最終更新日:21/12/27

美術館書庫(国内編#11:'08)

美術館本館から記事を移設しました(09/03/04);モバイル対応(2021/12)
トップページへ

雪中錦鶏図
若冲「雪中錦鶏図」(クリックすると拡大します)

目 次 

日本美術

日本美術(現代)

海外美術

その他・共通

 

小磯記念美術館

セザンヌ主義

 08年美術ベストテン

   

アンドリュー・ワイエス展

 
   

ハンマースホイ展

 
 

平賀敬美術館

コロー展

徳島県立近代美術館

    安曇野ジャンセン美術館  

葛飾北斎展

 

ジョン・エヴァレット・ミレイ展

 
    ジョットとその遺産展  
  三岸好太郎の世界 ウィーン美術史美術館所蔵 静物画の秘密展  
対決-巨匠たちの日本美術 レオナール・フジタ展 フェルメール展  

冨嶽三十六景と富嶽百景 北斎 富士を描く

小磯良平と佐藤忠良展

芸術都市パリの100年展

 
 

岡鹿之助展

アンカー展

液晶絵画 Still/Motion

源氏物語千年紀展

生誕100年 東山魁夷展

モーリス・ド・ヴラマンク展

 
   

ウルビーノのヴィーナス展

 
   

「写真」とは何か 20世紀の巨匠たち

印刷博物館

   

ひろしま美術館所蔵 フランス近代絵画名作展

30年分のコレクション

ヴィクトリア アンド アルバート美術館所蔵 浮世絵名品展

鏑木清方の芸術展

ルノワール+ルノワール展

美の壺展


08年美術ベストテン
08年美術ベストテン

美術展ベスト10

  1. フェルメール展:東京都美術館(08/8)
  2. ミレイ展:Bunkamuraザ・ミュージアム(08/09)
  3. 対決-巨匠たちの日本美術:東京国立博物館 平成館(08/8)
  4. ハンマースホイ展:国立西洋美術館(08/11)
  5. アンカー展:美術館「えき」KYOTO(08/06)
  6. 岡鹿之助展:ブリヂストン美術館(08/06)
  7. ヴラマンク展:損保ジャパン東郷青児美術館(08/5)
  8. 冨嶽三十六景と富嶽百景:佐川美術館(08/7)
  9. レオナール・フジタ展:北海道立近代美術館(08/08)
  10. 東山魁夷展:東京国立近代美術館('08/05)

次点:ウィーン美術史美術館所蔵 静物画の秘密展:国立新美術館(08/08)

■初訪問美術館ベスト

●国内編ベスト

  1. 平賀敬美術館 (08/11)

●海外編ベスト

該当なし


小磯記念美術館
■小磯記念美術館('08/12)

小磯:2人裸婦神戸出身の洋画家小磯良平(-1998)の個人美術館(神戸市立)。入館料が安価で、雰囲気も良くて、満足。中庭には小磯良平のアトリエ(昭和24年当時)が移築・復元されている。

好感作品:「和装婦人」「二人裸婦」「室内全身」、特集の新聞連載小説挿絵原画「人間の壁」


場所:六甲ライナー アイランド北口駅から徒歩3分

セザンヌ主義
■セザンヌ主義:横浜美術館('08/12)

PR文より:「セザンヌ主義 父と呼ばれる画家への礼賛」
ピカソが敬愛の心を示して「父」と呼んだ画家、ポール・セザンヌ(1839−1906)。「セザンヌ主義」という言葉が存在するのは、彼の絵画が20世紀初頭のフランスにおける革命的な芸術運動に与えた影響がとりわけ顕著であるからです。ベルナール、ドニらの「象徴主義・ナビ派」、マティス、ヴラマンクらの「フォーヴィスム」、ピカソ、ブラックらの「キュビスム」、そしてモディリアーニら「エコール・ド・パリ」の画家達の絵画には、セザンヌの影響がはっきりと見て取れます。
一方、日本においても、セザンヌは大正期に『白樺』などの文芸誌に紹介され、岸田劉生ら洋画家たちに衝撃を与えました。安井曾太郎、森田恒友、佐伯祐三らは、セザンヌ熱に沸く20世紀初頭のパリへ渡り、セザンヌの作品に直に触れて大きな影響を受けました。本展では、日本近代の巨匠の絵画を「日本のセザンヌ主義」として大きく取り上げます。
「人物・肖像・水浴」「風景画」「静物画」の3つのセクションから構成される本展覧会は、セザンヌの絵画の魅力を伝えるとともに、ヨーロッパ、日本における「セザンヌ主義」を、国内外の珠玉の名品から紹介する展覧会です。


まとまって見るのは、久しぶり。下記美術館のほか、ブリジストン、大原、東京富士、三重、ひろしまなど、国内美術館から良く集められている。

好感作品:プロヴァンスの風景(ポーラ美術館)、ガルダンス(MET)、静物(島根 石見美術館)、りんごとナプキン(本展では、間近に見られる;損保ジャパン美術館);中村彝「花」(茨城県立美術館) 

オーディオガイドを借りたが、女優のナレーションはミスマッチに思えた。

なお、実物大の美しいアトリエの写真パネルに、セザンヌの言葉が書かれていているのだが、その英文に単純なスペルミスが2個所もあり。館員の誰かが、気付きそうなものだが・・・。

会期:11月15日〜2009年1月25日

巡回:北海道立近代美術館 2月7日〜4月12日

URL :http://www.ntv.co.jp/cezanne/


アンドリュー・ワイエス展
■アンドリュー・ワイエス展:Bunkamuraザ・ミュージアム('08/12)

ワイエス:早い雪PR文より:アンドリュー・ワイエス展−創造への道程(みち)
アメリカの原風景を描くアンドリュー・ワイエス(1917年−)は、アメリカン・リアリズムの代表的画家です。彼は水彩画家としてスタートした画家であり、その一技法であるドライブラッシュをはじめ彼の水彩や素描は、テンペラに劣らない見ごたえがあります。本展は、テンペラやドライブラッシュの作品に至る素描や水彩の作品を関連付けて紹介し、ワイエスの創造のプロセスに焦点を当てます。ワイエスの出身地チャッズ・フォード(ペンシルヴェニア州)を描いた作品と、別荘のあるメイン州を描いた作品の約150点により彼の全体像を紹介するとともに、制作の過程を明らかにする展覧会として開催します。


久しぶりのワイエス展。習作が多いとはいえ、150点もの作品は見応えがある。

大好きな「クリスティーナの世界」(1948;ニューヨーク近代美術館蔵)のテンペラ画制作のために描かれた素描や水彩画などが興味深い。これらは、丸沼芸術の森蔵で、
「アンドリュー・ワイエス水彩素描展」姫路市立美術館(04/04) で見ていた。

好感作品:表戸の階段に座るアルヴァロ、オルソン家の納屋の干し草置き場(丸沼芸術の森蔵)、オルソンの家(同)、早い雪(同)、ガニング・ロックス(福島県立美術館蔵)、そよ風(同)、火打ち石(個人蔵)、粉挽き小屋(フィラデルフィア美術館蔵)、野に置かれた義手(ワシントンナショナルギャラリー蔵)

館内で上映のビデオのうちの1本は、孫のインタヴューを受けるワイエスで、91才とは思えぬ若々しさ。

会期:11月8日−12月23日

巡回先
愛知県美術館 2009年1月4日-3月8日  
福島県立美術館 2009年3月17日-5月10日 


ハンマースホイ展
■ハンマースホイ展:国立西洋美術館(08/11)

正式名称:「ヴィルヘルム・ハンマースホイ 静かなる詩情」(Vilhelm Hammershoi: The Poetry of Silence)

PR文より:『ヴィルヘルム・ハンマースホイ(1864-1916)は、生前にヨーロッパで高い評価を得た、デンマークを代表する
作家の一人です。没後、急速に忘れ去られましたが近年、再び脚光を浴びています。ハンマースホイの作品は17世紀オランダ
絵画の強い影響を受け、フェルメールを思わせる静謐な室内表現を特徴としています。・・・』

『本展は、2008年6月28日から9月7日まで先行してロンドンのロイヤル・アカデミー・オブ・アーツ(RAA)で開催され、9
月30日から12月7日まで東京の国立西洋美術館で開催されます。・・・ハンマースホイ約90点にハンマースホイと同時代に活
躍したデンマークの画家ピーダ・イルステズとカール・ホルスーウの約10点を加えた総数約100点となり、これまでにない大
規模の回顧展が東京で実現する運びとなりました。』

2004年にボストン美術館所蔵の「室内の女」に出会って以来、気になっていた画家の作品を、100枚近く、しかも国内で見られるとは、何という幸運。混雑もなく、ゆっくりと楽しめた。

展覧会は、6 つのパートに分かれている。

T. ある芸術家の誕生
・若い女性の肖像、画家の妹アンナ・ハンマースホイ(ヒルシュプルング・コレクション)
・農家

U. 建築と風景
・クレスチャンスボー宮殿、晩秋(コペンハーゲン国立美術館)
・雪のクレスチャンスボー宮殿
・ローマ、サント・ステーファノ・ロトンド聖堂の内部(オーデンセ市立美術館)
・ゲントフテ湖、天気雨:空、並木、湖面の単純な横長3段構図だが、何か非現実感。

V. 肖像
・休息(オルセー美術館)

W. 人のいる室内
・室内、ストランゲーゼ30番地(ニーダーザクセン州博物館)
・背を向けた若い女性のいる室内(ラナス美術館)
・室内の女(ボストン美術館)
・ピアノを弾くイーダのいる室内(国立西洋美術館):国内唯一?

なお、会場内のPCでこの建物のCG画像が見られ、面白い。

X. 誰もいない室内
・陽光習作(デーヴィズ・コレクション)
・白い扉、あるいは開いた扉(デーヴィズ・コレクション)
・カード・テーブルと鉢植えのある室内、ブレズゲーゼ25番地(マルメ美術館)

Y. 同時代のデンマーク美術 ピーダ・イルステズとカール・ホルスーウ
・読書する若い女のいる室内[カール・ホルスーウ]
・室内[カール・ホルスーウ]

フェルメールの影響は歴然だが、他に、ホイッスラー、クノップス、キリコ、シダネルの雰囲気を感じたりして、時間の経つのを忘れて楽しんだ。

会期:2008年9月30日〜12月7日

展覧会サイト:
http://www.shizukanaheya.com

TV番組:
・新日曜美術館 「誰もいない部屋こそ美しい 北欧の画家・ハンマースホイ」(2008/11/16放送):小栗康平さん(映画監督)の言葉に感銘
・アートエンターテインメント 迷宮美術館 「サイコロジカル・ミステリー 〜アートで読み解く人間心理〜」(2008/11/17放送)

背を向けた若い女性のいる室内

室内、ストランゲーゼ30番地 ハンマースホイ:室内の女(ボストン美術館)
背を向けた若い女性のいる室内 室内、ストランゲーゼ30番地 室内の女(ボストン美術館)

【参考】

ローマを訪れて、ただ1枚描いたという「ローマ、サント・ステーファノ・ロトンド聖堂の内部」

円筒状の教会内部は、私がローマで訪問したサンタ・コンスタンツァ教会と似ているので、帰宅後、調べました。

サンタ・コンスタンツァ教会
http://ken.image.coocan.jp/sub12d.html#サンタ・コンスタンツァ教会
ローマ市の東北、ノメンターナ街道沿いにある。建物上部が円筒形でユニーク。内部も円形。天井や壁面は装飾モザイク。

http://www.sacred-destinations.com/italy/rome-santa-costanza.htm
Santa Costanza is an imperial mausoleum in Rome that was later dedicated as a church (in Italian it is known
both as Mausoleo di Santa Costanza and Chiesa di Santa Costanza). This fascinating and beautiful building dates
from the 4th century AD and features some of the earliest surviving Christian art.

サント・ステーファノ・ロトンド(Santo Stefano Rotondo)
http://www.sacred-destinations.com/italy/rome-santo-stefano-rotondo.htm
Santo Stefano Rotondo (sometimes called San Stefano Rotondo) in Rome is one of the largest and oldest round
churches in existence. Dating from the 5th century, it is a fascinating church that reflects both local and
foreign influences.

http://en.wikipedia.org/wiki/Santo_Stefano_Rotondo
Santo Stefano Rotondo, also known as Santo Stefano al Monte Celio, is an ancient basilica church in Rome. It
lies on the Caelian Hill.(チェリオの丘、コロッセオ南南東600m)

これまで見たハンマースホイ

ホームページ内検索で見付かった記事です。

1)「ドラクロワからムンクまで―19世紀ヨーロッパ絵画の視点」展:名古屋ボストン美術館(04/8)
ハンマースホイ「室内の女」

http://ken.image.coocan.jp/sub18.html#「19世紀ヨーロッパ絵画の視点」展

2)ボストン・ニューヨーク美術紀行(06/11)
ハンマースホイ(ハマースホイ)(Hammershoi)「室内の女」 Ken撮影の画像(左の画像)あり

http://ken.image.coocan.jp/sub12f.html#ボストン美術館

3)オルセー美術館展:神戸市立博物館(07/01) 
ハンマースホイ「室内、ストランゲーデ30番地」

http://ken.image.coocan.jp/sub107.html#オルセー美術館展


結局、初認識したのは、ボストン美術館所蔵「室内の女」のようです。

なお、2008年4月に国立西洋美術館が初めてハンマースホイ作品「ピアノを弾くイーダのいる室内」を購入とのことですが、私はこの展示まで見ていませんでした。

追記(2017/7):2017年6月にコペンハーゲンを初訪問し、多くのハンマースホイ作品を見ることができた。旅行記はこちら NEW


平賀敬美術館
平賀敬美術館 石蔵内部■平賀敬美術館 (08/11)

数年振りに訪れた箱根湯本で、宿のすぐそばにあった美術館。宿の女将に聞くと、平賀敬さんは立教大卒の洋画家で、文化財指定の自宅が美術館になっているとのこと。

平賀敬 誰もいない海V外観は、普通の邸宅。玄関で大きな音がする鐘を鳴らして、観覧をお願いする。記帳して観覧料を払うと、座敷に通され、茶菓のもてなし。目の前の床の間に“置いて”いる油絵が好感。これが、デビュー作「雨」(1963)。

館長の平賀敬夫人からの解説付きで、廊下、石蔵に展示された作品を鑑賞。和洋折衷の奇抜な題材で、見ていて楽しい。好感作品多数。居心地良い空間で、すっかり長居をしてしまった。

平賀敬美術館建物は老舗旅館「萬翠楼福住」の別荘として明治時代後期に建造されたもので、犬養毅や近衛文麿など、歴代の要人が逗留した。
お風呂は建物裏の源泉からの温泉掛け流しで、別料金(1,000円)で入浴できるのだが、今回は時間無く残念。

www.hiraga-key-museum.com/

開館時間:11:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日:水・木曜日
小田急線・箱根湯本駅より徒歩7分

コロー展
■コロー展:神戸市立博物館('08/10)

PR文:19世紀フランスの画家カミーユ・コロー(1796-1875)が生み出した数々の詩情あふれる風景画や人物画は、これまで世界中の芸術家や美術愛好家たちを魅了してきました。しかし意外なことに、その名声と人気にもかかわらず、コローを中心にすえた本格的な展覧会はわが国はもちろん、海外においてもごく稀にしか開催されていません。本展は、ルーヴル美術館所蔵のコローの代表作群を中心に、・・・(中略)・・・コロー芸術の魅力と秘密を再検証するものです。

これまでも、美術館や美術展で遭遇し、好きな作品も多いコローだが、纏まって見るのは初めてで、楽しみにしていた美術展。混雑なく、ゆっくり鑑賞できて嬉しい。

ルーブル美術館でも感動した「モンテファンテーヌの思い出」がやはり最高。類似の風景画では、「ヴィル=ダヴレーの池」(アジャン美術館)、「ヴィル=ダヴレー、傾いた木のある池」(ランス美術館)、「サン=ル=ノーブルの道」(ルーブル美術館)が好感。

ブリジストン美術館の「森の中の若い女」を見て以来、女性を描いた作品が気になっている。昨年、スイスで見た2枚の「読書する少女」(レーマーホルツ美術館、ビュールレ・コレクション)も良かった。今回の展示では、人物画が20点以上あるのだが、「青い服の婦人」がベスト。「真珠の女」は、それほど感じなかった。

途中に展示されている他の画家の作品は、中途半端。オーディオガイドの説明も同じ。しかし、これだけの作品を揃えたことには感服。

会期:9/13-12/7

展覧会サイト 
http://www.corot2008.jp/


徳島県立近代美術館
■徳島県立近代美術館('08/10)

徳島駅からバスを乗り継いで約25分。初訪問。

「徳島のコレクション2008-IV − 特集:ポップ・アートってなーに!−」開催中。ピカソ「ドラ・マールの肖像」、ジュール・パスキン「下着の裸婦」、パウル・クレー「子供と伯母」など。

見晴らしの良い屋外展示場にある彫刻が好感。フェルナンド・ボテロ「アダムとイヴ」、 ジョージ・シーガル「ベンチに座るサングラスの女」、リン・チャドウィック「腰をかける人」など。

http://www.art.tokushima-ec.ed.jp/

安曇野ジャンセン美術館
■安曇野ジャンセン美術館('08/10)

1993年に開館した画家・ジャン・ジャンセン(Jean Jansem,1920年 - ;アルメニア生まれ、フランスで活躍)の美術館。建物を描いた油絵と、バレリーナを描いたデッサンが良い。林の中にあり、雰囲気抜群。

ほかに、カシニョールの作品も見られる。

http://www.musee-de-jansem.jp/

葛飾北斎展
■葛飾北斎展:滋賀県立近代美術館(08/9)

PR文より:この度の展覧会では、創作の原点である肉筆画に、「冨嶽三十六景」を代表とする版画、また当時の出版界でも俄然人気を誇った『北斎漫画』などの版本、さらに全国で活躍した門人たちの肉筆画を加え、とくにここ滋賀の風景を題材とする「近江八景」の作品をまじえて、約140点の作品を通してその面白さ、魅力を紹介します。

北斎の作品は、いろいろな浮世絵展で見ているが、私のサイト内検索したところ、北斎だけの美術展は、意外にも2回しか見ていない。
・大北斎展:東武美術館 (92/1)
冨嶽三十六景と富嶽百景 北斎 富士を描く:佐川美術館(08/7)

今回の展示作品は、津和野にある葛飾北斎美術館のコレクションらしい。

先ず、同館長の永田生慈氏による特別講演会「世界の北斎、その人と芸術」を聴講。配布された北斎年譜に従って、作品を紹介。スクリーンが小さくて、遠くの席からはスライドが良く見えず、残念。

展示は、肉筆画、版画、版本、門人たちのコーナーに分かれ、盛り沢山。冨嶽三十六景は全点ではなく、「凱風快晴」「神奈川沖浪裏」「山下白雨」など5、6点。

フェルメールの遠近法を調べたばかりなので、北斎漫画の中にあった透視説明図と、「三ッワリの法」に注目。透視説明図は1点消失になっていない。

会期:9月13日(土)〜10月13日(月)

ミレイ展
■ジョン・エヴァレット・ミレイ展:Bunkamuraザ・ミュージアム(08/09)

ミレイ展PR文:19世紀の英国を代表する画家、ミレイの全容を紹介する初の本格的回顧展。ラファエル前派の画家として有名だが、本展では10代から晩年までの広い範囲の作品を紹介。「オフィーリア」、「両親の家のキリスト」、「マリアナ」、晩年の風景画など油彩約50点と素描など合計約80点を展覧。

1998年のテート・ギャラリー展(東京都美術館)で見た「オフィーリア」は忘れられない絵だった。今回、ちょうど10年振りに再会。さらに、好感作品多数で、大満足。

「両親の家のキリスト(大工の仕事場)」、「マリアナ」(絶望の中で孤独な生活をおくる女性を魅惑的に描く)、「オフィーリア」(単眼鏡を持参していて良かった)、「安息の谷間-疲れし者の安らぎの場」(尼僧が美しい)、「1746年の放免令」(放免令を手に夫を迎える妻の姿;存在感がすごい)、「ローリーの少年時代」、「北西航路」、「しゃべってくれ!」(幽霊のような女性の宝石が輝く)、「夢遊病の女」(ホイッスラーを思わせる)、「初めての説教」などのファンシー・ピクチャー(スイスの画家アンカーを思わせる)、「名残りのバラ」(娘の姿を描く)

会期:8月30日(土)〜10月26日(日)

ミレイ オフィーリア ミレイ マリアナ ミレイ 1746年の放免令

ジョットとその遺産展
■ジョットとその遺産展:損保ジャパン東郷青児美術館(08/09)

ジョット展正式名称:西洋絵画の父「ジョットとその遺産展」〜ジョットからルネサンス初めまでのフィレンツェ絵画〜

PR文から:13〜14 世紀にイタリア全土で活躍したジョット・ディ・ボンドーネ(1267年頃〜1337年)は、西洋史上初めて繊細な感情と立体的な肉体を備えた崇高な人間像を描き、三次元的な物語空間を生み出しました。・・・数々の伝説に彩られたジョットは「西洋絵画の父」とも呼ばれ、最初期の壁画が残るアッシジのサン・フランチェスコ聖堂は世界遺産に指定されています。
本展では、日本でほとんど見ることのできないジョットの作品4点を招来し、あわせて代表的な聖堂壁画を写真パネルで展示します。また、フィレンツェの諸機関からほぼ全点日本初公開となる後継者たちの祭壇画など30点も集めました。

日本でジョットが見られる貴重な機会と思ったが、ジョットの作品は4点だけで、少し期待外れ。

ジョットといえば、2002年のイタリア旅行で、アッシジのサンフランチェスコ大聖堂を訪問。その後、2004年10月、「フィレンツェ−芸術都市の誕生展」で見たジョット「羊飼いと家畜の群れ」(フレスコ画断片)に魅了され、翌月のイタリア旅行で、パドヴァのスクロヴェーニ礼拝堂を訪問。他に、イタリア各地でジョットを見たので、それほど感動しなくなったのは、淋しい。

好感作品:ロレンツォ・モナコと工房「三連祭壇画」、チェンニ・ディ・フランチェスコ・ディ・チェンニ「聖人と奏楽天使をともなう聖母子」

会期:9月13日〜11月9日


三岸好太郎の世界
■三岸好太郎の世界:三岸好太郎美術館(08/08)

三岸好太郎:飛ぶ蝶所蔵品展第2期として、「三岸好太郎の世界 描くよろこび−夭折画家の軌跡」を開催中。

土曜日午後訪問したら、作品解説をして戴けるとのことで、有り難くお願いする。

好感作品:赤い肩掛けの婦人像、支那の少女、黄服少女、水盤のある風景、オーケストラ、のんびり貝、飛ぶ蝶

特別展示:「三岸節子の世界」では、一宮市の三岸節子記念美術館から6点を展示。小運河の家(1)など。


会期:6/20-9/7

レオナール・フジタ展
■レオナール・フジタ展:北海道立近代美術館(08/08)

藤田嗣治:花の洗礼(部分)私の好きな画家の一人 藤田嗣治の没後40年展。全国巡回のスタートが札幌。お盆の帰省中に見られて、ラッキー。

●第1章 初期、そしてスタイルの確立へ
「すばらしき乳白色」と絶賛され、細い輪郭線が美しい裸婦像が中心。国内各地から集められている。初見では、「花の洗礼」(パリ市立近代美術館)が最高。

●第2章 大画面と群像表現、「大作」への挑戦
「ライオンのいる構図」「犬のいる構図」「争闘I」「争闘II」の4枚連作は、1928年に制作され、その後所在不明だった大作。1992年に発見され、昨秋、大規模な修復を終えたもの。日本初公開。男の裸体画など、ミケランジェロが描いたシスティーナ礼拝堂の大壁画を思わせる。修復の様子は、ビデオで見られる。

●第3章 今も当時のまま残るアトリエ・フジタを再現
パリ郊外の住居兼アトリエを再現。

●第4章 フジタ、魂の昇華「平和の聖母礼拝堂」
晩年、フジタがランス市に造った「平和の聖母礼拝堂」のモデルやフレスコ壁画の習作群。

なお、2006年に開催された「生誕120年 藤田嗣治展」(東京国立近代美術館など)とは、あまり重複がない。

会期:7/12-9/4

巡回:宇都宮美術館(9/14-11/9)、上野の森美術館(11/15-2009/1/18)、福岡市美術館(2009/2/22-4/19)、せんだいメディアテーク(2009/4/26-6/7)


同時開催(これくしょん・ぎゃらりい)
難波田龍起「秋の詩」(部分)入館したら、作品解説開始の時間にピッタリ。1:1で解説をして戴く。

砂澤ビッキ
旭川出身の彫刻家。初見かと思ったら、札幌芸術の森野外美術館にある木の塔「四つの風」を見ていた。アイヌ文様を基にしたビッキ文様が面白い。

ガラス−透明の向こうに
ガレ、ラリック、ドームなどフランス作家から、現代作家までガラス芸術を楽しめる。通常は2階に展示されているが、今回は1階の広いスペースを占める。ドーム「クロッカス文花器」、ラリック「ラジエータ・キャップ・とんぼ」「スザンナ」、藤田喬平「飾筺・飛鳥の夢」、扇田克也「ワタシノアヲゾラ」「アメノヒモアル」など。

ウォームアップ・ギャラリー 鉛筆のおしゃべり
難波田龍起「秋の詩」が素晴らしい。水墨画を感じる。


対決-巨匠たちの日本美術
■対決-巨匠たちの日本美術:東京国立博物館 平成館(08/8)

中世〜近代の日本美術史上に輝く巨匠を2人ずつ組み合わせ、その作品を「対決」させる形で展示するというユニークな美術展。平日でも大混雑。宗達「蔦の細道図屏風」を見られただけでも満足。

私の好感度による勝敗は、以下の通り。

  • 運慶 vs 快慶
    僅差で運慶(地蔵菩薩坐像)。
  • 雪舟 vs 雪村
    断然、雪舟(秋冬山水図)
  • 永徳 vs 等伯
    展示替えで等伯の「松林図屏風」がなく、永徳圧勝。「檜図屏風」「松に叭叭鳥・柳に白鷺図屏風」
  • 長次郎 vs 光悦
    引き分け。初認識の長次郎「赤楽茶碗」が良い。
  • 宗達 vs 光琳
    「蔦の細道図屏風」が最高。宗達圧勝。
宗達:蔦の細道図屏風(左) 宗達:蔦の細道図屏風(右)

宗達「蔦の細道図屏風」(承天閣美術館・重要文化財)。
左右入れ替えてもつながる。烏丸光廣の讃も素晴らしい。また、右隻やや右方に小さく見える人の姿は「光廣」の署名。

  • 仁清 vs 乾山
    良く分からず、引き分け。
  • 円空 vs 木喰
    円空「虚空蔵菩薩立像」が良い。
  • 大雅 vs 蕪村
    大差で、「竹林茅屋・柳蔭帰路図屏風」「鳶鴉図」「(銀地)山水図屏風」(MIHO MUSEUM;数年間に発見)の蕪村。
  • 若冲 vs 蕭白
    若冲(「石灯籠図屏風」「仙人掌群鶏図)に勝たせたいけど、蕭白の「群仙図屏風」「寒山拾得図屏風」「唐獅子図」の連続技にはかなわない。
  • 応挙 vs 芦雪
    芦雪の「虎図襖」「山姥図額」に軍配。
  • 歌麿 vs 写楽
    引き分け。
  • 鉄斎 vs 大観
    富士山対決で面白いが、大観の「雲中富士図屏風」に軍配。

会期:7/8〜8/17


ウィーン美術史美術館所蔵 静物画の秘密展
■ウィーン美術史美術館所蔵 静物画の秘密展:国立新美術館(08/08)

ウィーン美術史美術館から、静物画75点が来日。空いていて、ゆっくり見られた。

好感・注目作品:

  • サルガド「静物:虚栄(ヴァニタス)」
  • ヘーダ(Heda)「蓋付高杯のある朝食図」
  • コルネーリス・デ・ヘーム(Cornelis de Heem)「朝食図」
    Heem:朝食図 本美術展のベスト;2002年にも来日(注:有名なJan Davidszoon de Heemの次男;国立西洋美術館に「果物籠のある静物」がある)
    http://en.wikipedia.org/wiki/Cornelis_de_Heem,
    http://commons.wikimedia.org/wiki/Cornelis_de_Heem
  • エヴァリスト・バスケニス(Baschenis)「静物:楽器、地球儀、天球儀」(楽器の上の埃と指の跡を描く)
  • ヘッケ(Hecke)「花瓶の花とグラーフェリンゲンの包囲戦」(縞柄チューリップが一杯;2002年にも来日)
  • ヤン・ブリューゲル(父)「青い花瓶の花束」(2002年にも来日)
  • ル−ベンス「チモーネとエフィジェニア(キモンとエフィゲニア)」(2004年にも来日)」
  • ヤン・ステーン:「逆さまの世界」、「農民の婚礼(騙された花婿)」(2002、2004年にも来日した風刺画)
  • ダウ(Dou):「医師」(2002年にも来日)、「花に水をやる窓辺の老婦人」(2004年にも来日)
  • ベラスケス「薔薇色の衣裳のマルガリータ王女」(初来日で本美術展の目玉扱い。スペイン王国から嫁ぎ先となったオーストリアのハプスブルク家にお見合い写真として送られた3枚の最初の1枚。当時、2歳。有名なプラド美術館のラス・メニーナス(女官たち)は5歳の時のもの。これに比べると、迫力不足)

会期:7月2日〜9月15日

巡回:
仙台展 10月7日〜12月14日 宮城県美術館
神戸展 2009年1月6日〜3月29日 兵庫県立美術館
青森展 2009年4月〜6月 青森県立美術館

ウィーン美術史美術館所蔵品の鑑賞リスト

 


フェルメール展〜光の天才画家とデルフトの巨匠たち〜
■フェルメール展〜光の天才画家とデルフトの巨匠たち〜:東京都美術館(08/8)

日本にフェルメール作品が7枚も集まった画期的な美術展。開幕2日目(日曜)に訪問。見学記はフェルメール館へ。

会期:8月2日〜12月14日


冨嶽三十六景と富嶽百景 北斎 富士を描く
■冨嶽三十六景と富嶽百景 北斎 富士を描く:佐川美術館(08/7)

PR文より:『本展は、北斎の二大富士シリーズ「冨嶽三十六景」と『富嶽百景』を同時に紹介するものです。「冨嶽三十六景」は全46図に、同図ながら彩色が異なる4図を加えた50点、『富嶽百景』は図版を一点ずつ額装した全102点に、極めて早い時期に摺られた原本3冊の合計155点を展示します。』

会場入口に、「凱風快晴」(通称「赤富士」)、「神奈川沖浪裏」の2枚。次に「山下白雨」と名作が続く豪華な美術展。「冨嶽三十六景」をまとめて見るのは初めて。混雑もなく、ゆっくり見られるのが嬉しい。
 
他の好感作品:深川万年橋下、御厩川岸より両国橋夕陽見、駿州江尻沢、尾州不二見原、甲州石班

最終日に再訪したら、珍しく待ち行列。

期間:7/19〜8/24


小磯良平と佐藤忠良展
■小磯良平と佐藤忠良展:佐川美術館(08/06)

『開館10周年記念 小磯良平と佐藤忠良 -モデルへのまなざし-』

PR文より:かねてより佐藤先生は、ともに新制作派協会(現・新制作協会)を創立した先輩でもある小磯良平先生の作品と、ご自分の作品を一緒に展示してみたいというご希望がありました。そこで、このたびの記念展では、佐藤先生と典雅で気品高い女性像を生み出してきた小磯先生との二人展を企画いたしました。

これほどの小磯良平作品をまとめて見るのは初めて。衣裳の光沢や木製楽器の質感描写が目を引く。

好感作品:「和装婦人像」「コスチューム」「練習場の踊り子達」「合奏」「描く婦人」

会期:2008年04月24日〜06月22日

併設の樂吉左衞門館を初めて見学。開館記念展 吉左衞門「り〈RI〉」展(2008年3月22日- 9月7日)開催中。地下(水中?)に作られた素晴らしい展示空間。鏡を使って作品をいろいろな角度から見られる。特に、2枚の鏡を使った「破の破」の展示が良かった。

次回企画展:「北斎」(7/19-8/24)


液晶絵画 Still/Motion
■液晶絵画 Still/Motion:国立国際美術館(08/6)

キャッチは、『映像表現の未来を切り開く14人の作家による動く絵画展』。森村泰昌のフェルメール関連作品を目当てに訪問。

森村泰昌の部屋は、2004年に新日曜美術館のために再現されたフェルメール「絵画芸術(画家のアトリエ)」の部屋。2005年夏にMEM(大阪)で開催された
森村泰昌展「フェルメールの部屋」で見ているので3年振り。今度は、ゆっくりと観察できる。画中画の地図が世界地図なので驚いた。

動画は、「フェルメール研究(動く絵)」(2005)、「フェルメール研究(振り向く絵画)」(2008)の2作品。他に、「フェルメール研究(大きな物語は、小さな部屋の片隅に現れる)」、「フェルメール研究(3人の位置)」、「フェルメール研究(黄色い服の少女・誰もいない部屋)」、「フェルメール研究(振り向く鏡)」の写真画像。

他の好感・注目作品:ジュリアン・オピー「ペンダントをつけたキエラ」(先日訪問した国立近代美術館の2階で、素敵な
「日本八景」作品を見て初認識)、千住博「水の森」

会期:2008/4/29〜6/15

巡回:東京都写真美術館(8/23〜10/23)

参考:http://journal.mycom.co.jp/news/2008/04/21/002/index.html


岡鹿之助展
■岡鹿之助展:ブリヂストン美術館(08/06)

岡鹿之助: 雪の発電所30年前に世を去った洋画家・岡鹿之助(1898-1978)の回顧展。まとめて見たのは、初めてだし、好感作品多く、大満足。

展示は年代順ではなく、テーマ別(海、堀割、献花、雪、燈台、発電所、群落と廃墟、城館と礼拝堂、融合)。同じテーマの作品を見比べることができて、面白い。

北国育ちの私には、雪の風景画が最高。気に入った作品の絵葉書がなく、残念。

好感作品:「信号台」(目黒区美術館)、「古港」(島根県立)、「河岸」(早大會津八一記念博物館)、「地蔵尊のある雪の山」、「雪」(ポーラ美術館)、「岬」、「雪の発電所」(ブリヂストン;切手にもなっている)、「積雪」(発電所を描く)、「群落(雪)」(雪が眩しい)、「雪の街」(京都国立近代)

第1室の「岡鹿之助にちなんで、コレクションより」に、藤田嗣治が「猫のいる静物」など4枚。

なお、画家の略歴に、「1953(昭28)、55才、アムステルダム訪問、フェルメールに心惹かれた」との記述。

会期:2008年04月26日〜07月06日

芸術都市パリの100年展
■芸術都市パリの100年展:東京都美術館(08/6)

副題:日仏交流150周年記念 ルノワール、セザンヌ、ユトリロの生きた街 1830-1930年

ルーヴル、オルセー、ポンピドゥー、プティ・パレ、カルナヴァレ、マルモッタン、ロダンなどのコレクションから。

全体に小粒の作品ばかり。リーフレット掲載作品も迫力がない。ユトリロ「コタン小路」(ポンピドゥー)が最高。モロー美術館からモロー作品「レダ」など6点だが、未完のもの多い。

注目・好感作品:シニャック「ポン・デ・ザール」(カルナヴァレ)、藤田嗣治「無題」(少女の顔を描く;パリ市立)、ボナール「かわいい洗濯屋さん」(意外にも石版画;どこかで見た記憶あり、有名だと思う;国立図書館)

会期:2008年4月25日〜7月6日

巡回:ひろしま美術館(7/12〜9/7)、京都市美術館(9/13〜11/3)


アンカー展
■アンカー展:美術館「えき」KYOTO(08/06)

PR文(抜粋):19世紀スイスの自然主義の画家アルベール・アンカー(1831-1910年)。日本ではあまり知られていませんが、国民的画家として本国では大変な人気を誇っており、その作品は多くの美術館に所蔵されています。アンカーは、・・・故郷の村の人々や日々の暮らしを描き続け、とりわけ「アルプスの少女ハイジ」を思わせる少女像は定評があります。・・・日本で初めて本格的にその画業を紹介します。

昨年秋に訪問したヴィンタートゥールのオスカー・ラインハルト美術館で、企画展「アンカーからホドラーまで」が開催中で、「髪を編む少女」「12月」「赤い帽子」などが印象に残っている。約半年ぶりの再会。

ポスターを飾る「髪を編む少女」が最高。フェルメールを思い起こさせるが、髪の描写が素晴らしい。

スルバランを思い起こさせる静物画(「お茶の時間」など)も好感。混雑もなく大いに楽しめた。

会期:2008年5月24日−6月22日


源氏物語千年紀展
■源氏物語千年紀展:京都文化博物館(08/6)

副題:− 恋、千年の時空(とき)をこえて −
関西では、「源氏物語千年紀」の記念イベントが多数。TVでも取り上げられているためか、週末に訪問したら相当な混雑で驚き。
展示点数も多く、所要ほぼ2時間。オーディオガイドが有効。

好感・注目作品:

紫式部石山寺観月図(冷泉為恭筆、千葉市美術館蔵)
車争い図屏風(狩野山楽筆、東京国立博物館蔵)
源氏物語図屏風 賢木・澪標(狩野探幽筆、出光美術館蔵)
源氏物語絵巻(土佐光起(とさ みつおき)筆) 
 末摘花(すえつむはな)(石山寺蔵)
 葵
 賢木断簡(バーク財団蔵;バークコレクションのこと)
「伝嵯峨本 源氏物語」など"古活字本"を初認識。活字には見えない美しさ。
源氏物語の写本、画帖が多数。

会期:4月26日〜6月8日(展示替えあり)

http://www.bunpaku.or.jp/exhi_genji.html


モーリス・ド・ヴラマンク展
■モーリス・ド・ヴラマンク展:損保ジャパン東郷青児美術館(08/5)

ヴラマンク:オーヴェール=スュル=オワーズの雪没後50年の記念展。大好きな画家の一人だが、HP内を検索してみると、私の見たヴラマンク展は、1997年のザ・ミュージアム以来だから、10年振りのようだ。

好きな作品多数で、ゆっくり鑑賞。「オーヴェール=スュル=オワーズの雪」が最高。「静物」(ポンピドゥー・センター蔵)も好感。

会期:2008年4月19日〜6月29日

巡回:大分県立芸術会館(7/9〜8/17)、鹿児島市立美術館(10/3〜11/3)

生誕100年 東山魁夷展
■生誕100年 東山魁夷展:東京国立近代美術館('08/05)

PR文から:本制作101点、スケッチ・習作53点を数える大展覧会は、これまでの東山の回顧展で最大規模です。《残照》、《道》、《花明り》などの重要な作品が、全会期を通して展示されることも、本展の大きな特徴です。

夜間開館を利用して訪問。それほどの混雑がなく、楽しめた。

大感激した前回の
東山魁夷展(2004年;横浜美術館&兵庫県立美術館)に比べると、インパクトが弱い。特に、作品の前にガラスがあると、ライトが映って邪魔。

ドイツ・ローテンブルグでの作品「窓」は厚塗りの油絵のようだ。

唐招提寺障壁画では、「濤声」「揚州薫風」が前回よりも本格的な展示で好感。「山雲」のないのが残念。

その他の好感作品:残照、郷愁、青響、たにま、白夜光(フィンランド)、緑響く、照紅葉(京都)、花明り(京都)、夏に入る(京都)、雪の城(ザルツブルグ)、晩鐘(フライブルグ)、静唱(パリ ソー公園)

会期:2008年3月29日〜2008年5月18日
Opie:日本八景2階の廊下で、素敵な液晶絵画を発見。ジュリアン・オピー作「日本八景」からの作品。「国道三百号線からみる本栖湖の富士山」「真鶴半島の上の月」など。

偶然にも、大阪の国際美術館で開催された「液晶展」でも素敵な作品に出会う。


ウルビーノのヴィーナス展
■ウルビーノのヴィーナス展:国立西洋美術館(08/03)

ウフィツィ美術館からティツィアーノの「ウルビーノのヴィーナス」が来日。これが「目玉」だが、副題「古代からルネサンス、美の女神の系譜」にあるように、古代ギリシャ時代からのヴィーナスの図像の変遷を辿れて、楽しい美術展。

注目・好感作品:
「メディチ家のアフロディテ」(ウフィツィ美術館所蔵大理石像の石膏復元)、ティツィアーノと工房「キューピッド、犬、ウズラを伴うヴィーナス」、ローマ時代の模刻「ドイダルサスのアフロディテ」、ルカ・カンビアーゾ「海上のヴィーナスとキューピッド」(ボルゲーゼ美術館蔵)

会期:2008年3月4日〜5月18日

公式サイト:
http://www.venus2008.jp
Wikipedia:
ja.wikipedia.org/wiki/ティツィアーノ・ヴェチェッリオ

国立西洋美術館、新館が工事中で、近代絵画が本館に入って、すっかり雰囲気が変わっていた。展示場所が変わるのも面白い。

イタリアの画家「パリスの審判」(16世紀)の中に描かれた女性は、マネ「草上の昼食」の中の裸体女性と同じポーズ。帰宅後の調査によると、このポーズは、ラファエロの原画によるライモンディの銅版画「パリスの審判」にある。

マネの「草上の昼食」は、この銅板画や、ティツィアーノとジョルジョーネの合作とされる「田園の奏楽」(ルーブル美術館蔵)にヒントを得ている。

「メディチ家のアフロディテ」(メディチ家のヴィーナス)

ウフィツィ美術館の特別室(トリブーナ)にあった大理石像は、1802-1816の間、仏軍(ナポレオン軍)によりパリに持ち去られた。その代わりとして、カノーヴァが制作したのが「イタリアのヴィーナス」で、現在はピッティ宮殿の2階にあるパラティーナ美術館に移され、展示されている。

http://ken.image.coocan.jp/sub12c.html#パラティーナ美術館
Kenの訪問記(画像あり)


「写真」とは何か 20世紀の巨匠たち
■「写真」とは何か 20世紀の巨匠たち:大丸ミュージアム・梅田(08/03)

PR文:「20世紀の写真史を飾る世界的な芸術家14名による作品120点を一堂にご覧いただきます」

新しい発見もあり、楽しかった。

【出品作家】
  • マン・レイ(1890〜1976):横浜美術館などで見たことあり。
  • エドワード・ウエストン(1886〜1958)
  • ウイン・バロック(1902〜1975):初認識。今回の最高の収穫。「そこに光あれ」がベスト。清里フォトアートミュージアム(www.kmopa.com/)所蔵。
  • アンセル・アダムス(1902〜1984):大好きな写真家。「ゾーンシステム」の開発者との説明があったが、確かに抜群の中間調表現。「アスペンの木」など。北海道立釧路芸術館(www.kushiro-artmu.jp/) 所蔵。
  • アービング・ペン(1917〜)
  • エルンスト・ハース(1921〜1986):素晴らしいカラー写真。「フラミンゴの飛翔」など。
  • ロバート・メイプルソープ(1946〜1989):名前は有名だし、どこかで作品を見たのだろうが、実にエロティック。www.mapplethorpe.org/index.html
  • ウイリアム・クライン(1928〜)
  • ロバート・キャパ(1913〜1954):有名な「撃たれるスペイン共和党兵士」など、横浜美術館で見ている。ピカソとフランソワーズの写真も興味深い。
  • アンドレ・ケルテス(1894〜1985)
  • ヘルムート・ニュートン(1920〜2004)
  • アンディ・ウォーホル(1928〜1987)
  • ルイス・ハイン(1874〜1940)
  • W.ユージン・スミス(1918〜1978):初認識。沖縄戦、シュバイツァー、水俣病を撮影。

会期:2月27日〜3月17日


ひろしま美術館所蔵 フランス近代絵画名作展
■ひろしま美術館所蔵 フランス近代絵画名作展:美術館「えき」KYOTO('08/3)

05年に訪問して大好きになった美術館から、代表的な作品が近くに来た。

好感作品:
クールベ「雪の中の鹿のたたかい」、モネ「セーヌ河の朝」、マネ「灰色の羽根帽子の婦人」(パステル画)、 セザンヌ「坐る農夫」「曲がった木」、ゴッホ「
ドービニーの庭」(同名同構図の作品がスイス個人蔵とあったが、スイスのバーゼル市立美術館蔵の筈)、シダネル「離れ屋」、シスレー「サン・マメス」、マチス 「赤い室内の緑衣の女」、ヴラマンク 「雪景色」、ピカソ「酒場の二人の女」「仔羊を連れたポール、画家の息子、二歳」など7枚、パスキン「緑衣の女」、キスリング「ルーマニアの女」、藤田嗣治「十字架降下」「裸婦と猫」「アッシージ」

ゆっくり見たいけれど、会場内に一つも休憩用のイスが無いのは辛い。

会期:2月22日(金)〜3月30日(日)

展示作品リスト:
http://www.hiroshima-museum.jp/kyoto

印刷博物館
■印刷博物館(08/02)

2000年に凸版印刷が設立した博物館。トッパン小石川ビルの中にある。

1階:企画展『印刷表現のユニバーサルデザイン』(2月13日〜4月19日)

ユニバーサルデザインという言葉は初耳。

【ユニバーサルデザインとは】
 ユニバーサルデザインとは、普遍的なデザイン、万人向けのデザイン、すなわち国や地域、文化や言語の違い、年齢や性差、障害の有無などを問わずに、誰でも利用することのできるデザインのこと。


パネル展示で「読みやすいのはゴシックです」とあり、各種フォントの比較があった。見やすい文字フォントや色使いは、日頃のプレゼンでも気にしていることなので、参考になった。

地下:
プロローグ展示ゾーン:大きな壁に、印刷の歴史を表す展示物(複製と実物)。面白くて、見終えるのに時間がかかった。

総合展示ゾーン:印刷に関する資料の展示。

好感・注目展示:百万塔陀羅尼経、棟方志功の版画制作ビデオ、ティセラ「日本図」、グーテンベルク「42行聖書原葉」、デューラー「黙示録」、クルムス「ターヘルアナトミア」と杉田玄白の「解体新書」、浮世絵制作ビデオ、ロバート・フック「ミクログラフィア(顕微鏡図譜)」

「印刷の家」工房:昔ながらの活字拾いの風景(懐かしい!)が見られる。

アクセス:江戸川橋駅から徒歩8分、飯田橋駅から徒歩13分、後楽園駅から徒歩10分

http://www.printing-museum.org/

ルノワール+ルノワール展
■ルノワール+ルノワール展:Bunkamuraザ・ミュージアム(08/02)

印象派の画家ピエール=オーギュスト・ルノワール(1841-1919)と、その次男である映画監督のジャン・ルノワール(1894-1979;『大いなる幻影』)に焦点をあてた珍しい美術展。絵画作品約50点と映画の抜粋約15点が見られる。

注目絵画作品:陽光のなかの裸婦、田舎のダンス、ぶらんこ(以上、オルセー美術館)
注目映画作品:草の上の昼食(1959年)、ピクニック(1936年)、恋多き女(1956年;バーグマン主演)

参考サイト:
http://www.ntv.co.jp/renoir/

巡回:京都国立近代美術館(5/20-7/21)

30年分のコレクション
■30年分のコレクション:国立国際美術館(08/02)

国立国際美術館の開館30周年記念展。

PR文:1977年、国内外の現代美術を中心とした作品の収集・保管・展示を目的にオープンした国立国際美術館。当初は日本万国博覧会開催の際に建設された万国博美術館の建物をそのまま活用していましたが、施設の老朽化もあり、より美術鑑賞に適した立地を求めて、2004年11月に大阪の都心・中之島に新築、移転しました。
万博公園時代から通算して30年、開館当初からあるジョアン・ミロの陶壁画をはじめ、現在では絵画、版画、彫刻、写真など約5,700点もの作品を収蔵しています。
本展では、コレクションの中から約400点を選りすぐり、海外の20世紀美術はもとより、日本の現代美術の動向とその広がりを、美術館のスペースすべてを生かして展示します。30年分の充実のコレクションをどうぞご堪能ください。

現代美術にしては、入館者多数で驚き。万博公園から中之島に移転した成果と言える。

作品数が約400点と膨大で、無料の展示作品リストが11ページ。現代美術の“おさらい”をしました。

好感・注目作品:ピカソ「道化役者と子供」、マックス・エルンスト「灰色の森」、オノサト・トシノブ「二つの円」、石井茂雄「暴力シリーズ 曲芸」、小山田二郎「アダムとイブ」、タイガー立石「荒野の用心棒」、浜口陽三「14のさくらんぼ」、南桂子「少女と木」、浜田知明「少年兵哀歌(歩哨)」、ウォーホル「4フィートの花」、キキ・スミス「露の虹」、ティルマンス「フライシュヴィマー」、やなぎみわ「アクアジェンヌ イン パラダイスU」

会期:2007/12/18〜2008/02/11

ヴィクトリア アンド アルバート美術館所蔵 浮世絵名品展
■ヴィクトリア アンド アルバート美術館所蔵 浮世絵名品展:神戸市立博物館(08/01)

PR文:『・・・華麗な錦絵、日用品ゆえに残っていることがまれな団扇絵(うちわえ)、色鮮やかな狂歌絵本、絵師の生の息吹を感じさせる肉筆画や画稿などが皆様をお待ちしています。年始めの華やぐ季節、春信、歌麿、北斎、広重、国芳らの里帰りした名品をご鑑賞下さい。』

神戸では珍しい大雪の日に訪問したが、かなりの混雑。ギメ展ほどではなかったが・・・。

昨年、良い浮世絵展を沢山見たので、見たことのある作品多く、感動的な作品はなし。

好感・注目作品:葛飾北斎「冨嶽三十六景」から「神奈川沖浪裏」「凱風快晴」「山下白雨」、河鍋暁斎「写生する美人」、歌川広重「近江八景」から「比良暮雪」,「東海道五拾三次」から「原」「丸子」 ,「木曾街道六拾九次」から「軽井沢」「洗馬(せば)」

会期:1/12〜2/17
巡回:いわき市立美術館(4/12〜5/18)


鏑木清方の芸術展
■鏑木清方の芸術展:美術館「えき」KYOTO('08/01)

美術館「えき」KYOTO開館10周年記念・生誕130年・鎌倉市鏑木清方記念美術館10周年記念。

PR文『近代日本画を代表する巨匠の一人、鏑木清方。清方は自らの絵筆で近代日本美術の発展を支えただけでなく、文学や芸能にも的確な評論を行うなど日本の芸術文化に深く寄与し、美人画家としては、「西の松園、東の清方」といわれ、近代日本画の世界に大きな足跡を残しました。本展では、代表作の一つである「朝涼」を中心に、「曲亭馬琴」、「妖魚」など約100点を展覧し、清方の画業全般とその魅力を紹介いたします。』

鏑木清方をまとめて見るのは初めてなので、期待して行ったのだが・・・。

前半は、新聞、雑誌の挿画。これが、何故か、プラ・カバーのようなもので覆われて(?)いて、情緒がない。

後半の卓上芸術(座卓で一人ながめ楽しむものとしての絵を呼ぶ)のコーナーにあった画帖「夏の思いで」が最高。美しいスケッチ。

会期:1月2日〜27日

これまでの鏑木清方の記事(館内の検索結果)

書庫 年月 美術館名 作品
国内編#5:'02 '02/12 川村記念美術館 雑司ヶ谷深秋
国内編#6:'03 '04/01 ウッドワン美術館所蔵 近代日本の絵画名品展:京都高島屋 二人づれ
国内編#704年 '04/03 京都国立近代美術館のショップ 砧[画像付き]
  '04/04 足立美術館の魅力展:京都高島屋
  '04/12 MOA美術館 名月
       

美の壺展
■美の壺展:京都高島屋(08/01)

正式名:アート鑑賞マニュアル「NHK美の壺展」。毎週金曜に放送されているTV番組「美の壺」は、大抵録画して見ているが、時折、「永久保存」したい内容がある。

今回の美術展で取り上げられているのは、古伊万里、アールヌーボーのガラス、織部焼、友禅、唐津焼、切子、藍染め、根付、櫛、北大路魯山人の器。レトロポスターのコーナーでは、高島屋のポスターも。

ビデオコーナーでは、金魚、花火など、私の見逃したものもあり、予想以上に面白かった。

会期 2008年1月5日〜21日

巡回:横浜、名古屋、大阪


トップページへ


  ご意見/ご感想はこちらまで

BXM02060@nifty.ne.jp (送信に際し、@を@に変更下さい)