最終更新日:24/09/20

旅行館書庫:唐招提寺(2009/06)

旅行館から移設(2017/5/7)

トップページへ

 

唐招提寺(2009/06)
■唐招提寺(2009/06)

唐招提寺 鑑真和上像先月、奈良国立博物館で「国宝 鑑真和上展」を見学し、井上靖「天上の甍」を読んで感動。そこで、年に1回の御影堂一般公開(開山忌)に合わせて、唐招提寺を訪問。

かなり昔に訪問した筈なのだが、近鉄 西の京駅を降りてからの道に記憶がない。帰宅後、調べてみると、前回の訪問は1970年代で、30年以上昔のこと。しかも、マイカーで行っている。近くて遠い奈良!

注:御影堂の一般公開、例年は6/5-7の3日間だが、今年は、唐招提寺金堂平成大修理記念事業の一環として、6月3日〜7日の5日間にわたり公開とのこと。

駅から唐招提寺までの道は、松並木と白壁の鄙びた道なのだが、細い道に車の往来が激しく、楽しめないのが残念。

南大門を入ると、解体修理中だった金堂の勇姿。工事用足場が外され、今年秋(11月1日〜3日)に落慶式の予定。井上靖「天平の甍」の名前の由来である屋根の甍と、鴟尾(シビ;平成製)が美しい。

鑑真命日なので、午後1時から講堂で、舎利会開山忌法要(約60分)。混んでいて、中には入れず。

御影堂への途中、開山堂前に、芭蕉の句碑「若葉して 御目の雫 拭はばや」。

注:鑑真和上像は、かって(1960年頃まで)開山堂に安置されていたので、芭蕉もここで拝観した筈。

御影堂で、鑑真和上像と東山魁夷の障壁画を拝観。美術展で見るのとは感じが違う。「東山魁夷展〜ひとすじの道〜」[横浜美術館(04/01)]で感動した「山雲」は、斜め下から見ることになるが、やはり好きな絵。「桂林月宵」が部屋にピッタリ。

涼しい風が通る縁側で休憩。

講堂の法要が終わっていたので、内部を拝観。中央に、本尊弥勒如来坐像(鎌倉時代)。左右に、多数の仏像が安置されているが、その配置がおかしい。聞くと、金堂修復中のための仮安置とのことで納得。

午後3時から、東室(僧坊)に座って、約60分の記念講演「鑑真大和上を慕う」を聴講。講師は、奈良国立博物館 学芸部長の西山厚氏。非常に上手なプレゼンで、鑑真大和上を慕う気持ちに溢れていた。この講演の中で、鑑真が失明したのは、来日前ではなく、来日後であるとの自説を述べたが、翌日の新聞ニュースにも取り上げられた。

http://mainichi.jp/enta/art/news/20090606dde041040006000c.html
鑑真:日本の風景見ていた? 孫弟子残した記録もとに−−奈良国立博物館

http://www.sankei-kansai.com/2009/06/07/20090607-010784.php
鑑真見えていた? 「失明は最晩年」奈良国立博物館部長

この講演で知ったのが、瓊花(けいか)。和上の故郷、中国揚州の名花で、GWの頃に、御影堂供華園で花が咲くとのこと。

講演後、鑑真和上の御廟に参拝。境内の苔や深緑も美しい。

おまけ:唐招提寺を出てから、西の京駅に戻り、さらに、有名な撮影スポットの大池へ。夕日に輝く薬師寺を遠望。

・アルバムは、こちら→唐招提寺を訪ねて(2009/06/06)

唐招提寺 金堂

東山魁夷 山雲@唐招提寺

  唐招提寺 記念講演

唐招提寺 深緑 

  薬師寺遠望from大池

唐招提寺・金堂

東山魁夷 山雲

記念講演「鑑真大和上を慕う」 境内の深緑 夕日に輝く薬師寺遠望

↑ページトップへ


トップページ 美術館 フェルメール館 映画館 旅行館 音楽館