最終更新日:21/12/29

美術館書庫(国内編#10:'07)

国立ロシア美術館展に画像追加(09/04/11);ポレーノフ「モスクワの中庭」考を追加(09/4/19);モバイル対応(2021/12)
トップページへ

雪中錦鶏図
若冲「雪中錦鶏図」(クリックすると拡大します)

目 次 

日本美術

日本美術(現代)

海外美術

その他・共通

特別展覧会 狩野永徳

 

ムンク展

07年美術ベストテン

   

フェルメール「牛乳を注ぐ女」とオランダ風俗画展

大川美術館(07/11)

   

スイス美術紀行

 

Great Ukiyo-e Masters(ミネアポリス美術館浮世絵展)

後藤純男美術館

フィラデルフィア美術館展

川村記念美術館所蔵「巨匠と出会う名画展」

 

碌山美術館

大回顧展モネ

  琵琶湖の原風景をもとめて―ブライアンのまなざし―

   

プラハ国立美術館展

富士見町高原のミュージアム

 

源氏の世界:守屋多々志

パルマ展

 
   

国立ロシア美術館展

 

ポレーノフ「モスクワの中庭」考 NEW

日本を祝う   アンドリュー・ワイエス展 聖地☆巡礼
    モジリアーニと妻ジャンヌの物語展 新設書庫:若冲の動物綵絵
    ペルジーノ展  
    パリへ − 洋画家たちの百年の夢  

広重 二大街道浮世絵展

福田平八郎展

アイルランド美術紀行→海外編へ移設

丸紅コレクション「絵画と衣裳 美の名品」展

若冲展

 

アイルランド国立美術館→海外編へ移設

 

ギメ東洋美術館所蔵浮世絵名品展

 

レオナルド・ダ・ヴィンチ ― 天才の実像

 
 

浅井忠展

1920年代巴里の画家たち展

 
   

アメリカ絵画 子供の世界

 

所蔵名品展―国宝 紅白梅図屏風―

揺らぐ近代

「ビル・ヴィオラ: はつゆめ」展

ペルシャ文明展

松田権六の世界

相原求一朗展

異邦人たちのパリ

夢の美術館:大阪コレクションズ

京都御所障壁画

千住博展

シスレーの描いたポール・マルリーの洪水

ふくやま美術館

 

富士と桜展

オルセー美術館展

NHK 日曜美術館30年展


07年美術ベストテン
07年美術ベストテン

美術展ベスト10

  1. 若冲展:相国寺承天閣美術館(07/5)
  2. 東海道・木曾街道 広重 二大街道浮世絵展:佐川美術館(07/05)
  3. 特別展覧会 狩野永徳:京都国立博物館(07/11)
  4. 国立ロシア美術館展:東京都美術館(07/06)
  5. NHK 日曜美術館30年展 :京都文化博物館(07/01)
  6. ムンク展:国立西洋美術館(07/11)
  7. ペルジーノ展:損保ジャパン東郷青児美術館(07/05)
  8. 異邦人たちのパリ ポンピドー・センター所蔵作品展:国立新美術館(07/02)
  9. 相原求一朗展:日本橋島屋(07/1);京都高島屋(07/4)
  10. 浅井忠展:京都高島屋(07/03)

次点:Great Ukiyo-e Masters(ミネアポリス美術館浮世絵展):松涛美術館(07/11)

特別:聖地☆巡礼〜自分探しの旅へ:国立民族学博物館(07/05)

■初訪問美術館ベスト

●国内編ベスト

  1. 後藤純男美術館(07/9)

●海外編ベスト5

  1. セガンチーニ美術館 [サンモリッツ](07/10)
  2. バーゼル市立美術館(07/10)
  3. アイルランド国立美術館(07/4)[ダブリン]
  4. レーマーホルツ美術館[ヴィンタートゥール](07/10)
  5. ビュールレ・コレクション [チューリッヒ](07/10)

大川美術館
■大川美術館(07/11) 

松本竣介 街(部分)過去2回の訪問記は、こちら(2003年1月2006年12月

約1年ぶりの訪問。平日午前中だったので、ほとんど独占状態。好きな野田英夫、松本竣介の作品に再会できて、嬉しい。

庭の見えるティールームで軽食。紅葉が始まっている。隣の図書室に、NHK新日曜美術館のビデオ1000選を発見。次回訪問時の楽しみ。

企画展は、『安藤哲夫展−「行」としての絵画−』。安藤哲夫は、初認識の画家。血友病という病気と闘いながら、描くことをひとつの「行」と捉えて絵を描いた画家。「工場風景」「じゃがいも」など。


特別展覧会 狩野永徳
■特別展覧会 狩野永徳:京都国立博物館(07/11)
狩野永徳展

コピー:「信長さま・秀吉さまご推奨!! 天下をとった絵師、京都に見参。 京都限定―30日間の奇跡」

PR文:絵画の黄金期・桃山時代の覇者として日本美術史に輝かしい足跡を残した狩野永徳(1543-1590)は、信長・秀吉ら、時の権力者に重用された絵師です。彼の創造した豪壮華麗な金碧障屏画は、戦国武将の覇気を余すところなく体現するものとして、安土城、大坂城、聚楽第{じゅらくだい}をはじめ数々の館を彩りました。しかし、天下一と評された彼の作品の多くは戦火の中で灰燼に帰し、これまで代表作を一カ所に集めた展覧会は開かれていません。
 本展は史上初の大回顧展として旧御物3件、国宝5件を含む国内外の名品をはじめ、新発見、初公開の作品を網羅し、真の天才とうたわれた永徳芸術の神髄に迫ります。さらに父・松栄、弟・宗秀らの代表作も加え、桃山時代の狩野派の全貌を紹介します。

連日、待ち時間80分とかの大混雑なので、最終日の夜間に出かけたら、待ち時間はなし。館内も「洛中洛外図屏風」コーナー以外は、混雑無しで見られた。

最初の部屋は、京都聚光院の「花鳥図襖」「琴棋書画図襖」(永徳)と「竹虎図壁貼付」(松栄)。素晴らしい! 全て国宝。見たことがあると思って、帰宅後調べると、
「大徳寺聚光院の襖絵」(東京国立博物館 平成館;03/11)で見ている。

しばらく進むと、「許由巣父図」「仙人高士図屏風」。中央室が「洛中洛外図屏風」(米沢市上杉博物館蔵)で、なかなか列が進まない。オペラグラスを持参すべきだった。この絵は、昔、米沢で(複製を?)見た記憶がある。

最後の部屋が「壮大なる金碧大画」のコーナーで、「檜図屏風」(東博蔵)、「唐獅子図屏風」(宮内庁三の丸尚三館蔵)など。後者が圧倒的迫力。

会期:10月16日〜11月18日

出口に長谷川等伯のポスターがあり、「三年後のお約束」。ここ京都国立博物館で没後400年 狩野派が怖れた絵師 長谷川等伯展を開催とのこと。2010年4月〜5月。


ムンク展
■ムンク展:国立西洋美術館(07/11)

ムンク:声/夏の夜PR文:ムンクの作品における「装飾」という問題に光を当て、オスロ市立ムンク美術館などからの代表作108点を一堂に展観します。本展は、ムンクが試みた装飾プロジェクトにそれぞれ1章をあてて構成され、彼の「装飾画家」としての軌跡をたどれるものとなっています。

ムンクの作品といえば、「叫び」。あまり好きになれないが、これまで、まとめて見たことがないので、「勉強」のつもりで訪問。

週末の午後でも、フェルメール「牛乳を注ぐ女」とオランダ風俗画展の大混雑と違って、オーディオガイドを聞きながら、ゆっくり見学できる。

壁画などムンクの知らなかった面が見られて良かった。

「声/夏の夜」がベスト。ボストン美術館に類似の作品「声」あるが、今回の方が好き。

会期:10月6日〜2008年1月6日

巡回:兵庫県立美術館(2008/1/19〜3/30)

TV番組:新日曜美術館 ムンク(07/11/25 教育)


フェルメール「牛乳を注ぐ女」とオランダ風俗画展
フェルメール「牛乳を注ぐ女」とオランダ風俗画展:国立新美術館(07/11)

フェルメール館に掲載しました。

Great Ukiyo-e Masters(ミネアポリス美術館浮世絵展)
Great Ukiyo-e Masters(ミネアポリス美術館浮世絵展):松涛美術館(07/11)

Great Ukiyo-e Masters /春信、歌麿、北斎、広重−ミネアポリス美術館秘蔵コレクションより−

後期だけでも約120点、しかも刷りの良い作品を混雑なしで見られて、ラッキー。先ず、春信の作品が良い。好きな広重の作品も多数。

好感作品:春信「見立佐野の渡り」「見立羅生門」、歌麿「寄農婦恋(のうふによせるこい)」、北斎「富嶽三十六景」

会期:10月2日〜11月25日

巡回:奈良県立美術館(08/4/5-5/25)、サンリツ服部美術館(6/10-7/10)

スイス美術紀行
書庫スイス美術紀行('07/10)を新設しました。

川村記念美術館所蔵「巨匠と出会う名画展」
■川村記念美術館所蔵「巨匠と出会う名画展」:兵庫県立美術館(07/9)

千葉県佐倉市郊外にある川村記念美術館が2008年3月中旬まで工事休館。その間の巡回展。何度か訪問した素敵な美術館。その作品が関西でも見られるとは嬉しい。

過去の訪問記(02年04年

会期:2007年7月28日〜10月8日

巡回:
島根県立石見美術館(10/19-12/16)
松坂屋美術館(愛知)(12/29-08/1/22)


後藤純男美術館
■後藤純男美術館(07/9)

後藤純男:雪の斜里岳PR文『十勝岳の麓に位置する北海道上富良野町。昭和62(1987)年、北海道の厳しい自然に惹かれた日本画家・後藤純男は、道内取材の拠点として同所にアトリエを構え、これをきっかけに、平成9(1997)年9月、美術館が開館しました』

大好きな画家の一人 後藤純男画伯の好感作品が多数で大満足。

これまでの美術展:

後藤純男展:北海道立近代美術館(02/09)
後藤純男展:東京・日本橋三越本店(06/01)

http://www.gotosumiomuseum.com/


琵琶湖の原風景をもとめて
■琵琶湖の原風景をもとめて―ブライアンのまなざし―:佐川美術館 (07/9)

PR文『日本の自然に魅了され、住み着いて自然と人々の生活の移り変わりを見つめ続けながら、その美しい風景を描き続けるブライアン・ウイリアムス氏。本展では30年以上にわたり描き続けてきた日本の原風景の中から、氏のライフワークともいえる「琵琶湖の風景」を取り上げた作品を公開いたします』

好感作品:鮒鮨桶 伊香立(水彩)など。ワイエスを思わせる。


碌山美術館
美術館■碌山美術館(07/8)

PR文 『碌山美術館は、日本の近代彫刻の扉を開いた荻原守衛(碌山)の作品と資料を永久に保存し、一般に公開するために昭和33年4月、29万9100余人の力によって、碌山の生地である北アルプスの麓・安曇野の真中に誕生いたしました』

JR大糸線穂高駅から徒歩7分。アルプスを望む静かな環境に、ツタの絡まる教会のような外観の美術館(本館)。正面の壁に「LOVE IS ART, STRUGGLE IS BEAUTY」のパネル。内部に作品が並ぶ。

女好感作品:荻原守衛「女」(切手にもなっている)、「坑夫」、「デスペア(絶望)」(先日のTV番組で見たばかり)

http://www.rokuzan.jp/


富士見町高原のミュージアム
■富士見町高原のミュージアム(07/8)

PR文 『図書館・公民館を併設する複合施設「富士見町コミュニティ・プラザ」の内の博物館。明治期より多くの文人たちが来遊した富士見高原には、この地を題材とした小説・詩歌・俳句などが数多く生まれた。館内ではアララギの歌人や詩人・尾崎喜八といった富士見ゆかりの文人たちの資料をはじめ、町内で亡くなった竹久夢二の版画作品を見ることができる。また、ハイビジョン映像で富士見高原の四季の自然をつづりながら文学を紹介している』

http://www.alles.or.jp/~fujimi/kougen.html


フィラデルフィア美術館展
■フィラデルフィア美術館展:京都市美術館(07/7)

ルノワール:ルグラン嬢副題「印象派と20世紀の美術」

ルノワール「ルグラン嬢の肖像」が最高。この絵、以前どこかで見たと思うのだが・・・。と、思って、検索したら、01年のルノワール展(ブリジストン美術館)で見ていて、このサイト(
Kenの美術館書庫(国内編#4:'01))に画像もあった。

好感作品:ピサロ「夏景色・エラニー」など3枚、モネ「ポプラ並木」など5枚、マティス「青いドレスの女」、ブランクーシ「接吻」(彫刻;照明が良い)、オキーフ「ピンクの地の上の2本のカラ・リリー」、ワイエス「競売」(26才の作品;岸田劉生を思い起こさせる)

会期:7月14日〜 9月24日

巡回:東京都美術館(10月10日〜 12月24日)

大回顧展モネ
■大回顧展モネ:国立新美術館(07/7)

モネ かささぎPR文:本展は2007年1月に東京・六本木にオープンする国立新美術館の開館を記念して企画されました。フランスのオルセー美術館が所蔵するモネの名作をはじめ、アメリカのメトロポリタン美術館、ボストン美術館など、国内外の主要なコレクションから100点近いモネの作品が一堂に会する世界的にも稀にみる大規模なモネ展となります。さらに、モネの影響を受けた現代作家たちの作品を、モネの“後継者”として約20点展示します。

国立新美術館で開催中だったモネ大回顧展、最終日にようやく行きました。前日の日曜日にも行ったのですが60分待ちで断念。
チケット売場で聞くと、明日は 10時前に開場するかも知れないとのこと。最終日、9時半過ぎに着いたら、(若冲展同様)どんどん入場していて、待ち時間なし。会場内の混雑も11時頃までは許容範囲内で、楽しめました。

モネが大好きな私も、これまで多数の作品を見たためか、以前のような感動が味わえなくなって、少し淋しい。今回展示の作品も、ほとんど見たことのあるものばかり。国内に沢山あるのだなーということと、さすがオルセー美術館は最高の作品を所蔵しているなーというのが感想。

かささぎ(1868-1869,オルセー)がベスト。雪国育ちの私は、ノスタルジーを感じる。雪というのは"病んだ自然"として敬遠されていたモチーフという解説は初耳。サン・ラザール駅(1977,オルセー)は何度見ても良い。

注目・好感作品:ゴーディベール夫人(1869,オルセー)、日傘の女(1886,オルセー)、アルジャントゥイユの小舟(レガッタ)(1872、オルセー)、モントルグイユ街 1878年パリ万博の祝祭(1878,オルセー)、積みわら 夏の終わり(1891,オルセー)、積みわら 雪の朝(1891,ボストン)、睡蓮(1907,ポーラ)、霧のルーアン大聖堂(1893-94,青山ユニマット)、ロイ・リキテンスタイン「ルーアン大聖堂 V」(SF近代)、サム・フランシス「無題」(出光)

会期:2007年4月7日〜2007年7月2日

プラハ国立美術館展
■プラハ国立美術館展:Bunkamura ザ・ミュージアム(07/7)

PR文: 17世紀のフランドルにはルーベンスとブリューゲルという二大潮流がありました。ルーベンスはバロック芸術を代表する画家の一人で、躍動感溢れるダイナミックな作風が特徴。一方には、農民画で一世を風靡したピーテル・ブリューゲルの子孫が形作る「ブリューゲル・ファミリー」がいました。彼らは田園の情景と共に、細密な描写による静物画の秀作を数多く残しています。本展は50点を超える日本初公開の作品を含むプラハ国立美術館の由緒ある絵画コレクション約70点で構成されます。

未訪問の憧れの街、プラハの名前に惹かれて訪問したが、期待外れ。そもそもフランドルの画家の名作がチェコに多数ある筈がないか・・・・。チェコの画家の作品の方が良かった。

ベストは、ヤン・ブックホルスト「聖母と眠る幼な子キリスト」。色調のバランス、構図とも良い。

会期: 2007年6月9日〜7月22日

巡回:鹿児島市立美術館、山梨県立美術館、奥田元宋・小由女美術館、愛媛県美術館

パルマ展
■パルマ展: 国立西洋美術館(07/6)

バダロッキオ「守護天使」PR文より:『パルマ―イタリア美術、もう一つの都:イタリアの都市パルマは、ルネッサンス期には情熱と官能の画家コレッジョや、知的と優美の画家パルミジャニーノといった優れた芸術家が活躍し、その後ファルネーゼ家の庇護のもとに独自の文化が花開いた芸術的街でもあります。そのパルマで花開いた芸術文化を、ルネサンス期から17世紀のバロック初期を中心に、絵画や素描約100点を一堂に会して紹介する』

コレッジョ「幼児キリストを礼拝する聖母」(ウフィッツィ美術館所蔵)

スケドーニ「キリストの墓の前のマリアたち」には驚き。現代絵画のようだ。

バダロッキオ「守護天使」☆(大天使ミカエルが美しい)

会期 2007年5月29日〜8月26日

公式サイト:
http://www.parma2007.jp/

国立ロシア美術館展
クラムスコイ「ソフィア・クラムスカヤの肖像」(部分)■国立ロシア美術館展:東京都美術館(07/06)

PR文:「国立ロシア美術館展 ロシア絵画の真髄」本展では、同館のコレクションから約80点の絵画、彫刻、工芸を厳選し、18世紀後半から20世紀初めまでのロシア美術史を日本で初めて紹介します。

左図はクラムスコイ「ソフィア・クラムスカヤの肖像」

サンクト・ペテルブルクにある美術館。2004年にサンクト・ペテルブルグ市を訪問した時は、エルミタージュ美術館見学で自由時間を費やし、ここを訪れる余裕がなかった。

ロシア美術をまとめて見るのは、同年にモスクワの
トレチャコフ美術館を訪問して以来、私にとって2回目だろう。大作多く、予想以上に楽しめた。お薦めの美術展。

  • アイヴァゾフスキー(小樽、神戸で見た代表作「第九の怒濤」の画家):「第九の怒濤」は、ここの美術館所蔵の筈だ来日せず、「アイヤ岬の嵐」が類似のテーマの大作。波濤の描写が良い。「月夜」も好感。
  • クラムスコイ(神戸で見た「見知らぬ女(忘れえぬ人)」の画家;移動派(ja.wikipedia.org/wiki/移動派)のリーダー):「ソフィア・クラムスカヤの肖像☆」「虐げられたユダヤの少年」「ミーナ・モイセーエフの肖像」の3点。巧い。
  • レーピン:何という広がりだレーピン:本美術展で最多の10作品。逆巻く大波の中に立つ男女を描いた「何という広がりだ!☆」には感動。構想といい、大胆な波の描写といい、『何という快作だ!』。「芝生のベンチで」など他の作品も好感。
  • ゴレッキー「復活祭の挨拶のキス」(若い恋人たちのほほえましい姿)
  • ヤロシェンコ:「ブランコに乗って」(揺られるブランコに乗るコーカサスの恋人たち)、「イヴァン・クラムスコイの肖像」など4点。
  • シェミラッキ:「マルタとマリアの家のキリスト」(構成の良い大作;フェルメールの同じ題材と比較してしまった)
  • シーシキン(森林風景画家):「冬」「針葉樹林、晴れの日」
  • ボグダノフ=ベリスキー「教室の入り口で」(貧しい少年が教室の入口に立つ;心に入り込んで忘れられない絵)
  • ヴェレシャーギン(日露戦争で戦死した反戦画家):「失敗の後」(敵国戦死者を眺めながら煙草を吸う自国将校)
  • ポレーノフ:「モスクワの中庭☆」(明るい風景画;モスクワトレチャコフ美術館で類似の絵を見た;図録によると、同じ題材で複数枚描いたらしい)
  • サヴラーソフ:「冬」「早春」の2点。(モスクワで見た「ミヤマガラスの飛来」 同様、心に沁みる風景)
  • ポポフ「村の朝」(寒さに凍えながら釣り竿に魚がかかるのを待つ少年と、それを眺める農婦)
  • ヴェニグ「ロシア娘」(ドレスの細密描写が巧い)

会期:2007年4月28日〜7月8日

巡回:金沢21世紀美術館(8/25-9/24)、愛媛県美術館(10/3-11/11)、サントリーミュージアム[天保山](11/20-2008/1/14)、東京富士美術館(2008/1/24-3/23)

公式サイト:
http://www.rusmuseum.jp/index_pc.html

全作品の画像が下記サイトで見られるのは嬉しい
http://www.rusmuseum.jp/gallery/index.html

ポレーノフ「モスクワの中庭」考 NEW
ロシアにおける外光派の誕生を告げる記念碑的作品であるが、同じ題材で複数枚あり、紛らわしいので、調べてみました。
画像 制作年/サイズ 所蔵 備考
ポレーノフ:モスクワの中庭 1877 1877
49.8 x 38.5cm
国立トレチャコフ美術館 無人
右下に1877のサイン

2009年「国立トレチャコフ美術館展 忘れえぬロシア」で来日

Polenov: Moscow Backyard 1878
64.5 x 80.1cm
国立トレチャコフ美術館 最も有名
子供がいる
美術館図録やwebサイトに掲載されている
ポレーノフ:モスクワの中庭 1902
55.2 x 44cm
国立ロシア美術館 無人
右下に1902のサイン

2007年「国立ロシア美術館展」で来日


源氏の世界
■源氏の世界:守屋多々志美術館(07/06)

守屋多々志 源氏物語の世界大垣にある日本画家 守屋多々志の美術館を久しぶりに訪問。

今回の企画展は、「源氏物語」すべての巻から1点以上題材を選んだ扇面画の連作百三十点の他、額装、雑誌連載のさし絵、色紙などを展示。

平安の雅が艶やかな色彩で描かれていて、豊かな気分。美術館独り占めが勿体ないくらい。

交通:大垣駅から徒歩約10分

会期:4月28日-7月1日(火休)


新設書庫「若冲の動物綵絵」
若冲ゆかりの相国寺で開催された「若冲展 釈迦三尊像と動植綵絵120年ぶりの再会」は、幸い大混雑にも会わず、2回訪問して、堪能しました。

ゆっくりご覧になれなかった方や、会場に来られなかった方に、会場の雰囲気や作品の素晴らしさを少しでも味わって戴けたら・・・と思い、書庫を作成しました。

精細画像をお楽しみ下さい。

新設書庫:若冲の動物綵絵(07/6)


聖地☆巡礼
■聖地☆巡礼〜自分探しの旅へ:国立民族学博物館(07/05)

国立民俗学博物館の開館30周年記念特別展。

PR文:『世界にはさまざまな聖地があり、人びとは聖地を目指して巡礼する。人はなぜ巡礼するのか。巡礼とは何か。この展示はこの回答を求めながら、世界のさまざまな聖地と巡礼を、国立民俗学博物館が独自に取材した映像で紹介し、取材中に出会った人々のインタビューを中心にストーリーを展開していく。』

展示の中心は、フランスのル・ピュイからスペインの西の端まで全行程1350キロを歩くサンチャゴ・デ・コンポステラ巡礼を記録した映像。フランス、スペインとも、私の知らない田舎が素敵。私も歩きたくなりました。

他に、奇跡の場所として19世紀になってから聖地となったルルド、八十八ヶ所の寺を巡る四国巡礼、死者の霊と会うために人びとが訪れる霊場恐山を取材した映像も。

会期:3/15〜6/5

本館(常設展):この博物館、万博公園の中にあり、交通が不便で、今まで未訪問。常設展示場には世界中の「お宝」が溢れていて、今日は時間なく、見切れなかった。これほどの博物館が、交通不便のため利用されていない(今日も、来館者少なし)としたら、勿体ないこと。

公式サイト:
www.minpaku.ac.jp/

日本を祝う
■日本を祝う:サントリー美術館(07/05)

尾形乾山「白泥染付金彩芒文蓋物」以前、赤坂見附にあった美術館だが、東京ミッドタウンに移転開館。初めて東京ミッドタウンを訪れたが、広々としてなかなか良い設計。流水、和紙、竹などを基調とした和風内装も好感。案内の女性も親切。

美術館が夜8時まで開館というのも嬉しい。

好感作品:「浄瑠璃絵巻」(詞書が良い)、「切子藍色船形鉢」(薩摩切子)、尾形乾山「白泥染付金彩芒文蓋物」(前に見たことあるが、実に良い配色;芒はススキ)、「舞踊図」(6面のうち3面のみ展示だが、構図も小袖の文様も素晴らしい)

会期:2007/3/30-6/3

アンドリュー・ワイエス展
■アンドリュー・ワイエス展:青山ユニマット美術館(07/05)

ワイエス「スコール」昨年12月に初訪問したが、大好きなワイエスの企画展を目当てに再訪。

風景画を中心としたテンペラ画と水彩画を15点展示。素晴らしい作品ばかりで感動。1995年のワイエス展図録や丸沼芸術の森所蔵「オルソンハウス」(2004年刊行)の書籍も楽しめる。

好感作品:オープンハウス、スコール(Squall)、木に懸かる大鎌(巧い!)、リング・ボルト、ビューティ・レスト(これのみ、村内美術館蔵)

参考:図録では、高橋洋二氏所蔵となっているが、同氏はユニマットグループ代表&美術館館長。

なお、常設展示も充実。

会期:2007/3/20〜10/2

http://www.unimat-museum.co.jp


モジリアーニと妻ジャンヌの物語展
■モジリアーニと妻ジャンヌの物語展:Bunkamura(07/5)

ジャンヌ・エビュテルヌPR文:『運命のアーティスト・カップル モディリアーニと妻ジャンヌの物語展: エコール・ド・パリを代表する画家アメデオ・モディリアーニ。彼は32歳の時に才能豊かな18歳の美しい画学生ジャンヌ・エビュテルヌと出会い生活を共にしますが、病魔に冒され35歳で早逝してしまいます。彼の死の2日後、ジャンヌは第二子を宿したままアパルトマンの窓から身を投げ、出会いから僅か3年で二人の愛と人生は、儚く消えてゆきました。本展ではジャンヌの遺族が秘蔵していたコレクションを中心に、モディリアーニ、ジャンヌそれぞれの油彩、水彩、素描作品と写真等の資料で、モンパルナスに咲いた愛と悲劇の軌跡を辿ります』

モジリアーニの妻であるジャンヌ・エビュテルヌにスポットを当てた美術展。彼女の作品は初めて見た。少女時代のデッサンが、なかなか良い。「キモノの女性−ウドクシの肖像」は色彩好感。

モジリアーニ作品では、ポスターになっている「大きな帽子を被ったジャンヌ・エビュテルヌ」がベスト。

最後に、ジャンヌの描いた死を予感させる作品群。いつ、どんな心境で描いたのか、不思議。自殺したアパルトマンの大きな写真を見ながら、キリスト教で罪とされる自殺をした理由を考える。地獄に行った筈の夫に会うため・・・という説を聞いたが、まさかねー。

会期:2007/4/7-6/3

補足:Bunkamuraのル・シネマで、モディリアーニの伝記映画「モンパルナスの灯」(1958)を上映していた。モジリアーニはジェラール・フィリップ、ジャンヌはアヌーク・エーメ。見たかったが、時間なし(^^;

ペルジーノ展
■ペルジーノ展:損保ジャパン東郷青児美術館(07/05)

正式タイトル:特別展 甘美なる聖母の画家 ペルジーノ展〜ラファエロが師と仰いだ神のごとき人〜

PR文(抜粋):『2005年に「プラート美術の至宝展」を開催し好評を博したのに引き続き、今展もイタリア・ルネサンス美術紹介のシリーズとして行うものです。 ペルジーノは、15世紀イタリア中部のウンブリア地方の作家たち“ウンブリア派”を代表する作家です。当時はレオナルド・ダ・ヴィンチの比肩するほどの名声を得ており、ラファエロの父親として「神のごとき画家」と言わしめ、息子を修行に出したのがこのペルジーノの工房だったと伝記作家ヴァザーリは伝えています。今回の展覧会では、初期の瑞々しい作品から、柔和な甘美な詩情あふれる最盛期を経て、晩年までのペルジーノの生涯の制作を紹介するとともに、ウンブリア派の他の作家を紹介いたします』

最初の作品、ベネデット・ボンフィーリの4枚の天使像から魅了された。

バルトロメオ・カポラーリ「聖母子と6天使」は、光背の金色の細密さに感嘆。金細工かと思ったが、油彩らしい。どのような技法だろうか?

ポスターになっている「聖母子と二天使、鞭打ち苦行者同心会の会員たち(慰めの聖母)」は、素晴らしい色彩。修復したのだろうか? これを見た後では、他の作品が霞んで見える。

ルネサンス期の板絵を国内で、しかも、ガラス越しではなく、間近に見られるのは貴重。

会期:2007/4/21〜7/1


パリへ − 洋画家たちの百年の夢
■パリへ − 洋画家たちの百年の夢:東京藝術大学大学美術館(07/5)

和田英作「野遊(野遊び)」正式タイトル:東京藝術大学創立120周年企画パリへ − 洋画家たち百年の夢 ?黒田清輝、藤島武二、藤田嗣治から現代まで?

PR文抜粋『東京芸術大学創立120周年を記念し、東京美術学校とその後身の東京芸術大学卒業生と教員による名作約100点を通して、日本固有の「洋画」というジャンルの歩みを振り返るとともに、その将来を見つめます。(中略)明治から平成まで、パリへ渡った洋画家たち百年の夢の軌跡をたどります。』

開館記念展などで、見たことのある作品がほとんど。

好感・注目作品:黒田清輝「婦人像(厨房)」「湖畔」、コラン「フロレアル」、和田英作「野遊(野遊び)」(衣裳の描写が素晴らしい;『揺らぐ近代』(京都国立近代美術館; 07/2)でも見た)、山本芳翠「西洋婦人像」「浦島図」(岐阜県美術館)「猛虎一声山月高」(初見だが他の作品と違う迫力)、浅井忠「蝦蟇仙人之図」、佐伯祐三「靴屋(コルドヌリ)」(茨城県近代美術館)「広告塔」(新潟近代美術館)、里見勝蔵「ポントワーズの雪景」(ヴラマンクの影響の大きさを感じる;横浜美術館)、藤田嗣治「室内・妻と私」(笠間日動美術館)「姉妹」(ポーラ美術館;額も藤田製)など6点

会期:2007/4/19〜6/10

巡回:新潟近美、MOA美術館

藝大コレクション展「新入生歓迎・春の優品展」

「絵因果経」、高橋由一「美人(花魁)」、浅井忠「収穫」(切手にもなっている作品だが、先日見た水彩の方が好きだ)、原田直次郎「靴屋の阿爺」、原撫松「裸婦」、松田権六「草花鳥獣紋小手箱」

会期:4月10日-6月10日


広重 二大街道浮世絵展
■東海道・木曾街道 広重 二大街道浮世絵展:佐川美術館(07/05)

歌川広重(1797-1858)の「東海道五拾三次」と「木曾街道六拾九次」の全品、さらに、「江戸近郊八景」「近江八景」「甲州日記写生帳」を展示。普段は空いている美術館だが、今回は比較的混雑。しかし、広重の風景画の傑作を堪能。空いている平日に、また見に行きたい。

広重:洗馬木曾街道六拾九次:米国で発見された初摺(しょずり)のセット。「軽井沢」は灯りの扱いが珍しい。「和田」は冬の和田峠(日本三峠の一つ;中山道有数の難所)。「洗馬(せば)」は先日のギメ展で初認識した傑作。手許の松井コレクションの図録と比較すると、かなり色合いが異なる。「大井」は夜の冬景色が静寂。

東海道五拾三次:保永堂版初摺のセット。「箱根」は独創的な構図と色彩。「三島」はシルエット描写が良い。「蒲原」は上記「大井」と同じく夜の雪景色で、初摺(天ぼかし)、後摺(地ぼかし)とも好感。「四日市」は強風の描写が面白い。「庄屋」は有名な‘にわか雨’の描写。

江戸近郊八景:「飛鳥山暮雪」は、得意な雪景色。

広重:三井晩鐘近江八景:身近な(地元の)風景で、8枚とも好感。名作「唐崎夜雨」はギメ展でも見たばかり。「三井晩鐘」はバランスが良い。「比良暮雪」は構図がモダン。
広重:瀬田夕照「瀬田夕照」は気持ちよい俯瞰図。


甲州日記写生帳:広重の旅行記。アメリカで発見され、およそ110年ぶりに里帰り。広重は酒飲みだったらしく、日記の最後は“酒甚悪し”。

図録は、全作品が各1ページの解説付きで、素晴らしい参考書。付録の「浮世絵に見る旅の事典」が貴重。「木賃宿」の由来が、自炊のための薪代から来ていることを知る。

会期:4月21日〜5月27日

巡回:千葉市美術館(終了;2006/9/5- 10/9)、郡山市立美術館(2007/9/15〜10/21)

■平常展会場では、「平山郁夫 大唐西域画展」。会期:3/20-6/17。新収蔵品の全7場面、13点を初公開。奈良 薬師寺に奉納された「大唐西域壁画」と同じ題材。

■再訪:単眼鏡を持参して再訪しました。


福田平八郎展
■福田平八郎展:京都国立近代美術館(07/5)

福田平八郎展福田平八郎(1892−1974)の、ゆかりの地京都での大規模回顧展。これまで、時折、好感作品を見ていたが、これほどまとめて見るのは初めて。

好感作品:「雨」(ポツポツと雨の跡がついた屋根瓦)、「山桜」(花が描かれていない桜の絵)、「花の習作」、「鮎」、「竹」

なお、2007年4月8日放送の新日曜美術館でも特集されたが、紹介された「漣」は、展示替えのため見られず。

会期:4月24日〜6月3日

巡回:名古屋松坂屋(7/14〜8/5)

若冲展
■若冲展:相国寺承天閣美術館(07/5)

葡萄小禽図床貼付(部分)PR文:『開基足利義満600年忌記念として「若冲展 釈迦三尊像と動植綵絵120年ぶりの再会」を開催いたします。本展では、近年注目を集める「奇想の画家」伊藤若冲の分蔵されていた最高傑作「動植綵絵」(宮内庁三の丸尚蔵館蔵)と「釈迦三尊像」(相国寺蔵)全33幅がおよそ120年の時を超えて再会します。また、「葡萄図襖絵」(鹿苑寺蔵)や新発見作品など、合計約80点の作品を一堂に公開します。』 

若冲ゆかりの
相国寺で、「動植綵絵」全点が見られるとあって、開幕早々、平日に仕事を休んで見学へ。地下鉄では葵祭り見物の観光客多し。

朝10時開館の10分前に到着。列ができていたが、先頭から30番目くらいで入場。狭い会場にどっと入ったので、最初は混んだが、そのうち、平準化。結局、今日は入場制限なかった模様。週末は混むとの予想で、行列用の100m近い長いテントが準備されていた。

第1会場は、今回増築された部屋で、若冲やゆかりの作品を展示。先ず、若冲余薫コーナーでは、「芦花翡翠図」、「昇鯉図」。どちらも簡潔で独特な構図が好きだ。

月夜芭蕉図床貼付次に、「鹿苑寺大書院障壁画」(全50面あるらしい)の「秋海棠図襖絵」「「葡萄小禽図襖絵」などの襖絵に魅了される。実際の襖に見えるように工夫されている。

さらに進むと、「葡萄小禽図床貼付(とこはりつけ)」「月夜芭蕉図床貼付」の2枚が向かい合っている。どちらも床の間を原寸大で再現。これらは、
2000年10月の訪問時にも見ているのだが、今回は素晴らしい迫力で感動。前者は同名の襖絵同様、繊細な描写の作品で、ちらつきのあるランプ照明を使用して、蝋燭の灯りを感じさせる工夫。しゃがんで視点を低くすると、面白い。後者は、スケールの大きい現代的な作品。どこか南国にタイムスリップしてしまう。これらの障壁画に魅せられ、1時間以上滞在。なお、これらは、常設展示される模様。

雪中錦鶏図第2会場が「動植綵絵」と「釈迦三尊像」で、ここは列の動きに合わせて、ゆっくり鑑賞。これまでの若冲展などで、何度かバラバラに見ていたが、全作品30枚が一堂に展示されているのは、流石に壮観。こうなると、どうしてもランク付けしたくなる。目立った順では、(1)雪中錦鶏図;(2)紅葉小禽図;(3)群鶏図;(4)南天雄鶏図。

結局、会場を出たのは、1時半近くで、足が棒のよう(^^;

豪華な図録(2,500円)、動植綵絵の絵葉書30枚セット(1,200円)、クリアフォルダ(150円)は安い。図録の画像を
前回の若冲展(2000年)のものと比べると、修復のためか、かなり色彩がクリアになっている。

会期:5月13日〜6月3日(無休)

http://jakuchu.jp/jotenkaku/

■若冲展再訪

会期半ばになって、連日大混雑との情報。どうせ行列するなら、朝一番にと思って、9時過ぎに行ったら、10時を待たずに開館。ほとんど待たずに入場できてラッキー。第1会場をパスして、第2会場へ直行。単眼鏡を使用して、動物綵絵の細部を堪能しました。

その後、境内の墓地にある若冲のお墓と、錦小路にある若冲の生家跡を訪ねました。

単眼鏡で見た細密描写に感動したことが契機で、書庫を新設しました。
新設書庫:若冲の動物綵絵(07/6)


丸紅コレクション「絵画と衣裳 美の名品」展
■丸紅コレクション「絵画と衣裳 美の名品」展:京都文化博物館(07/05)

愛蔵の雑誌 1997年版BRUTUS「日本にはこんなに名画があったのか!」で見て以来、憧れていたボッティチェリ「美しきシモネッタの肖像」をようやく見る機会が到来。

この作品を含め、丸紅アート・ギャラリー(総合商社丸紅が1969年に新事業として開設)が、かつて収集したもの
シモネッタは、フィレンツェの絶世の美女だったが、胸の病で1476年に22歳の若さで夭折。ボッティチェリの「春」や「ヴィーナスの誕生」のモデルらしい。

この作品、凛とした横顔、細密な描写の黄色い巻き毛、ラピスラズリだろうか、美しい青の髪飾り。帰宅後、インタネ検索すると、かって真贋論争があったらしいが、それを超越する魅力的作品。日本に唯一のボッティチェリ作品だろうし、なかなか公開されないのは惜しい。

他の好感作品: 小磯良平「横向裸婦」、和田英作「彦根内湖」、小島虎次郎「フランスの森」、金山平三「渓流(奥入瀬)」、和田三造「湖」、難波田龍起「海の詩」、ヴラマンク「冬景色」

他に、淀君の小袖裂をはじめとする染織分野の所蔵品。淀君の小袖の復元のビデオが興味深い。

会期:4月13日(金)〜5月27日


ギメ東洋美術館所蔵浮世絵名品展
■ギメ東洋美術館所蔵浮世絵名品展:大阪市立美術館(07/05)

歌麿「美人気量競 五明楼 瀧川」パリを魅了した江戸の華 −北斎・写楽・歌麿

PR文:『フランス国立ギメ東洋美術館が所蔵する浮世絵コレクションの中から、葛飾北斎、東洲斎写楽、喜多川歌麿、歌川広重など、選りすぐりの名品約190点を紹介します』

土曜日の午前中、入館待ち行列はなかったものの、内部はかなり混雑していて、行列しながら見学。全体に、非常に保存状態の良い作品多く、見応えあり。

一番の迫力は、美術史上でもまれに見る大発見としてTVでも紹介された北斎の対幅肉筆「龍図」(ギメ所蔵)と「虎図(雨中の虎)」(太田記念美術館所蔵)。

一番の美人(画)は、歌麿「美人気量競 五明楼 瀧川」(目のあたりが私の好み)

好感作品:鈴木春信「風俗四季哥仙 竹間鶯」、豊国の役者絵「役者舞台之姿絵」、歌麿「絵兄弟」、清長「当世遊里美人合」、広重「月に雁」(子供の頃、憧れた切手)、「木曽海道六拾九次 洗馬」、「京都名所之内 祇園社雪中」

なお、午後2時過ぎに帰る頃には、入館の待ち行列が約20mできていた。

会期:4月10日〜5月27日

巡回:東京展(太田記念美術館;2007年1月3日〜2月25日;終了)

http://www.nhk-p.co.jp/tenran/ukiyoe/index.html


常設展は、「東アジア美術の精華」
いつもより展示品が多い。若冲「群鶏図押絵帖」、蕭白「群仙図」が素晴らしい。他に、藤田嗣治「天使」、青木繁「女の顔」、岡田三郎助「後ろ向きの裸婦」


レオナルド・ダ・ヴィンチ ― 天才の実像
■レオナルド・ダ・ヴィンチ ― 天才の実像:東京国立博物館(07/4)

ダ・ヴィンチ「受胎告知」「イタリアの春2007」記念行事として、フィレンツェのウフィッツィ美術館からレオナルド・ダ・ヴィンチの初期の大作「受胎告知」が初来日。と言うより、戦後、初めてイタリアから持ち出され、反対運動も盛んだったようだ。

前回の現地訪問記では「厳格な遠近法とマリアの気品が素晴らしい」と書いた。今回は、TV番組「新日曜美術館」で紹介されたマリアの右腕の謎や、空気遠近法にも着目。最近の修復のおかげで、色彩も鮮やかで美しい。

金曜夜間開館を利用したためか、比較的空いていた。絵画は、これ1枚。

第2会場の平成館では、ダ・ヴィンチの「手稿」と呼ばれる素描やメモ(コピー)と、それらに基づく復元模型や実験の展示。国内外(
立命館ローマのコルシーニ美術館)で類似のものを見たことがある。

会期:4月27日〜5月6日(金曜夜間開館)

公式サイト:
http://www.leonardo2007.jp/

1920年代巴里の画家たち展
■1920年代巴里の画家たち展:美術館「えき」KYOTO(07/03)

レオン=アルフォンス・キゼ「モンマルトルからのパリの眺め」『開館10周年記念 ヘミングウェイが愛した街 1920年代巴里の画家たち展』

PR文:『・・・著名な作家や芸術家が世界中から集まり、「芸術の都パリ」として輝いていた。1920年代のパリで活躍した画家、マルケ、ヴラマンク、ヴァン・ドンゲン、デュフィ、ドラン、レジェ、ピカソ、ユトリロ、ローランサン、モディリアーニ、パスキン、キゼ、藤田、シャガール、キスリング、スーティンなどの絵画、約100点を一堂に展示し、そのころのパリの熱気、賑わいを多方面から浮き彫りにしようというものです』

あまりヘミングウェイと関係ない展示と思うが・・・。

ポスターやチケットを飾る作品、レオン=アルフォンス・キゼ「モンマルトルからのパリの眺め」(1910年;ジュネーブ、プティ・パレ美術館蔵)を誤ってユトリロ作品と思っていた。ところで、このキゼという画家、インタネ検索しても見付からない。
画家のリストにもなし。スペルは、Kiset? Quiset? Quisset? Quissett?

国内外の美術館や企業から良く集めたものと感心。

会期:2月9日(金)〜3月25日

巡回:ひろしま美術館、日本橋島屋、金沢21世紀美術館


浅井忠展
■浅井忠展:京都高島屋(07/03)

PR文より:『明治洋画壇をけん引、日本美術界における油彩画、水彩画の位置づけを確立した洋画家浅井忠(1856−1907年)の没後100年を記念して「東京国立博物館所蔵 没後100年記念 高野コレクション 浅井忠展」を開催します。』

ほぼ百年前に、これほどの水彩画を描くとは、すごい。やはり、パリ郊外のグレー村で描いた風景画が良い。「グレーの冬(グレーの橋)」には、柔らかい冬の日差しが感じられる。

他に、「グレーの洗濯場」(2枚)、「農家内部」など。

会期:3月15日〜4月2日

ja.wikipedia.org/wiki/浅井忠


アメリカ絵画 子供の世界
■アメリカ絵画 子供の世界: 名古屋ボストン美術館(07/03)

サージェント エドワード・ダーリー・ボイトの娘たちPR文より:『ボストン美術館が誇るサージェントの大作《エドワード・ダーリー・ボイトの娘たち》(日本初公開)をはじめ、コプリー、スチュワート、ホーマー、ホイッスラー、カサットといった17世紀後半から20世紀前半のアメリカを代表する画家の作品を含む絵画44点を展示します』

私がボストン美術館を初めて訪問した時(
sub12.html#ボストン美術館)に、最も感動し、サージェントを初認識することになった作品「エドワード・ボイト家の娘たち」が見られるとあって、開幕早々に訪問。

入って最初の展示作品は、作者不詳「4歳半のロバート・ギブス」。1670年という制作年に驚き。子供らしくない大人びた表情には、17世紀までのピュ
ーリタンたちの子供観(子供原罪説)が顕れている(参考文献:森洋子著「子供とカップルの美術史」)。

サージェント「エドワード・ボイト家の娘たち」には、約10年振りの再会。何度見ても素晴らしい。26才の時の作品とは・・・。

他に、ホーマー「牧草地の少年たち」(草原の少年達)、ハント「本を読む少女」、デッカー「りんごを焼く」(15才の作品)、ベンソン、ホイッスラー、モース(モールス信号の発明者;
ja.wikipedia.org/wiki/サミュエル・モールス

会期:3月17日〜8月19日

ホームページ:http://www.nagoya-boston.or.jp/


「ビル・ヴィオラ: はつゆめ」展
BillViola Crossing■「ビル・ヴィオラ: はつゆめ」展:兵庫県立美術館(07/03)

日頃、馴染みのないビデオ・アートの世界。ビル・ヴィオラという名前も初耳だったが、昨年の東京展が話題になっていたので、アーティスト・トーク開催日に訪問。しかし、到着時には、講演会の入場整理券は“売り切れ”。

講演開始までの時間、展示会場に入って、最初の作品「クロッシング」に驚嘆。炎に包まれた男はどこに行ったのだろう。

講演をビデオで見られるレクチャールームへ行ったが、ここも満員で、最後の一席に座る。

ビル・ヴィオラ氏の講演2時から始まったアーティスト・トーク、実に面白い。ヴィオラ氏の講演、ビデオ作品、対談、質疑応答と続き、終了が5時過ぎ。講演内容は、ヴィオラ氏が日本滞在中に感銘を受けた日本文化が中心。道元、世阿弥、沢庵、良寛。通訳者の誤訳が多い。

その後、展示会場で他の作品を見る。「グリーティング / あいさつ」「ラフト/漂流」など。

1時間ごとに上映の「はつゆめ」も満席で、最終回の6時半を逃さないために、6時から待ち席へ。スローモーション画像の連続で、途中で眠くなった。

会期:1月23日〜3月21日

http://www.artm.pref.hyogo.jp/exhibition/index.html


■平常展(コレクション展V):夜8時まで開館していたので、短時間ながら一回り。特に2階の奥の展示室で、思いがけない作品に遭遇。

高松次郎「影(#394)」、オノサト・トシノブ「三つの丸」、小磯良平「斉唱」、岡田三郎助「萩」、ローランサン「二人の乙女」、藤田嗣治「T婦人像」、清水登之「テニス・プレーヤー」、岸田劉生「樹と道 自画像其四」、林武「裸婦」、マネ「ベルト・モリゾ」(銅版画)、ケーテ・コルヴィッツ「『戦争』より犠牲」「同 人民」、ルオー、シーレ、ミロの版画。

会期:12/2-3/4


ペルシャ文明展
ペルシャ文明展ペルシャ文明展:道立近代美術館(07/3)

「煌(きら)めく7000年の至宝」

解説より:『イラン国立博物館を中心とする第一級のコレクションにより、7000年前にさかのぼるペルシャ文明の全貌を紹介します。本格的な展覧会として、日本ではおよそ50年ぶりの開催となります。』

「ペルシャ帝国」は、大昔に習った世界史でも、あまり実感のなかったところ。アケメネス朝ペルシャ(前550−前330年)とササン朝ペルシャ(226−651年)の区別さえ、定かでなかった。

こぶ牛形土器(前1500-前800年)、有翼ライオンの黄金のリュトン(アケメネス朝)が印象深い。

http://www.asahi.com/persia/

会期:2/6-3/25

菊川多賀「閑日」 ジェイ・マスラー「街景」平常展示(1階):かるたdeこれくしょん

美術館のコレクションを絵札に見立てて、その作品の特徴をあらわす言葉を読み札とともに展示。

神田日勝「室内風景」に再会できて嬉しい。他に、菊川多賀「閑日」
ガラス工芸で、藤田喬平「飾筥(かざりばこ)・弥生」、ジェイ・マスラー「街景」
彫刻で、荻原守衛「坑夫」、佐藤忠良「ボタン」
版画で、ジョン・マ−ティン「『失楽園』エヴァを誘惑するサタン」

切り離してカルタ遊びができるパンフ(全作品の画像入り)が無料で親切。

会期:2/6-3/25

藤田喬平「飾筥(かざりばこ)・紅白梅」平常展示(2階):日本のグラス・アート

いつもは、ガレやラリックなどのガラス工芸品が展示されているのだが、今回は日本の作品。素晴らしい作品ばかりで、感動。何度も行きつ戻りつして楽しんだ。

岩田藤七、各務(かがみ)鑛三、岩田久利(ひさとし)「鉢・輪違い」「水指・道成寺」、藤田喬平「飾筥(かざりばこ)・紅白梅」など、「瀧川嘉子「境 KYOH No.53」、家住利男「P.040901」

カラー画像入りの出品リストが無料で、これも親切。

会期:2/6-3/25


所蔵名品展―国宝 紅白梅図屏風―
■所蔵名品展―国宝 紅白梅図屏風―:MOA美術館(07/2)

毎春、梅の咲くこの時期にしか公開されない尾形光琳「紅白梅図屏風」を楽しみに訪問。
尾形光琳筆「紅白梅図屏風」 尾形光琳筆「紅白梅図屏風」

この作品、数年前のNHKスペシャル「光琳 解き明かされた国宝の謎」で、背景の金地が実は金箔ではないと紹介され、ますます興味津々。他の作品は後回しで、第3室に直行。この部屋の正面に1枚だけ展示されている。最初の印象は、予想以上に“地味”ということ。金ぴかではないし、全体に傷みが目立つ。しかも、屏風なので、本やパンフレットで見る姿とは異なり、絵が額縁(?)に入っている。椅子に座ってゆっくり鑑賞できるのは嬉しい。

湯女図その他の好感作品: 「湯女図」、岩佐又兵衛「山中常盤物語絵巻」、伝牧谿「蓮に鶺鴒・葦に翡翠(かわせみ)図」、伝光悦「樵夫蒔絵硯箱」「竹蒔絵硯箱」

さらに、手鑑「翰墨城(かんぼくじょう)」、野々村仁清「色絵藤花文茶壺」、モネ、レンブラント「自画像」、中国陶磁器(景徳鎮で焼かれた青花など)、鍋島焼の皿、銅鐸、浮世絵の展示もあり、盛り沢山。

会期:1月27日〜3月5日

http://www.moaart.or.jp/


松田権六の世界
松田権六 蓬莱之棚■松田権六の世界:東京国立近代美術館工芸館(07/02)

「漆芸界の巨匠 人間国宝 松田権六の世界」と題して、主要作品約70点などを紹介。工芸展にしては、混んでいたが、素晴らしい蒔絵作品多数で、大満足。

松田権六 蒔絵鷺文飾箱(部分)好感作品:蓬莱之棚(石川県立美術館)、蒔絵鷺文飾箱(東京国立近代美術館) 、草花鳥獣文小手箱(東京藝術大学)、赤とんぼ蒔絵棗、金胎蒔絵花瓶

会期:2006年12月19日〜2007年2月25日


異邦人たちのパリ
藤田嗣治:カフェにて■異邦人たちのパリ ポンピドー・センター所蔵作品展:国立新美術館(07/02)

正式名称:「国立新美術館開館記念 異邦人(エトランジェ)たちのパリ 1900−2005 ポンピドー・センター所蔵作品展」

「国立新美術館」(新国立美術館ではない!) を初訪問。先ず、黒川紀章設計の建物を見る。外観も内部も魅力的で、カメラ必携。

美術展の方は、ポンピドー・センターの所蔵作品から、近代・現代の芸術家たちの作品、約200点を紹介。前回の
ポンピドー展(1997年;東京都現代美術館)に比べると、有名作品が少なく、名前を初めて見る"珍しい"作品が多い。

Section 1では、レオナール・フジタ(藤田嗣治)の5作品。パリの私の部屋(1921 Mon interieur a Paris)、パリの私の部屋(1922)、友情(1924 L’amitie)、画家の肖像(1928 Portrait de l’artiste)、カフェにて(1949 Au cafe)。

2002年にパリ訪問時には、
見学記にも記載の通り、1枚も展示されていなかった。

「カフェにて」が本美術展中で最高。2006年の
藤田嗣治展でも同じ構図の同名作品が京都展では2枚(いずれも、個人蔵;1949-63;東京展では1枚のみ)展示されていたが、これで3枚目。

他に、荻須高徳(2枚)、モディリアーニ、シャガールなど。

Section 2では、キネティシズムのコーナーが面白かった。

カルロス・クルス・ティエス「フィジクロミー501」、ヘセス=ラファエル・ソト「開かれた空間」、ヴィクトーレ・ヴァザルリ「夢」

後半のSectionでは、アントニ・ミラルダ、ベネ・ロッセル作のビデオ・アート「パリ、ラ・クンパルシータ」に見入ってしまった。多分、20分以上の映像と思われるが、座る椅子がなく、通路で立って見るのは辛い。

最後に、チェン・ゼン「ラウンド・テーブル」

会期:2月7日〜5月7日

ホームページ:
http://www.asahi.com/pompidou/

揺らぐ近代
岡田三郎助:あやめの衣■揺らぐ近代:京都国立近代美術館(07/2)

副題:「日本画と洋画のはざまに」

解説に曰く 
「近代日本の絵画は、しばしば日本画と洋画という二つのジャンルに区別されて語られます。明治初年に始まったこのジャンル分けはその後美術界にも一般にも深く浸透していますが、実はこれは近代日本美術史にとって重要な問題を多く含んでいるのです。(中略)本展覧会では、両者のはざまに位置する作品あるいは作家に注目することによって、日本画と洋画のかかえる多様な問題を浮かび上がらせ、日本の近代絵画自体をも再考する機会にしたいと考えています。」

非常に地味な名称ながら、意欲的な企画。確かに、日展でも日本画と洋画の差が少ないように感じていた。和洋折衷と言おうか、珍しい作品が多く、楽しめた。

好感・注目作品:狩野芳崖「不動明王」「仁王捉鬼」 、小林永濯「道真天拝山祈祷の図」(ボストン美術館) 、原田直次郎「騎龍観音」 、 岡田三郎助「あやめの衣」(ポーラ美術館)、和田英作「野遊び」、速水御舟「デッドシティー」、熊谷守一「雨滴」(愛知県美術館)、藤田嗣治「タピスリーの裸婦」「自画像」 、萬鉄五郎 「もたれて立つ人」「わかれ道」

会期:1月10日〜2月25日

4階(コレクション・ギャラリーなど)に、藤田嗣治の作品が4枚(「横たわる裸婦」「路傍」など)


夢の美術館:大阪コレクションズ
  モディリアーニ「髪をほどいた横たわる裸婦」■夢の美術館:大阪コレクションズ:国立国際美術館(07/2)

大阪市立近代美術館建設準備室、国立国際美術館、サントリーミュージアム[天保山]の3館共同企画。

モディリアーニ「髪をほどいた横たわる裸婦」は、昨年の
大阪市立近代美術館(仮称)所蔵名品展でも見ているが、最高。

セガンティーニ「水飲み場の牛」セガンティーニ「水飲み場の牛」(サントリーミュージアム[天保山]蔵)は初見。国内にあるセガンティーニ作品は、02年の「セガンティーニ情報」記載の通り、大原と福山の2枚と思っていたので、嬉しい発見。(その後、国立西洋美術館にも1枚あることを確認 07/02追記)

他に、フォンタナ「空間概念・期待」、エルンスト「灰色の森」、ウォーホール「4フィートの花」、バスキア「無題」など。

会期:1月16日〜3月25日

常設展示:コレクション4、「ピカソの版画と陶芸展」。

 

相原求一朗展
相原求一朗 Aihara-leaf0701相原求一朗展:日本橋島屋(07/1);京都高島屋(07/4)

副題:−北の大地に青春の残像を探し続けた生涯−

帯広の相原求一朗美術館が4月下旬まで冬季休館中で、その所蔵作品が多数展示されている。他に、AOKIホールディングスや川越市立美術館蔵からも。

私には5回目の相原求一朗美術展。久しぶりの懐かしい作品のほか、初見作品も多数で嬉しい。

奥様を描いた「午後の厨房」は恐らく初見。青春(兵役)時代に描いたスケッチ集「満州点描」は初公開のようだ。

好感作品:「北の十名山」(「春宵-斜里岳」など)「旭岳厳冬」「幸福駅2月1日」「樹林夕映え」「残照」「雨後」「線路のある風景」「小樽運河・大同倉庫」など多数。

会期: 1/25〜2/6(10-20時;6pm以降、半額割引)
巡回:京都高島屋 (4/4-16)


千住博展
Senju-Yamatane■千住博展:山種美術館(07/1)

―フィラデルフィア「松風荘」襖絵を中心に―

アメリカ・フィラデルフィア市フェアモント公園内にある「松風荘」の襖絵として無償制作されたもの。NHK新日曜美術館でも制作過程が特集された。

前回見た千住博展は、日本橋高島屋で開催された『美の鼓動・25年の軌跡−千住博展』(04/6)

会期: 12月2日(土)〜3月4日


ふくやま美術館
ふくやま美術館(07/01)

尾道からの帰途、途中下車して、見学。駅から徒歩10分弱で便利。

国内に2枚しかないセガンティーニの油彩画「婦人像」が展示されているか心配だったが、運良く常設展示室のリクエスト展示「大切な人と観たいこの一点」に選ばれていて、見ることができた。

この作品は初期の肖像画で、イタリア滞在中の作品らしい。アルプス山地の風景画とは、まったく異質。

私のまとめたセガンチーニ情報は、
こちら

好感・注目作品:李禹煥「線より」、大村廣陽「雪」

NHK 日曜美術館30年展
TakanoY-Rousoku■NHK 日曜美術館30年展 :京都文化博物館(07/01)

毎週、ほとんど欠かさず見ている美術番組の記念展。取り上げられた作品展示の他に、多くのビデオコーナーで番組出演者が語る映像や、作家の制作過程の映像などが見られて、実に楽しい美術展。

好感作品:黒田清輝「婦人像(厨房)」、松本竣介「鉄橋近く」、横山操「雪富士」、上村松園「花がたみ」、棟方志功「二菩薩釈迦十大弟子」、 高島野十郎「りんごを持つ自画像」「蝋燭」「からすうり」(初対面の感激!)

好感映像:関根正二、鏑木清方、岡本太郎、熊谷守一、中川一政、高島野十郎、丸木スマ

会期:2006年12月13日〜2007年1月21日

京都御所障壁画
KondouR-Gosho■京都御所障壁画:京都国立博物館(07/01)

1855年(安政2年)に造営された京都御所の内部障壁画を初公開。しかし、全般的には期待外れ。TV番組「新日曜美術館」では美しかった金箔の輝きも、ほとんど見えない。無影照明のためか?

好感作品:近藤梁溪「雪中小鳥図」がベスト(南天に積もる雪が見事)。他に、原在照「岳陽楼図」、土佐光清「春夏秋冬花鳥図」、狩野永岳「桐竹鳳凰図」、横山華渓「高雄秋ノ景」

音声ガイドが実に親切で良かった。

会期:1月6日〜2月18日


【平常展】絵画を中心に見たが、こちらの方が見応えあり。

  • 新春特集展示「神仙図」(1/2-28):曾我蕭白「寒山拾得(興聖寺蔵)」「寒山拾得(京博蔵)」「蝦蟇鉄拐図」
  • その他絵画:「源氏物語葵絵巻」、伊藤若冲「宝珠に槌」、狩野元信「四季花鳥図」
  • 新春特集展示「高台寺蒔絵と南蛮漆器」(1/2-2/12):螺鈿が多用された西洋人向けの南蛮漆器が面白い。

富士と桜展
Okumura-Yamanami■富士と桜展:美術館「えき」KYOTO ('07/1)

山種美術館のコレクションから、、「富士と桜」をテーマに、横山大観、橋本関雪、奥村土牛、川合玉堂、菊池契月、小林古径、森田曠平など近代から現代までの日本画、計44点を展示。

富士のコーナーでは、奥村土牛「山なみ」(筆の滲みが魅力的)、小松均「富士山」(版画のようだが、量感がすごい)

加藤東一「新雪富士」加藤東一「新雪富士」(初認識の画家;山・雪・空の色合いが素晴らしい)

桜のコーナーでは、川合玉堂「渡所晩晴」、伊東深水「春」(デザイン画風の配色の美)


石田武「吉野」最後に、石田武の作品3枚「吉野」(何度も見た好感作品)「春宵」「千鳥ヶ淵」

会期:1月2日(火)−2月4日

参考記事:

桜さくらサクラ・2004:山種美術館(04/03) 
桜さくらサクラ・2003:山種美術館(03/04) 
心に映るさくら展:桜ヶ丘ミュージアム(愛知県豊川市)(03/04) 
さくらに見る日本の美展:大丸ミュージアム・東京 (02/03)  


シスレーの描いたポール・マルリーの洪水
■シスレーの描いたポール・マルリーの洪水

オルセー美術館展の図録に、シスレー が1876年のポール・マルリーの洪水を題材にして、油彩を6枚描いたとある。インタネ検索で調査したが、なかなか見付からず、数時間掛かって、それらしい6枚をようやく探し出しました。

以下に、所蔵と画像を掲載します。なお、1872年、1879年にも洪水があり、同様の作品を描いています。また、1876年の作品が、図録には6枚と記載されていましたが、海外のサイトでは、7枚との記載も見受けられます。

【08/06/04追記】2008/5/10放送の「美の巨人たち」で、シスレー「ポール・マルリ 洪水と小舟」が取り上げられた。どこまでも透き通った青、そんな空の色が目に染み入るような一枚。「空のシスレー」

洪水と小舟
オルセー美術館
ポール・マルリーの洪水
ルーアン美術館
Sisley-flood-Thyssen
ポール・マルリーの洪水
オルセー美術館
ポール・マルリーの洪水
ティッセン=ボルミネッサ美術館(スペイン)
サン・ジェルマンへの道の洪水
ヒューストン美術館
ポール・マルリーの洪水
フィッツウィリアム美術館(英国)
Sisley-flood-NGA-1872  
ポール・マルリーの洪水(1872年)
National Gallery of Art - Washington
 

オルセー美術館展
■オルセー美術館展:神戸市立博物館(07/01) 

これまで2回の「オルセー美術館展」が開催されていて、これが3回目。

  副題 開催年 公式サイト 見学記
#1 モデルニテ:パリ・近代の誕生 1996年 www.city.kobe.jp/cityoffice/57/museum/tokuten/told52.html sub11.html#関東(95-96)
#2 19世紀の夢と現実 1999年 www.city.kobe.jp/cityoffice/57/museum/tokuten/told66.html sub13.html#関西の美術館
#3 19世紀 芸術家たちの楽園 2006-2007年 www.orsay3.com/exhibition/index.html  

会期末のためか、関西では珍しく大混雑。入場まで約30分。入場後もぎゅうぎゅうの行列。まあ、ゆっくり(時間をかけて)鑑賞できましたが・・・。

良かったのは、次の2点。

Gogh-Bedroomゴッホ「アルルのゴッホの寝室」:図録によると、同じ構図で3枚ある。最初のものは、1888年、ゴーギャンを待ちながら制作したもので、現在、ゴッホ美術館保有(訪問記と画像はこちら)。洪水で痛んだので、翌年、2枚複写され、1枚が今回展示されたオルセー美術館所蔵品。他の1枚はシカゴ美術館所蔵。(参考サイト:ファンゴッホの寝室 - Wikipedia)

シスレー 「洪水と小舟」:図録によると、同じ題材で6枚あり、うちオルセーが2枚保有とのこと。他の1枚は「ポール・マルリーの洪水」(昨年、ウィーンで開催された「オルセー美術館の印象派絵画」展で見ている)。

Manet-Morisot他の好感・注目作品:
ベルト・モリゾ「ゆりかご」、ホイッスラー「灰色と黒のアレンジメント第1番、画家の母の肖像」、ハンマースホイ「室内、ストランゲーデ30番地」、ミレー「グレヴィルの教会」、クロード・モネ「ルーアン大聖堂」、「アルジャントゥイユの船着場」、ゴーガン「黄色いキリストのある自画像」、マネ「すみれのブーケをつけたベルト・モリゾ」、スーラ「ポール=タン=ベッサンの外港、満潮.」(数点の点描作品の中で一番)、アンリ・ファンタン=ラトゥール「バティニョールのアトリエ」(意外に大きい)、モロー「ガラテア」(美しい!)

会期:2006年9月29日〜2007年1月8日

巡回:東京都美術館(1月27日〜3月31日)


トップページへ


  ご意見/ご感想はこちらまで

BXM02060 @nifty.ne.jp