最終更新日:21/12/27
美術館書庫(国内編#11:'08)
目 次
日本美術 |
日本美術(現代) |
海外美術 |
その他・共通 |
安曇野ジャンセン美術館 | |||
ジョットとその遺産展 | |||
三岸好太郎の世界 | ウィーン美術史美術館所蔵 静物画の秘密展 | ||
対決-巨匠たちの日本美術 | レオナール・フジタ展 | フェルメール展 | |
■08年美術ベストテン
■美術展ベスト10
■初訪問美術館ベスト
|
■小磯記念美術館('08/12) 神戸出身の洋画家小磯良平(-1998)の個人美術館(神戸市立)。入館料が安価で、雰囲気も良くて、満足。中庭には小磯良平のアトリエ(昭和24年当時)が移築・復元されている。 好感作品:「和装婦人」「二人裸婦」「室内全身」、特集の新聞連載小説挿絵原画「人間の壁」 場所:六甲ライナー アイランド北口駅から徒歩3分 |
■セザンヌ主義:横浜美術館('08/12) PR文より:「セザンヌ主義 父と呼ばれる画家への礼賛」 ピカソが敬愛の心を示して「父」と呼んだ画家、ポール・セザンヌ(1839−1906)。「セザンヌ主義」という言葉が存在するのは、彼の絵画が20世紀初頭のフランスにおける革命的な芸術運動に与えた影響がとりわけ顕著であるからです。ベルナール、ドニらの「象徴主義・ナビ派」、マティス、ヴラマンクらの「フォーヴィスム」、ピカソ、ブラックらの「キュビスム」、そしてモディリアーニら「エコール・ド・パリ」の画家達の絵画には、セザンヌの影響がはっきりと見て取れます。 一方、日本においても、セザンヌは大正期に『白樺』などの文芸誌に紹介され、岸田劉生ら洋画家たちに衝撃を与えました。安井曾太郎、森田恒友、佐伯祐三らは、セザンヌ熱に沸く20世紀初頭のパリへ渡り、セザンヌの作品に直に触れて大きな影響を受けました。本展では、日本近代の巨匠の絵画を「日本のセザンヌ主義」として大きく取り上げます。 「人物・肖像・水浴」「風景画」「静物画」の3つのセクションから構成される本展覧会は、セザンヌの絵画の魅力を伝えるとともに、ヨーロッパ、日本における「セザンヌ主義」を、国内外の珠玉の名品から紹介する展覧会です。 まとまって見るのは、久しぶり。下記美術館のほか、ブリジストン、大原、東京富士、三重、ひろしまなど、国内美術館から良く集められている。 好感作品:プロヴァンスの風景(ポーラ美術館)、ガルダンス(MET)、静物(島根 石見美術館)、りんごとナプキン(本展では、間近に見られる;損保ジャパン美術館);中村彝「花」(茨城県立美術館) オーディオガイドを借りたが、女優のナレーションはミスマッチに思えた。 なお、実物大の美しいアトリエの写真パネルに、セザンヌの言葉が書かれていているのだが、その英文に単純なスペルミスが2個所もあり。館員の誰かが、気付きそうなものだが・・・。 会期:11月15日〜2009年1月25日 巡回:北海道立近代美術館 2月7日〜4月12日 |
■アンドリュー・ワイエス展:Bunkamuraザ・ミュージアム('08/12) PR文より:アンドリュー・ワイエス展−創造への道程(みち) 好感作品:表戸の階段に座るアルヴァロ、オルソン家の納屋の干し草置き場(丸沼芸術の森蔵)、オルソンの家(同)、早い雪(同)、ガニング・ロックス(福島県立美術館蔵)、そよ風(同)、火打ち石(個人蔵)、粉挽き小屋(フィラデルフィア美術館蔵)、野に置かれた義手(ワシントンナショナルギャラリー蔵) |
■ハンマースホイ展:国立西洋美術館(08/11)
正式名称:「ヴィルヘルム・ハンマースホイ 静かなる詩情」(Vilhelm Hammershoi: The Poetry of Silence) PR文より:『ヴィルヘルム・ハンマースホイ(1864-1916)は、生前にヨーロッパで高い評価を得た、デンマークを代表する フェルメールの影響は歴然だが、他に、ホイッスラー、クノップス、キリコ、シダネルの雰囲気を感じたりして、時間の経つのを忘れて楽しんだ。 TV番組: 【参考】
|
■平賀敬美術館 (08/11) 数年振りに訪れた箱根湯本で、宿のすぐそばにあった美術館。宿の女将に聞くと、平賀敬さんは立教大卒の洋画家で、文化財指定の自宅が美術館になっているとのこと。 外観は、普通の邸宅。玄関で大きな音がする鐘を鳴らして、観覧をお願いする。記帳して観覧料を払うと、座敷に通され、茶菓のもてなし。目の前の床の間に“置いて”いる油絵が好感。これが、デビュー作「雨」(1963)。 館長の平賀敬夫人からの解説付きで、廊下、石蔵に展示された作品を鑑賞。和洋折衷の奇抜な題材で、見ていて楽しい。好感作品多数。居心地良い空間で、すっかり長居をしてしまった。 建物は老舗旅館「萬翠楼福住」の別荘として明治時代後期に建造されたもので、犬養毅や近衛文麿など、歴代の要人が逗留した。 お風呂は建物裏の源泉からの温泉掛け流しで、別料金(1,000円)で入浴できるのだが、今回は時間無く残念。 www.hiraga-key-museum.com/ 開館時間:11:00〜17:00(入館は16:30まで) 休館日:水・木曜日 小田急線・箱根湯本駅より徒歩7分 |
■コロー展:神戸市立博物館('08/10)
PR文:19世紀フランスの画家カミーユ・コロー(1796-1875)が生み出した数々の詩情あふれる風景画や人物画は、これまで世界中の芸術家や美術愛好家たちを魅了してきました。しかし意外なことに、その名声と人気にもかかわらず、コローを中心にすえた本格的な展覧会はわが国はもちろん、海外においてもごく稀にしか開催されていません。本展は、ルーヴル美術館所蔵のコローの代表作群を中心に、・・・(中略)・・・コロー芸術の魅力と秘密を再検証するものです。 ルーブル美術館でも感動した「モンテファンテーヌの思い出」がやはり最高。類似の風景画では、「ヴィル=ダヴレーの池」(アジャン美術館)、「ヴィル=ダヴレー、傾いた木のある池」(ランス美術館)、「サン=ル=ノーブルの道」(ルーブル美術館)が好感。 ブリジストン美術館の「森の中の若い女」を見て以来、女性を描いた作品が気になっている。昨年、スイスで見た2枚の「読書する少女」(レーマーホルツ美術館、ビュールレ・コレクション)も良かった。今回の展示では、人物画が20点以上あるのだが、「青い服の婦人」がベスト。「真珠の女」は、それほど感じなかった。 途中に展示されている他の画家の作品は、中途半端。オーディオガイドの説明も同じ。しかし、これだけの作品を揃えたことには感服。 |
■徳島県立近代美術館('08/10)
徳島駅からバスを乗り継いで約25分。初訪問。 「徳島のコレクション2008-IV − 特集:ポップ・アートってなーに!−」開催中。ピカソ「ドラ・マールの肖像」、ジュール・パスキン「下着の裸婦」、パウル・クレー「子供と伯母」など。 見晴らしの良い屋外展示場にある彫刻が好感。フェルナンド・ボテロ「アダムとイヴ」、 ジョージ・シーガル「ベンチに座るサングラスの女」、リン・チャドウィック「腰をかける人」など。 http://www.art.tokushima-ec.ed.jp/ |
■安曇野ジャンセン美術館('08/10)
1993年に開館した画家・ジャン・ジャンセン(Jean Jansem,1920年 - ;アルメニア生まれ、フランスで活躍)の美術館。建物を描いた油絵と、バレリーナを描いたデッサンが良い。林の中にあり、雰囲気抜群。 ほかに、カシニョールの作品も見られる。 http://www.musee-de-jansem.jp/ |
■葛飾北斎展:滋賀県立近代美術館(08/9)
PR文より:この度の展覧会では、創作の原点である肉筆画に、「冨嶽三十六景」を代表とする版画、また当時の出版界でも俄然人気を誇った『北斎漫画』などの版本、さらに全国で活躍した門人たちの肉筆画を加え、とくにここ滋賀の風景を題材とする「近江八景」の作品をまじえて、約140点の作品を通してその面白さ、魅力を紹介します。 北斎の作品は、いろいろな浮世絵展で見ているが、私のサイト内検索したところ、北斎だけの美術展は、意外にも2回しか見ていない。 ・大北斎展:東武美術館 (92/1) ・冨嶽三十六景と富嶽百景 北斎 富士を描く:佐川美術館(08/7) 今回の展示作品は、津和野にある葛飾北斎美術館のコレクションらしい。 先ず、同館長の永田生慈氏による特別講演会「世界の北斎、その人と芸術」を聴講。配布された北斎年譜に従って、作品を紹介。スクリーンが小さくて、遠くの席からはスライドが良く見えず、残念。 展示は、肉筆画、版画、版本、門人たちのコーナーに分かれ、盛り沢山。冨嶽三十六景は全点ではなく、「凱風快晴」「神奈川沖浪裏」「山下白雨」など5、6点。 フェルメールの遠近法を調べたばかりなので、北斎漫画の中にあった透視説明図と、「三ッワリの法」に注目。透視説明図は1点消失になっていない。 会期:9月13日(土)〜10月13日(月) |
■ジョン・エヴァレット・ミレイ展:Bunkamuraザ・ミュージアム(08/09)
PR文:19世紀の英国を代表する画家、ミレイの全容を紹介する初の本格的回顧展。ラファエル前派の画家として有名だが、本展では10代から晩年までの広い範囲の作品を紹介。「オフィーリア」、「両親の家のキリスト」、「マリアナ」、晩年の風景画など油彩約50点と素描など合計約80点を展覧。 1998年のテート・ギャラリー展(東京都美術館)で見た「オフィーリア」は忘れられない絵だった。今回、ちょうど10年振りに再会。さらに、好感作品多数で、大満足。 会期:8月30日(土)〜10月26日(日) |
■ジョットとその遺産展:損保ジャパン東郷青児美術館(08/09)
正式名称:西洋絵画の父「ジョットとその遺産展」〜ジョットからルネサンス初めまでのフィレンツェ絵画〜 PR文から:13〜14 世紀にイタリア全土で活躍したジョット・ディ・ボンドーネ(1267年頃〜1337年)は、西洋史上初めて繊細な感情と立体的な肉体を備えた崇高な人間像を描き、三次元的な物語空間を生み出しました。・・・数々の伝説に彩られたジョットは「西洋絵画の父」とも呼ばれ、最初期の壁画が残るアッシジのサン・フランチェスコ聖堂は世界遺産に指定されています。 本展では、日本でほとんど見ることのできないジョットの作品4点を招来し、あわせて代表的な聖堂壁画を写真パネルで展示します。また、フィレンツェの諸機関からほぼ全点日本初公開となる後継者たちの祭壇画など30点も集めました。 日本でジョットが見られる貴重な機会と思ったが、ジョットの作品は4点だけで、少し期待外れ。 ジョットといえば、2002年のイタリア旅行で、アッシジのサンフランチェスコ大聖堂を訪問。その後、2004年10月、「フィレンツェ−芸術都市の誕生展」で見たジョット「羊飼いと家畜の群れ」(フレスコ画断片)に魅了され、翌月のイタリア旅行で、パドヴァのスクロヴェーニ礼拝堂を訪問。他に、イタリア各地でジョットを見たので、それほど感動しなくなったのは、淋しい。 好感作品:ロレンツォ・モナコと工房「三連祭壇画」、チェンニ・ディ・フランチェスコ・ディ・チェンニ「聖人と奏楽天使をともなう聖母子」 会期:9月13日〜11月9日 |
■対決-巨匠たちの日本美術:東京国立博物館
平成館(08/8) 中世〜近代の日本美術史上に輝く巨匠を2人ずつ組み合わせ、その作品を「対決」させる形で展示するというユニークな美術展。平日でも大混雑。宗達「蔦の細道図屏風」を見られただけでも満足。 私の好感度による勝敗は、以下の通り。
会期:7/8〜8/17 |
■ウィーン美術史美術館所蔵 静物画の秘密展:国立新美術館(08/08) ウィーン美術史美術館から、静物画75点が来日。空いていて、ゆっくり見られた。 好感・注目作品:
会期:7月2日〜9月15日
|
■フェルメール展〜光の天才画家とデルフトの巨匠たち〜:東京都美術館(08/8) 日本にフェルメール作品が7枚も集まった画期的な美術展。開幕2日目(日曜)に訪問。見学記はフェルメール館へ。 会期:8月2日〜12月14日 |
■小磯良平と佐藤忠良展:佐川美術館(08/06) 『開館10周年記念 小磯良平と佐藤忠良 -モデルへのまなざし-』 PR文より:かねてより佐藤先生は、ともに新制作派協会(現・新制作協会)を創立した先輩でもある小磯良平先生の作品と、ご自分の作品を一緒に展示してみたいというご希望がありました。そこで、このたびの記念展では、佐藤先生と典雅で気品高い女性像を生み出してきた小磯先生との二人展を企画いたしました。 これほどの小磯良平作品をまとめて見るのは初めて。衣裳の光沢や木製楽器の質感描写が目を引く。 好感作品:「和装婦人像」「コスチューム」「練習場の踊り子達」「合奏」「描く婦人」 併設の樂吉左衞門館を初めて見学。開館記念展 吉左衞門「り〈RI〉」展(2008年3月22日-
9月7日)開催中。地下(水中?)に作られた素晴らしい展示空間。鏡を使って作品をいろいろな角度から見られる。特に、2枚の鏡を使った「破の破」の展示が良かった。 |
■液晶絵画 Still/Motion:国立国際美術館(08/6) キャッチは、『映像表現の未来を切り開く14人の作家による動く絵画展』。森村泰昌のフェルメール関連作品を目当てに訪問。 森村泰昌の部屋は、2004年に新日曜美術館のために再現されたフェルメール「絵画芸術(画家のアトリエ)」の部屋。2005年夏にMEM(大阪)で開催された森村泰昌展「フェルメールの部屋」で見ているので3年振り。今度は、ゆっくりと観察できる。画中画の地図が世界地図なので驚いた。 動画は、「フェルメール研究(動く絵)」(2005)、「フェルメール研究(振り向く絵画)」(2008)の2作品。他に、「フェルメール研究(大きな物語は、小さな部屋の片隅に現れる)」、「フェルメール研究(3人の位置)」、「フェルメール研究(黄色い服の少女・誰もいない部屋)」、「フェルメール研究(振り向く鏡)」の写真画像。 巡回:東京都写真美術館(8/23〜10/23) 参考:http://journal.mycom.co.jp/news/2008/04/21/002/index.html |
■芸術都市パリの100年展:東京都美術館(08/6) 副題:日仏交流150周年記念 ルノワール、セザンヌ、ユトリロの生きた街 1830-1930年 ルーヴル、オルセー、ポンピドゥー、プティ・パレ、カルナヴァレ、マルモッタン、ロダンなどのコレクションから。 全体に小粒の作品ばかり。リーフレット掲載作品も迫力がない。ユトリロ「コタン小路」(ポンピドゥー)が最高。モロー美術館からモロー作品「レダ」など6点だが、未完のもの多い。 注目・好感作品:シニャック「ポン・デ・ザール」(カルナヴァレ)、藤田嗣治「無題」(少女の顔を描く;パリ市立)、ボナール「かわいい洗濯屋さん」(意外にも石版画;どこかで見た記憶あり、有名だと思う;国立図書館) 会期:2008年4月25日〜7月6日 巡回:ひろしま美術館(7/12〜9/7)、京都市美術館(9/13〜11/3) |
■アンカー展:美術館「えき」KYOTO(08/06) PR文(抜粋):19世紀スイスの自然主義の画家アルベール・アンカー(1831-1910年)。日本ではあまり知られていませんが、国民的画家として本国では大変な人気を誇っており、その作品は多くの美術館に所蔵されています。アンカーは、・・・故郷の村の人々や日々の暮らしを描き続け、とりわけ「アルプスの少女ハイジ」を思わせる少女像は定評があります。・・・日本で初めて本格的にその画業を紹介します。 昨年秋に訪問したヴィンタートゥールのオスカー・ラインハルト美術館で、企画展「アンカーからホドラーまで」が開催中で、「髪を編む少女」「12月」「赤い帽子」などが印象に残っている。約半年ぶりの再会。 スルバランを思い起こさせる静物画(「お茶の時間」など)も好感。混雑もなく大いに楽しめた。 |
■源氏物語千年紀展:京都文化博物館(08/6) 副題:− 恋、千年の時空(とき)をこえて − 関西では、「源氏物語千年紀」の記念イベントが多数。TVでも取り上げられているためか、週末に訪問したら相当な混雑で驚き。 展示点数も多く、所要ほぼ2時間。オーディオガイドが有効。 好感・注目作品: 紫式部石山寺観月図(冷泉為恭筆、千葉市美術館蔵) 会期:4月26日〜6月8日(展示替えあり) |
■モーリス・ド・ヴラマンク展:損保ジャパン東郷青児美術館(08/5) 没後50年の記念展。大好きな画家の一人だが、HP内を検索してみると、私の見たヴラマンク展は、1997年のザ・ミュージアム以来だから、10年振りのようだ。 好きな作品多数で、ゆっくり鑑賞。「オーヴェール=スュル=オワーズの雪」が最高。「静物」(ポンピドゥー・センター蔵)も好感。 会期:2008年4月19日〜6月29日 巡回:大分県立芸術会館(7/9〜8/17)、鹿児島市立美術館(10/3〜11/3) |
■生誕100年 東山魁夷展:東京国立近代美術館('08/05) PR文から:本制作101点、スケッチ・習作53点を数える大展覧会は、これまでの東山の回顧展で最大規模です。《残照》、《道》、《花明り》などの重要な作品が、全会期を通して展示されることも、本展の大きな特徴です。 夜間開館を利用して訪問。それほどの混雑がなく、楽しめた。 大感激した前回の東山魁夷展(2004年;横浜美術館&兵庫県立美術館)に比べると、インパクトが弱い。特に、作品の前にガラスがあると、ライトが映って邪魔。 ドイツ・ローテンブルグでの作品「窓」は厚塗りの油絵のようだ。 唐招提寺障壁画では、「濤声」「揚州薫風」が前回よりも本格的な展示で好感。「山雲」のないのが残念。 その他の好感作品:残照、郷愁、青響、たにま、白夜光(フィンランド)、緑響く、照紅葉(京都)、花明り(京都)、夏に入る(京都)、雪の城(ザルツブルグ)、晩鐘(フライブルグ)、静唱(パリ ソー公園) 会期:2008年3月29日〜2008年5月18日
|
■ウルビーノのヴィーナス展:国立西洋美術館(08/03) ウフィツィ美術館からティツィアーノの「ウルビーノのヴィーナス」が来日。これが「目玉」だが、副題「古代からルネサンス、美の女神の系譜」にあるように、古代ギリシャ時代からのヴィーナスの図像の変遷を辿れて、楽しい美術展。
|
■「写真」とは何か 20世紀の巨匠たち:大丸ミュージアム・梅田(08/03) PR文:「20世紀の写真史を飾る世界的な芸術家14名による作品120点を一堂にご覧いただきます」 新しい発見もあり、楽しかった。 【出品作家】
会期:2月27日〜3月17日 |
■ひろしま美術館所蔵
フランス近代絵画名作展:美術館「えき」KYOTO('08/3) 05年に訪問して大好きになった美術館から、代表的な作品が近くに来た。 好感作品: クールベ「雪の中の鹿のたたかい」、モネ「セーヌ河の朝」、マネ「灰色の羽根帽子の婦人」(パステル画)、 セザンヌ「坐る農夫」「曲がった木」、ゴッホ「ドービニーの庭」(同名同構図の作品がスイス個人蔵とあったが、スイスのバーゼル市立美術館蔵の筈)、シダネル「離れ屋」、シスレー「サン・マメス」、マチス 「赤い室内の緑衣の女」、ヴラマンク 「雪景色」、ピカソ「酒場の二人の女」「仔羊を連れたポール、画家の息子、二歳」など7枚、パスキン「緑衣の女」、キスリング「ルーマニアの女」、藤田嗣治「十字架降下」「裸婦と猫」「アッシージ」 ゆっくり見たいけれど、会場内に一つも休憩用のイスが無いのは辛い。 会期:2月22日(金)〜3月30日(日) 展示作品リスト: http://www.hiroshima-museum.jp/kyoto |
■印刷博物館(08/02) 2000年に凸版印刷が設立した博物館。トッパン小石川ビルの中にある。 1階:企画展『印刷表現のユニバーサルデザイン』(2月13日〜4月19日) ユニバーサルデザインという言葉は初耳。 【ユニバーサルデザインとは】 ユニバーサルデザインとは、普遍的なデザイン、万人向けのデザイン、すなわち国や地域、文化や言語の違い、年齢や性差、障害の有無などを問わずに、誰でも利用することのできるデザインのこと。 パネル展示で「読みやすいのはゴシックです」とあり、各種フォントの比較があった。見やすい文字フォントや色使いは、日頃のプレゼンでも気にしていることなので、参考になった。 地下: プロローグ展示ゾーン:大きな壁に、印刷の歴史を表す展示物(複製と実物)。面白くて、見終えるのに時間がかかった。 総合展示ゾーン:印刷に関する資料の展示。 好感・注目展示:百万塔陀羅尼経、棟方志功の版画制作ビデオ、ティセラ「日本図」、グーテンベルク「42行聖書原葉」、デューラー「黙示録」、クルムス「ターヘルアナトミア」と杉田玄白の「解体新書」、浮世絵制作ビデオ、ロバート・フック「ミクログラフィア(顕微鏡図譜)」 「印刷の家」工房:昔ながらの活字拾いの風景(懐かしい!)が見られる。 アクセス:江戸川橋駅から徒歩8分、飯田橋駅から徒歩13分、後楽園駅から徒歩10分 http://www.printing-museum.org/ |
■ルノワール+ルノワール展:Bunkamuraザ・ミュージアム(08/02) 印象派の画家ピエール=オーギュスト・ルノワール(1841-1919)と、その次男である映画監督のジャン・ルノワール(1894-1979;『大いなる幻影』)に焦点をあてた珍しい美術展。絵画作品約50点と映画の抜粋約15点が見られる。 注目絵画作品:陽光のなかの裸婦、田舎のダンス、ぶらんこ(以上、オルセー美術館) 注目映画作品:草の上の昼食(1959年)、ピクニック(1936年)、恋多き女(1956年;バーグマン主演) 参考サイト:http://www.ntv.co.jp/renoir/ 巡回:京都国立近代美術館(5/20-7/21) |
■30年分のコレクション:国立国際美術館(08/02) 国立国際美術館の開館30周年記念展。 PR文:1977年、国内外の現代美術を中心とした作品の収集・保管・展示を目的にオープンした国立国際美術館。当初は日本万国博覧会開催の際に建設された万国博美術館の建物をそのまま活用していましたが、施設の老朽化もあり、より美術鑑賞に適した立地を求めて、2004年11月に大阪の都心・中之島に新築、移転しました。 万博公園時代から通算して30年、開館当初からあるジョアン・ミロの陶壁画をはじめ、現在では絵画、版画、彫刻、写真など約5,700点もの作品を収蔵しています。 本展では、コレクションの中から約400点を選りすぐり、海外の20世紀美術はもとより、日本の現代美術の動向とその広がりを、美術館のスペースすべてを生かして展示します。30年分の充実のコレクションをどうぞご堪能ください。 現代美術にしては、入館者多数で驚き。万博公園から中之島に移転した成果と言える。 作品数が約400点と膨大で、無料の展示作品リストが11ページ。現代美術の“おさらい”をしました。 好感・注目作品:ピカソ「道化役者と子供」、マックス・エルンスト「灰色の森」、オノサト・トシノブ「二つの円」、石井茂雄「暴力シリーズ 曲芸」、小山田二郎「アダムとイブ」、タイガー立石「荒野の用心棒」、浜口陽三「14のさくらんぼ」、南桂子「少女と木」、浜田知明「少年兵哀歌(歩哨)」、ウォーホル「4フィートの花」、キキ・スミス「露の虹」、ティルマンス「フライシュヴィマー」、やなぎみわ「アクアジェンヌ イン パラダイスU」 会期:2007/12/18〜2008/02/11 |
■ヴィクトリア
アンド アルバート美術館所蔵
浮世絵名品展:神戸市立博物館(08/01) PR文:『・・・華麗な錦絵、日用品ゆえに残っていることがまれな団扇絵(うちわえ)、色鮮やかな狂歌絵本、絵師の生の息吹を感じさせる肉筆画や画稿などが皆様をお待ちしています。年始めの華やぐ季節、春信、歌麿、北斎、広重、国芳らの里帰りした名品をご鑑賞下さい。』 神戸では珍しい大雪の日に訪問したが、かなりの混雑。ギメ展ほどではなかったが・・・。 昨年、良い浮世絵展を沢山見たので、見たことのある作品多く、感動的な作品はなし。 好感・注目作品:葛飾北斎「冨嶽三十六景」から「神奈川沖浪裏」「凱風快晴」「山下白雨」、河鍋暁斎「写生する美人」、歌川広重「近江八景」から「比良暮雪」,「東海道五拾三次」から「原」「丸子」 ,「木曾街道六拾九次」から「軽井沢」「洗馬(せば)」 会期:1/12〜2/17 |
■鏑木清方の芸術展:美術館「えき」KYOTO('08/01) 美術館「えき」KYOTO開館10周年記念・生誕130年・鎌倉市鏑木清方記念美術館10周年記念。 PR文『近代日本画を代表する巨匠の一人、鏑木清方。清方は自らの絵筆で近代日本美術の発展を支えただけでなく、文学や芸能にも的確な評論を行うなど日本の芸術文化に深く寄与し、美人画家としては、「西の松園、東の清方」といわれ、近代日本画の世界に大きな足跡を残しました。本展では、代表作の一つである「朝涼」を中心に、「曲亭馬琴」、「妖魚」など約100点を展覧し、清方の画業全般とその魅力を紹介いたします。』 鏑木清方をまとめて見るのは初めてなので、期待して行ったのだが・・・。 前半は、新聞、雑誌の挿画。これが、何故か、プラ・カバーのようなもので覆われて(?)いて、情緒がない。 後半の卓上芸術(座卓で一人ながめ楽しむものとしての絵を呼ぶ)のコーナーにあった画帖「夏の思いで」が最高。美しいスケッチ。 会期:1月2日〜27日 ■これまでの鏑木清方の記事(館内の検索結果) |
■美の壺展:京都高島屋(08/01) 正式名:アート鑑賞マニュアル「NHK美の壺展」。毎週金曜に放送されているTV番組「美の壺」は、大抵録画して見ているが、時折、「永久保存」したい内容がある。 |
ご意見/ご感想はこちらまで |
BXM02060@nifty.ne.jp (送信に際し、@を@に変更下さい)