最終更新日:21/12/07

旅行館書庫(西日本編)

関西関係を新設の関西編に移設(02/03/16);モバイル対応改訂(2021/12)

トップページへ

目 次

中 国

四 国 九 州
広島紀行(05/09)    
赤穂散策(02/01)    
山口紀行(01/09) 小豆島の紅葉(01/11) 別府・湯布院・阿蘇紀行(99/09) 
尾道紀行 (01/08) 祖谷渓谷の紅葉(01/11) 博多紀行(00/07)
倉敷紀行(01/03) 岡山・四国紀行(01/06)  
鳥取紀行(97/2)    

美術館に関しては、”美術館”の書庫をご覧下さい。


広島紀行(05/9)
■広島紀行(05/09)

第1日(土) 厳しい残暑の中、青春18切符で倉敷へ。大原美術館、倉敷ビール、ぶっかけうどんを楽しんでから。広島へ。到着後、先ずひろしま焼き。

第2日(日) 曇り、時々雨。宮島/厳島神社を見学。モミジ饅頭、焼き牡蠣、穴子飯を味わう。
さらに、岩国駅からバスで錦帯橋へ。水も綺麗。周りの風景も良い。子供の頃から憧れていたところで感動。

第3日(月) 雨。ひろしま美術館、原爆ドーム、平和公園へ。

第4日(火) 台風接近で大雨。JRが不通になる前にと、緊急脱出。

ひろしま焼き ひろしま美術館 原爆ドーム 平和公園 宮島航路
錦帯橋
厳島神社 厳島神社 穴子飯 (感動的な美味!) 錦帯橋(台風来襲直前の9/4撮影) 錦帯橋から

赤穂散策(02/01)
■赤穂散策(02/01)

播州赤穂はJR電車の終点でもあり、なじみのある名前だが、今まで行く機会が無かった。近くに行った機会に、赤穂市を散策しました。

  • 赤穂城:赤穂駅から徒歩15分。浅野家の居城。大手門、櫓などの建物は最近復元されたもの。
    赤穂城 天守台天守台から周りが見渡せる。石垣とお濠が歴史を感じさせる。
  • 大石神社:赤穂義士を祭った(?)神社。商売臭さが強くて退散。
  • 大石良雄邸:江戸からの悲報が届いたであろう居宅跡。
  • 市立歴史博物館:「赤穂の塩」、「赤穂の城と城下町」、「赤穂義士」、「旧赤穂上水道」の4テーマゾーンがある。ビデオ・シアターでは、文楽「仮名手本忠臣蔵」の1部が見られて実に面白い。全編を見たくなった。
  • 息継ぎ井戸
    赤穂 息継ぎ井戸駅前通りの一角にある。看板に曰く「主君刃傷の凶報をもって早水藤左衛門、萱野三平両士が江戸より四昼夜半、早かごを飛ばして赤穂城下に着いたのは、元禄14年(1701)3月19日の早朝のことであった。彼らは、井戸の水をくんで一息ついて、それから一目散に赤穂城に向かい大石邸の長屋門の戸をたたいた...」。電話も電報もない時代を想像させられて、感慨深い。
  • ランチ:駅前通りの和食屋で、フグ唐揚げランチ。安くて美味しい。

今年が、赤穂義士討ち入り300周年とのことで、観光PRにも力が入りそうです。


小豆島の紅葉(01/11)
■小豆島の紅葉(01/11)

寒霞渓の紅葉紅葉の名所、寒霞渓を日帰りバスツアーで訪れました。大阪7:45発。バスは満員。

姫路港からフェリーで小豆島へ、1時間40分。意外に遠い。甲板から見る瀬戸内海の風景は美しいが、土砂採掘で削り取られた山肌が醜い。

池田港から土庄を経て、寒霞渓へバスで登る。展望台の付近は、観光バスで大賑わい。紅葉はまずまず。
寒霞渓の山道近くの丘に登り、人気のない山道に入ると、紅葉のトンネル。最近見たモネの絵のようだ。

寒霞渓ケーブル帰りはケーブルで降りる。僅か5分間だが、奇岩に紅葉が美しい。

オリーブ園に寄ったので、林を散歩したら、偶然、オリーブ原木を発見。

帰路のフェリーは超満員。大阪に21時着。

寒霞渓の奇岩と紅葉小豆島は、若い頃に行ったことがあると思っていたが、まったくの勘違い。土庄があれほど大きな町とは思っていなかった。「二十四の瞳」のイメージが強かったからだろう。次回は岬の分校跡に行きたいものだ。


祖谷渓谷の紅葉(01/11)
■祖谷渓谷の紅葉(01/11)

祖谷渓谷6月に初めて訪問して感動した場所を再訪しました。今度は、日帰りバスツアー。大阪7:45発。バスは満員。

明石大橋、鳴門大橋を渡り、徳島から池田まで高速。池田から大歩危経由、西祖谷山村へ。

ここでマイクロバスに乗り換え、祖谷渓谷の小便小僧像へ。
祖谷渓谷の紅葉常緑樹が多く、紅葉はそれほどでもない。

かずら橋また西祖谷山村に戻り、昼食後、かずら橋へ。もみじ祭りの最中で、ゆらゆら揺れる細い橋の上は行列。

丁度、紅葉祭りが開催中で、橋の入場者に福引あり。私の直前で、係員が抽選機(ガラガラ)の中を覗き、当り球を入れるか相談し始める。前のお客も中を覗き込んで「白い玉(ハズレ)しか入っていない」とブツブツと言って催促。結局、係の若者が赤・黄・青のアタリ球を数個入れる。

前の人は、白球(ハズレ)で残念賞(手ぬぐい)。次いで、私が廻すと、黄色球がポトリ。2等賞! 賞品は、ダンボール箱一杯の祖谷山村の特産品。宅急便で送って戴けるとのことで、手作りの「証明書」を戴く。ラッキー。観光協会の皆様、有り難うございました。

大歩危峡の秋帰途、大歩危峡で舟に乗り、川下り。これも紅葉は、それほどでもない。6月の緑の方が感動した。

16:30大歩危発。往路を逆戻りして、大阪21時着。途中、明石大橋を望むSAで休憩。これほど豪華なSAは初めて。淡路島の地ビールを味わう。

紅葉は期待はずれだったが、天候に恵まれ、福引にも当たり、楽しい旅行でした。


山口紀行(01/09)  
■山口紀行(01/09)

第1日:自宅→山口市

山口市街(県庁から)モネ展が開催されている山口市を訪問。「きららのくにフリーきっぷ」がお得。新大阪から往復で、25,000円。

小郡で山口線に乗り換え、約30分。山口駅の駅員は親切。観光案内所でマップを仕入れる。

  • 県立美術館へ。屋外にカフェあり、ランチ。サンドイッチとコーヒーで650円は良心的。クロード・モネ展を見学(詳細は美術館参照)
  • 美術館見学後、県庁の展望ロビーに上がり、市を眺望しながら軽食。山に囲まれた盆地で、市街地も緑が多い。
  • 瑠璃光寺の五重塔
    瑠璃光寺の五重塔国宝だけあって、素晴らしい。
  • ザビエル記念聖堂:フランシスコ・ザビエル来日400年を記念して建立されたが焼失。H10年に再建された現代建築。1階はザビエルの資料を展示したクリスチャン記念館。
第2日:小郡→秋芳洞→萩

小郡からバスで40分。バス停近くの食堂Mに荷物を預け、秋芳洞見物へ。バスは1時間に1本しかないのに、見物客が多い。みな、観光バスかマイカーなのだろう。

秋芳洞入口洞窟のイメージより遥かに大きく驚いた。冒険コース(300円)に挑戦。懐中電灯を片手に滑りやすい岩の上を歩く。若い人向きのコースで疲れた。

洞内を約1km歩いた後、エレベータで秋吉台へ上がる。カルスト台地と呼ばれる草原。

秋芳洞バスで秋芳洞に戻り、遅い昼食。名物「ぜんじかっぱそば」(950円)と冷やっこ。美味い。

秋芳洞からバスで1時間。東萩駅前の案内所でパンフを入手。民宿「萩の屋」へ。夕食、美味しい。

第3日:萩市内見物→帰宅

Hagi_city-sm.jpgレンタサイクルで9時出発。

  • 日本海:港や海岸から沖に散在する島々が見える。
  • 萩城址:湾を望む風光明媚な場所にあり。
  • 城下町:高杉晋作生誕地など維新ゆかりの名所がある。この地域だけでなく、あちこちに白壁や土塀がある。
  • 県立萩美術館:メルツバッハ展をしていたが、東京で見たので、パス。
  • 喫茶店:「異人館」にてコーヒーセット700円
  • 松下村塾
    松下村塾吉田松陰を祭る松陰神社の境内にある。小さな小屋から国の多数の指導者を輩出したことに感銘。
  • 昼食:灯台が目印の萩上海(いけすのある店)で、「いかづくし」と「うに定食」(3800円)。
  • 地ビール:バス待ちの間、駅近くの「村塾」にてヴァイツェン&ピルスナー

15:05発のバスで小郡へ。新幹線で広島へ。乗り換え時間に、広島風お好み焼きで夕食。新大阪経由、夜10時帰宅。


尾道紀行(01/08)  

■尾道紀行(01/08)

青春18切符を利用して、尾道まで1泊旅行しました。

第1日 快晴、猛暑

尾道駅数十年ぶりの尾道。前回の記憶は、千光寺公園から見た景色のみでした。

  • 往路:自宅を朝5時半発。姫路、福山で乗り換えて、尾道10:49着。

  •  

  • 駅前:しまなみ交流館で、大林映画ロケ地マップなど案内パンフを入手。

  • 偶然入ったM書店(兼レンタサイクル店)で店主作成の大林映画ロケ地案内ビデオを発見。鑑賞無料、所要20分。

  • 商店街:アーケードを散歩。入口近くに林芙美子の銅像あり。

  • スロープの陸橋:国道2号線からJRを越えるもの。「転校生」、「ふたり」のロケ地。

  • ラーメン店S:土曜お昼時に、長蛇の列。ガイド書推薦のためか。1時間待ちくらいなので、敬遠。

  • おのみち映画資料館:市役所前。特に見るべきものなし。大林映画関連は皆無。500円は高い。

  • グリルあかね:「転校生」のラストシーンのロケ地である市役所前。鴨肉煮込みランチ、1000円。安い。

  • 尾道渡船:尾道水道を渡る。100円。渡ったところにある兼吉バス停が、「あした」で使われた待合い所。また同じ渡船で本土に戻る。

  • 坂道の四つ角
    階段のある坂道国道とJRのガード下をくぐって、階段を上がったところ。「転校生」のロケ地。坂の下に海が見える。

  • 天寧寺三重塔:屋根が印象的。

  • うしとら神社:「時かけ(時をかける少女)」「ふたり」のロケ地。樹齢900年の楠が素晴らしい。

  • タイル小路:「時かけ」のロケ地。迷路のようだ。

  • 御袖天満宮:「転校生」ロケ地。急な階段の上からは景色良い。

  • ロープウエイ:片道280円。帰りは、文学のこみちを下りる。

  • 千光寺:眼下に市街地、尾道水道、向島、遠くに瀬戸内海を望む。夕立で雨宿り。奇岩がある。

千光寺からの眺め(西方) 千光寺から尾道大橋(東方)
千光寺から西方の街と海 千光寺の鐘楼と尾道大橋
  • ラーメン店S:10人待ち程度に減少。味は行列するほどでもない。

  • 商店街や海岸通りを見ながらGホテルへ。新しくて綺麗。水道が真下。

第2日 快晴、猛暑

  • ホテルの朝食バイキング、1200円。美味しい。

  • 和製ガウディと呼ばれる館:駅裏に廻り、探し出す。迷路のような路地を巡る。映画ロケ地だが標識はない。

  • 古寺巡りルート
    坂道山裾を東西に歩くルート。大半が細い坂道。迷路を行く気分。

  • 志賀直哉旧居と尾道文学記念館:ガイドのおじさんが親切。林芙美子を勉強。

  • こもん:「転校生」ロケ地。ワッフルと紅茶。美味しい。

  • 市立図書館:偶然見つけて入る。広い。尾道出身者コーナー、林芙美子コーナーあり。

  • 浄土寺:本堂など拝観、500円。襖絵、庭園など見応えあり。「ふたり」ロケ地。参道の階段の上を線路が通るのが珍しい。

  • 宮徳:せいろ寿司が名物。1650円。高いけど、美味に感動。

  • 桂馬:老舗の蒲鉾屋。帰途のビールのおつまみに購入。さすが、美味。

  • 帰路:1743、尾道発。福山、岡山、姫路で乗り換え。22時半、帰宅。

尾道の感想:迷路のような細い坂道。自動車はもちろん、自転車も入れない。生活するのは大変? 映画ファンにはロケ地巡りも楽しい。浄土寺は予想以上で、入って良かった。お寿司など食べ物も安い。旧い看板が残っている商店街も面白い。今度は涼しい時に歩きたい (^_^)
迷路を売り物に、「日本のトレド」とPRしては如何?


倉敷紀行(01/03)  

倉敷 美観地区■倉敷紀行(01/03)

青春18キップを利用して、倉敷へ日帰り旅行しました。姫路で乗り換えて、片道約3時間半の行程。倉敷は約10年ぶり。春の陽気は暖かく、ジャケットは脱ぎっぱなし。

倉敷駅を降りて、ぶっかけうどんの看板に気付く。フィルム店の店員に聞いたら、すぐ隣の店を薦められる。腰のあるうどんに、生姜の入った醤油味。うまい! 410円は安くお薦め。

ぶらぶらと店のショーウインドウを覗きながら美観地区へ。途中、工芸品店で倉敷のふるさと切手を購入。凝った紙ホールダ入り。

美観地区、以前よりすっかり大きくなっている。先ず、大原美術館を見学。(鑑賞録はKenの美術館に掲載)

途中で、美術館を抜け、地ビールの店へ。喉を潤してから、美術館に戻り、蔵造りの工芸館2階で陶芸を見ていたら、突然の地震。立っていられないほど長く揺れる。すぐ係員が巡回し、展示物の異状をチェック。壁の絵画が傾いたり、ガラスの中の展示物が散らばったりしていたが、損傷はなかった模様。

次に、アイビースクエアの中の児島虎次郎記念館へ。(鑑賞録はKenの美術館に掲載)

大原美術館の隣の喫茶店「エル・グレコ」に行ったら、夕方5時で閉店。橘香堂で、和菓子「むらすずめ」とコーヒー。駅への途中にある「みそかつ梅の木」で夕食。定食1000円は良心的。雰囲気も良い。

夕方6時過ぎ、駅に着いたら、地震のため電車は運休。いつ来るか分からないとの放送。喫茶店に入って待とうかな?と思っていたら、突然、「伯備線の電車、岡山行きが入ります」との放送。慌てて、ホームへ。この電車で岡山へ。さらに姫路行きに接続。姫路では野洲行きに接続...と、予想以上に順調に帰宅でき、帰宅10時過ぎ。

疲れたけど、充実の1日でした。

 


岡山・四国紀行(01/06)  

梅雨の季節の中、岡山市と高松・琴平・大歩危・祖谷・鳴門を旅行しました。

第1日:自宅→岡山→高松

雨の予報の中、岡山へ。駅前の桃太郎の銅像前で記念写真。市電100円。
とうふ料理店おかべでランチ。700円は安い。国吉康雄美術館訪問。良かった。(美術館参照)

瀬戸大橋を初めて渡る。鉄道の上を道路が走る2階建てのためか、太い梁が邪魔で車窓からの眺めは写真撮影困難。

夕方、高松着。駅前が再開発されていて、目の前がフェリー乗り場。そういえば、昔は宇高連絡線があったのだ。高松は学生時代に来たことがあるだけ。予想以上に都会だ。名物の讃岐うどんを味わう。

第2日:高松→琴平→大歩危

栗林公園飛来峰早朝、栗林公園を訪問。朝、5時半から開いている。借景の景観が素晴らしく、写真を沢山撮影。花菖蒲は過ぎていて、蓮が咲き始め。誰もいない静かな雰囲気を楽しんだ。

琴電で琴平へ。2両編成のローカル電車で約1時間。参道沿いの虎屋(由緒ある旅館)で讃岐うどん。

有名な長い階段を登って、金毘羅さんに参拝。もっと賑やかで明るい雰囲気を予想していたが、参拝客はまばらで、静か。

帰途、現存する最古の芝居小屋の旧金毘羅大芝居に寄る。内部が見学できる。江戸時代にタイムスリップしたような気分。NHKスペシャルのビデオが放映されていて、楽しめる。

ホテル琴参閣の豪華なロビーで、地ビールを味わう。美味。

大歩危駅琴平から池田乗換えで、大歩危へ。単線のローカル線で乗客は中高生ばかり。田舎の素朴さがなく、行儀が悪いのが残念。

大歩危駅は深い谷間。終着駅という感じ。サンリバー大歩危に泊まる。公共の宿にしては、高いが、5階の露天風呂から霧に煙る山の緑を眺めて、満足。東山魁夷の絵のようだ。

第3日:大歩危→祖谷→鳴門

大歩危峡谷朝、大歩危峡舟下りの前に、国道沿いの歩道を散歩。大歩危峡の展望を楽しむ。他に歩いている人は誰もいない。

定期観光バスに乗車。定員20名くらいのボンネットバス。

  • 舟下り:往復で約30分。岩の脈理が美しい。

  • ラピス大歩危:石の博物館。ラピスラズリにちなんだ館名。売店にはラピスラズリ製のイアリングやネックレスを販売。フェルメールの青の画具に使われたので、興味深い。

  • 平家屋敷:茅葺屋根。旧い骨とう品が多数。

  • かずら橋:有料とは意外。踏み板の間隔が広く、下の谷川の流れが見えてこわい。

  • 祖谷渓谷:ほとんど1車線。左側は、最高200メートルの深い谷。景色が素晴らしく、写真を何十枚も撮る。座席が左側でラッキー。

大歩危ラピスラズリ 祖谷かずら橋 祖谷渓谷
ラピスラズリ かずら橋 祖谷渓谷

池田から特急、普通を乗り継いで鳴門へ。ハイツ鳴門というデラックスな公共の宿に泊まる。

第4日:鳴門→自宅

親切な宿の送迎バスで、鳴門駅に荷物を預け、大塚国際美術館へ。(美術館参照)

遊歩道を歩いて、鳴門公園へ。観潮遊覧船で渦潮見学。1500円。25分だが、潮の流れの迫力を楽しめた。

急坂を登り、今年4月にオープンした渦の道へ。鳴門大橋の下に付設した遊歩道で、海上45mの高さから渦潮が見られる。500円。

公園発15:30。バスを乗り継いで、鳴門駅経由、高速鳴門へ。待ち時間に、大衆食堂で遅い昼食。

16:55 高速鳴門発。17:55 高速舞子着。JRに乗り換え、帰宅。

鳴門大橋 鳴門渦潮と橋 鳴門渦の道
鳴門大橋 観潮遊覧船より渦潮 渦の道より渦潮

今回の旅でも、旅先での親切な人々に感謝します。美術館への道順を教えてくれた岡山のとうふ屋さん、金毘羅の階段の登り方を教えてくれた虎屋の店員さん、はるばると長距離を送っていただいた鳴門の宿の方、...。おかげで、楽しい旅でした。

 


長崎紀行(00/07)  
稲佐山頂上から長崎市街 グラバー邸 チャンポンと皿うどん
稲佐山頂上から長崎市街 グラバー邸 皿うどんとチャンポン

長崎紀行

「長崎の鐘」「長崎の女(ひと)」「長崎は今日も雨だった」「長崎ブルース」「思案橋ブルース」「オランダ坂をのぼろう」、それに「蝶々夫人」...長年の憧れの地であった長崎を、初めて訪れました。今年は日蘭交流400周年記念ながさき阿蘭陀年で、いろいろなイベントが催されていました。

第1日 快晴

博多から2時間で、夕方、長崎着。駅は工事中。駅前は国道に面していて、広場が無く、歩道橋、市電、バスが入り交じって雑然。駅前の観光案内所でパンフを収集後、ホテルにチェックイン。

市電(100円)で波止場へ。再開発されていて、出島ワーフなど新しい施設が目立つ。みなと祭りの最中で、浴衣姿の女性も多い。

港巡りの観光船に乗り、花火を見物。ビール飲み放題で3000円。琵琶湖花火大会を見慣れているので、花火そのものは大したことはないけれど、涼しい船上でビールを飲みながらの見物で、楽しい。

第2日 快晴で、暑い。

日蘭交流400周年の「長崎遊学券」(1000円)を購入。1850円分の入場券のほか、各種割引、サービス券が付いていて、お得。

  • 大浦天主堂:市電で大浦天主堂下下車。ステンドグラスも良いが、天井のアーチが素敵。先日のテレビ番組で紹介されていたが、竹が使われているとのこと。天井がそれほど高くないので、アーチの美しさが目立つのだろう。

  • グラバー園:エスカレータを乗り継いで上る広い庭園になっているとは知らなかった。中にグラバー邸を含む多くの施設あり。港の景色も良い。歴史的な展示をじっくり見たので、足が疲れ、休み休みの見学。園内で売っていた地ビール、美味。喫茶店「自由亭」でカステラとコーヒー。おいしくて雰囲気良く、おすすめ。

  • オランダ坂:石畳の道路は暑くてヘトヘト。どこがオランダ坂か、分かりにくい。東山手12番館(入場無料)に今昔の写真あり。

  • 門喜和:店の中央のいけすを見ながら豪華な昼定食が980円。感動して写真撮影。おすすめ。

  • 長崎ビードロ:ガラス細工の店(瑠璃屋)へ。工房で手作りができるが、暑くて早々に退散。次にガラス専門店(グラスロード1571)へ。切手「ビードロを吹く女」で子供の頃から憧れていたコッペンを購入(\700)。割れてしまいそうで、鳴らす勇気がなかなか出ない。

  • 旧香港上海銀行長崎支店記念館:内部は展示室と喫茶店。往時の長崎ー上海航路の展示が興味深い。

  • 出島エリア:市街地の中にある。資料館などを見学。今年、新しく5棟が復元し、ビデオ、展示が豊富で面白いが、足が疲れきった。

  • 中華街:江山楼でチャンポン、皿うどん。大盛りで、どちらも同じような味。

  • 花火大会:長崎みなと祭り花火大会に遭遇。缶ビールを飲みながら見物。

台風接近の予報だったが、快晴で、暑かった。湿度が低いせいか、空の色が青く感じられる。

第3日 曇り、時々雨。台風接近で雨の予報。

  • 稲佐山:朝の雨が上がったので、バスとゴンドラを乗り継いで、長崎が展望できる稲佐山へ。360度の展望が素晴らしい。上がって良かった。風が強まり、降りる時にはゴンドラが運行中止していた。

  • 繁華街:駅から市電で思案橋へ。地名だけで、橋はなし。昼食は、しっぽく料理。2800円。眼鏡橋を見物。

  • 平和公園:市電で浦上地区へ。子供の頃から切手で知っていた平和祈念像に対面。感無量。

  • 浦上天主堂:入口から見るだけ。練習中のパイプオルガンの音が内部に響いていた。

  • 原爆資料館:展示は分かりやすく工夫されているが、もっとアピール度が強くても良いのでは...。売店で永井隆著「この子を残して」を購入。

  • 26聖人殉教地:駅の近くの急坂の上。資料館があるが、時間が遅く見られず。

  • カステラ:友人推奨の福砂屋製を購入。確かに絶品。

新しい特急車両の「白いかもめ」で博多へ。博多からは、人気のひかり「レールスター」。どちらも快適な車両でした。


博多紀行(00/07)  

Canal-city in Fukuoka 博多紀行

久しぶりに博多を訪問しました。新大阪から「のぞみ」で2時間あまり。一眠りしたら着いていました。以下、博多見聞記です。

  • 博多の街:予想以上に大都会。新しくて洒落た施設、ビルが多く、景気が良さそう。赤坂・祇園・長浜というような紛らわしい地名あり。物価は安い。中心部はバス料金が100円。看板や表示にハングルが目立ち、韓国人観光客が多い。

  • キャナルシティ:2つのホテルに囲まれた空間に池があり、噴水が高く上がる異空間。色彩、デザインがラスベガスを思わせる。大きなワインショップあり、自由に試飲できる。流石、大都会と感心。

  • 博多ラーメン(屋台):道路工事中のためか、屋台村が見当たらず、探しながら大名、天神から中洲まで散歩。那珂川沿いに並んでいる屋台村を発見。一番混んでいて行列ができていた屋台に座る。とんこつスープが美味いが、麺は細すぎてどうも。

  • 博多ラーメン(一蘭):ガイド本や友人推薦の店で、私が行ったのは駅前店。カウンタだが、隣席との間に仕切りが、前にはノレンがあって、個室の雰囲気。ラーメンに集中できる「世界初の味集中システム」とのこと。ブロイラー用の鶏小屋を思い出した。秘伝のタレはピリリと辛く、スープは美味しい。が、やはり麺はラーメンらしくない。

  • 福岡市美術館:大濠公園という美しい公園の一角。詳細は、「Kenの美術館」に掲載。今回は訪問できなかったが、市内に県立美術館、福岡アジア美術館もある。

  • 博多美人:という言葉があるかどうか知らないけれど、女性が綺麗。意外(?)にも色白で、二重瞼が多く、茶髪は少なく、上品な感じがしました。


鳥取紀行 (97/2)
  20日、午後5時、京都発のスーパーはくと。新型車両で、自由席も空いていて、快適。8時、鳥取着。
月がでていて、思ったより暖か。予想以上に”都会”。駅の観光案内所窓口にあった観光パンフを持って、ホテル(αー1)に入る。部屋で地図を見たら、駅近くに温泉のマークあり。イエロ−ページで、”公衆温泉”を探すと、鳥取市内に1軒あり。広告も載っていて、ホテルから徒歩圏内。ホテルのタオルを持って、出かけました。”日乃出温泉”という銭湯風の温泉で、入浴料290円。肩こりに効くとの効能書き。確かに効きました。駅から徒歩3分くらいですから、旅行者にも便利。午前6時−午後12時。脱衣場(というのかな?)に、ロッカーあり。その夜半から、天候、荒れ模様。

21日は、朝から吹雪。午前中で仕事が終わり、先ず、駅へ戻って、昼食。食堂街の中で、めばるの煮つけ定食。1100円。おいしいめばるが2尾。満足。外は吹雪なので、砂丘は遠慮。

観光案内所で、近郊の吉岡温泉の共同風呂の有無を確認。バスで行けると教えてくれる。1時間に1本のバスが、丁度出発するところ。12時、駅前発、12時半、吉岡温泉着。途中、湖山池(こやまいけ)という、吹雪の中では琵琶湖くらい大きいように見える池のほとりを通過。バス代480円(田舎は高い!)。バス停から徒歩1分で、町立”吉岡温泉館”。予想より鄙びた感じ。入湯料200円。休憩室300円。荷物、貴重品は、玄関のロッカーに入れるしかない(100円)。昨日の銭湯より、狭い。安いから仕方ないか。2階の休憩室は、無人、あまり使われた形跡なし。暖房、TV、碁盤しかない和室。暖房、TVはコイン式で、100円。折角なので、のんびり景色を眺めたりして1時間。1000年の歴史のある温泉とのこと。私以外の観光客はいないような雰囲気で、静か。帰りのバスは、乗客1人。

駅で、おみやげとして、因幡の白兎というお菓子。”ひよっこ”に似ている。駅弁、”元祖かに寿し”(900円)を買う。うまし。

15時発、はくと8号。"スーパー"とついていない通り、古い車両。自由席はほぼ満席。隣は、倉吉在住の年輩の女性。倉吉は”暮らし良し”とのジョークをおっしゃる。途中から、雪で真っ白な風景を楽しむ。木々に雪が着いて、美しい。杉にも雪が着き、白い”うろこ”模様。智頭急行線に入ると、運転手も車掌も替わるとのアナウンスあり。話題の女性車掌、1回、通路を通っただけ。もう少し、愛想を振りまくのかと思っていたのだが...。うとうとして、目覚めたら、山陽側で、快晴。6時半、京都着。通勤ラッシュで、人の多さに改めて驚き。7時帰宅。

次回行くとしたら、暖かい時に行って、砂丘のほか、わらべ館(童謡とおもちゃの館)にもと思っています。”うさぎ追いしかの山...”で始まる”ふるさと”は、学生時代の合唱団のアンコール曲で、大好きな曲でしたから...


別府・湯布院・阿蘇紀行 (99/09) 
別府の湯煙 朝靄の金鱗湖 靄が晴れた金鱗湖
別府の湯煙 朝靄の金鱗湖 靄が晴れた金鱗湖
34年ぶりの湯布院訪問を主目的に、大分から熊本までのドライブ旅行を楽しみ ました。カメラのシャッターを押して戴いたり、偶然知り合った方にご馳走になったり、行く先々で人情に触れた 旅でした。

第1日  小雨

別府

  • 地獄めぐり:8カ所を一巡すると約2時間、2000円。時間がないの で、2カ所のみ見物。血の池地獄:真っ赤な酸化鉄成分の色。400円の入場料は高い。 龍巻地獄:25分毎に約5分間、熱湯を吹き上げる間欠泉。本当に噴出するのか心配して いたが、約20分待ったら、噴出。見応えあり。この帰り、別府の湯煙を撮影していたら、女子高生がシャッター を押しましょうと声をかけてくれる。感謝!

湯布院

  • 1965年(昭和40年)秋以来、34年ぶりの訪問。この時、私は独身で、リュック、キャラバン シューズ姿で熊本、阿蘇、久住をひとり旅。友人から美人姉妹のいる旅館として紹介された 金鱗湖旅館に宿泊した。姉妹はご不在でお会いできなかったが、旅館の露天風呂から 湖面が目の高さで見えたことと、翌日、由布岳登山の途中で雨が降って来て、引き返したことが記憶にある。
  • 今回、ガイドブックやインタネで、金鱗湖旅館を探したが、見つからず。湖畔の ペンション豊の国を予約。ペンションでオーナーに尋ねたら、経営者は変わっているものの、 金鱗湖旅館と建物は同一場所とのこと。写真を比較して納得。
  • ペンションでの夕食は、フルコース。美味。鶏、魚、牛肉が全部出て、お腹一杯。感謝!
金鱗湖旅館 ペンション豊の国
34年前の金鱗湖旅館 ペンション豊の国
第2日 雨の予報が外れ、晴れ
  • 朝6時半起床。湖面に朝靄。今秋、初めてとのこと。露天風呂から景色を楽しむ。
  • 湖を一周散歩。共同浴場”下ん湯”(したんゆ)、藁葺きの屋根と壁 があるだけの露天風呂。完全(脱衣場も仕切り無し)混浴で、100円。覗いた時は、地元のおばあさんが 入っていて、入りなさいと誘われる。熊本弁の若い男女4人、バスタオル持参で到着。カメラのシャッターを 押しましょうと声を掛けてくれる。伴侶は、初めて聞く生の熊本弁に感激。この露天風呂、年間1万人以上 が入浴するという人気らしい。
  • 朝食後、偶然、カメラが趣味という地元のご夫妻と知り合う。昔の旅館のこともご存知で おしゃべり。10時、ペンションを出発。この34年の間にすっかり"都会化"された湯布院を回る。
  • わたくし美術館訪問後、磯崎新設計の湯布院駅舎 を見学。真正面に由布岳が見える。
  • 地ビールのゆふいん麦酒館でビール&コーラ。美味。
  • 朝出会った夫妻の経営する”写真ギャラリー&からあげのやまびこ”を 探し訪ねる。TV番組で「日本一うまい店」として推奨された店。ギャラリ見学後、からあげを味わう。本当にお いしい。感謝!
  • 1時すぎ、湯布院を出発。途中、骨董店の前を通過、引き返して立ち寄る。 中には、ありとあらゆるものが山積み。戦前の個人的な手紙、ハガキまで積んでいる。伴侶が古い食器を買う。 商売になるのか心配したら、店の主人は、「買うのが好きだから...。売るのは好きじゃない」と言う。 
長者原 草千里 阿蘇火口
長者原 草千里 阿蘇火口
  • やまなみハイウエイを快走。朝日台で景色を眺めながら、コーヒー。
  • 久住高原の長者原で車を止めて、カメラ休憩。昔来たときは、ススキが 美しかった。
  • 3時すぎ、阿蘇山上到着。草千里で中岳を見たら、 火口から噴煙が上がっていない。みやげ店の人に聞くと、火口見物可能とのこと。前回、10年ほど前に来た時は、 立ち入り禁止だった。慌てて、ロープウエイに乗って山頂へ。途中、韓国からの若人の団体が賑やか。 確かに、ハングル文字の掲示が多い。
  • 山頂に着いて、火口をのぞき込んだら、意外にも濁った空色。火口に 水が溜まっているための色と分かる。時折、湯気が立ち上る程度で、静か。隣に別の火口跡があり、 34年前に見たのは、こちらかも知れない。
  • 4時半、火口出発。道の駅大津で、からし蓮根を買う。食べたことがない ので、どんな味ですかと尋ねたら、わざわざ切って試食させてくれる。多謝。
  • 6時前、熊本空港で、レンタカー返却。空港ターミナルで、ようやくビールを飲んで、楽しく、 人情に触れた旅行を振り返る。

  • 旅行館書庫(東日本編)
    旅行館書庫(関西編)
    旅行館書庫(米国編)
    旅行館書庫(欧州編)
    旅行館書庫(スペイン編)
    旅行館書庫(アジア編)
    旅行館書庫(モバイル編)
    旅行館リンク集

    トップページへ 美術館へ フェルメール館へ 映画館へ 旅行館へ 音楽館へ


    ご意見/ご感想はこちらまで

    BXM02060 @nifty.ne.jp