bunkamuraザ・ミュージアム(8/9~10/23)

ゴッホ展
■ゴッホ展:国立国際美術館(05/6)

ゴッホ「夜のカフェテラス」ゴッホ美術館(アムステルダム)とクレラー・ミュラー美術館(オランダ中部)から、ゴッホ作品約30点と、ミレー、セザンヌ、モネなど同時代の画家たちの作品、約30点を展示。

平日出かけたら、02年のゴッホ展(兵庫県立美術館)のような待ち行列は無かったものの、内部はかなりの混雑で、あまり楽しめない。

クレラー・ミュラー美術館所蔵の「夜のカフェテラス」「糸杉と星の見える道」が最高。好感の「馬鈴薯を食べる人々」(版画)は油絵版と左右逆転している。

他に、「黄色い家」「古靴」「レストランの内部」「種をまく人」「サン・レミの療養院の庭」

http://gogh.exh.jp/
会場の混雑状況が分かる

会期:5/31~7/18

巡回:東京展(東京国立近代美術館;終了)、名古屋展(愛知県美術館;7/26-9/25)


私の見た主なゴッホ展とゴッホ作品リスト(2016/11改訂)

国内

'94/9

ゴッホと肖像画

安田火災東郷青児美術館

灰色のフェルト帽の自画像

国内編#1:~'98

'95/12

ゴッホ展

横浜美術館

糸杉と星の道、種をまく人

国内編#1:~'98

'97/10

ゴッホと四季

安田火災東郷青児美術館

烏の群れ飛ぶ麦畑、種まく人、アルル近郊の花咲く野原

国内編#1:~'98

'99/11

ゴッホ展

Bunkamura ザ・ミュージアム

種まく人、自画像

国内編#2:'99

'02/11

ゴッホ展

兵庫県立美術館

ローヌ河畔の星空、アルル近郊の花咲く野原、アルルの女・ジヌーヌ夫人

ゴッホ展

'03/9

ゴッホと花

損保ジャパン東郷青児美術館

ルーラン夫人、2点の「ひまわり」

ゴッホと花

'05/6 ゴッホ展 国立国際美術館 夜のカフェテラス、糸杉と星の見える道、黄色い家、古靴、レストランの内部、種をまく人、サン・レミの療養院の庭 国内編#8:'05
'10/12 没後120年 ゴッホ展 国立新美術館 アルルの寝室、ゴーギャンの椅子、サン=レミの療養院の庭、灰色のフェルト帽の自画像、種まく人 国内編#13:'10
'13/04 ゴッホ展 空白のパリを追う 京都市美術館   国内編#16:'13
'16/11 ゴッホとゴーギャン 東京都美術館 収穫、ゴーギャンの椅子、自画像  
海外 '76/12、'96/3、'13/02   NY近代美術館(MOMA) 星月夜 海外編
'93/09   アルブライト・ノックス美術館 古い水車小屋 美術館書庫(米国編)

'94/7

 

ポール・ゲッティ美術館

アイリス

海外編

'01/4

  ノイエ・ピナコテーク(ミュンヘン) ひまわり

海外編

'02/10   ゴッホ美術館 農婦、馬鈴薯を食べる人々、黄色い家、アルルの寝室、自画像、ひまわり オランダ・ベルギー・パリ美術紀行02/10
'14/02   ナショナルギャラリ(ロンドン) ひまわり(2枚) ロンドン美術紀行'14

魅惑の17-19世紀フランス絵画展
クールベ「出会い、こんにちはクールベさん」■魅惑の17-19世紀フランス絵画展:損保ジャパン東郷青児美術館(05/6)

南仏モンペリエにあるファーブル美術館所蔵品。

教科書的に有名なクールベ「出会い、こんにちはクールベさん」を見に訪問。明るい南仏の日差しを感じる大作。パトロンよりも画家の方が威張って見える。

モンペリエ出身のブールドン、カバネル、バジールの他、プッサン、ダヴィッド、ドラクロワ、ミレー、マティスなど。うらわ美術館、横浜美術館でフランス絵画を見た直後で、同一画家の作品が多く楽しめた。

グルーズ「両手を組み合わせた少女」好感作品:グルーズ「両手を組み合わせた少女」、バジール「身づくろい」、ロッタン(Lottin)「かすかな記憶」、タセール(Tassaert;ルーブル展ではタサエール)「村への帰還」「捨て子」、ロベール「橋」、マルタン「古びた家」

会期:4月23日~7月15日(月休;金曜20時まで)

http://www.sompo-japan.co.jp/museum/

巡回:茨城県近代美術館(7/30-9/11)、山梨県立美術館(9/17-11/3)、大阪市立美術館(11/15-12/25)、長崎県美術館(2006/1/11-2/12)

[追記(2022/8)] 現地ファーブル美術館の訪問記は、→旅行館書庫(南西仏編)モンペリエ NEW


ルーヴル美術館展
■ルーヴル美術館展:横浜美術館(05/6)

19世紀前半のフランス絵画を中心に73点。アングルの3枚、「トルコ風呂」「泉」「スフィンクスの謎を解くオイディプス」が目玉かな? アングルのライバルであったドラクロアは7枚。ほかに、コローは「カステルガンドルフォの思い出」など5枚、ミレー2枚。

グロ、フランドラン、タサエール、ピコを初認識。

フランドラン「若い娘の肖像ー若いギリシア人の娘」好感作品:フランドラン(Flandrin)「若い娘の肖像ー若いギリシア人の娘」タサエール(Tassaert;魅惑の17-19世紀フランス絵画展ではタセール)「アトリエの中」、ジェラール「プシュケとアモル」、ピコ「アモルとブシュケ」、ダヴィッド「マラーの死」「シャルル=ルイ・トリュデーヌ夫人」、グロ「クリスティーヌ・ボワイエ」、ドラローシュ「若き殉教の娘」

会期:4/9-7/18(木休;金土は20時まで)

http://www.ntv.co.jp/louvre/01/01.html

巡回:京都市美術館(7/30-10/16)


アール・デコ展
■アール・デコ展:東京都美術館(05/6)

副題:きらめくモダンの夢 - カルティエ、ラリック、レンピッカ、シャネル・・・ -

ロンドンのヴィクトリア&アルバート美術館の企画による国際巡回した「アール・デコ 1910-1939」展がベース。「アール・ヌーヴォー」に続いて、20世紀モダンの象徴として登場したアール・デコ(Art Deco)を、絵画、彫刻、建築、インテリア、ジュエリー、ファッション、大衆文化を含めた広範な視野で紹介するもの。

注目作品:レンピッカ「電話 Ⅱ」、フランク・ロイド・ライト「3枚組のステンド・グラス」、ホテル“ストランド・パレス“のエントランス、津田信夫「英雄闘志 鋳銅軍鶏置物」、鮫皮の整理箪笥、カッサンドル「ノルマンディー号のポスター」

会期:4月16日~6月26日

http://event.yomiuri.co.jp/artdeco/

巡回: 福岡市美術館(7/10~9/4) ; サントリーミュージアム[天保山]( 9/15~11/6)


ヨーロッパ絵画名作展
■ヨーロッパ絵画名作展:うらわ美術館(05/6)

デュプレ「乳牛と農婦」副題:宮廷絵画からバルビゾン派へ。

山形市の山寺にある後藤美術館のコレクションから、18、19世紀を中心とした作品72点。後藤美術館のことを初めて知ったが、素晴らしいコレクション。

好感作品:カミーユ・コロー「サン=ニコラ=レ=ザラスの川辺」など3点、クールベ 「波」 、カバネル「パオロとフランチェスカ」、エンネル(Henner)「荒地のマグダラのマリア」 、デュプレ「乳牛と農婦」、グルーズ(Greuze)、ポインター「ミルマン夫人の肖像」、マルティネッティ、パリエイ(Pagliei)「夜会」

元はどこか海外のコレクションだったらしく、額縁が立派。しかし、ガラスが反射して見にくい。

会期:4月29日~6月26日(20時まで;月休)

http://www.uam.urawa.saitama.jp/tenran.htm


ベルリンの至宝展
Botteicelli; Venus  from Berlin■世界遺産・博物館島 ベルリンの至宝展:東京国立博物館平成館 (05/5)、神戸市立博物館(05/7)

ベルリンの5つのミュージアム「旧博物館」、「新博物館」、「旧国立美術館」、「ボーデ博物館」、「ペルガモン博物館」から約160点を展示。

最初の部屋の‘エジプト美術’では、彫像や浮彫に好感作品多い。「アメンエムハト3世」「神格化された王妃」「神殿浮彫断片:捕虜の連行」など。
‘古代西アジア美術’では、有名な「ライオンの装飾煉瓦壁」。
‘ギリシャ・ローマ美術’には優美な彫刻「ウェヌス・マリーナ」「ペルガモンの美しい頭部」。
‘イスラム美術’では「コーラン書見台」「書跡:イスラムの信条」

絵画は意外に少なくて、最後のコーナーに約30点。ラファエロ「聖母子」は色が褪せて見えた。

ボッティチェリ「ヴィーナス」が素晴らしい。[この絵は、アルテ・ピナコテーク美術館(ミュンヘン)で開催されたビーナス展(01/04)で見ている]

ルブラン「名声の寓意に扮した王子ヘンリク・ルボミルスキの肖像」は女性画家らしい愛らしさ。マネ「温室にて」は大作。

フリードリヒ:窓辺の女フリードリヒは「孤独な木」「海辺の月の出」「窓辺の女」の3枚。「窓辺の女」が一番好きで、どこかで見たことがあると思うのだが、思い出せない。(その後、諸川春樹監修「西洋絵画史」(美術出版社)のフリードリヒのページにあることを発見。ここで見ていたのだと思われる。05/6追記)

会期:4月5日~6月12日

ベルリンの至宝展

 

[追記(2022/8)] 現地ベルリンの美術館訪問記は、→美術館書庫(ドイツ・プラハ美術紀行'10) NEW


松井守男展
■レジオン・ドヌール勲章受章記念 松井守男展:日本橋タカシマヤ(05/5)

フランス・コルシカ島で制作活動を続ける画家・松井守男の作品、約80点を展示。初めて見たのだが、油彩画とは思われない繊細なテクスチャ表現が実に面白い。

キリストの絵を見て、TV番組「遠くにありてにっぽん人」でこの画家が紹介されたことを思い出した。最近「課外授業 ようこそ先輩 」にも出演したようだ。確かに子供たちに見て欲しい表現と感じた。

会期:5月7日~23日

相原求一朗展
相原求一朗:春暁の丘■相原求一朗展:アニヴェルセル ギャラリー (05/5)

会場は青山通りの繁華街にある優雅なお店の地下。シャガール「誕生日」で有名だが、今まで訪問の機会がなく、今回が初訪問。

相原画伯は、2003年、埼玉県立美術館で開催された企画展を見て以来、大好きになった画家。今回は、アオキインターナショナルのコレクションから選ばれた風景作品約40点。埼玉県立美術館で見て圧倒された「漁港厳冬」に再会。ほとんどが北海道の風景画で、ノスタルジーに浸る。空いていたので、1枚1枚をゆっくりと味わい、ビデオを観賞し、画集を眺めて、至福の時間を過ごした。

相原求一朗:天地静寂特に好感の作品:春暁の丘、ひとすじの雪、残雪の山道、浅春の丘、風速く、天地静寂、漁港厳冬、雪の樹林

会期:4月21日~5月29日(月・火休)
交通手段:東京メトロ 表参道駅すぐ。JR原宿駅からも徒歩圏内

【これまでに見た相原求一朗作品】


大阪市立近代美術館(仮称)所蔵名品展
■大阪市立近代美術館(仮称)所蔵名品展: 大阪市立近代美術館(仮称)心斎橋展示室(05/5)

モディリアニ:髪をほどいた横たわる裸婦副題『美術館の“春”コレクション、モディリアーニからマグリットまで』

モディリアーニ「髪をほどいた横たわる裸婦」が最高。この絵は『Kenの美術館 別館:消えた名画の行方』にも掲載している。額縁にガラスもなく、好感。

他に、キスリング、パスキン、ローランサン、ユトリロ、マグリットなど。

会期:4月23日~7月3日(水曜休館)


三岸節子展
■生誕100年記念「三岸節子展」:大阪・なんば高島屋(05/5)

三岸節子:自画像三岸好太郎の妻として名前は知っていたが、作品をまとめて見るのは初めて。色彩がなかなか面白い。特に、茶色系の絵が好感。

先日のNHK-TV「新日曜美術館」で紹介された。

好感作品:モミザの咲くヴェロリース、摩周湖、花咲くブルゴーニュ、ブルゴーニュの一本の木、タオルミーナのテアトルより

会期:5/4~16

巡回:東京は終了。
名古屋・松坂屋美術館(6月29日~7月18日)
神奈川・平塚市美術館(7月23日~9月11日)
北海道立三岸好太郎美術館(9月17日~10月26日)
愛知・一宮市三岸節子記念美術館(11月3日~12月18日)


村上華岳展
■村上華岳展:京都国立近代美術館(05/05)

村上華岳「裸婦図」裸婦図」(山種美術館蔵)は、昨年、同館で開催された「切手になった日本画」展で見て以来、1年振り。実に美しい絵で、顔から足先まで見とれてしまう。4階には、モデルの女性のスケッチや下図も展示されていた。

病気のためか、30歳台後半からは大作が見られず。日本画より書が意外に面白い。

好感作品:二月乃頃、夜桜之図、日高河清姫図(名古屋で見たばかり)、白梅図

平常展ギャラリー:秦テルヲ「眠れる児」、土田麦僊「大原女」、香月泰男「奇術」、熊谷守一「岩殿山」など。

会期: 4月12日~5月22日
巡回:富山県水墨美術館(5/28-7/3)


李学亮シルクロード写真展
■李学亮(り がくりょう)シルクロード写真展:丸善 丸の内本店 4階ギャラリー(05/4)

李学亮:シルクロード東京駅丸の内北口近くにできた新名所"oazo"の中の丸善を訪問し、偶然、見学。本年度のNHKスペシャル『新シルクロード』カレンダーとイメージポスターに採用された写真家の作品展。大型カメラを使用したとのことで、解像度が素晴らしく、圧倒された。入場無料。

会期:4/16-25

佐野繁次郎展
■佐野繁次郎展:東京ステーションギャラリー(05/4)

独特の手書き文字や素描などを用いて、パピリオ化粧品のパッケージデザインや書籍装幀を手掛け、花森安治らにも影響を与えた洋画家・佐野繁次郎(1900-1987)の作品展。

手書き文字や書籍装幀は見たことがあるような・・・。

会期:4月2日~5月15日

いいちこデザイン展
■いいちこデザイン展:東京藝術大学大学美術館 陳列館(05/4)

いいちこデザイン展より正式名称は「第1回 企業のデザイン展 iichiko design 展」。厳島神社国宝展を見に芸大に行き、偶然立ち寄ったのだが、これが素晴らしかった。無料!

芸大の河北秀也教授が手がけた「いいちこのデザイン」の大型ポスター、コマーシャル映像などを展示。私は焼酎ファンではないので、ほとんどが初見。ビデオ放映のコマーシャル映像には見入ってしまった。CMソングは、私の大好きなビリーバンバンのもの。「遅すぎた季節」( たった一度だけの僕の過ち・・・)など。

会期: 4月11日-24日

http://www.iichiko.co.jp/ (Welcome to iichiko WORLD)


厳島神社国宝展
■厳島神社国宝展:東京藝術大学大学美術館(05/4)

昨年9月の台風で被害を受けた厳島神社の台風被災復興支援企画展。

「平家ゆかりの品々と厳島の至宝」「国宝・平家納経-善美をきわめる」 「厳島の芸能―仮面と装束の美」の三つのテーマで展示されている。舞楽面が迫力あり面白かった。舞楽「陵王」と能「翁」のビデオ放映あり。

会期:3月25日~5月8日


■芸大コレクション展

資料は繋ぐ ― 名作と下絵・連作。

高橋由一「鮭」、原田直次郎「靴屋の親爺」、 原撫松「裸婦」「横向婦人」、浅井忠「収穫」、上村松園「序の舞」など。

会期: 4月8日~5月29日

ベルギー象徴派展
■ベルギー象徴派展:Bunkamuraザ・ミュージアム(05/4)

クノップフ「ブリュージュの思い出-ベギン会修道院の入口」フェルナン・クノップフ、ジャン・デルヴィル、ロップス、レオン・フレデリック、ジョルジュ・ル・ブラン、レオン・スピリアールトなど、世紀末のベルギーに現れた奇才たちの美術展。

最初のコーナーのロップスは、ひどくエロッチック。

大原美術館の大作などで知ったフレデリックの作品が8枚。「アトリエの内部」は裸の画家が薄衣をまとった女性を抱いているが、女性は白骨。何を表現しているのだろうか?

好感作品:フレデリック「3姉妹」「祝福を与える人」。クノップフ「ブリュージュの思い出-ベギン会修道院の入口」「ブリュージュにて-愛の湖」。デルヴィル「死せるオルフェウス」

会期:4/15~6/12

巡回:6月17日~ 7月17日 尾道市立美術館
    7月22日~ 9月4日  鹿児島市立美術館
    9月 9日~10月10日 福井県立美術館
   11月17日(木)~1月5日 長崎県美術館

曾我蕭白展
蕭白展リーフレット■曾我蕭白展:京都国立博物館(05/4)

「特別展覧会 曾我蕭白(そがしょうはく) 無頼という愉悦」。 キャッチに「円山応挙が、なんぼのもんじゃ!」

私にとって初の蕭白展。期待して出かけたが、期待以上の大満足。奇想的な作品は有名だが、山水画もこれほど巧いとは驚き。作品の解説も丁寧で好感。90分では時間不足。

蕭白:群仙図屏風(部分)カラフルな大作が、「群仙図屏風」(文化庁)。「奇想の系譜」にも紹介されているが、奇想天外な表現で見る者を惹きつける。「雪山童子図」も同様にカラフル。

「唐獅子図」(三重・朝田寺)、水墨画なのに、すさまじい迫力。それでいて、左側の獅子は可愛い。

他に、寒山拾得図屏風 、鷹図(香雪美術館)、波濤鷹鶴図屏風、老子・山水図 、山水図押絵貼屏風 、月夜山水図屏風(近江神宮)、四季山水図押絵貼屏風、月夜山水図など。

会期:4月12日~5月15日

http://www.kyohaku.go.jp/jp/tokubetsu/050412/gaiyou/index.htm

参考書:辻惟雄著「奇想の系譜」(ちくま学芸文庫)


M.C.エッシャー展
■M.C.エッシャー展: 大丸ミュージアム・心斎橋(05/4)

エッシャー「昼と夜」非常に独創的な「だまし絵」や幾何学模様で有名なオランダの版画家、M.C.エッシャー(1898~1972)の作品展。ハウステンボス美術館のコレクションとのこと。

これまで雑誌類で断片的には見たことがあるが、このような作品展は初めてで、非常に面白くて大満足。ビデオ(30分)が放映されていたが、時間不足で見られなかった。

好感作品:「昼と夜」、「平面の正則分割」、「三つの世界」、「上昇と下降」、「滝」、「ベルベデーレ(物見の塔)」「版画画廊」

会期:4/6~18

http://ja.wikipedia.org/wiki/マウリッツ・エッシャー
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

http://www.mcescher.com/
M.C. エッシャーの公式サイト(Galleryに多数の画像あり)


ドレスデン国立美術館展
■ドレスデン国立美術館展:兵庫県立美術館(05/04)

ドレスデン展leaflet日本におけるドイツ年」の記念事業のひとつで、『震災復興10周年記念 ドレスデン国立美術館展-世界の鏡-』が正式タイトル。

平日訪問したら、ガラガラで驚き。オーディオ・ガイドは丁寧な解説で好感。

展示は、美術収集室、オスマン帝国、イタリア、フランス、東アジア、オランダ、ドイツ・ロマン主義の7室に分けられ、分かりやすい。

理系の私には、最初の「美術収集室」が実に面白い。集光鏡、四分儀、地球儀、天球儀、日時計、コンパス、分度器など。

イタリアの部屋で、ベロット(Bernardo Bellotto; 1720-80)を初認識。「エルベ河左岸の砦の下から眺めたドレスデン」など好感風景画が複数枚。

東アジアの部屋では、伊万里とマイセンの比較展示が面白い。伊万里の方が圧倒的に良くて、嬉しい。

お目当てのフェルメール「窓辺で手紙を読む若い女」は、オランダ室の一角に設けられた特別室の中。1昨年(2003)、プラド美術館での「フェルメールとオランダ室内画展」で初めて見て一目惚れ。2年振りの再会。時折独り占め状態だったので、前後左右に見る位置を変えて観賞。特に右から見たときなど、カーテンの蔭から覗き見ている感じがする。

ドイツ・ロマン主義の部屋も、フリードリヒ(複数枚)、ダール(Johann Christian Clausen Dahl)、ツインクなど魅力的作品多し。月光に照らされた夜景を描いた作品が目立つ。

好感・注目作品:ティツィアーノ「白衣の婦人」、レンブラント「ガニュメデスの誘拐」、ダウ「祈る隠修士」、デンナー(Balthasar Denner)「・・・老女」、フリードリヒ「月を眺める二人の男」「雪中の石塚」、ダール「満月のドレスデン」、ツインクのインク画

会期:3/8~5/22

巡回: 国立西洋美術館(6/28~9/19)

http://www.dresden-ex.jp/
ドレスデン国立美術館展

http://www.skd-dresden.de/ja-sjis/index.html
Staatliche Kunstsammlungen Dresden(日本語)

フェルメール館にも関連記事掲載


自然をめぐる千年の旅
日月山水図屏風■自然をめぐる千年の旅~山水から風景へ~:愛知県美術館(05/03)

2005年日本国際博覧会(愛・地球博)記念特別展。古代から近代まで千年以上にわたる日本人と自然との関わりをテーマに、国宝・重文65件をはじめとする日本美術の名品156点を展示するもの。展示替えが多く、前期で見られたのは約100点。しかし、名品が多く、会場が空いていて、大満足。

チケットやパンフの表紙を飾っている「日月山水図屏風」(室町時代;金剛寺蔵;前期展示)が素晴らしい。

加山又造「春秋波濤」すぐ横に、この絵の現代版とも言うべき加山又造「春秋波濤」があり、比較できる。

信貴山縁起絵巻 山崎長者の巻」(朝護孫子寺蔵)は会場入口で解説ビデオが放映されていて、期待して入ったら、展示されているのは数mだけ、しかも運悪く(?)劇的なシーンでなく、残念。

菊池芳文「小雨ふる吉野」は初見。素晴らしい桜の描写で、一足早い“花見”をした。

俵屋宗達「蔦の細道図屏風」は、前田恭二著「やさしく読み解く日本絵画」の表紙を飾る絵。念願の絵にようやく対面。烏丸光廣の書も素晴らしい。遠くから見ると旅人に見える小さい“点”は光廣の落款だった。

好感・注目作品:日高河清姫図(村上華岳)、四季山水図屏風(伝周文)、富士遠望・寒霞渓図(富岡鉄斎)、生々流転(横山大観)、四季耕作図屏風(久隅守景)、芒野図屏風(鈴木其一)、鳶鴉図(与謝蕪村)、八橋図屏風(酒井抱一)、湖畔(黒田清輝)。他に、若冲・北斎・広重が数点ずつ。

会期:3月11日~5月8日

www-art.aac.pref.aichi.jp/jhome.html


特集陳列「伊藤若冲」
■特集陳列「伊藤若冲」:京都国立博物館(05/3)

若冲展2000年の若冲展以来、久しぶりに若冲がズラリと並ぶとのことで、閉幕前日に訪問。会場は平常展示館で、通常の観覧料金(420円)で見られるのですが、今日は第4土曜日。無料観覧日(毎月の第2・第4土曜日)でした。

全般には、鶏を描いた墨絵が多いが、それはそれなりに面白い。

好感・注目作品:百犬図、石灯籠図屏風(墨絵の点描;現代的)、果蔬涅槃図(ユーモアを感じる)、梅鶴図(まるで一筆書き)、拾得および鶴図(三幅対)、雪梅雄鶏図(カラフル)、石峰寺図(変わった風景画;シュール;初見?)、燕子花小禽図(カラフル;初見?)、隠元豆双鶏図

会期:2月16日~3月27日

他の展示も見学

特集陳列 宸翰 -文字に込めた想い-

宸翰(しんかん)とは天皇自筆の書のこと。国宝5件、重要文化財10件を含む18件の作品展示。
承久の乱で隠岐に流された後鳥羽天皇が亡くなる前に書いた「宸翰御手印置文」(水無瀬神宮蔵)が印象深い。

丁度、開催された講義「流れ出た宸翰 ―その需要と供給―」(講師:羽田聡研究員)を聴講。日本史と漢文の勉強になりました。なお、美術講義は毎週土曜日午後に開催される。

会期:3月2日~4月3日

新春特集陳列 仏像と写真

いつも仏像が陳列されている部屋に、仏像のモノクロ写真も並べて展示しているだけ。しかし、これが素晴らしい。好企画。
仏像を見て気付かないような「美しさ」を写真で見付けて、何度も見比べた。特に小さい仏像の場合、写真の迫力がすごい。

好感作品:銅造菩薩半跏像(岡寺蔵)、十一面観音立像(勝龍寺蔵)、宝誌和尚立像(西往寺蔵)

会期:1月2日~3月27日

★売店で長年探していた辻惟雄著「奇想の系譜」(初版1970年)を発見。ちくま学芸文庫として文庫版(2004年9月)になっていた。早速購入(1300円)。若冲、蕭白、国芳などが取り上げられている。


インディアナポリス美術館名品展
■インディアナポリス美術館名品展-江戸絵画への熱いまなざし-:滋賀県立近代美術館(05/3)

鈴木其一「品川・吉原図」休日に訪問したが、空いていた。しかし、展示内容は名品揃い。全般に保存状態が良い。

河鍋暁斎「書画会之図」「達磨図」、作者不詳「日吉山王祭礼図」、曾我蕭白「虎渓三笑図」「松に鷹図」「林和靖・大公望図」、伊藤若冲「餅」「大黒天」、狩野元信「二十四孝図」、岸岱(がんたい)「岩上孔雀図」、鈴木其一「品川・吉原図」、狩野探幽「山水図」、宗達派「四季草花図」など。

会期:2月26日~4月3日

なお、茶室“夕照庵”での「抹茶とお筝のつどい」に遭遇し、滋賀県在住の麻植(おえ)美弥子さんの素晴らしい筝の演奏を聞くことができた。多謝。


新発見・長谷川等伯の美展
■新発見・長谷川等伯の美展:出光美術館(05/3)

長谷川派作「柳橋水車図屏風」数年前('02年3月)、この美術館で「松林図屏風」が展示されたが、今回は展示なし。「柳橋水車図屏風」「波濤図屏風」が琳派風の斬新なデザインで目を引いた。

主な展示作品:長谷川等伯筆「松に鴉図屏風」「波龍図屏風」、長谷川派作「柳橋水車図屏風」(複数)

会期:3月12日~4月17日


村内美術館
■村内美術館(05/3)

村内美術館バルビゾン派のコレクションで有名な個人美術館。村内ファニチャーという家具店の3階にある。村内道昌氏の蒐集してきた絵画を展示、公開するために、1982年に開館とのこと。都心から遠く未訪問だったが、送迎バスがあり、意外に近い。

週日の午前に訪問したら、見学者は私だけ。至福の時間を過ごす。各部屋の中央に椅子があり親切。

バルビゾン派以外にも、印象派、エコール・ド・パリ、20世紀フランス絵画があり、好感作品多数。特に良かったのは、コロー、クールベ、カシニュール。再訪したい美術館。

好感・注目作品:

クールベ:波(村内美術館)バルビゾン派&19世紀自然派:ドービニー「ボニエール近郊の村」「オプトゥヴォスの水門」、テオドール・ルソー「フォンテーヌ・ブローの森(バ・ブレオーの樫の木)」、コロー「ヴィル・ダヴレーのカバスュ邸」「小さな水門のある草原」、ミレー「鏡の前のアントワネット・エベール」「ミレー夫人の肖像(カトリーヌ・ルメール)」、クールベ「フラジェの樫の木」「波」(これらは03年1月に「クールベ展」(大阪市立美術館)で見ている)

印象派&エコール・ド・パリ:ブーグロー(ブグロー)「モントロン侯爵夫人の肖像」(写実的な肖像画)、マルケ「ブーローニュ・スュル・メールの靄」、ブーダン、マネ、モネ、ピサロ、ルノワール、ユトリロ、シャガール、パスキン、キスリング

現代フランス絵画:ビュッフェ、ブラジリエ「浜辺の歌」、カシニョール「メランコリー」「散歩」

その他:ワイエス「ビューティ・レスト」

彫刻:ロダン、マイヨール、佐藤忠良

建物内にレストラン、カフェあり。

交通:八王子駅北口から無料送迎バスあり。

サイト: http://www.murauchi.net/museum/


踊るサテュロス
■踊るサテュロス:東京国立博物館(05/3)

踊るサテュロス1998年にイタリア南部シチリア島沖で漁船の網に掛かり、奇跡的に発見された古代ギリシャのブロンズ像。

「愛・地球博」(愛知万博)のイタリア・パビリオンでの公開に先立つ特別展示。

それほど期待しないで訪問したのだが、一目見て魅了されてしまった。360°、どの方向から見ても、美しさを感じるが、左の画像の角度がベスト。

表慶館の中央ドームの下にこの像だけが展示されていて、周囲に作られた螺旋状の見学路から方向と高さを変えながら見られるのは素晴らしい工夫。

会期:2月19日~3月13日

三井親和筆「唐詩屏風」ついでに、東京国立博物館の平常展も見学。「日本美術の流れ」は確か2回目。第1室の火焔土器、埴輪、銅鐸は見飽きない。国宝室は、「伝藤原光能像」(堂々とした肖像画;京都神護寺所蔵)。第8室でひときわ目立ったのが三井親和筆「唐詩屏風」(江戸時代の唐様の書)。第18室の近代美術では、下村観山「弱法師(よろぼし)」が魅力的。

URL: http://www.tnm.jp/


ジョルジュ・ド・ラ・トゥール展
ラ・トゥール展看板■「ジョルジュ・ド・ラ・トゥール - 光と闇の世界」展:国立西洋美術館(05/3)

大好きな画家、ジョルジュ・ド・ラ・トゥール(1593~1652)の作品が見られるとあって、早々と訪問。日本初のラ・トゥール展で、国立西洋美術館が「聖トマス」を入手したことが契機になったとのこと。

ラ・トゥール展リーフレット1フェルメール同様、いったんは忘れられ、20世紀になって再発見された画家。現在まで残る真作はおよそ40点程(図録ラストの真作一覧には42点と未確定2点)。今回は真作18点、未確定2点、模作・関連作14点を展示。

入場して最初に「アルビの<キリストと十二使徒>連作」。「聖小ヤコブ」の光と影の描写が良い。「ヴィエル弾き」は背景が黒く塗りつぶされているのだが、素晴らしい色調。

ラ・トゥール展リーフレット2夜の情景画では、「聖ヨセフの夢」が素晴らしい。「聖母の教育(書物)」(フリック・コレクション)は大好きな絵だが、模作とのこと。他に、「蚤をとる女」

昼の情景画では、「ダイヤのエースを持ついかさま師」が美しい。この背景も塗りつぶされているように思うが・・・。

ほとんど知らない画家なので、オーディオ・ガイドが参考になった。


【予告】 今年の最も気になる美術展の一つ。日本で初の本格的な展覧会。2003年度、国立西洋美術館がラ・トゥールの希少な作品の1点「聖トマス」を購入したことを機に、現在まで残る真作および若干の失われた原作の模作・関連作を含め、計30数点のきわめて貴重な作品群が展示されるとのこと。

会期: 2005年3月8日(火)~5月29日(日)
場所: 国立西洋美術館

東京以外には巡回しないようです。(>_<)

●出展作品:サイトやリーフレット(何故か2種類あり)から、以下の作品の展示は間違いないらしい。

聖ヨセフの夢(ナント美術館)
ダイヤのエースを持ついかさま師(ルーブル美術館)
蚤をとる女(ナンシー、ロレーヌ博物館)
荒野の洗礼者聖ヨハネ(ヴィック=シュル=セイユ、県立ジョルジュ・ド・ラ・トゥール美術館)
煙草を吸う男(東京富士美術館)
肩掛け袋を置いたヴィエル弾き(ルミルモン、フリリー美術館)
聖トマス(国立西洋美術館)
書物のあるマグダラのマリア(テキサス、個人)


私のラ・トゥール(サイト内記事)

かって苦労して作成したサイト内検索機能(我ながら良くできたと感心;自画自賛!)を利用して、ラ・トゥール、ラ・トウール、ラ・ツールで検索すると、以下の記事が出てくる。

画像を見られるサイト

Web Gallery of Art(http://gallery.euroweb.hu/html/l/la_tour/georges/)
LA TOUR, Georges de French painter (b. 1593, Vic-sur-Seille, d. 1652, Luneville)

Biography(英文)は、こちら(http://gallery.euroweb.hu/bio/l/la_tour/georges/biograph.html)

「美の巨人たち」での紹介

http://www.tv-tokyo.co.jp/kyojin/picture/050219.htm
ジョルジュ・ド・ラ・トゥール『常夜灯のあるマグダラのマリア』


ルネ・ラリック展~光への軌跡~
■ルネ・ラリック展~光への軌跡~:美術館「えき」KYOTO (05/3)

ルネ・ラリック:シレーヌ1920~30年代のアール・デコ期を代表する宝飾作家、ルネ・ラリックの名品約200点を展示。 これまで何度か見ているので、あまり期待していなかったのだが、意外にも初めて見る好感作品多く満足。

好感作品:三足鉢《シレーヌ》(欲しい!) 、花瓶《バッカスの巫女》(成田美術館蔵)、電気置時計《二人の人物》、グラスセット《ニッポン》《トウキョウ》 、アール・デコ博覧会の女神像6体

会期: 2005年2月19日~3月28日

注)これまで見たルネ・ラリック展

ルネ・ラリック 1860-1945展:京都国立近代美術館(01/03)
ルネ・ラリック展:大丸ミュージアム・東京(03/04)


無言館「遺された絵画」展
■無言館「遺された絵画」展:東京ステーションギャラリー(05/2)、京都文化博物館(05/8)

無言館展ポスター長野県上田市の郊外にある戦没画学生慰霊美術館「無言館」所蔵品の中から、他館の戦没画学生作品も加え、58名、約130点の絵画や彫刻の遺作・資料を展示。

2001年の無言館見学記は、美術館書庫(国内編#4:'01)の中のこちら(http://ken.image.coocan.jp/sub15.html#無言館)にあるが、忘れられない記憶。美術館内であれほど泪したことはない。

今回の展示は、無言館ではスペースの関係で展示されていない作品が中心ということ。複製の展示もある。しかし、戦場で夢を絶たれた画学生や、その近親者たちの訴えは、前回同様、心に突き刺さる。

ポスターの表紙は、興梠(こうろぎ) 武さんの「編みものをする婦人」 。私の亡き母の面影に似ている。窪島誠一郎著『無言館 戦没画学生の「祈りの絵」』(講談社)の最初に出てくる絵。以下は、その本からの引用。

こうろぎたけし
大正六年一月十五日、千葉県木更津に生まれる。昭和十年四月に東京美術学校(現・東京芸術大学)油絵科入学、藤島武二教室にて級長を命じられる。十五年四月より九月まで研究科在籍。十六年二月、都城連隊に入営し、満州(中国東北地方)ハイラルよりフィリピン、ルソン島へ転戦。二十年八月八日、ルソン島のルドソ山において戦死。享年二十八歳。

下記のように全国を巡回する。今年は終戦から60年。あの戦争体験の風化が著しい今日、できるだけ多くの人、特に若い人々に見て貰いたいものだ。

会期: 2月5日~3月21日(月休)、平日 10~19 / 土日祝 10~18

巡回:
 福井県立美術館 4/29~5/29
 豊川市桜ヶ丘ミュージアム 6/10~7/3
 丹波市立植野記念美術館 7/8~7/24 
 京都文化博物館 7/30~8/28
 尾道市立美術館 12/23~2/5


「The 能」展
■「The 能」展:大倉集古館(05/02)

ホテルオークラ正面にある日本初の私立美術館を初訪問。「新春アートウォーキング2005 The 能」を開催中。すぐ近くの泉屋博古館分館と共同企画で、能・狂言面、能装束を展示。

横山大観「夜桜」の特別展示は、3月11日~13日のみ。

会期:2005年1月2日~3月13日

http://www.hotelokura.co.jp/tokyo/shukokan/

印象派と20世紀の巨匠たち
■印象派と20世紀の巨匠たち:ブリヂストン美術館(05/02)

―モネ、ルノワールからピカソまで

ブリヂストン美術館のコレクションが中心。大好きなコロー、シスレー、モネをゆっくり見る。
藤田嗣治が4枚。「横たわる女と猫」に注目。見たことがないなー・・・と思って帰宅後調べたら、石橋美術館所蔵作品。ひろしま美術館所蔵「裸婦と猫」も展示。

抽象絵画コーナーにて、ザオ・ウーキーを初認識。

会期:2005年1月25日~7月10日

ミュシャ展
■ミュシャ展:東京都美術館(05/02);サントリーミュージアム[天保山](06/01)

ミュシャ:ボヘミアの唄ミュシャ財団の協力による、ポスター・油彩・宝飾品など約240点による大回顧展。

これほど多くのミュシャを見たのは初めて。商業デザインとは言え、パリ時代のポスターやラベルは見応えあり。一世を風靡したというのがうなずける。

好感作品:「四季 春夏秋冬」「宝石(4枚)」「ジスモンダ」「ボヘミアの唄」など。

会期:2005年1月27日~3月27日

巡回:
名古屋展:4月27日~5月22日 松坂屋美術館
浜松展:6月10日~8月28日 浜松市美術館
松江展:9月16日~11月6日 島根県立美術館
大阪展:11月19日~2006年1月29日 サントリーミュージアム[天保山]

http://www.ntv.co.jp/mucha/


源氏絵
■源氏絵―華やかなる王朝の世界―:出光美術館(05/02)

狩野探幽:源氏物語賢木・澪標図屏風 室町~江戸時代に『源氏物語』を主題として描かれた絵画と関連の工芸作品を展示。大型の屏風絵が中心で楽しい。

特に、狩野探幽『源氏物語 賢木・澪標図屏風』が良い。他に、岩佐又兵衛『野々宮図』、俵屋宗達『源氏物語図屏風残闕・葵』など。

会期:1/8-3/6


ローマ美術紀行
書庫(ローマ美術紀行'05/02)

平成の洛中洛外・平山郁夫展
■平成の洛中洛外・平山郁夫展:日本橋三越本店(05/1)

平山郁夫:平成の洛中洛外図(右)元日に、NHK-TVで紹介された作品展。 大作の洛中洛外図(左・右)は意外に小さく感じた。それより、小さなサイズの本画や素描が60点以上あり、好感作品多数。すべて京都を描いたもので、京都の魅力を再認識。

会期:2005/1/11~30


中国国宝展
■中国国宝展:国立国際美術館(05/01)

昨年秋、東京で開催され、大阪に巡回してきたもの。

多数の玉片を黄金の針金で綴った「金縷玉衣」(前漢時代・前2世紀)が美しい。 他に、五層四面塔(北魏時代・6世紀前半)、如来立像(北斉時代・6世紀後半)、観音菩薩坐像(北宋時代・10~11世紀)が好感。

これまで多くの中国美術展(下記)を見てきたので、それほど目新しい感じはなかった。

会期: 2005/1/18~3/27

http://www.asahi.com/china/

★これまで見た主な中国美術展:

  • 中国国宝展:東京国立博物館平成館(00/11)
  • 上海博物館 青銅器名宝展:佐川美術館(00/06)
  • 中国文明展:横浜美術館(00/10)
  • 龍門石窟:MIHO MUSEUM(01/11)

国芳・暁斎展
■国芳・暁斎 ~なんでもこいッ展だィ~:東京ステーションギャラリー(05/1)

国芳:宮本武蔵と巨鯨幕末の浮世絵師 歌川国芳と、その国芳に弟子入りしたことのある幕末・明治の鬼才 河鍋暁斎のユニークな二人展。1.役者似顔絵、2. 武者絵・風景画、3. 戯画・風刺画・動物画、4.画稿類、5. 美人画とテーマ分けされて展示。戯画・風刺画のコーナーが特に面白い。

国芳の妖怪絵「相馬ノ古内裏」があれば、もっと面白かっただろう。

好感・注目作品:☆宮本武蔵と巨鯨、荷宝蔵壁のむだ書(役者絵が禁止されたので、役者似顔絵を壁の落書きとして描いたもの)、影絵シリーズ、近江の国の勇婦於兼(国芳);新富座妖怪引幕、書画展覧余興之図、地獄太夫と一休(暁斎)

会期:04/12/11 ~ 05/01/23

参考書:辻 惟雄 (著)「奇想の系譜」(ちくま学芸文庫)

「近江の国の勇婦於兼」について

第36回日展
■第36回日展:京都市美術館(05/01)

久しぶりに見た昨年の日展が良かったので、今年も見に行きました。日本画の列品解説も拝聴しましたが、2年連続のためか、昨年ほどの感動はなし。特に、日本画に好感作品が少なく残念。

以下、好感作品。日展のページにリンクが張っています。☆は絵葉書購入。

【日本画】
山田毅「底引の網」(真っ赤な網が印象的)、岩澤重夫「山氣」、中路融人「望湖」、北野治男「道」

【洋画】
藤森兼明「アドレーション・デミトリオス」(昨年と同様の題材)、☆曽剣雄「窓辺」(フェルメールを思い出す)、永田英右「?」(相変わらずの細密描写に驚き)、☆歳嶋洋一朗 「運河を行く」(ヴェニスの雰囲気が出てる) 、☆樋口 洋「白い函館」(昨年同様、雪の表現が良い)

会期:12/18-1/18
巡回:東京が終了。これから、名古屋、大阪、福岡、富山、長崎、福井、山形

http://www.nitten.or.jp/index.html


トップページへ


  ご意見/ご感想はこちらまで

BXM02060 @nifty.ne.jp