最終更新日:21/12/27

美術館書庫(国内編#5:'02)

セガンティーニ情報更新(07/02/16; 07/06/11);情報追記(09/4/2);モバイル対応(2021/12)
トップページへ

Lady Writing a Letter, by Vermeer
フェルメールの”手紙を書く女”(クリックすると拡大します)

目 次 

日本

海外美術

近現代美術

古代・その他

有元利夫展     02年美術ベストテン

小倉遊亀展

 

百年の愚行展

 

後藤純男展

 

バルセロナ・ピカソ美術館展

ニューオータニ美術館

平松礼二展 大レンブラント展 伏木田光夫美術館 川村記念美術館
建仁寺天井画 「双龍図」 ウィーン美術史美術館名品展   山梨県立美術館

駒形十吉記念美術館

  ゴッホ展

 

ポーラ美術館 

新潟県立近代美術館  印象派とその時代展   アフガニスタン 悠久の歴史展
竹久夢二美術館   ウィンスロップ・コレクション展   シルクロードの至宝展

建仁寺展

メトロポリタン美術館展

 

  マジョリカ名陶展

「石山寺 紫式部と源氏絵」展

  スーラと新印象派

  カンディンスキー展

  いわさきちひろ展

  初代広重が描く名所江戸百景

  コロー、ミレー バルビゾンの巨匠たち展

  シャガール展(その愛とファンタジー)

 

藤島武二展 モネ展 マルク・シャガール展  
江戸の美意識−絵画意匠の伝統と展開 ユトリロ展 ミロ展 「美術館の夢」展

雪舟展

プラド美術館展

アンセル・アダムス写真展

北垣幾子刺繍風景画展

長谷川等伯 国宝 松林図屏風展

ミレー展

「未完の世紀―20世紀美術がのこすもの」展 女性美の500年
浮世絵にみる花展 セガンチーニ情報 NEW   白洲正子展
さくらに見る日本の美展      
横山大観      

「冷泉家展」と国宝「明月記」

     

生誕100年 岩橋英遠展

 

 

 

02年美術ベストテン  
02年美術ベストテン ( )内は訪問月

美術展ベスト10

  1. さくらに見る日本の美展:大丸ミュージアム・東京 (02/3)
  2. 江戸の四季ー初代広重が描く名所江戸百景:神奈川県立歴史博物館(02/4)
  3. 女性美の500年:関西国際文化センター(02/3)
  4. メトロポリタン美術館展:京都市美術館(02/9)
  5. アンセル・アダムス写真展:東京写真文化館(02/4)
  6. 後藤純男展:北海道立近代美術館(02/9)
  7. 平松礼二展:湯河原ゆかりの美術館(02/9)
  8. マルク・シャガール展〜ポンピドーセンター&シャガール家秘蔵作品〜:東京都美術館(02/4)
  9. ウィンスロップ・コレクション展:国立西洋美術館(02/9)
  10. モネからセザンヌへ−印象派とその時代展:埼玉県立近代美術館(02/10)

次点: 横山大観:東京国立博物館(02/03)

■初訪問美術館ベスト5

●国内編

  1. ポーラ美術館(02/10)
  2. 川村記念美術館(02/12)
  3. 竹久夢二美術館(02/7)
  4. 山梨県立美術館(02/12)
  5. ニューオータニ美術館(02/12)

次点:礫川(こいしかわ)浮世絵美術館(東京) (02/03)

●海外編

  1. マウリッツハウス美術館(ハーグ)
  2. ウフィッツィ美術館(フィレンツェ)
  3. アムステルダム国立博物館(アムステルダム)
  4. ベルギー王立美術館(ブリュッセル)
  5. ゴッホ美術館(アムステルダム)

次点:国立近代美術館(ポンピドゥー・センター)(パリ)


オランダ・ベルギー・パリ美術紀行(02/10)
フェルメール探訪を中心に、オランダ・ベルギー・パリとその近郊を旅した美術紀行を新館に収めました。

書庫オランダ・ベルギー・パリ美術紀行


有元利夫展
有元利夫:ささやかな時間■有元利夫展−花降る時の彼方に−:東京ステーションギャラリー('02/12)

今まで名前を知らなかった画家。1985年、38才で夭折。岩絵具で描かれた和風フレスコ画といった感じ。会場のレンガの壁面にピッタリ。素朴な具象画で、心が和む。

大半の絵で登場人物は一人。「なぜ一人なのか? 簡単に言えば関係が出てくるからです。二人以上の人物が登場すると、その人間間に必ず関係が出てくる。その「場」とそこに居る人とのものだけでいいんじゃないか」

「フレスコ画や日本の古画は、油彩に比べ、絵具が無理にしみ込んでついている。しみ込み、こびり付いている強さを持っている」

ささやかな時間」「厳格なカノン」などが好き。人気があるらしく、意外に混んでいた。

会期:02/11/23-03/1/13

サイト:http://www.ejrcf.or.jp/gallery/200211/index.html

(03/2/16追記)
・NHK 新日曜美術館で取り上げられる。
・この美術展の巡回予定:京都えき美術館(03/4/2-4/20)、高知、松本

(06/10/29追記)
・「有元利夫―女神たち」展が佐川美術館で開催。


ニューオータニ美術館
ブラマンク:花束■ニューオータニ美術館:'02/12

都心にあるが、今まで訪問機会のなかった美術館を初訪問。

ホテルの6階にある2部屋の小さな美術館。現在は所蔵品展。週末でもガラガラ。展示点数は少ないが粒ぞろいで、大満足。

ブラマンクの3枚(花束、雪景色、ヴァルモレドワ)が異なる画風で面白い。ドラン、ドンゲン(2枚)、キスリング、ヴァラドンの女性を描いた絵。他に、ギアマン(2つのバイオリンのある静物)、ビュフェ(4枚)、橋本関雪(雪空)、伊東深水(吹雪)も良い。

交通:地下鉄 赤坂見附、永田町から徒歩数分。
サイト:http://www.newotani.co.jp/museum


川村記念美術館
■川村記念美術館:'02/12

レンブラント:広つば帽を被った男交通が不便なので、今まで行けなかった美術館をようやく訪問。大日本インキ社長であった川村氏のコレクション。

現在は所蔵品展で、週末でもガラガラ。印象派から現代絵画までの洋画、彫刻と、日本画。国内では珍しいレンブラントの油彩がある。

毎日14時からのガイドツアーに参加。学芸員のガイドが素晴らしかった。さすが、プロ。先日の某県立美術館のボランティアガイドとは雲泥の差。

林の中の散策路と展望の良いレストランあり。今回は時間が不足。ゆっくり再訪したい美術館。以下は好感作品。

ルノワール:水浴する女[洋画] レンブラント(広つば帽を被った男)、ルノワール(水浴する女)、モネ(睡蓮)、ブランクーシ(眠れるミューズU)、藤田嗣治、マルク・シャガール(赤い太陽、ダビデ王の夢)、ピカソ(酒場の前の男女)

[日本画] 橋本関雪(木蘭、秋桜老猿図)、鏑木清方(雑司ヶ谷深秋)、作者不詳(南蛮屏風)

[現代画]カンディンスキー、シーガル、マン・レイ(ニューヨーク 17、ノッカー または だまし卵)、サム・フランシス、マーク・ロスコ、フランク・ステラ(多数)、アンディ・ウォーホル(マリリン、花)、リキテンシュタイン(大聖堂)

交通:佐倉駅から送迎バス(1〜2本/時間)で20分
サイト:www.dic.co.jp/museum/


山梨県立美術館
■山梨県立美術館:'02/12

ミレー:落穂拾い今まで行く機会のなかった美術館をようやく訪問。この秋のミレー展が終わり、現在は所蔵品展で、ガラガラ。

ミレーは、種をまく人など6点。
「種をまく人」は、今年3月、名古屋ボストン美術館の「ミレー展」(美術館書庫(国内編#5:'02)参照)で対面したもの。その時は、ボストン美術館のものと並べれていた。「落穂拾い」は、有名な題材だが、落穂拾いするのは最下層の貧しい農民で、黄金色に輝いて背景に描かれているリッチな(?)農民と対比されているとの解説。知らなかった。なお、同じ題名の有名な絵は、横長で、オルセー美術館所蔵。3人の女性はほとんど同じ姿勢。

ミレー:羊飼い「夕暮れに羊を連れ帰る羊飼い」は、子供の頃、好きだった「晩鐘?」の雰囲気に似ていて、懐かしい。

他に、西洋絵画では、コロー(大農園)、シャルル=エミール・ジャック(森の中の羊の群れ)、ライスダール、ロラン、ジュリアン・デュプレ、ジュール・デュプレなど。藤田嗣治の気味悪い「黙示録三連作」もある。

[日本画/郷土の作家を中心に]望月春江、古屋正壽など。

石井精一:畳の記憶[日本の洋画/シュールレアリズム的絵画]畳の中から抜け出る少女を描いた石井精一「畳の記憶」にはビックリ。すごい画家がいるものだ。

[日本の洋画/風景画]手塚一夫、近藤浩一郎など。

交通:甲府駅からバスで10分
サイト:http://www.art-museum.pref.yamanashi.jp/index2.html


百年の愚行展
百年の愚行■百年の愚行展:立命館大学・草津キャンパス(02/11)

立命館大学国際平和ミュージアム特別展。写真集「百年の愚行」のオリジナル写真を展示。

海・川・湖沼、大気、森・大地、動物、大量生産・大量消費、核・テクノロジー、戦争、差別・迫害、難民、人類が地球環境と自分自身に対して及ぼした数々の愚行の象徴。

これらを約100枚の報道写真で見る。20世紀が「破壊と愚行の世紀」であったことを我々に突きつける。果たして、21世紀は....。

会期:2002/11/21-12/20(無休)
会場:立命館大学 草津キャンパス エポックホール(JR南草津駅よりバス)

http://www.ritsumei.ac.jp/kic/a06/ (立命館大学国際平和ミュージアム)


小倉遊亀展
小倉遊亀展チケット■小倉遊亀展:滋賀県立近代美術館(02/11)

悠々と―小倉遊亀展 ―人、花、こころ

地元滋賀県出身の女流日本画家・小倉遊亀(1895-2000)の足跡を代表作約80点によってたどる大規模な回顧展。

平常展室に小倉遊亀コーナーがあり、訪問するたびに作品を見ているが、これほど多数の作品を一度に見るのは初めてで大満足。

静物画、人物画、歴史画など、それぞれに魅力がある。戦後の「娘」(1951)、「O夫人坐像」(1953)、「コーちゃんの休日」(1960)などマティスを思わせる画風も好きだ。「径」は龍門石窟で着想を得たとは驚き。

☆径(1966)。「浴女その一」(1938)、「摺針峠」(1947)は、既に感想を掲載済み。

東京国立近代美術館から巡回。
会期:2002/10/19-11/24


大レンブラント展
■大レンブラント展:京都国立博物館(02/11)

京都のレンブラント展に行きましたが、感激するような絵がなくて、ガッカリ。たった、40分で出てきました。

確かに、国内では見られない画家(下記注参照)ですが、展示作品の大半が肖像画で、途中で飽きてしまいました。先月、オランダで沢山見てきたばかりでしたし...。

「目を潰されるサムソン」(シュテーデル美術館)は、構図や甲冑の光沢などさすがに巧いけれど、題材が好きになれない。明暗コントラストも不自然。

平凡だが「首あてをつけた自画像」(マウリッツハイス美術館)が一番良かった。絵葉書は1枚も買うに至らず。

観覧料、大人1500円は高い。前売券1200円が近くの近鉄駅やタバコ屋で買える。

会期:2002年11月3日〜2003年1月13日

http://www.kyohaku.go.jp/tokuten/rembrandt/index.htm
公式ホームページ http://www.rembrandtrembrandt.com

【注】国内にあるレンブラント作品:思いつかないので、雑誌Brutusの「日本にもこんなに名画があったのか!」を調べました。油彩が4枚(川村記念、MOAなど)、版画が西洋、静岡県立、町田市立国際版画、池田20世紀にあるようです。


ウィーン美術史美術館名品展
ベラスケス:青いドレスのマルガリータ王女■ウィーン美術史美術館名品展 〜ルネサンスからバロックへ〜:東京藝術大学大学美術館(02/11)

ハプスブルク家のコレクションがベースのウィーン美術史美術館所蔵品から16〜17世紀のヨーロッパ絵画約80点。全般に物足りないのは、肖像画が多いためか...。

ダウ、ホーホ、ヤン・ステーン、ブリューゲルなど、オランダ、フランドルの絵が嬉しい。ヤーコブス・フレル(Vrel) 「窓辺の女性」(初めて知った画家。絵はがきが無くて残念)

☆ベラスケス「青いドレスのマルガリータ王女」(印象派を思わせるタッチ)。他に、デューラー「若いヴェネツィア女性の肖像」、アルチンボルト「冬」(枯れ木のモザイクで人の横顔;シュール!)、ロット「聖母マリアと幼児キリスト・聖女カタリーナ・聖大ヤコブ」(天使が美しい)、オラツィオ・ローミ・ジェンティレスキ「エジプト逃避途上の休息」(初認識した17世紀初頭の画家)、ヴェロネーゼ「ルクレツィアの自害」、クラナーハ、ティツィアーノ、ルーベンスなど。

会期: 2002年10月5日(土)−12月23日(祝)

http://www.geidai.ac.jp/museum/exhibit/2002/khm_wien/index.htm

京都国立近代美術館へ巡回:2003/1/11-3/23


ゴッホ展
ゴッホ:麦藁帽子を被った自画像のカード■ゴッホ展:兵庫県立美術館(02/11)

副題「兄フィンセントと弟テオの物語」

ゴッホの作品以外に、関係のあった画家の作品と、弟テオと交わされた手紙などを展示。

最終日の夕方に行ったが、待ち時間1時間半。展示室に入ったら、(先月、アムステルダムのゴッホ美術館で見た絵と比べて)小さな作品が多く、しかも3重、4重の人垣でガッカリ。しばらく休憩して、人垣が無くなってから見始めたら、結構楽しめた。近づいたり離れたりして見ると面白い。

ゴッホ:ローヌ河畔の星空☆「ローヌ河畔の星空」、「アルル近郊の花咲く野原」。他に「アルルの女・ジヌーヌ夫人」

会期:9/7-11/4


印象派とその時代展
■モネからセザンヌへ−印象派とその時代展:埼玉県立近代美術館(02/10)

印象派とその時代展ポスター開館20周年記念展。19世紀後半のフランス絵画に的を絞った美術展。

下記の()内に示すように、日本各地の美術館所蔵の名画が集まっている。他に、写真、ポスター、版画などで当時の時代背景を探ろうとする意欲的な展示で好感。作品数も多い。

モネの「チャリング・クロス(個人蔵)」,「積みわら」(大原),「ジベルニーの草原」(福島),「アンティーブ岬」(愛媛)、ピサロ、シスレー(3枚)、ルノワール、ドガ、ゴーギャン、ゴッホ、セザンヌ、モロー、ルドン、ロートレック(川崎)、コラン(福岡)など。

期間:2002年10月12日〜11月24日(無休)

他に、常設展あり。「エコール・ド・パリ」、「日本近代洋画の名作」など。

「エコール・ド・パリ」:藤田嗣治「横たわる裸婦と猫」、キスリング、シャガール、パスキン、ユトリロ、田中保など。

「日本近代洋画の名作」:草間弥生など。

京浜東北線北浦和駅西口から徒歩3分(北浦和公園内)

参考サイト:http://www.saitama-j.or.jp/~momas/


ポーラ美術館
ルノアール:レースの帽子の少女■ポーラ美術館(02/10)

2002年9月6日、箱根・仙石原にオープンしたばかり。開館記念展「光のなかの女たち」開催中。

ポーラグループのオーナーであった故鈴木常司のコレクションで、印象派以後の西洋近代絵画、日本近代洋画、現代日本画、東洋陶磁、化粧道具など多様な構成。

予想以上に作品数が多く、楽しめた。

モネ:散歩印象に残った作品:
●西洋絵画:ルノワール(多数枚)「レースの帽子の少女」、モネ(多数枚)「睡蓮」「睡蓮の池」「エトルダ」「散歩」「ルーアン大聖堂」、スーラ「グランカンの引き潮」、シスレー(3枚)「ロワン河畔・朝」。他に、ドガ、ピサロ、マチス、ボナール、藤田(2枚)「誕生日」、マグリッド、ダリ、キリコ、デルボー(大作)。

岡田三郎助:あやめの衣●日本の洋画:岡田三郎助「あやめの衣」は女性の背中のお色気にドッキリ。黒田清輝(コランそっくり)。国吉康雄「浴後」、岡鹿之助「村の発電所」「僧院」。

●日本画:杉山寧、高山辰雄、平山郁夫が各1室。

入館料(大人1800円)は高いが、その価値あり。

会期:9月6日(金)〜2003年6月3日(火)[2003年1月22日のみ休館]

交通:JR小田原駅、小田急線箱根湯本駅より箱根登山鉄道「強羅駅」下車後、施設巡りバスにて13分「ポーラ美術館」下車

http://www.polamuseum.or.jp/
ポーラ美術館


バルセロナ・ピカソ美術館展
ピカソ:初聖体拝領■ピカソ 天才の誕生 バルセロナ・ピカソ美術館展:上野の森美術館(02/10)

ピカソの9歳から22歳までの作品(油彩19点、素描203点)が展示されている。大半が素描で美術展としては、地味な感じ。

☆「初聖体拝領」(ピカソ14才の時の作品とは驚き)。

平日に行ったが、一列に行列して進む程度に混んでいた。フラッシュで写真撮影したり、連れの人と大声で話したり、行儀の悪い観客が目立つ。

会期:2002/9/21〜12/8(無休)

http://www.ueno-mori.org/top.html (上野の森美術館)


ウィンスロップ・コレクション展
モロー:キマイラ■ウィンスロップ・コレクション展:国立西洋美術館(02/9)

米国ボストンのハーヴァード大学に付属するフォッグ美術館所蔵19世紀イギリス・フランス絵画展。

建物の修復を機に、初めて館外に貸し出され、世界各国を巡回するもの。

バーン=ジョーンズ、モロー、ブレイク、ロセッティ、ハント、ワッツ、ビアズリー、アングル、ドラクロワ、ジェリコー、シャヴァンヌといった画家たちの作品86点。

美術展カード(ロセッティ:海の呪文)ラファエル前派、象徴主義のバーン=ジョーンズ、モロー、ロセッティが目立つ。サロメやセイレンなど、男性を誘惑する女性を中心に、聖書やギリシア神話を題材にした絵が多く、オーディオ解説が役立った。

☆バーン・ジョーンズ「天地創造の日々 第5日」、ギュスターヴ・モロー「出現」(大原美術館所蔵「雅歌」と同じ雰囲気)、「キマイラ」、ロセッティ「窓辺の淑女、海の呪文」。他に、アングルの「奴隷のいるオダリスク」、「ラファエッロとラ・フォルナリーナ」が官能的。

週末の午後でも、行列ナシ。

会期:9月14日〜12月8日(月休)
http://www.nmwa.go.jp/index-j.html (国立西洋美術館)
http://www.artmuseums.harvard.edu/Fogg_Pages/FoggMain.html (フォグ美術館)


メトロポリタン美術館展
■メトロポリタン美術館展:京都市美術館(02/9)

バルテュス:目を覚ましたテレーズNY−METの所蔵する「エコール・ド・パリ」の時代(1985-1930年)の絵画72点が展示されている。

さすがMET、素晴らしい作品ばかり。ピカソ(9点)が目立つのは当然。「白い服の女」は絵葉書売れ行き1。

バルテュスが3枚。28才の時の大作「山」と、翌年の「目を覚ましたテレーズ」が最高。立ち去りがたい。

モディリアーニ:横たわる裸婦他にも、モディリアーニ「横たわる裸婦」、ユトリロ「ラヴィニャン通り・パリ」、マティス「座椅子のオダリスク」、アンリ・ルソー「ライオンの食事」、パスキン「子猫を抱く少女」、タマラ・ド・レンピッカ「腕組みをする女」。

土曜日昼間に行ったが、意外に混雑なし。

私はJR駅で前売り券を購入したが、現在京都で開催中の美術展共通チケットが販売されている。メトロポリタン展、スーラと新印象派展、日本人と茶展で、2,800円(定価3,800円)。

会期:2002年9月14日〜11月24日(月休)。東京に巡回。

参考サイト:www.yomiuri.co.jp/osaka-event/
http://www.metmuseum.org/ (The Metropolitan Museum of Art)


スーラと新印象派
スーラ:Kcard■スーラと新印象派:京都国立近代美術館(02/9)

スーラなど点描法の画家による作品が105点も展示されている。スーラ(クールブヴォアの橋、バ=ビュタンの砂浜)、シニャック(サン=トロペの松林)、ピサロなどの他、知らない名前の画家が多数。

点描法は風景画...と思っていたが、レイセルベルヘやロージュの肖像画の大作には感嘆。ジョルジュ・モレンのデッサンは超細密で超人的。

夜間開館の金曜日に行ったら、ガラガラ。近づいたり、離れたり、自由な距離で見られたのは嬉しい。

会期:2002年9月10日〜10月20日(月休)

http://www.momak.go.jp/seur_j.html


伏木田光夫美術館
伏木田光夫:モニック■伏木田光夫美術館(北海道浦河町):'02/9

郷土出身の洋画家から寄贈された作品を展示。伏木田さんは、私の先輩で、絵の巧さは高校生の時から有名だった。ココシュカやシーレを思わせる画風。☆モニック

浦河町乗馬公園のクラブハウスを兼ねていて、周囲は牧場地帯。広い談話室やベランダから日高山脈やアポイ岳が見渡せる。浦河町立で観覧無料。

場所:浦河から十勝に抜ける天馬街道に入って約1km。最寄り駅は、JR日高幌別駅。


後藤純男展
後藤純男:雪の斜里岳■後藤純男展:北海道立近代美術館('02/9)

今春の「さくらの美」展で認識した日本画家。上富良野にある後藤純男美術館を訪問したいと思っていたら、札幌で特別展が開催されていて、ラッキーでした。

北海道の雄大で厳しい自然を描いた作品が多数あり、その精神性は、セガンチーニやフリードリッヒを思わせる。大満足で立ち去りがたい美術展でした。

<展覧会構成と好きな作品>
・北海道:淙想(背景の金色に滝の白が印象的)、雪の斜里岳、十勝岳連峰(幅6mの大作)
・古都の四季:山門雨後(南禅寺山門)、新雪嵐山(雪の渡月橋)
・中国:江南水路の朝、滔々月の三峡、雲海黄山雨晴(幅14mの超大作)

会期:9/4〜10/14
参考サイト:道立近代美術館 http://www.aurora-net.or.jp/art/dokinbi/main.html


コロー、ミレー バルビゾンの巨匠たち
コロー:雛菊を摘む女たち■コロー、ミレー バルビゾンの巨匠たち展:損保ジャパン(旧安田火災)東郷青児美術館(02/9)

「バルビゾン派」と呼ばれるようになった画家たちの作品を集めた中村コレクションを展示。なお、中村氏は姫路の実業家とのこと。

コロー18点、ミレー22点を含む103点。ほとんどが油彩。パステル画も面白い。

☆コロー「雛菊を摘む女たち」。他に、ジュリアン・デュプレ「干し草を集める女」が好感。

なお、貸し出されていたゴッホ「ひまわり」などは、無事戻って展示されていた。

会期:8月1日〜9月16日、月休(但し9/16は開館)
巡回:2002/5/25-7/10(終了) 北海道立釧路芸術館
   2002/9/19-10/1 大丸ミュージアム心斎橋

www.sompo-japan.co.jp/museum/


平松礼二展
平松礼二展ポスター■平松礼二展:湯河原ゆかりの美術館(02/9)

この美術館は今春、訪問しようと近くまで行ったが、運悪く展示替えで閉館中だったところ。一方、平松礼二は、今年春に観た「さくらに見る日本の美展」で魅せられて名前を知った画家。

この「日本画伝統の美 平松礼二展」の開催をインタネ検索で見付け、訪問しました。

雑誌「文芸春秋」の表紙の画家。モネの描いたジベルニーの池に、蝶や蛙を配したり、モネ「印象・日の出」の舞台をヨット・ハーバーに移したり、大胆な発想が面白い。一見、デザイン画風だが、遊び心ある構図にも、細密な描画にも感嘆。実に楽しい美術展でした。

この美術館は、98年10月に湯河原温泉の老舗旅館を改修してオープンとのこと。予想していたより大きくて明るい建物。1階に喫茶室あり。

常設展では、竹内栖鳳、伊東深水、安井曾太郎など湯河原ゆかりの作品を紹介している。

期間:平成14年8月8日(木)〜9月23日(月);水曜休

交通:JR湯河原駅下車、路線バスにて「美術館前」まで約15分(頻発)
湯河原温泉の中心にあり、近くに、不動滝、万葉公園などがある。

湯河原ゆかりの美術館(http://www.yugawara.or.jp/yukari.htm
TEL:0465-63-7788


建仁寺天井画 「双龍図」
小泉淳作 「双龍図」■建仁寺天井画 「双龍図」(02/08)

京都東山にある建仁寺を訪問。

創建800年を記念して、今年、「京都最古の禅寺 建仁寺」展が開催された。また、日本画家の小泉淳作画伯筆「双龍図」が法堂の天井に描かれた。この模様は、NHK新日曜美術館でも取り上げられた。

新しいだけあって、非常に鮮明に見える。寝ころんで見られるようになっていて、見る場所、角度によって、龍の顔が違って見えるのが面白い。

数十年後、さらには、数百年後には、どんな風に見える(見られる)のだろうか?

なお、「風神雷神図屏風」(俵屋宗達)は、複製が展示されている。


駒形十吉記念美術館
加山又蔵:鶴■駒形十吉記念美術館(02/08)

加山又造、村上華岳、平山郁夫などの作品を所蔵するミニ美術館。訪問時は、加山又造の絵画と、加藤唐九郎の陶器を展示。

☆加山又造「鶴」

長岡駅から徒歩10分余。
http://www.nsttv.com/top/fromnst/komagata.shtm


新潟県立近代美術館
■新潟県立近代美術館(02/08)

新潟市ではなく、長岡市にあるのが意外。初めての訪問。企画展はシャガール展だったが、既に見ていたので、所蔵品展示のみ見学。

第1室は横山操。第2室には、ルソー、クールベ、ドニ、モネなどの西欧絵画がある。コローの大きなサイズの絵「ビブリ」が目を引く。第3室はパリの街角の特集。佐伯祐三の「広告塔」があり、館内のレストランの名前にもなっている。中庭には佐藤忠良の彫刻。

美術館前の美しい花壇も見応えあり。長岡駅からバス10分。
http://www.lalanet.gr.jp/kinbi/index2.html


竹久夢二美術館
■竹久夢二美術館(02/7)

竹久夢二:水竹居NHKの新日曜美術館(02/7/21)で紹介された美術館を初めて訪問。H2/11/3に弁護士鹿野琢見により創設され、建物外観は、夢二ゆかりの本郷菊富士ホテルを模したもの。

TV番組で紹介された「水竹居」が素敵。着物の青色が好きだ。すぐ横に展示されている「この夜ごろ」も魅力的。こちらは赤い着物。

文京区弥生町(東大弥生門の目の前)にあり、「弥生美術館」(挿し絵画家の高畠華宵の作品を中心に展示)と併設。すぐ近くに姉妹館の「立原道造記念館」がある。

地下鉄千代田線根津、または南北線東大前下車、徒歩7分。


アフガニスタン 悠久の歴史展
■アフガニスタン 悠久の歴史展:東京芸術大学美術館(02/7)

アフガニスタン文化財復興支援を訴える美術展で、パリでの同名美術展の巡回。

ラピスラズリの鉱石が最初に展示されている。昔から珍重され、交易の道が「ラピスラズリ・ロード」と呼ばれたほど。典型的なガンダーラ仏像の「菩薩像頭部」が素晴らしく、見とれてしまう。バーミヤン出土の陶器の青色も目立つ。平山郁夫作品による「アフガンを描く」のコーナーあり。

会期:7/16-9/16

NHKの新日曜美術館(02/7/28)で紹介された。

通常展は、「芸大コレクション」(東京美術学校初期の名品)。原撫松(ぶしょう)の油彩画と、荻原守衛のブロンズ彫刻が好きだ。http://www.geidai.ac.jp/museum/


シルクロードの至宝展
■シルクロードの至宝展(02/07):佐川美術館

内容は2つ。旅順博物館所蔵の仏教美術名品展と、西本願寺 仏教伝播の道 踏査100年展。

前者では、ロプノール出土の「葡萄蓮華唐草文建築部材」と、流麗な衣装を着た細身の木造観音像が良かった。

後者は、20世紀初めの「大谷探検隊」の収集した文化財。

常設のシルクロードを中心とした平山郁夫の絵画や、佐藤忠良の彫刻も見られる。喫茶室から眺める水面も最高。美術館書庫(国内編#3:'00)でも紹介済み。

会期:4/16-7/14
www.sagawa-artmuseum.or.jp


カンディンスキー展
■カンディンスキー展:京都国立近代美術館(02/07)

カンディンスキー展チケット/二つの楕円カンディンスキーは、欧米の美術館を訪問した際、抽象画ながら、その強烈な個性が印象的で気になっていた画家。これほどの数の作品をいっぺんに見られるとは思わなかった。

「コンポジションVI」(エルミタージュ美術館)と「コンポジションVII」(トレチャコフ美術館)の2点が並べて展示されている。約2x3mの大作。後者の方が好きだ。他に、「クーポラ」、「二つの楕円」など。

会期:2002年6月8日(土)〜7月21日(日)
巡回:東京展(東京国立近代美術館;終了)、福岡展(福岡市美術館;8/1-9/1)

http://www.momak.go.jp
http://www.nhk-p.co.jp/tenran/kandinsky/kandi.html


シャガール展(その愛とファンタジー)
■シャガール展(その愛とファンタジー):京都市美術館(02/07)

シャガール:街の上でマルク・シャガールの前半生の作品を中心とした回顧展。ロシア・モスクワのトレチャコフ美術館が所蔵する作品を中心に、フランス・ニースの国立シャガール美術館など国内外の美術館からの作品約100点。

東京で開催された「マルク・シャガール展」と比較すると、小品が多く、感動が薄い。見応えあるのは、次の2作品。

「街の上で」(トレチャコフ美術館):シャガールと恋人ベラが抱き合いながら空を飛ぶ美しい絵。

「ユダヤ劇場への誘い」(トレチャコフ美術館):国立ユダヤ劇場の壁画。ロシア革命後の1920年に製作されながら、スターリン政権下では「退廃芸術」の烙印を押され、倉庫の中に。再公開されたのは1973年とのこと。

週末の午後で、結構混雑。女性ファンが多い。
会期:6/14-7/14
http://www.sankei.co.jp/bochi/event/chagall/chagall.html


マジョリカ名陶展
■マジョリカ名陶展:東京都庭園美術館(02/6)

イタリアの中心的窯業都市ファエンツァにあるファエンツァ国際陶芸博物館所蔵のコレクションによる名陶展。なじみのない分野だったが、さすが名陶展、素晴らしい絵柄が多い。

会期:2002年4月4日〜6月23日(第2,4水休)


いわさきちひろ展
■いわさきちひろと日本の絵本作家たち:大丸ミュージアム梅田(02/05)

いわさきちひろ展ポスター好きな絵本画家だが、原画を見るのは初めて。展示作品の中では、「人魚姫」が美しい。

他の絵本画家の作品もあり。長新太、瀬川康男のナンセンス絵本(というジャンルがあることを初めて知ったが...)には笑ってしまった。


建仁寺展
若冲:雪梅雄鶏図■建仁寺展:京都国立博物館(02/05)

「京都最古の禅寺 建仁寺」というタイトルで、建仁寺の名宝を展示。

NHKの新日曜美術館のアートシーンで紹介された時に、若冲の作品も展示されていることを知り、急遽、見に行きました。日曜午後で、先月の雪舟展ほどではないが、かなりの混雑。

蕭白、若冲、芦雪が並んで展示されている。

若冲:拾得図若冲は、「雪梅雄鶏図」(カラフルで美しいが、動植綵絵の雄鶏の方が好き)、「拾得および鶏図」(拾得図が最高)の2点。どちらも、昨年の若冲展には出展されていない。

他に、「風神雷神図屏風」(俵屋宗達)、「達磨図」(白隠)、「松竹梅図襖」・「雲龍図」など海北友松(かいほうゆうしょう)の障壁画多数。

会期:4/23-5/19
巡回:東京(サントリー美術館; 6/4-7/7)、福岡

閉館時間が18時になっていたので、新館も見学。与謝蕪村の屏風絵(多数)、鳥獣人物戯画(乙巻)が楽しめた。


「石山寺 紫式部と源氏絵」展
■「石山寺 紫式部と源氏絵」展:細見美術館(02/05)
―王朝の雅びを伝えて―

紫式部が参籠した折、湖水に映る月に着想を得て『源氏物語』を執筆し始めたとして知られる石山寺の寺宝を展示。

「石山寺縁起絵巻」、「紫式部観月図」、「源氏物語図」などが代表的で、それぞれ複数あり。全般に保存状態が良く、色彩が美しい。

「源氏物語画帖」(伝土佐光則)は絵も筆も素晴らしく、見とれてしまった。

会期:3月15日〜5月12日(月休)

http://www.emuseum.or.jp/Pages/museum.htm


モネ展
モネ展チケット■モネ展〜睡蓮の世界:名古屋市美術館(02/04)

モネの描いた睡蓮の絵を集めた美術展。マルモッタン美術館所蔵品がメインで、大作揃い。前半はモネらしい印象派の描き方ですが、後半は抽象画の雰囲気。印象派の先駆者だが、同じ描き方には満足しなかったのでしょう。

どろどろした描き方は、何年か前のモネ展で遭遇して、エーッと思いました。その時は好きになれなかったのですが、今回は、長い時間見ました。睡蓮というより、水(水面)を描きたかったのでしょう。水面に写るものだけでなく、水の中までも...。それは、心の中にも通じるような...。

休日の夕方だったが、比較的空いていました。

モネ:睡蓮(1903年;マルモッタン美術館)☆睡蓮(マルモッタン美術館)

会期:4/23〜6/16(月休)

モネ展専用サイト http://www.monet-nagoya.com/
名古屋市美術館 www.art-museum.city.nagoya.jp/

NHK新日曜美術館で放映(2001/01/13)


初代広重が描く名所江戸百景
広重:亀戸梅屋舗■江戸の四季ー初代広重が描く名所江戸百景:神奈川県立歴史博物館(横浜)(02/04)

初代歌川広重作「名所江戸百景」は初めて見た。木の枝が画面中央に横たわる「亀戸梅屋舗」(ゴッホの模写が有名)、鰹の入った手桶が画面手前にわずかに覗く「日本橋江戸ばし」など、構図の奇抜さに感服。150年前の東京の風景と現在とを比較すると、その変化の激しさに驚く。

ゴッホ:広重の模写他に、江戸切絵図(地図)も参考出品されていて、当時の街区割りが今も残っていることが分かる。

会期:4/13-5/12

http://ch.kanagawa-museum.jp/tokubetu1.htm

広重:大橋あたけの夕立
広重:日本橋江戸ばし


ユトリロ展
■ユトリロ展:安田火災東郷青児美術館(02/04)

ユトリロ:サン・リュスティック通り個人(佐野力氏)所蔵作品など約70点。予想以上に作品数多く満足。ラバン・アジルを描いた絵が4-5枚あり、比較できる。

常設展示コーナーでは、ゴッホ「ひまわり」とゴーギャンが貸し出し中。代わりにシカゴ美術館所蔵のモネ「ブールヴィールの崖上の散歩」、ルノワール「縫い物をする若い女」が見られる。

会期:2002/4/20-6/9


マルク・シャガール展
シャガール:盃をかかげる二重肖像■マルク・シャガール展〜ポンピドーセンター&シャガール家秘蔵作品〜:東京都美術館(02/04)

油彩だけで約80点が展示され、見応えあり。大作「盃をかかげる二重肖像」(ポンピドーセンター)が最高。帰宅してからチェックしたら、「白い衿のベラ」ともども、1997年のポンピドー・コレクション展(東京都現代美術館)に出展されていた。

“消えた名画の行方”で知った「誕生日」(1923年、アオキインターナショナル)も展示されている。この作品も、どこかで見たことがあると思ったら、同じ題名、構図で1915年に描かれた作品が、昨年末に開催されたMoMA展(NY近代美術館名作展)に出展されていた(と思う)。

シャガール:白い衿のベラ他に、「白い衿のベラ」(ポンピドーセンター)、「ヴァイオリン弾き」(池田20世紀美術館)

シャガール作品は、絵の中にいろいろなものが書き込まれていて、見ていて楽しい。平日にもかかわらず、混んでいた。

会期:4月20日(土)〜7月7日(日)

http://www.tobikan.jp/keikaku.htm
http://www.ntv.co.jp/chagall/

巡回:新潟県立近代美術館(7/20〜9/23)、広島県立美術館(10/5〜12/15)

関連TV番組:「globe & シャガール 絵と音楽のファンタジー 赤と青の伝説」;5月3日(金・祝)午後4時00分〜午後5時25分

シャガール:誕生日(1923)

シャガール:誕生日(1915)
誕生日
(1923年、アオキインターナショナル)
誕生日
(1915年、MoMA)

藤島武二展
  藤島武二:黒扇■藤島武二展:ブリヂストン美術館(02/04)

ブリヂストン美術館の開館50周年記念展。同館所蔵の「黒扇」ほか、初期から晩年までの作品が約150点。藤島武二の全貌が分かる。

他に、幸ある朝、天平の面影、ティヴォリ=ヴイラ・デステの池。

全般に女性を描いた絵が魅力的。

藤島武二:幸ある朝会期:2002年4月6日〜6月2日

 

プラド美術館展
ムリーリョ:無原罪の御宿り■プラド美術館展:国立西洋美術館(02/04)

あるルートで、特別内覧会入場券を入手。夜7時頃到着したら、館内はガラガラ。係員の方が多いくらいで、申し訳ない気持ち。

空いていたせいか、展示点数が予想外に少ないように感じた。数年前にプラド美術館を訪問し、その大きさに圧倒されたためかも知れない。リストによると、5点のベラスケス、6点のゴヤ、3点のエル・グレコを含め、計77点。

☆ムリーリョ「無限罪の御宿り」(類似の絵をあちこちで見たが、いつ見ても良いデザイン)、マドラーソ「ビルチェス伯爵夫人」(美しい女性像に見とれてしまった)、エル・グレコ「聖アンナと聖ヨハネのいる聖家族」。

マドラーソ:ビルチェス伯爵夫人ほかに、ゴヤ「巨人」(現代に通じる発想)、スルバラン「神の子羊」(羊の毛の描写にこだわり)。

会期:3/5-6/16
国立西洋美術館サイトは、美術館リンク集を参照

なお、ペネロペ・クルス主演の映画「裸のマハ」も近く公開される。『絵画史上初めて陰毛が描かれた「裸のマハ」の衝撃から200年。ヨーロッパ全土を震撼させた世紀のミステリーの封印が、いま解かれようとしている....』(5月に公開された;映画館参照)


江戸の美意識−絵画意匠の伝統と展開」
若冲:向日葵雄鶏図■「江戸の美意識−絵画意匠の伝統と展開」:三の丸尚蔵館(東京)(02/04)(02/06)

偶然、伊藤若冲の「動植綵絵」を展示しているということを知り、初めて訪問。東京駅から徒歩で大手門へ。そこから数分。入場無料。

展示会場は1部屋で狭いが、作品は粒ぞろい。伊藤若冲は、「向日葵雄鶏図」、「桃花小禽図」の2枚のみ。中期、後期に各2枚ずつ、展示替え。狩野常信「糸桜図簾屏風」、貴重冊子本の表紙意匠も見応えあり。

伊藤若冲「動植綵絵」より8枚を選んだ絵葉書集が販売されていたので購入。

北の丸公園のサツキついでに皇居の東御苑と北の丸公園を散策。前者が一般に解放されているとは知らなかった。サツキ、八重桜などが美しい。

02/06再訪:伊藤若冲は、「芙蓉双鶏図」、「蓮池遊魚図」の2枚。皇居の東御苑は、紫陽花の季節。

会 期
【前期】 3月26日(火) 〜 4月14日(日)
【中期】 4月20日(土) 〜 5月12日(日)
【後期】 5月18日(土) 〜 6月 9日(日)

【休館日】 毎週月・金曜日

【開館時間】 午前9時〜午後4時15分(入館は午後4時まで)

三の丸尚蔵館サイトは、美術館リンク集を参照


ミロ展
■ミロ展:大丸ミュージアム・梅田(02/04)

ミロ:人々、鳥たち、星バルセロナのミロ美術館所蔵作品から約80点の絵画、彫刻、版画を展示。ミロの作品をこれだけまとめて見たのは初めて。単純・素朴な絵だが、欲しくなるのは不思議だ。

会期:02/4/5-4/21(無休)10-20


「美術館の夢」展
■「美術館の夢」展:兵庫県立美術館(02/04)

マネ:Jスルーカード兵庫県立美術館の開館記念特別企画展。「松方・大原・山村コレクションなどでたどる美術館の夢」展。

明治初期から現代までの日本における「美術館」の歴史を辿りながら、松方、大原などのコレクション収録作品を展示する。

松方コレクションによる美術館構想の実現しなかったのが無念に思われる。

マネ:ビールジョッキを持つ女マネ「ビールジョッキをもつ女」(オルセー)、 ロートレック 「ジュスティーヌ・デュール」(オルセー)、セザンヌ「帽子をかぶった自画像」(ブリジストン)、ルノワール「泉による女」(大原)、シャヴァンヌ 「幻想」(大原)など。

なお、兵庫県立美術館は兵庫県立近代美術館を発展的に継承したもの。安藤忠雄建築事務所設計。海岸に近いが、目の前は工場・倉庫ばかりで景色は期待外れ。

ライブラリが充実している。

会期:4月6日―6月23日 (月休)10-18時(金土は20時)
会場:兵庫県立美術館(JR灘駅徒歩10分、阪神岩屋駅徒歩8分)


アンセル・アダムス写真展
■アンセル・アダムス生誕100年記念写真展:東京写真文化館(02/04)

Ansel Adams: Moon and Half Dome有名なMoonrise, Yosemite Valley-Winter, Moon and Half Dome, Bridal Veil Fallなどのほか、戦時中の日系人収容所マンザナーの記録写真を特別展示。この写真集は、米国内での保守勢力により排斥されたということ。いろいろ考えさせられる作品だった。

Ansel Adams: Winter Sunrise背景に白い岩山、中景に暗い丘、前景に草原と馬のあるWinter Sunriseは初めて見て、感服。

狭い展示室だが、中央にイスがあり、無料のコーヒーを飲みながら、Graphique de France社刊Poster & Print(カタログ誌)などを眺められる。

毎週水曜は、優待日で入場料割引あり。(\650が\350に)
会期:4/2-5/12
会場:赤坂見附駅すぐ。紀陽ビル4階
www.tpcc-akasaka.com/


ミレー展
■ミレー展:名古屋ボストン美術館(02/03)

2枚のミレー「種をまく人」開館3周年記念展。ボストンと山梨にある2枚の「種をまく人」が並んで展示されていて 、比較できるのが楽しい。ボストンの方が明るく、綺麗だが、平明。山梨の作品(恐らく後から描かれたと見られる)は、働く農民の強さを描こうとしたのだろうか。

他に、「刈入れ人たちの休息(ルツとボアズ)」「羊の毛刈り」など。

なお、山梨の「種をまく人」展示は、3/16〜4/7のみ。会期:2002/3/16〜9/1
www.nagoya-boston.or.jp/


雪舟展
■雪舟展:京都国立博物館(02/03)

雪舟展記念カード没後500年特別展。「ひとは彼を画聖(カリスマ)と呼ぶ」、「見逃せば、次は50年後。それまであなたは待てますか?」というセンセーショナルなキャッチでPRされている美術展。

土曜日の朝11時前に着いたが、入場制限していて、90分待ちの掲示。実際には45分で入れました。ただ、館内は大混雑。あまり楽しめませんでした。私には、若冲展の方が、ずーと面白かった。

雪舟はネズミのエピソードで有名だが、実際の作品は、ほとんど見たことがないし、その一生も知らなかった。

面白いと感じたのは2つ:

  • 作品のサイズが予想と異なっていたこと。切手になっている「秋冬山水図」は小さいし、「天橋立図」や「慧可断臂図」(達磨図)は大きい。
  • **風という描き方のサンプル帳があって、顧客の好みに合わせて絵を描いたこと。

会期:2002/3/12-4/7(月休)
参考サイト:www.kyohaku.go.jp

東京に巡回:東京国立博物館(4/23-5/19
www.tnm.jp/doc/Guide/Dyn/eten/eten16.html


北垣幾子刺繍風景画展
北垣幾子:すすきが原■北垣幾子刺繍風景画展:相鉄ギャラリー(02/03)

故郷北海道の風景を中心に日本の美しい風景を独特の手法で表現する刺繍画家、北垣幾子さんの個展「四季を糸で彩る」。前回は99/5だから、3年ぶり。始めたばかりという陶芸作品も素敵。

北垣幾子刺繍風景画展会場会期:3/12-4/7(月休)、10-18時
会場:相鉄ギャラリー(相鉄いずみ野線緑園都市駅前)


長谷川等伯 国宝 松林図屏風展
■長谷川等伯 国宝 松林図屏風展:出光美術館(東京)(02/03)

出光美術館の開館35周年記念。00年4月の国宝展で最も感動した絵に再会。松林図屏風(東京国立博物館所蔵)など長谷川等伯の屏風4点が見られる。竹鶴図屏風の竹も素晴らしい。

長谷川等伯:松林図屏風(左隻)長谷川等伯:松林図屏風(右隻)

 

尾形乾山の陶芸品にも感動。

会期:2/26-3/24(月休)
http://www.idemitsu.co.jp/museum/


浮世絵にみる花展 
葛飾北斎:紫陽花と燕■浮世絵にみる花展:礫川(こいしかわ)浮世絵美術館(東京) (02/03)

地下鉄春日駅に掲示のポスターに引かれて初めて訪問。松井英男館長(元大学医学部教授)の個人コレクションを毎月展示替えする小さな(ワンルーム)美術館。1998年11月に開館。

歌川国芳「夜の梅」「夜の魁」が素晴らしい。北斎「紫陽花に燕」も版画とは思えない。団扇用の浮世絵や、浮世絵が描かれた版本袋は初めて見た。

浮世絵を勉強する気になって、「松井コレクション 逸品にみる浮世絵250年」展(1998/8/19-9/6、小田急美術館)の図録購入。

会期:3/1−3/24(前期)、4/2-4/25(後期)。月曜および月末(26日以後)休館。
開館時間:11時から18時まで(入館は17時30分まで)
鑑賞会:毎月第二土曜日午後2時から「浮世絵鑑賞会」を開催。

場所:小石川春日ビル5階。地下鉄後楽園駅、春日駅下車すぐ。文京区役所向かい。交差点「富坂下」角。
Tel:3812-7312


さくらに見る日本の美展
後藤純夫:春映長谷■さくらに見る日本の美展:大丸ミュージアム・東京 (02/03)

桜を題材にした日本画約60点。横山大観「夜桜」、上村松園「小町の図」、加山又造「花曇り」「しだれ桜」(京都円山公園の枝垂桜を描く)、川合玉堂「春宵」など。後藤純男「春映長谷」田渕俊夫「薩摩春景」(09/01 誤字訂正)、平松礼二の絵も好きになった。

同じ桜の花をどう作品に表現しているか、比較できて面白い。対象として枝垂桜のほか、意外に山桜が目立つ。

会期:3/7-19

次に北海道立帯広美術館に巡回

上村松園:小町の図田淵俊夫:薩摩春景


横山大観 
横山大観:屈原(メトロカード)■横山大観:東京国立博物館(平成館)('02/03)

週日の朝9時半過ぎに行ったら、開館直後で、すんなり入れましたが、中は行列状態。帰りの11時頃には、入館制限のため、長い行列が本館横まで。

横山大観:夜桜見応えある美術展でした。目立ったのは、幅8mの屏風「夜桜」と「紅葉」。全長40mの墨絵巻物「生々流転」。「無我」、「屈原」は見たこと有り。他に気になった作品は、「瀟湘八景」(近江八景と同じ趣向だから)、「五柳先生」、「流燈」(女性が美しい;美人画も巧い)

なお、音声ガイドがヘッドホン型で聞きやすく助かりました。

会期:2/19-3/24

同じ平成館で「松永耳庵」展も行われていたが、こちらは、時間なく駆け足状態。今、話題の雪村の絵を初めて見た。


「冷泉家展」と国宝「明月記」
■「冷泉家展」と国宝「明月記」:京都文化博物館(02/3)

「冷泉家展」は、冷泉家邸平成大修理竣工を記念して、烏丸今出川に現存する冷泉家(れいぜいけ)の調度品、絵画、筆跡を展示。貝合わせ、かるたなどが面白い。

また、『明月記』展では、1192年〜1233年の藤原定家の日記(巻物)が見られる。京都で3夜にわたりオーロラ(赤光)が見えたとか、市内に強盗が出没するとか、延暦寺と清水寺の僧兵が戦ったとか、飢饉で餓死者累々とか、当時の世相が書かれていて興味深い。

会期:2002/2/16〜3/24


セガンチーニ情報 
セガンチーニ:アルプスの真昼(大原美術館)セガンチーニ情報(02/03)(07/02)(07/06)(11/07)

先月、Bunkamuraで開催されたウィーン分離派展で、セガンチーニの作品が展示されていたようです。

SEGANTINI, Giovanni:ジョヴァンニ・セガンチーニ;1858-99。象徴主義。アルプスの風景画家。

セガンティーニ「水飲み場の牛」国内にある作品は、

  • 大原美術館「アルプスの真昼」
  • 福山美術館 「婦人像」(07/01初見)
  • サントリーミュージアム[天保山]「水飲み場の牛」(07/02初見、追記)
  • 国立西洋美術館「風笛(バグパイプ)を吹くブリアンツァの男たち」(07/02追記)
  • 同 「花畑で眠る少女」(寄託作品)(07/06初見、追記) 

セガンティーニ「花畑で眠る少女」セガンティーニ「風笛を吹くブリアンツァの男たち」

  • 同 「羊の剪毛」(11/07初見、追記) NEW

なお、鳴門にある大塚国際美術館には、意外に多く、7枚もあります。複製画ですが...。
アルプス3部作(生成、存在、衰退)、湖を渡るアヴェ・マリア、編み物をする娘、生命の泉に寄る愛の天使、悪しき母たち。

セガンチーニ美術館が、スイスのサンモリッツにあり、2001年12月、NHK-TVの世界の美術館で放映(翌月再放送)されました。アルプス三連作(死・自然・生)を所蔵。

私が最初に意識したのは、かなり昔、サンフランシスコのレジョン・オブ・オーナー・カリフォルニア宮殿でアルプスを描いた大作を見た時です。ただし、昨年訪問時には、見当たりませんでした。貸し出されていたのかな?

なお、1978年に、兵庫県立近代美術館、群馬県立近代美術館などで「セガンチーニ展」が開催されていますが、私の知らない時代(?)で、見ていません。残念です。

セガンチーニ展図録左の図録画像は02/04追加。

【追記(09/4/2)】セガンチーニ美術館(スイス・サンモリッツ)は、2007年に訪問しました。→訪問記

【追記(11/7/25)】アルプスの画家 セガンティーニ−光と山−展が開催されました。→見学記NEW


女性美の500年 
クラムスコイ:見知らぬ女■女性美の500年:関西国際文化センター(02/03)

東京富士美術館(東京展)、福岡アジア美術館(福岡展)と巡回したものの神戸展。会期末のためか、猛烈な混雑。平日でも40分待ちだった。

16世紀ルネサンス時代から現代までの500年の間に描かれた女性の肖像画・風俗画を展示。美しい女性ばかりで、見応えあり。

クール:ジェルマンの留守に気晴らしをしようとするリゴレットジョセフ・デジレ・クール「ジェルマンの留守中に気晴らしをしようとするリゴレット」(ルーアン美術館);イワン・ニコラエビッチ・クラムスコイ「見知らぬ女」(トレチャコフ美術館)、「月夜」;ポール・ドラローシュ「天使の頭部」(奇美博物館)、「ジェーン・グレイの処刑」(ロンドンNGA);ラープ「皇后エリザベートの肖像」などに見とれてしまった。

ドラルーシュ:天使の頭部他に、喜多川歌磨、上村松園、伊藤小坡の美人画、ティントレット「レダと白鳥」、マネ「散歩」。

会期:2002/2/2-3/3

参考サイト:http://www.fujibi.or.jp/joseibi/sakuhin.html

【追記(09/4/2)】クラムスコイ「見知らぬ女」(トレチャコフ美術館)は、『国立トレチャコフ美術館展 忘れえぬロシア』のため、2009年に来日。


生誕100年 岩橋英遠展  (☆は絵葉書購入)
岩橋英遠:道産子追憶之巻(部分)■生誕100年 岩橋英遠展:なんば高島屋(大阪)(02/2)

1999年逝去した日本画家の巨匠展。東京から巡回。

岩橋英遠:氷結する湖北海道立近代美術館で知った画家。全長29mの大作「道産子追憶之巻」の赤とんぼにも再会。雪に小便をする子供を描いた「静日」も好きだ。山を描いた作品(「山 銀斧」など)には、フリードリッヒの絵のような自然への畏敬の念を感じる。

☆「仙」、☆「氷結する湖」

会期:2002/2/27-3/12


未完の世紀―20世紀美術がのこすもの展
小倉遊亀:浴女T■「未完の世紀―20世紀美術がのこすもの」展(02/02):東京国立近代美術館

同美術館のリニューアル・オープン記念展。明治時代から現代までの日本画・洋画・彫刻・版画・写真・工芸など380余点。黒田清輝「湖畔」など見たことのある有名な絵が多いが、バラエティに富んでいて、楽しめた。

東山魁夷:道今村紫紅「近江八景」、平山郁夫「入涅槃幻想」、藤田嗣治「五人の裸婦」、「サイパン島同胞臣節を全うす」、佐伯祐三「ガス灯と広告」、畠山直哉「アンダーグラウンド」(写真)、☆東山魁夷「道」、☆小倉遊亀「浴女」

会期:1/16-3/10(金土曜は-20時)
会場:地下鉄東西線「竹橋駅」1b出口より徒歩3分
http://www.momat.go.jp


白洲正子展 NEW
武相荘白洲正子展:武相荘(町田市)(02/01)

「かくれ里」などの紀行文で知られる白洲正子が夫・次郎と住んだ武相荘(ぶあいそう=武蔵と相模の国境)の一般公開記念特別企画。茅葺き屋根建物内部、書斎、集めた骨董品などが見られる。

私の地元、滋賀県の紀行文が多いので、名前だけは知っていたが、どんな経歴かを今回初めて知った。ショップで、司馬遼太郎、白洲正子、水上勉など著「近江路散歩」(新潮社)1500円を購入。

会期:2001/11/13-2002/2/24(月火休)
交通機関:小田急鶴川駅よりバス5分。
tel:042-735-5732
www.buaiso.com/

【追記(09/4/2)】 この武相荘は、2009年のNHKドラマ『白洲次郎』(全3回)で登場。 NEW


トップページへ 美術館 フェルメール館 映画館へ 旅行館へ 音楽館へ


  ご意見/ご感想はこちらまで

BXM02060 @nifty.ne.jp