最終更新日:21/12/27

美術館書庫(国内編#16:'13)

美術館から分離(2014/7/9);モバイル対応(2021/12)
トップページへ

Lady Writing a Letter, by Vermeer
フェルメールの”手紙を書く女”(クリックすると拡大します)

目 次 

日本美術

日本美術(現代)

海外美術

海外美術館

 

皇室の名品―近代日本美術の粋

カイユボット展

ニューヨークの美術館(メトロポリタン美術館など)
旅行館書庫:ニューヨーク編(13/2-3)

日本画を彩った巨匠たち

平賀敬美術館

モローとルオー

北欧の美術館(オスロ国立美術館など)
旅行館書庫:北欧編(13/8-9)

新たな国民のたから ─文化庁購入文化財展─

成川美術館

ミケランジェロ展

英国の美術館(スコットランド国立美術館など)
旅行館書庫:イギリス編(13/6)

 

杉山 寧展

貴婦人と一角獣展

 
   

ルーヴル美術館展

 
   

レオナルド・ダ・ヴィンチ展-天才の肖像の秘宝

 
   

ラファエロ展

 

狩野山楽・山雪

 

リヒテンシュタイン 華麗なる侯爵家の秘宝

 
   

ゴッホ展 空白のパリを追う

 

2013年美術ベストテン
2013年美術ベストテン

美術展ベスト5 (母数が少ないので5展に絞りました)

  1. 貴婦人と一角獣展
  2. カイユボット展
  3. モローとルオー
  4. 杉山 寧展  
  5. 狩野山楽・山雪

 次点:ラファエロ展

■初訪問美術館ベスト

●国内編ベスト

  1. 成川美術館

●海外編ベスト

  1. ケルビングローブ美術館・博物館(グラスゴー)

  次点:バレルコレクション(グラスゴー)


皇室の名品―近代日本美術の粋
■皇室の名品―近代日本美術の粋:京都国立近代美術館('13/12)

PR文より:『京都国立近代美術館のみで開催される本展は、代々の皇室に引き継がれてきた美術品群が国に寄贈されたことを受け、平成5(1993)年に開館した宮内庁三の丸尚蔵館が所蔵する美術工芸品の中から、選りすぐった近代以降の作品約180点を六つの章に分け、体系的に紹介するものです』

第1室に、明治宮殿の室内装飾(格天井画など)が再現されているのが興味深い。

好感・注目作品:

  • 6  加納夏雄 百鶴図花瓶 明治23年
  • 22 橋本雅邦 龍虎図 明治32年
  • 39 並河靖之 七宝四季花鳥図花瓶 明治32年 http://www.kunaicho.go.jp/culture/sannomaru/syuzou-18.html
  • 91 上村松園 雪月花 昭和12年(御簾や黒髪が細かい筆で一本一本描かれていて、美しい) http://www.kunaicho.go.jp/culture/sannomaru/syuzou-16.html
  • 99 鈴木松年ほか 京都市画帖 大正4年(上村松園が巧い)
  • 102 富岡鉄斎ほか 瑞彩 大正13年(ここにも、上村松園作品)
  • 158 横山大観 ??(クヨク)(水墨画)大正15年(注:叭々鳥(ははちょう)の異名)
  • 159 横山大観 朝陽霊峰 昭和2年 http://www.kunaicho.go.jp/culture/sannomaru/syuzou-14.html
  • 165 川合玉堂、山元春挙 悠紀・主基地方風俗歌屏風(昭和度) 昭和3年(悠紀地方(滋賀県)を川合玉堂,主基地方(福岡県)を山元春挙が担当した屏風;前者には、瀬田の唐橋、琵琶湖、比良山、竹生島などが描かれている)(注:悠紀(ゆき)地方は京都より東方の地、主基(すき)地方は京都以西の地を指し、御即位の礼のたびに選ばれる)

会期:2013年11月9日〜 2014年1月13日

[併催] 平成25年度 第4回コレクション・ギャラリー

期間:2013年11月1日〜 2014年1月13日

『カメラがとらえた世界−写真コレクションより』に注目。アンセル・アダムズ「月の出、ヘルナンデス、ニュー・メキシコ」「新雪、ヨセミテ・ヴァレイ、カリフォルニア」「ハーフ・ドーム、吹雪、ヨセミテ国立公園、カリフォルニア 」「冬、エル・カピタンの日の出、ヨセミテ国立公園、カルフォルニア」「ローン・パイン・ピーク、シエラ・ネヴァダ、カリフォルニア」、ロバート・キャパ「スペイン(共和軍兵士の死)」など、名作が揃っている。


平賀敬美術館
平賀敬美術館■平賀敬美術館 ('13/11)

2008年11月の初訪問(
訪問記)以来、5年振りの訪問。館主の平賀幸さんが相変わらず魅力的な笑顔で迎えて下さる。京都出身の平賀幸さんは、私の地元、滋賀のことも良くご存知で、話題に事欠かない。

座敷で美味しいお茶と和菓子を頂戴しながら、ビデオを観賞。その後、作品と建物を鑑賞。

帰り際に、庭先で、平賀幸さんから、ムラサキシキブの実や、ビスマルクの兜を模した屋根飾りを教えていただく。

次回、湯本に来たら、再訪します。

平賀敬 誰もいない海V平賀敬美術館 石蔵内部

www.hiraga-key-museum.com/

開館時間:11:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日:水・木曜日
小田急線・箱根湯本駅より徒歩7分


成川美術館
■成川美術館(元箱根) ('13/11)

名前は知っていたが、訪問は初めて。元箱根港から徒歩約5分。エスカレータで上った丘の上にある。

入口を入り、ロビーを進むと、展望ラウンジがあり、大きなガラス越しに、富士山の絶景! ベンチに座って、ゆっくりと楽しめる。右奥の展望カフェでランチ。

企画展は、
  • 一般財団法人設立記念展 成川美術館の至宝〜第3回 院展の作家を中心に〜
  • 世界遺産登録記念展 収蔵名作展〜富士を中心に〜
  • 小笠原元(Hajime Ogasawara 1954〜)〜風景との語らい〜:小笠原画伯にお目に掛かる。
  • 並木恒延(Tsunenobu Namiki 1949〜)〜うるし七彩〜

好感・注目作品:

  • 西田俊英(1953-)「休息」(足立美術館で見た「プシュカールの老人」が印象深い。それと同じインドの風景)
  • 平山郁夫(1930-2009)「ガンジスの夕」(偶然だが、これもインド風景)
  • 森田曠平(1916-1994)「野分」(京都の大原女を描く)
  • 倉島重友(1944-)「白い響」(水芭蕉の中の少女を描く)

公式サイト:www.narukawamuseum.co.jp/

今回の旅行記:箱根紀行('13/11)


カイユボット展
■カイユボット展:ブリヂストン美術館('13/11)

カイユボット「ピアノを弾く若い男」PR文:『ギュスターヴ・カイユボットは、モネ、ルノワール、ドガらとともに印象派の興隆を支えた同派を代表する画家です。印象派の収集家として知られてきましたが、近年、とりわけ画家としての再評価の機運が高まってきました。19世紀後半、変わりゆくパリの近代的な都市風景や風俗を柔らかな光にあふれる画面にとらえた彼は、写真を彷彿とさせる写実的表現手法を駆使したという点で、印象派のなかでも特異な地位を占めています。世界各地から集められた画家の代表作が集結する本展は、いまだ知られざる画家カイユボットの全貌を日本、そしてアジアで初めて紹介する展覧会です。』

カイユボット作品をまとめて見るのは、初めてのことで、大満足。一番の好感作品「ピアノを弾く若い男」は、ブリヂストン美術館の2012年新収蔵作品とのこと。これからも、たびたび見られそう。

他にも、「昼食」「ヨーロッパ橋」「建物のペンキ塗り」「シルクハットの漕手」など。パリではなく、ノルマンディなどの田舎の風景画も好感。

会期:2013年10月10日〜12月29日

日本画を彩った巨匠たち
■日本画を彩った巨匠たち 〜大観、栖鳳、球子〜:名古屋ボストン美術館('13/10)

PR文より:『近代の日本画は、ボストン美術館ともゆかりが深いフェノロサや岡倉天心のもとで黎明を迎えます。彼らの教えを受けた橋本雅邦や横山大観、下村観山をはじめ、松岡映丘、山口蓬春、竹内栖鳳らに代表される画家たちによって新しい近現代の日本画が花開いていきました。本展では、名古屋で活躍した片岡球子や、北海道の雄大な自然を描いた画家たちにもスポットを当てながら、北海道立近代美術館所蔵の名品52点により近代から現代にかけての日本画の流れを辿ります。』

札幌の道立近代美術館は、何度も訪問しているが、今回の美術展は見た記憶のない作品も多く、大いに楽しめた。

好感・注目作品:

  • 後藤純男 「冬の層雲峡」
  • 山口蓬春 「冬菜」
  • 本間莞彩「幌都(こうと)の冬」
  • 羽生輝「北の岬(知床)」
  • 片岡球子 「山(富士山)」「葛飾北斎」

    会期:2013年10月19日〜12月1日

新たな国民のたから ─文化庁購入文化財展─
■新たな国民のたから ─文化庁購入文化財展─:安土城考古博物館('13/10, 11)

PR文より:『文化財は、国民の貴重な「たからもの」です。その「たからもの」が散逸したり、海外に流出したりすることを防ぐため、国が文化財を購入する事業があります。本展は、この事業によって国の所有するところとなった貴重な文化財を紹介するもので、絵画・彫刻・工芸・書跡・典籍・古文書・考古の各分野の名品32件39件が展示されます』

蕭白:群仙図屏風(部分)蕭白の代表作で、日本美術史上類を見ない奇想天外な作品として有名な「群仙図屏風」が近くに来ていると知って、久しぶりに安土城考古博物館を訪問。

美術展はガラガラで、ゆっくりと堪能。

やはり、「群仙図屏風」が最高。色彩が鮮やかに残っているし、いくら見ても見飽きない。

この作品,過去に以下の美術展で見ている.
■眼の革命ー発見された日本美術ー:渋谷区立松濤美術館(01/10)
曾我蕭白展:京都国立博物館(05/4)
■ギメ東洋美術館所蔵浮世絵名品展:大阪市立美術館(07/05)
■対決-巨匠たちの日本美術:東京国立博物館 平成館(08/8)

他に、仏像、絵巻、経典、陶磁器(信楽、志野、織部、伊賀、唐津、有田)、能面、謡本、振り袖、絵画(蕪村、池大雅、芦雪など)、茶器(仁清の茶壺など)

ほぼ展示作品全点の写真入りパンフが無料なので、帰宅後も楽しめる。

開催期間:10月12日〜11月10日

参考:文化庁の文化財オンライン:群仙図屏風のページ
http://bunka.nii.ac.jp/SearchDetail.do?heritageId=188162#


モローとルオー
■モローとルオー −聖なるものの継承と変容−:パナソニック 汐留ミュージアム('13/9)

PR文より:『フランスの象徴主義の巨匠ギュスターヴ・モロー(1826-1898)と彼に最も愛された弟子ジョルジュ・ルオー(1871-1958)。国立美術学校でルオーの才能を見抜き師弟関係を超えた熱意で指導を行ったモローは、父親以上の存在としてルオーの芸術と人生に深い影響を及ぼしました。モロー美術館のフォレスト館長監修による本展はモローと若きルオーの芸術世界と心の交流を紹介する初めての展覧会です』

パリは何度か訪問しているが、ギュスターヴ・モロー美術館は未訪問。ここのコレクションが多数展示され、嬉しい美術展。混雑無く見られた。

ほとんどの作品に、ガラスが入っていなく、間近でタッチが見られる。もちろん、パナソニックの照明も工夫されてる。

ここでも、4K映像「モロー美術館」が見られた。

好感・注目作品:
  • モロー:ユピテルとセメレ、ゴルゴダの丘のマグダラのマリア、一角獣
  • ルオー :聖顔(ポンピドー蔵)

会期:2013年9月7日−12月10日

巡回:松本市美術館(2013年12月20日〜2014年3月23日)


ミケランジェロ展
■ミケランジェロ展:国立西洋美術館('13/9)

正式名称:システィーナ礼拝堂500年祭記念 ミケランジェロ展―天才の軌跡

PR文より:『本展覧会は、「神のごとき」と称された大芸術家ミケランジェロ(1475-1564)の創造の軌跡とその波紋を、彼の子孫のコレクションを引き継ぐカーサ・ブオナローティ(フィレンツェ)の所蔵品によって紹介するものです。なかでも彼が15歳前後で制作したとされる《階段の聖母》は、初期の大理石浮き彫りによる傑作で、これまで門外不出とされ、長期貸し出し展示されるのは本展が史上初の機会となります』

フィレンツェは2度訪れたが、カーサ・ブオナローティは存在を知らず、未訪問。

展示作品は、地味なものばかり。ただ、「ミケランジェロ展」なるものをこれまで見たことがないので、ミケランジェロの全体像を知るのには良い機会。

展示の途中にある4Kシアターのシスティーナ礼拝堂映像は、素晴らしい。(注)4Kカメラの画素数は、約4000X2000。偶然にも、このあと訪問した美術展でも、4K映像を見た。

会期:2013年9月6日 〜 11月17日

杉山 寧展
■杉山 寧展:島屋 京都店〈'13/9〉

杉山 寧(すぎやま やすし;1909〜1993)の初期から晩年までの約70点を展示。

近代美術館やポーラ美術館などで見たことはあるが、まとめて見たのは今回が初めてと思われる。さすがに、若いときから巧い。エジプトを描いた「悠」、沖縄を描いた「望」など。色鉛筆作品が多数あったが、色鉛筆で描いたようには見えない。驚きの技巧。

会期:9/4〜9/16

貴婦人と一角獣展
■貴婦人と一角獣展:国立国際美術館('13/9)

PR文より:『フランス国立クリュニー中世美術館の至宝「貴婦人と一角獣」は、1500年頃に制作されたと言われる6面の連作タピスリー(つづれ織り)です。鮮やかな千花文様(ミル・フルール)を背景に、中央に貴婦人、その周囲に侍女や紋章を持った獅子、一角獣などを配置。5つの面には人間の五感である「触覚」「味覚」「嗅覚」「聴覚」「視覚」が表されており、残る1面の「我が唯一の望み」が何を意味するかについては、いまだ謎に包まれています。本展では、このタピスリー6面を日本で初めて公開。そのほか彫刻、装身具、ステンドグラスなどにより、中世ヨーロッパに花開いた華麗な美の世界をご紹介します。』

最近見た有名なタペストリー(tapestry)[仏語:タピスリ(tapisserie)]は、アンジェ城の「アンジェの黙示録」と、ニューヨークのメトロポリタン美術館分館 クロイスターズの「ユニコーンの狩り」だが、アンジェの方は、保存のために照明が暗く、良く見えなかった。

それに比べれば、本展のタペストリーは、明るい照明の下、オーディオ・ガイドを聴きながらの鑑賞で、ありがたい。週末だったが、空いていた。


会期:7/27〜10/20


ヴィーゲラン彫刻公園
■ヴィーゲラン彫刻公園('13/9)

旅行館書庫:北欧編(13/8-9)に記事掲載


オスロ国立美術館
■オスロ国立美術館('13/9)

旅行館書庫:北欧編(13/8-9)に記事掲載


デザイン・ミュージアム
■デザイン・ミュージアム('13/8)

旅行館書庫:北欧編(13/8-9)に記事掲載


アテネウム美術館
■アテネウム美術館('13/8)

旅行館書庫:北欧編(13/8-9)に記事掲載


ルーヴル美術館展 地中海 四千年のものがたり
■ルーヴル美術館展-地中海 四千年のものがたり-:東京都美術館('13/7)

PR文より:『本展はルーヴル美術館全8美術部門が総力を挙げて開催するもので、地中海世界の四千年にも及ぶ歴史的・空間的な広がりをルーヴルの圧倒的な収蔵品で展観します。古代彫刻の傑作「ギャビーのディアナ」をはじめとする多くの文化財が特別に出品されます。』

ルーヴル美術館は何度か訪問しているが、絵画とミロのビーナスがある彫刻の部屋を見るだけで精一杯。本展の『ルーブルが誇る名品の1つで、古代彫刻の傑作とされる「アルテミス」』も見た記憶がない。あまり期待しないで訪問したのだが、展示点数が多く(273点)、途中のビデオや解説が面白かったので、予想外に時間がかかった。

好感・注目作品:

  • 「アルテミス」(通称「ギャビーのディアナ」):衣裳のヒダが大理石とは思われない質感
  • ギャヴィン・ハミルトン(Gavin Hamilton;スコットランド, 1723-98)「トロイの王子パリスにスパルタのヘレネを引き合わせる愛の女神ヴィーナス」:ヘレネのバストが最高
  • 「エウロペの略奪」を題材とした工芸、絵画

会期:2013年7月20日〜 2013年9月23日

公式サイト:http://louvre2013.jp/


スコットランド国立美術館
■スコットランド国立美術館('13/6)

旅行館書庫:イギリス編(13/6)に記事掲載


バレルコレクション
■バレルコレクション('13/6)

旅行館書庫:イギリス編(13/6)に記事掲載


ケルビングローブ美術館・博物館
■ケルビングローブ美術館・博物館('13/6)

旅行館書庫:イギリス編(13/6)に記事掲載


アシュモレアン博物館
■アシュモレアン博物館('13/6)

旅行館書庫:イギリス編(13/6)に記事掲載


ナショナルギャラリー
■ナショナルギャラリー('13/6)

旅行館書庫:イギリス編(13/6)に記事掲載


テート・ブリテン
■テート・ブリテン('13/6)

旅行館書庫:イギリス編(13/6)に記事掲載


ヴィクトリア&アルバート博物館
■ヴィクトリア&アルバート博物館('13/6)

旅行館書庫:イギリス編(13/6)に記事掲載


レオナルド・ダ・ヴィンチ展-天才の肖像
■レオナルド・ダ・ヴィンチ展-天才の肖像:東京都美術館('13/05)

正式名称:ミラノ アンブロジアーナ図書館・絵画館所蔵 レオナルド・ダ・ヴィンチ展-天才の肖像

PR文より:『ミラノのアンブロジアーナ図書館・絵画館が所蔵する、レオナルド・ダ・ヴィンチの油彩画《音楽家の肖像》と、スケッチやメモを編纂した『アトランティコ手稿』を中心に、レオナルドの芸術と、彼の影響を受けた「レオナルデスキ」と呼ばれる画家たちの油彩画、素描など約100点を紹介し、レオナルド芸術の真髄とその広がりを展覧します。』

ミラノのアンブロジアーナ図書館・絵画館といえば、2003年4月、プラド美術館で開催されたフェルメール展を主目的に、ミラノ2泊、マドリッド3泊、トレド1泊、ローマ2泊と廻った旅行中に、アンブロジアーナ絵画館に立ち寄っている(→訪問記)。その際も、レオナルド「音楽家の肖像」とルイーニ作品に注目。

今回は、同じ上野で開催中のラファエロ展のあとに訪問したが、ラファエロ展ほどの混雑はなく、ホッとした。

なお、ラファエロ展とは違って、ダ・ヴィンチ展やダ・ヴィンチゆかりの地は過去にも訪問している。

好感・注目作品:

  • レオナルド「音楽家の肖像」
  • レオナルド「アトランティコ手稿」
  • ロンバルディア地方のレオナルド派の画家「貴婦人の肖像」
  • ベルナルディーノ・ルイーニ「聖家族と洗礼者聖ヨハネ」

会期:2013年4月23日〜 6月30日

サイト:www.tbs.co.jp/leonardo2013/


ラファエロ展
■ラファエロ展:国立西洋美術館('13/5)

ラファエロ「大公の聖母」PR文より:『ルネサンスを代表する画家ラファエロ・サンツィオ(1483−1520年)。ルネサンス絵画を完成させ、後の画家たちの手本となったラファエロですが、作品の貴重さゆえに展覧会の開催はヨーロッパにおいてもきわめて難しいとされています。本展はヨーロッパ以外では初となる大規模なラファエロ展です。』

20点以上のラファエロ作品が集結という美術展、しかも、国内巡回しないので、大混雑。

しかし、「大公の聖母」(パラティーナ美術館)に再会できたので、満足。前回、現地で会ったのは2004年なので、9年振りの再会(→訪問記)。

好感・注目作品:

  • ラファエロ「自画像」
  • 同「聖セバスティアヌス」
  • 同「大公の聖母」(フィレンツェ、パラティーナ美術館)
  • 同「エゼキエルの幻視」

会期:2013年3月2日〜6月2日

公式サイト:http://raffaello2013.com/


狩野山楽・山雪
■狩野山楽・山雪:京都国立博物館('13/04)

PR文より:『京都国立博物館で、狩野永徳展、長谷川等伯展から数年ぶりに開かれる、近世絵画の大展覧会。狩野山楽と山雪は、桃山時代から江戸初期の京都で活躍した画家である。山楽は、永徳の豪壮な造形を受け継ぎ、さらに後継の山雪は、水墨画・金碧画にわたって驚くべき個性的な絵画を生み出した。本展は、彼ら実力派、初の本格的な回顧展である。濃厚華麗な障壁画をはじめ、代表作、海外から初里帰り、新発見、初公開をふくむ名品の数々によって、まぶしいほど魅力あふれる世界を楽しむことができる。』

「狩野永徳展」(2007)同様に、巡回なしで、京都だけで見られる美術展。夕方6時(金曜は8時)まで開館もありがたい。

最初の展示室「第1章 京狩野の祖、山楽」から最後の展示室 「第8章 極みの山雪ワールド」まで、素晴らしい作品の連続。ほとんどが初見で、予想以上に楽しめた。ベストは、朝顔図襖(京都 天球院)。実にモダンなデザイン。

長恨歌図巻(アイルランド チェスター・ビーティー・ライブラリィ)は、上下2巻、各10m、裏彩色が施された美しい絵巻。長恨歌のストーリも勉強できる。チェスター・ビーティー・ライブラリィは、アイルランド旅行(sub36.html)で訪問した美術館だが、その時には展示されていなかった。

好感・注目作品:

【山楽】

  • 龍虎図屏風(妙心寺)
  • 車争図屏風 (東京国立博物館)

【山雪/山楽】

  • 梅花遊禽図襖(京都 天球院)
  • 朝顔図襖 (京都 天球院)

【山雪】

  • 雪汀水禽図屏風
  • 老梅図襖(アメリカ・メトロポリタン美術館)/郡仙図襖(アメリカ・ミネアポリス美術館)
  • 長恨歌図巻(アイルランド チェスター・ビーティー・ライブラリィ)
  • 花卉流水図屏風 (東京国立博物館)
  • 龍虎図屏風
  • 寒山拾得図(京都 真正極楽寺)

会期:3月30日〜5月12日


リヒテンシュタイン 華麗なる侯爵家の秘宝
■リヒテンシュタイン 華麗なる侯爵家の秘宝:京都市美術館('13/04)

PR文より:『ヨーロッパ中部の小国家,リヒテンシュタインの元首である侯爵家のコレクションを日本で初めて紹介する。世界屈指のルーベンス・コレクションから愛娘を描いた「クララ・セレーナ・ルーベンスの肖像」をはじめ,ラファエッロ,レンブラント,ヴァン・ダイクら16〜18世紀の絵画など88点を展示。またコレクションが公開される宮殿の雰囲気を再現した「バロック・サロン」を設け,絵画と室内装飾品を同時に展示する。』

同じ美術館で開催中のゴッホ展のような混雑はなく、ゆっくり見られた。ただ、めぼしい作品なく、期待外れ。宮殿の雰囲気を再現した「バロック・サロン」は面白い企画。

期間:3月19日〜6月9日


ゴッホ展 空白のパリを追う
■ゴッホ展 空白のパリを追う:京都市美術館('13/04)

PR文より:『ゴッホは「理想家で頑固な,燃えては消える炎のような激しい性格をもつ天才」とイメージされている。初めからゴッホは天才だったのだろうか。その答えは空白のパリ時代の700日に隠されていた。弟テオとの書簡が存在しないパリ時代の作品から,アムステルダムのゴッホ美術館はゴッホの実像に迫った。ゴッホがゴッホとなるための挫折からの再生と孤独,その先に垣間見られる日本との不思議なつながりを作品から読む,あらたな展覧会でもある。』

地味な企画に思えたが、意外に混雑していた。しかも、携帯電話で話したり、マナーの悪い観客がいて、興醒め。

副題にあるように、展示作品は1885-1887年のパリ時代に限られているので、必然、”ゴッホらしい”作品が少なく、面白みに欠ける。作品鑑賞より、ゴッホ美術館の最近の研究成果から、ゴッホの意外な側面を知ることができる美術展。

期間:4月2日〜5月19日


メトロポリタン美術館
■メトロポリタン美術館('13/2-3)

旅行館書庫:ニューヨーク編(13/2-3)に記事掲載


フリック・コレクション
■フリック・コレクション('13/3)

旅行館書庫:ニューヨーク編(13/2-3)に記事掲載


グッゲンハイム美術館
■グッゲンハイム美術館('13/3)

旅行館書庫:ニューヨーク編(13/2-3)に記事掲載


NY近代美術館(MoMA)
■NY近代美術館(MoMA)('13/3)

旅行館書庫:ニューヨーク編(13/2-3)に記事掲載


メトロポリタン美術館分館 クロイスターズ
■メトロポリタン美術館分館 クロイスターズ('13/3)

旅行館書庫:ニューヨーク編(13/2-3)に記事掲載


トップページへ