最終更新日:21/12/27

美術館書庫(国内編#3:'00)

新設しました(01/07/11);モバイル対応(2021/12)

トップページへ

赤字は、美術館。青字は美術展。☆は絵葉書購入など印象的な作品。

目次

北海道
・東北

関東

 

関西

中部

印象派展ーフランスからアメリカへー 芸大美術館 平常展 所蔵名品 Part‖ ラファエル・コラン展 企画展「服部岩吉」 石川県立美術館
岩橋英遠展 皇室の名宝 ヘレンド展 ラファエル前派展 徳川美術館
  顔 絵画を突き動かすもの エコール・ド・パリ 1920展 オランダ王室ー知られざるロイヤル・コレクションー 日本伝統工芸展
  「ホイッスラーからウォーホールまで」−版画に見るアメリカ美術の100年− メソポタミア文明展 京都国立博物館(平常陳列)  
 

ソフィ・カル「限局性激痛」展

エドワード・ホッパー展

国宝東寺展

 
  東山魁夷展 マックス・エルンスト展 上海博物館 青銅器名宝展  
  海を渡った陶磁器展 インダス文明展 平山郁夫展  
  シスレー展 エジプト文明展 若冲没後200年記念「若冲展 − こんな絵かきが日本にいた」 西日本
(関西以西)
  ピカソ 子供の世界展 中国文明展 承天閣美術館 福岡市美術館
  ルーベンスとその時代展 中国国宝展 日本画の情景展−富士山・琵琶湖から  
  日本国宝展 平山郁夫展 小倉遊亀  
  ホノルル美術館展 ハインリッヒ・フォーゲラー展    
  ユトリロとヴァラドン展 デ・キリコ展    

 

2000年ベスト・美術テン   
今年のベスト・美術テンです。

1.フェルメールとその時代展  (大阪;市立美術館) [フェルメール館書庫#2(2000年記事)に掲載]
2.若冲展             (京都;国立博物館)
3.国宝展             (東京;国立博物館)
4.中国国宝展          (東京;国立博物館)
5.ラファエル前派展       (滋賀;県立近代美術館)
6.ラファエル・コラン展      (東京;ステーションギャラリー)
7.皇室の名宝展         (東京;国立博物館)
8.レンブラント、フェルメールとその時代展 (名古屋;愛知県美術館) [フェルメール館書庫#2(2000年記事)に掲載]
9.芸大美術館 平常展 所蔵名品 Part‖ (東京;芸大美術館)
10.メソポタミア文明展      (東京;世田谷美術館)
特別賞 ソフィ・カル「限局性激痛」展 (東京;原美術館)


北海道・東北

印象派展ーフランスからアメリカへー:札幌芸術の森美術館(00/08)
Monet: House of Parliament, Effect of SunlightNYブルックリン美術館所蔵品から、フランスと米国の印象派の絵が一揃い。モネが4点あるほか、ドービニー、クールベ、ブータンが複数枚あり、見応えあり。米国の絵では、ロバート・レイドという画家の「初めての子」が印象的。

今後、東京(伊勢丹)、名古屋、熊本、宇都宮、大阪、高松に巡回。
参考サイト:www.artpark.or.jp

 

 

岩橋英遠展:札幌三越ギャラリー(00/08)
昨年、亡くなった北海道滝川出身の日本画家の追悼展。道立近代美術館にある大作「道産子追憶之巻」で知った画家。道産子の私には、懐かしい子供の頃を想い出す絵が多く、楽しかった。


関東の美術展&美術館

芸大美術館 平常展 所蔵名品 Part‖(00/1)
Hara Busho: Profile of a Woman, 1907昨年秋の開館記念展と違って、地下の展示室だけを使った小規模なもの。空いていて、ゆっくり見られるのが嬉しい。卒業時の自画像と作品とをペアで鑑賞できるコーナーがユニーク。建物内の学食、生協売店、カフェも体験。意味不明だったマークが、MuseumのMを表していることを発見。☆原撫松「横向婦人」。会期:12/17-1/30

 

皇室の名宝: 国立博物館(00/1)
伊藤若沖(じゃくちゅう):群鶏図新築の平成館での大規模な美術展で混んでいた。じっくり見たら時間がいくらあっても足りないので、人の群がっているコーナー(巻物や小物など)はパス。絵画、工芸だけでも大満足。入場料1000円は安いが、皇室所蔵なのだから、正倉院展みたいに、毎年公開して欲しいもの。☆伊藤若冲(じゃくちゅう)「群鶏図(動植採絵)」。会期:12/14-2/13

 

顔 絵画を突き動かすもの: 西洋美術館(00/1)
Picasso:ドラ・マールの肖像20世紀以後の近代・現代作品から、顔を描いた作品のコレクション。写真が発明されて肖像画は不要となった現代に、顔を描く意味は何かを考えさせられる。ピカソ、北川民次、マティスが良かった。徳島(ピカソ)、福岡(ミロ)、広島(ピカソ)、岩手(萬鉄五郎)など地方の美術館所蔵作品が沢山見られて、得をした気分。☆ピカソ「ドラ・マールの肖像」。会期:1/12-2/13。 参考サイト:www.nmwa.go.jp (2/13 追記)京都国立近代美術館に巡回:会期 2/22-3/20

 

「ホイッスラーからウォーホールまで」−版画に見るアメリカ美術の100年−:大丸ミュージアム(00/02)

Mary Cassatt: MapNJ州立ジェーン・ヴーヒーズ・ジマーリ美術館所蔵品から。ホイッスラーやカサットの銅板画のテクニック(極細線の密度で濃淡を表現)が印象的。☆メアリー・カサット「地図」 会期:1/27-2/8

版画の種類は、美術展で何度見ても覚えられないので、ここにメモしておこう。
  • 凸版: 木版(浮世絵など)、リノカット
  • 凹版: 銅版(エングレーヴィング、エッチング、ドライポイント)←特に、これが分からない(^^;
  • 平版: リトグラフ
  • 孔版: シルクスクリーン、謄写版

 その後、www.bea.hi-ho.ne.jp/blue-bird/index.html(Toshio Gallery)のFAQのコーナーに、私の疑問の回答を見つけました。(00/02/07追記)

 

ソフィ・カル「限局性激痛」展:原美術館(00/02)
Sophie Calle: Douleur Exquiseこの美術館、現代美術の個人美術館として人気があるようですが、私は初訪問。
フランス女流芸術家ソフィ・カル(Sophie Calle)の個展。自分の恋人から突然別れを通告される日までの92日間を、"** Days to Unhappiness" とのタイトル付き写真で振り返ったもの。他人のプライバシーだけど(だから?)、ロードムービー風でなかなか面白い。庭園を眺めながら、カフェで、この特別展のイメージケーキ("0 Day to Unhappiness") を味わう。ポッカリと日常から抜け出たような空間だった。なお、品川から歩いても行ける御殿山ヒルズの裏にあるが、案内標識がなく、場所が分かりにくい。
会期:99/11/20-00/2/27(月休) http://www.haramuseum.or.jp/

 

東山魁夷展:日本橋三越本店ギャラリー(00/02)
Higashiyama: Tousei at Toushoudaiji Temple昨年永眠した東山魁夷の代表作を集めたもの。週日午前なのに、大混雑。特別出品の唐招提寺障壁画「濤声」(とうせい)の前に立つと、風景の中に引き込まれる感じがする。「緑響く」のような濃い緑色の絵が好きだったが、今日は、靄のかかった薄い色調の絵にも惹かれた。

Higashiyama: Yuuseijaku at Naganoどの絵を見ても、何かしら心に響くのは、同じ日本人だからか。画伯が好きだったという音楽のBGMは、邪魔。
☆静唱、夕静寂(右画像)、雪原譜、晩鐘、濤声(左画像)。
会期:〜2/27

 

海を渡った陶磁器展:大丸ミュージアム・東京(00/03)
日蘭交流400年記念、オランダ・フローニンゲン博物館所蔵。同じデザインで作られた景徳鎮、伊万里の磁器とデルフト陶器が並べて展示されていて面白い。オランダ東インド会社(略称VOC)のすごさも感じられる。会期:3/2〜3/14。神戸へ巡回。

 

シスレー展:伊勢丹美術館(00/03)
シスレー没後100年記念。油彩中心に約50点。期待した雪景色は1点のみで期待はずれ。先日、NHKの新日曜美術館で取り上げられた絵が、やはり良かった。どういう訳か、私の気に入った絵(モレの橋、サン・マヌスのロワン運河)の絵葉書は1点もなし。会期:3/2〜4/17

モネ、シスレー、ピサロを比較した言葉:「モネは最も巧みで大胆で、シスレーは最も調和がとれ、また
ためらいがちで、ピサロは最もリアルで、またナイーブです」(アルスレ・シルヴェスト、1873)

 

ピカソ 子供の世界展:国立西洋美術館(00/04)
140点という点数には驚き。でも、これはといったものがなく、絵はがき購入はなし。ピカソ展は、毎年のようにあるからかな?

3/14-6/18。月休。9:30-17時。金曜-20時

 

ルーベンスとその時代展: 都美術館('00/04)
Rubens: BoreasAbducting Orethyia17世紀フランドル(アントワープ)の画家で、バロック絵画の巨匠ルーベンスの絵をこれほど見られるのは珍しい。他に、同時代のフランドル、オランダ絵画も興味深い。ウイーン美術大学絵画館の所蔵品計73点で見応え十分。

☆ボレアスとオイレテュア(ルーベンス)、花と果物の静物(ラヘル・ライス)

会期:4/15-7/2(月休);http://www.mainichi.co.jp/life/culture/jigyo/event/art/index.html

7/15〜8/20 松坂屋美術館(名古屋),8/29〜10/22 京都市美術館を巡回。

[2006/7/17追記] ウイーン美術大学絵画館=Gemaldenegalerie der Akademie der bildenden Kunste(造形美術アカデミー絵画館)=ウィーン美術アカデミー
・現地訪問見学記: 書庫(ウィーン美術紀行'05/11)

 

日本国宝展:東京国立博物館(平成館)('00/04)
土偶文化財保護法50年記念。昨年の「皇室の名宝」同様、大変な混雑。特に絵巻物は、覗くことができず。展示替えが多く、パンフに載っている「鳥獣人物戯画 甲巻」は見られず。葦手絵和漢朗詠抄(藤原伊行筆)の”かくし文字”は、中・高校生向けに無料配布の「ジュニアガイド」を見て理解できた。

長谷川等伯:松林図屏風(部分)良かったのは、☆松林図屏風(長谷川等伯)、☆土偶(縄文のビーナス;前3000-2000年;茅野市出土)、片輪車蒔絵螺鈿手箱(平安時代)、千手観音像(和歌山・道成寺)、吉祥天立像(奈良法隆寺)

会期:3/25-5/7(月休)

 

ホノルル美術館展:東武美術館(00/04)
Matisse:Annelies,White Turips and Anemones欧州、米国、メキシコの近代絵画約80点。印象派時代の著名画家の絵は、ほぼ1枚ずつあり、粒ぞろい。久しぶりにアメリカ絵画を見た。会場を出てからの絵葉書コーナーに見覚えの無いホーマーの絵があり、見逃したのかと思ったら、東京では展示なしとのこと。購入絵葉書(下記)は、後から気付いたのだが、偶然、女性像ばかり。会期:4/1-5/21(水休)
☆モディリアーニ(座る裸婦)、ホイッスラー(黒のアレンジメントNo.5 ミュー夫人)、マティス(白いチューリップとアネモネに囲まれたアンヌリー嬢)

巡回先:
三重県立美術館(5/30〜7/16)
山口県立美術館(7/25〜9/3)
茨城県立美術館(9/12〜10/22)
横浜そごう美術館(11/3〜12/11)

 

ユトリロとヴァラドン展(00/5):新宿小田急美術館
Utrillo: Impasse Trainee a Montmartreパリ郊外サノワ市にあるモーリス・ユトリロ美術館所蔵作品を中心に、ユトリロとその母ヴァラドン(ルノアールの「**の踊り」シリーズのモデル)の絵画約70点。

平日夕方に訪れたらガラ空きで、ゆっくり楽しめた。縦長の4枚の絵を繋いだ「屏風」が気に入り、ベンチに座って鑑賞。☆モンマルトルの袋小路(123*172cmの大作)、雪のサン=リュスティク通り。

会期:5/15-6/18、無休、-19:30。以後、福島(いわき市)、大阪、福岡、新潟(新津)、横浜を巡回。参考サイト:www.odakyumuseum.com/utrillo/utrillo.html

 

ラファエル・コラン展(00/6):東京ステーションギャラリー
Collin: Adolescence半年前のNHK新日曜美術館で初めて知った画家。日本各地を巡回して、ようやく東京に来たもの。19世紀後半から20世紀初頭にかけてフランスで成功を収めたアカデミー派の画家。甘美な裸婦像(花月<フロレアル>、ダフニスとクロエ)や優美な女性像(☆ブロンドー夫人の肖像)に目を奪われる。黒田清輝など日本から留学した画家との交際があったためか、意外にも日本(福岡市美術館など)からの出展あり。

先月のラファエル前派展同様、絵の中の女性に恋してしまった。一番欲しかった<フロレアル>の絵葉書なし。ただ、この画家の絵こそ、実物の魅力が絵葉書では顕れてこない。

☆思春期(左の絵)、ロソラン嬢の肖像。東京ステーションギャラリー、雰囲気が好きだが、今回は特に赤レンガの壁が絵にマッチしている。会期:5/27-7/2(月休)。10:00〜19:00(土日祝は〜18:00)。

参考サイト:www.ejrcf.or.jp/

 

ヘレンド展:大丸東京(00/08)
ヘレンドの名は初めて知ったが、ハンガリーの磁器で、欧州諸国の王侯貴族に愛されたらしい。食器類が中心。

 

エコール・ド・パリ 1920展:日本橋三越本店ギャラリー(00/08)
Kisling:赤いセーターと青いスカーフの娘ジュネーブ プティ・パレ美術館所蔵品。ヴラマンク、ドンゲン、ユトリロ、キスリング、ミサオ・コウノ(高野三三男)などが良かった。

 

メソポタミア文明展:世田谷美術館(00/08)
レリーフ:歩行するライオンNHK放送75周年事業「世界四大文明」の一つ。ルーブルから門外不出のハンムラビ法典(黒い石に楔形文字で彫刻されている)が出展されている。浮き彫りや彫刻が見応えあり。

夏休みとあって、家族連れで混雑。珍しい展示物が多く、じっくり見たら3時間かかった。さすがNHKで、多数のビデオ映像解説あり。

フェルメールの青の原石として名前を知ったラビスラズリが、首飾りや印章に使われていて、実物を見たのが私の大発見。

会期:8/5-12/3(月休)。用賀駅からバス頻発。
参考サイト:www.nhk.or.jp/event/bunmei/

 

エドワード・ホッパー展:東京Bunkamura(00/08)
ホッパー:朝の日ざし20世紀前半、アメリカの原風景を描いた画家ホッパーの絵画展。「朝の日ざし」は1994/5に東京都美術館で開催された「アメリカ絵画の150年展」で印象に残った絵。都会の孤独感が巧く表現されていると思った。

米国東部ニューイングランド地方を描いた風景画が多数あり、例えば「真昼」の透明で強い日差しの描写が印象的。題材が似ていても、ワイエスとはまったく違う。

大作(サイズ的に)がなく、油彩の比率も少ないので、点数が物足りない感じがする。会場が空いていて、ゆっくり楽しめた。

会期:7/15-8/27(無休)。金・土曜は夜間開館(-21時)。
参考サイト:www.nihon.or.jp/bunkamura/

 

マックス・エルンスト展:東京ステーションギャラリー(00/9)
Max Ernst: Two Assistantsシュールリアリズムの巨匠の彫刻を中心とした作品展。初めて見たが、ユーモアが感じられて楽しい。女流画家レオノーラ・キャリントン(1997年に同じギャラリーで美術展あり)、アリゾナ州セドナ(10年ほど前に訪問)が出てきて、なつかしかった。会期:7/20-10/1

 

インダス文明展:東京都美術館 (00/09)
エジプト展のあとで訪問。夕方からのためか、比較的空いていた。モヘンジョダロ、ハラッパーなどの都市遺跡の写真や再現展示、紅玉髄製ビーズなどのアクセサリが目を引いた程度で、他の文明展に比べて地味。文明として成熟しなかったのか、強力な支配者が不在だったのか、それとも巨大な墳墓を残さない死生感のためか? 会期:8/5-12/3

 

エジプト文明展:国立博物館 (00/09)
NHK放送75周年事業「世界四大文明」の一つ。週末の朝から訪問。会期末のためか大混雑。すべてを見るのは大変だったが、見応えあり。エジプトに行きたくなる。ほとんどがカイロ博物館の所蔵品。特に、彩色レリーフが美しい。他に、最近気になっているラピスラズリが目に付く。会期:8/2-10/1

平成館を出てから、東洋館でミイラを見学。東洋館は初めて入ったが、面白そう。次回にゆっくり見よう。

参考サイト:www.nhk.or.jp/event/bunmei/


中国文明展  
中国文明展:横浜美術館(00/10)
中国文明展:壁画 官女図四大文明展の最後に残ったもの。展示点数が多く、歩き疲れた。兵馬俑の武官・兵士像、唐時代の官女を描いた壁画が印象深い。囲碁を指す女性を描いた絹絵があり、囲碁が唐時代にポピュラーだったとは驚き。
会期:8/5-11/5(木休)10-18時(金曜-20時)

中国国宝展 
中国国宝展:東京国立博物館平成館(00/11)
中国国宝展横浜の中国文明展を見たばかりだったので、パスしようかとも思ったが、東京で他にめぼしい美術展もなく、あまり期待せずに出かけた。

ところが、入口を入った途端に、素晴らしい「菩薩立像」! 看板(左)やチケットにもある”青州のビーナス”。1996年、青州の龍興寺跡地で発見されたもの。

文明展は、最後が仏教美術で、それも付け足しだったが、今回は前半が仏像。これだけでも、見に行く価値あり。

後半は文明展と重複(青銅器、兵馬俑など)するが、唖然とするような装飾の「尊盤」、楽器を奏でる女性の「散楽図浮彫」、シュールなデザインの「立人像」など、見応えあり。全体に、文明展よりずーと良かった。音声ガイドも聴きやすい。

それほど混んでいなく、平成館の床が木でできていることに初めて気付いた。

この後、東洋館(大谷探検隊のコレクションが奥深くにあり)、法隆寺宝物館(初めて!)、本館(1階に良い仏像展示あり)をまわる。

会期:10/24-12/17(月休)9:30-17時

関連TV番組:
1)「薬師丸ひろ子中国3000キロをゆく・謎のヴィーナス」:00/11/5、TV朝日系
2)「新日曜美術館−中国 古代王朝の遺産」:00/11/19、NHK教育

関連サイト:www.asahi.com/event/chugoku/


平山郁夫展(東京)
  平山郁夫展:日本橋三越本店(00/11)
平山郁夫の故郷の島を本土と繋ぐことになった「しまなみ海道」を描いた水彩画シリーズ。本絵も数点あり。夜景や夕焼けに心惹かれた。

ハインリッヒ・フォーゲラー展   
■ハインリッヒ・フォーゲラー展:東京ステーション・ギャラリー(00/12)
フォーゲラー:春雑誌「白樺」の表紙を飾った白樺の絵の作者でもある北ドイツの画家の国内初の回顧展。先週の新日曜美術館で取り上げられたが、夕方訪問したら、ガラガラ。コランの作風に似ているが、ドイツらしい厳しいタッチが清々しい。後半はプロレタリアート画家としてロシアで孤独だったという人生にも興味。☆夏の夕べ、春、マルタ・フォン・ヘンバルグ

会期:12/2-2/12

デ・キリコ展   
デ・キリコ展:bunkamura(00/12)
キリコ展広場と塔の影と彫像。不思議な風景を描くキリコの作品約100点の回顧的展示。オーディオガイドを聞いても、理解できないもの多し。画集などで見たことのある絵は落ち着くが、見たことのない絵は、???。意外にもベネチアなど実風景を描いた作品があって、こちらは素晴らしいことが良く分かる。☆Secret of the Portico

会期:11/11-1/14 無休 (1/1を除く) 10:00〜19:00 ※金・土は21:00まで
石川県立美術館、大分市美術館、えき京都に巡回。

中部

レンブラント、フェルメールとその時代展(00/05):愛知県美術館

フェルメール館書庫#2(2000年記事)に掲載


石川県立美術館(00/9)
金沢市内兼六園向かい。石川県出身者の絵画・彫刻・工芸が収集されている。国宝 色絵雉香炉(仁清作)、古九谷、加賀藩前田家に伝わる文化財もある。漆器、陶磁器など工芸品に素敵なものが多かった。洋画の展示は、ほとんど裸婦像ばかりで驚いた。高光一也、宮本三郎などの他、「鴨居玲展」開催中。http://www.ishibi.pref.ishikawa.jp/

 

徳川美術館:(00/10)
名古屋市内。地下鉄、またはJR中央線の大曽根駅から徒歩10分。
源氏物語絵巻で有名だが、保存のため本物は展示はされていなく、複製とビデオだけ。ちょっとガッカリした。尾張徳川家の家宝が展示されていて、中でも屏風絵が素晴らしい。

 

日本伝統工芸展:三越(名古屋本店)(00/10)
三越に寄ったら、偶然、開催中。無料なのに、ガラガラ。陶芸作品が一番多かったけど、染織(着物)や漆器に心惹かれるものがありました。

名古屋、京都、大阪、金沢、高松、広島、 福岡、仙台に巡回

参考サイト:http://www.nihon-kogeikai.com/


関西の美術展

パリのカフェと画家たち展:大丸ミュージアム・梅田(00/02)
モンマルトル、モンパルナス、サン・ジェルマン・デュ・プレと、パリの地域別(時代順にもなっているのだが...)の作品展示はユニーク。珍しくカラフルで明るいユトリロ、日本画を感じさせる藤田嗣治などが印象的。また、パリに行きたくなる美術展。会期:2/2-2/20(無休)

 

企画展「服部岩吉」:栗東歴史民俗博物館(00/4)
初代滋賀県知事で湖国デモクラシーの代表的政治家服部岩吉の足跡をたどる企画展。京都の日本画家池田遥邨の大作「近江八景図」(六曲一双の屏風)が初公開されている。会期:3/18-5/7。
この博物館、初めて訪問したが、地元の遺跡からの出土品や、寺院の仏像など、なかなかの展示物。

 

ラファエル前派展:滋賀県立近代美術館(00/04)
Perugini: Girl Reading英国マンチェスター市立美術館の所蔵品を中心に、ミレー、ハント、ロセッティ、バーン=ジョーンズ、ウオーターハウスなどの綺麗(妖艶?)な女性の絵ばかりで、目の保養になりました。☆ペルジーニ「読書する娘」、ヒューズ「オフィーリア」
会期:4/8-5/7(月休)。東京(新宿安田東郷美術館 5/13-7/9)、栃木県足利(7/14〜8/20)、大阪近鉄(8/25〜9/17)、郡山(9/23〜10/29)、高知(11/3〜12/17)を巡回。
常設展示室では、新収蔵品が展示され、杉田静山の竹細工が見応えあり。http://www.biwa.ne.jp/~sg-kinbi/

 

オランダ王室ー知られざるロイヤル・コレクションー(00/5):京都国立博物館
日蘭交流400周年記念。絵画は王室の肖像画ばかり。絵の中の女性のアクセサリは、真珠で、フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」と同じ。国王の肖像画に中で、床に赤い封蝋付きの手紙が落ちている絵があった。まさか恋文ではないだろうし、何故だろう。東京(終了)、京都、高崎を巡回。観覧料1300円。これだけでは高かったが、豊富な平常陳列も見られるので、満足。会期:4/18-5/28(月休)

京都国立博物館(平常陳列)(00/5)
長い間、来たことがなく、新館は初めての見学。考古時代の出土品から、書画、仏像、陶磁器、漆工まで、短時間では見切れないくらい豊富な展示があるが、訪問日が金曜日で、夜8時まで開館のため、ゆっくり見られた。仏像がなかなか良い。伝長谷川等伯作の「月下松林図」があり、国宝の「松林図」に良く似ているが、やはり何かが違う。菩薩半跏思惟像(奈良時代;岡寺蔵)あり。昨年、鎌倉東慶寺で見た素敵な像を思い出した。6、7世紀に韓国で流行った像らしい。http://www.kyohaku.go.jp/

 

フェルメールとその時代展:大阪市立美術館(00/05)

フェルメール館書庫#2(2000年記事)に掲載

 

国宝東寺展(00/5):京都・東寺境内
Touji Temple: 5-storied Pagoda講堂諸尊平成大修理の完成記念特別公開。五重塔をバックにサツキが満開。長谷川等伯に学んだという宮本武蔵のふすま絵(観智院;ここだけ30分待ち)、薄くて見えない。宝物館の中の千手観音立像(高さ5.8m)は迫力。拝観料1600円で4個所入れる。会期:5/1-14

Coffee Shop at Sagawa Museum
上海博物館 青銅器名宝展(00/06):佐川美術館
2年前のオープン日に訪れて以来の訪問。さつきの花が満開で、厳島神社をイメージしたという建物も素晴らしい。

まず、常設展の平山郁夫の絵画(シルクロード・シリーズなど)を見る。前回よりも展示が充実しているように思われた。

広い水庭を眺めながら、カフェでコーヒー。国内美術館のカフェでは、雰囲気ベストワンと思う。

次いで、青銅器展へ。これまで銅鐸や銅鏡くらいしか見たことがなく、あまり期待していなかったが、さすが中国。紀元前17世紀に遡る様々な形状、文様の青銅器に驚く。分かりやすい解説ビデオ放映があり、親切。鼎談の語源の「鼎」を初めて見た。

さらに、平常展の佐藤忠良の彫刻(「リボン」「帽子・夏」など)を見る。

その他、ビデオ・シアター、ヴィジュアル・ライブラリ、ショップも充実していて、お薦め。

会期:4/18-7/16(月休)9:30-17

場所:滋賀県 守山市 水保町北川(琵琶湖大橋の近く) tel:077−585−7800

行き方:JR琵琶湖線守山駅、または、湖西線堅田駅から路線バス(約30〜60分おき)。所要15〜25分。電車、バスの本数、道路混雑状況から見て、守山駅下車がベター。

参考サイト:www.sagawa-artmuseum.or.jp;および、美術館書庫(国内編#1)関西の美術館


平山郁夫展(00/08; 00/09):佐川美術館
Hirayama:Hieizan常設の平山郁夫の絵画の他に、今回は比叡山延暦寺を描いた絵画(大下図、水彩画を含む)の特別展。3つの大作について、大下図と完成品とを比較できる。会期:8/1-10/22(月休)9:30-17。毎週土曜は、8pmまで開館。
無料トワイライト・コンサートの開催もあり。
www.sagawa-artmuseum.or.jp

若冲と若冲展  
若冲展ポスター若冲没後200年記念「若冲展 − こんな絵かきが日本にいた」:京都国立博物館(00/11)

期待以上の素晴らしい美術展でした。これほどの点数は予想していませんでした。ひとつひとつが面白く感動の連続。すべてに丁寧な解説付き。3時半に入ったら、閉館4時半とのこと。エッ? 閉館は5時じゃないの? 1時間では半分しか見られず、展示替えもあり、再訪します。

「動植綵絵」は、前期は5点のみ。群鶏図はなし。展示替えがあり、後期11/14日からは6点。11/7-12日のみ両方の11点が見られます。

静岡県立美術館所蔵の”樹花鳥獣図屏風”は、前期の11/5まで。(11/7から滋賀県立近代美術館で展示されます)。

目録は2500円。これほど分厚く重い美術展目録は初めてです。

<文化財保護法50年記念事業>
特別展「没後200年記念 若冲」 
京都国立博物館
10月24日(火) 〜11月26日(日)

京都が生んだ不世出の画家 伊藤若冲の50余年に及ぶ画業の代表作・有名作をはじめ、近年になって新たに発見された作品なども併せて、若冲の画業の全貌を回顧する。
料金:大人830円・高大生450円・小中生250円(第2、4土曜日は無料)
時間:9〜16:30(金曜日は20時まで)
休館:月曜日

国際シンポジウム 若冲とその時代
11月11日(土)13:00〜17:00 京都国際会館 アネックス (すでに満員とのこと)

土曜講座:11/25(土)13:30- 新館講堂にて。「若冲『動植綵絵』の意義」(狩野博幸氏)


若冲展再訪(00/11) 

若冲展を、金曜日の夕方から再訪しました。展示替えで、「動植綵絵」11点が壁一面にずらりと並んでいるのは壮観でした。ベンチに座ってゆっくりと眺めることができるくらい、空いていました。11枚の中では、「棕櫚雄鶏図」、「南天雄鶏図」が素晴らしいと感じました。

若冲展#36の虎図は、京都正伝寺所蔵の虎図を模したものとされるが、この絵と思われるもの(猛虎図 伝李公麟筆)が新館(平常陳列)#12室に展示されていました。期間 10/12-11/19のみ。


10月15日の朝日新聞日曜版”名画日本史”は、伊藤若冲(じゃくちゅう)を取り上げていました。数十年前には研究者もいない忘れられた存在だった画家を発掘した米国人 ジョー・プライス氏の紹介記事やエピソードには感動させられました。

今年1月の皇室の名宝展でも、若冲の”動植綵絵”群鶏図が最高で、私のHPにも掲載しました。

私の初めての出会いは、1997年9月13日〜10月12日に静岡県立美術館で開催された「異彩の江戸美術・仮想の楽園」です。美術館を訪問し、偶然に出会いました。静岡県立美術館は、”樹花鳥獣図屏風”を所蔵しており、プライス氏のコレクションなどを含め、素晴らしい美術展でした。その時のパンフを見ると、プライス氏の特別講演会も開催されたようです。

今日の朝日新聞によると、若冲没後200年記念「若冲展 − こんな絵かきが日本にいた」が10/24−11/26に京都国立博物館で開催されるそうです。プライス氏のコレクションや宮内庁所蔵の”動植綵絵”11点などが展示されます。楽しみです。11/11に京都国際会議場で、国際シンポジウムがあり、プライス氏が基調講演します。


若冲:動植綵絵Metro-Card以下は、インタネ検索や友人からの情報です。

・数枚の絵が切手になっている(1998年国際文通週間・グリーティング郵便切手) 
・メトロカードにもなった(左)。
・日経新聞社「美の巨人たち」(2600円)にも取り上げられている。
・狩野博幸著「目をみはる伊藤若冲の『動植綵絵』」(小学館)(1900円)あり。
・雑誌「さらい」、「芸術新潮」の最新号に若冲の記事や特集あり。
・京都相国寺がゆかりの寺で、承天閣美術館あり。
TV番組「美の巨人たち」で、11/11 に伊藤若沖「菜虫譜」が放送された。
・11/12のNHK新日曜美術館で若沖が特集された。(12/24に再放送) 


承天閣美術館  
承天閣美術館(00/10)
京都御所の北、同志社大学に隣接する相国寺境内にある。本山相国寺のほか、末寺にあたる金閣、銀閣の寺宝を所蔵する。
伊藤若冲葡萄図月下芭蕉図、どちらも大きな壁画で見応えあり。

参考サイト:http://www.shokoku-ji.or.jp/

日本画の情景展   
日本画の情景展−富士山・琵琶湖から:滋賀県立美術館(00/11)
若冲:樹花鳥獣図屏風最終日に訪問しましたが、空いていて、ゆっくり鑑賞できた。静岡県立美術館との共同企画で、静岡から若冲“樹花鳥獣図屏風”のほか、富士山を描いた日本画多数。期間:'00/10/21〜11/26

美術館周辺の紅葉も美しかった。


小倉遊亀   
小倉遊亀:滋賀県立近代美術館

小倉遊亀:磨針峠(左)常設展示室では、「人物の表現」展を開催中で、今年7月、105歳で亡くなった小倉遊亀(ゆき)の作品を多数展示。期間:'00/10/31〜12/15

その中に「磨針峠(すりばりとうげ)」(昭22)という作品がある。滋賀県に伝わる民話を題材にしている。

以下、今年7月26日朝日新聞「天声人語」より抄録。


小倉遊亀:磨針峠(右)若い僧が厳しい修行に耐えかねて故郷に戻る途中、日暮れ時に峠にさしかかり、山中の一軒家に一夜の宿を乞う。ふと見ると、老女が斧を研いでいる。二人の視線がぶつかる。「一本しかない針が折れたので、斧を研いで針を作るのじゃ」と老女が言う。

そこで、若い僧は自分の浅はかさを悟り、寺に戻って修行を続ける。老女は観音菩薩の化身、僧は若き日の弘法大師と言われる。いさめる老女の目、己の弱さに気づいた瞬間の青年僧の目。見る者はその目に吸い込まれる。

この絵は小倉さんの決意の表明なのだ。「自分の力のありったけを尽くしたい。...いつまでも素人としての初心(うぶ)さ、新鮮さで生きてゆきたい」


美術館に隣接する県立図書館で調べたところ、磨針峠は彦根市中山町にある旧中山道の峠。「道はなお 学ぶることの難からむ 斧を針とせし人もこそあれ」(弘法大師)[滋賀県百科事典]

12/2のNHKスペシャル(21-21:50)は小倉遊亀を取り上げた。

 


西日本(関西以西)

福岡市美術館(00/07)
Collin: 海辺の舞踏大きな公園(大濠公園)の中にあります。コラン展で見た大作「海辺の舞踏」、ダリ展で見た大作「ポルト・リガドの聖母」、顔 絵画を突き動かすもの展で見たミロの「ゴシック聖堂でオルガン演奏を聞いている踊り子」に再会しました。他に、ユトリロ、ルオー、ポール・デルヴォー、藤田、シャガールなど、近現代絵画がなかなかでした。郷土出身作家や古美術の展示室もあります。月休。9:30-17:30 (7,8月は夜間延長) www.sow.co.jp/AMuseum/AMuseum.html

[8/5追記]
ダリ「ポルト・リガドの聖母」:96年、5.6億円で購入。この絵は、80年代後半、南學氏が購入したもの。同氏は、ミナミ無線電機の経営者で、86年、ダリのコレクションを集め、秋葉原にミナミ美術館を開館したが、美術館は、その後、閉館され、この絵は、某都市銀行を経由してクレディセゾンに渡った。

ミロ「ゴシック聖堂でオルガン演奏を聞いている踊り子」:79年、2.9億円で亀山氏から購入。公立美術館の大型価格での購入の先鞭として注目された。

出典:瀬木慎一「名画の値段」新潮社(1998) \1,200


 

トップページへ 美術館へ フェルメール館へ 映画館へ 旅行館へ 音楽館へ


ご意見/ご感想はこちらまで

BXM02060@nifty.ne.jp(使用の節は、@を@に変更して下さい)