最終更新日:21/12/27
美術館書庫(国内編#14:'11)
目 次
日本美術 |
日本美術(現代) |
海外美術 |
その他・共通 |
2011年美術ベストテン | |||
フェルメール新掲示板 NEW | |||
気になる美術展 NEW | |||
気になる美術番組 NEW | |||
■2011年美術ベストテン
■美術展ベスト10
■初訪問美術館ベスト
|
■ゴヤ展:国立西洋美術館('11/12)
PR文より:『鋭い洞察力と批判精神に基づく作品で、近代絵画の先駆者とも呼ばれる巨匠フランシスコ・デ・ゴヤ(1746-1828)。その比類なきコレクションで知られる国立プラド美術館の全面的な協力を得て、日本では40年ぶりとなる本格的な「ゴヤ展」を開催します。プラド美術館から出品される傑作≪着衣のマハ≫を含む25点と、素描40点、版画6点、資料(書簡)1点に、国立西洋美術館などが所蔵する版画51点を加えた計123点で、激動の時代をたくましく生き抜いたゴヤの独創的な芸術世界を紹介します。』 ≪着衣のマハ≫の初来日・・・。と、思ったら、40年前に来日(1971年11月16日-1972年1月23日:国立西洋美術館,
1972年1月29日-3月15日:京都市美術館;http://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/past/1971_042.html)していた。見たかどうか、記憶がない。 会期:2011/10/22〜2012/1/29 巡回:なし
|
■没後150年記念 破天荒の浮世絵師 歌川国芳展:佐川美術館('11/9;
'11/10) PR文より:『今年は、歌川国芳の没後150年にあたります。これを機に開催する本展覧会では、武者絵や妖怪画からなる【前期展示・豪快なる武者と妖怪】と、戯画や風景画からなる【後期展示・遊び心と西洋の風】という2部構成に分け、国芳作品の魅力を全く異なる二つの角度から紹介いたします。』 今年4月の歌川国芳展(大阪市立美術館)は大混雑だったが、こちらは空いていて、ゆっくり楽しめた。 前期 2011年9月6日(火)〜10月2日(日) 巡回:【東京展】(終了) 太田記念美術館 |
フェルメールからのラブレター展 |
■フェルメールからのラブレター展:京都市美術館('11/9) フェルメール館に掲載しました。 |
■生誕110年記念 荻須高徳展
〜憧れのパリ、煌めきのべネチア〜:美術館「えき」KYOTO('11/9) PR文より:『文化勲章受賞の洋画家、荻須高徳(おぎすたかのり 1901-1986)の生誕110年を記念し、生涯のテーマともいえる2つの古都、パリとベネチアなどを描いた代表作約80点を紹介いたします。』 混雑無く、ゆっくり楽しめた。「ボールガール通り」「パリ 古道具やと本」「雪のイノサン公園」「青い着物の美代子」「スペインの壺」「ミゼリコルディア」 会期:9月8日(木)〜10月10日(月・祝)[会期中無休] 巡回: |
■青木繁展:ブリヂストン美術館('11/8) 正式名称:特別展 没後100年 青木繁展ーよみがえる神話と芸術 PR文より:『わが国近代絵画史上「天才」と呼ばれ、わずか28年の生涯に幾多の名作を残した青木繁。・・・没後100年を記念して開催する本展は、油彩作品約70点、水彩・素描約170点、手紙などの資料約60点という、空前の規模でこの画家の全貌をご紹介いたします。』 忙しさにとり紛れて、京都展を見逃したので、東京展を訪問。空いていて、楽しめた。 前回、青木繁(wiki)をまとめて見たのは、2003年の『青木繁と近代日本のロマンティシズム』(東京国立近代美術館)。この時も感激したが、今回は圧倒的な展示点数に驚き。 好感・注目作品:高良大社(14才の時の鉛筆画)、ランプ、海の幸、天平時代、女の顔(個人蔵;大阪市立美術館寄託)、大穴牟知命(オホナムチノミコト;古事記にある大国主命の受難の物語が題材)、朝日(絶筆) 会期:2011年7月17日〜9月4日 巡回(終了) ●コレクション展示 |
■アルプスの画家 セガンティーニ −光と山−:佐川美術館('11/7) PR文より:『・・・本展は、ミラノでの初期の古典主義的な画風から、独特の分割技法を確立し、さらには象徴主義へと移行していった画家の全貌を紹介するもので、日本でまとまったかたちで紹介されることがほとんどなく回顧展が行われたのは33年も前のことです。そして彼の41年という短い生涯で残された作品は非常に少ないなか、約50点を展覧するとても希少なものです。・・・東日本大震災の影響による諸事情から、東京会場の中止(現状で会期を変更して開催)や一部作品の出品取り止めなどがございましたが、関係各位のご理解、ご尽力により開催する運びとなりましたことを、厚く御礼申し上げます。』 大原美術館所蔵の「アルプスの真昼」を見て以来、大好きな画家の作品を地元で見られるとは思ってもいなかった。しかも、展示作品数が多くて、驚き。週末でも空いていて、ゆっくり楽しんだ。 セガンチーニ美術館(2007年訪問)、ミラノ市立近代美術館(2003年のミラノ訪問時には工事中で閉館)からが多い。
会期:2011年7月16日〜8月21日 公式サイト:「ジョヴァンニ・セガンティーニ」展
|
■南仏美術紀行('11/6-7) 旅行館書庫(南仏編)に、以下の記事を掲載しました。
|
■シュテーデル美術館所蔵
フェルメール《地理学者》とオランダ・フランドル絵画展:Bunkamura('11/5) フェルメール館に掲載しました。 |
■パウル・クレー展―おわらないアトリエ:京都国立近代美術館('11/5) PR文より:『スイス生まれの画家パウル・クレー(Paul Klee, 1879-1940)は、長らく日本の人々に愛され、これまでにも数多くの展覧会が開催されてきました。・・・このたび、京都と東京の国立近代美術館で初めて開催されるクレー展では、今までの展覧会成果を踏まえた上で、これまでクローズアップされなかった観点、「クレー作品が物理的にどのように作られたか」について考えます。』 ベルンのパウル・クレー・センターが所蔵する作品を中心に、約170点を展示。 このセンターを訪問したのが、つい先頃のように思えるが、訪問記を見ると、2007年秋のことで、もう4年前のこと。この時は、解説もなく、ただ大量の作品を見ただけだったが、今回は制作技法別の展示が興味深い。 好感・注目作品 1.アトリエの中の作品たち 会期:2011/3/12〜 5/15 公式サイト:http://klee.exhn.jp/ |
■珠玉のヨーロッパ絵画展:滋賀県立近代美術館('11/5)
長野市在住のコレクター長坂剛氏が収集した17世紀のバロック美術や19世紀の近代絵画を中心にした油彩画、約60点。すべて,名前を初めて見る画家の作品。空いていて、ゆっくり楽しんだ。 好感・注目作品:
会期:4月16日〜6月12日 ■常設展「マチスとピカソ」
|
■大英博物館 古代ギリシャ展:神戸市立博物館('11/5) 副題:究極の身体、完全なる美 PR文より:『本展では、日本初公開となるギリシャ黄金時代の傑作≪円盤投げ(ディスコボロス)≫をはじめ、大英博物館が世界に誇るギリシャ・ローマコレクションから厳選された彫像、レリーフ、壺絵など135点を紹介します。そのほぼすべてが、人間の「身体」を表現したものです。人間の身体こそが、美の極致―古代ギリシャの人々がたどり着いた理想の「美」の全貌に迫ります。』 休日の午前中に訪問。待ち行列はなかったが、内部は一列に並んで見るくらいの混雑。小さい展示品はパスして、所要約1時間。 1昨年、トルコ・ギリシア旅行の際に、アテネ国立考古学博物館を訪問していたので、あまり期待していなかったのだが、さすが(?)大英博物館。レベルの高いコレクションだし、保存状態が良い。特に、陶器の文様の美しいもの多数。 意外にも、ギリシア出土のものが少なく、イタリア出土が多い。「円盤投げ」も、ギリシア文明に憧れたローマ時代のコピー品(「ローマン・コピー」と呼ぶらしい)。 展示の説明は、分かりやすく、工夫されている。 好感作品:スフィンクス像、アフロディテ(ヴィーナス)像、後期スペドス型女性像(キュクラデス美術の典型的作品;アテネで見たものとほとんど同じデザイン)、円盤投げ 会期:3/12〜6/12 |
■没後150年
歌川国芳展:大阪市立美術館('11/04) PR文より:『・・・2011年は国芳の没後150年にあたります。本展はこれを記念し、国芳の代表的な作品は勿論、これまでの展観では未紹介であった傑作、新発見の優品の数々を含む400余点を展観し、国芳の多様な画業をふりかえり、新たにその全貌を明らかにしようとするものです。今回の展覧会が国芳の魅力を堪能できる稀有で貴重な機会となることは疑えません。』 これまで国芳の作品をまとまって見たのは、「国芳・暁斎 〜なんでもこいッ展だィ〜」(東京ステーションギャラリー)(05/1)くらいなので、今回の展示点数(前後期でほとんどを展示替えするので、前期で約200点)は驚異的。1点30秒としても、100分かかることになる。 好感・注目作品:
面白くて、後期も訪問したいものだ。 会期:2011年4月12日〜6月5日[前期:4月12日〜5月8日、後期:5月10日〜6月5日] 巡回:静岡展:2011年7月9日〜8月21日 静岡市美術館。東京展:2011年12月17日〜2012年2月12日 森アーツセンターギャラリー |
■カンディンスキーと青騎士展:愛知県美術館(11/03) PR文より:「ミュンヘン市立レンバッハハウス美術館は、20世紀初頭の革新的芸術運動「青騎士」グループの世界的コレクションで知られています。19世紀末のミュンヘンには、ドイツ美術における最重要拠点として多くの芸術家たちが集っていました。その中には、モスクワからやってきて、後に「青騎士」グループの中心的人物となるヴァシリー・カンディンスキー(1866−1944年)もいました。・・・この展覧会は、レンバッハハウス美術館の全面的協力により、日本では初めて「青騎士」グループの活動を本格的に紹介します。カンディンスキー、ミュンター、ヤウレンスキー、ヴェレフキン、マルク、マッケ、パウル・クレーの油彩など60点を中心に、貴重な資料や写真を展示して、わずか10数年で戦火に飲まれた「青騎士」の活動を検証します。」 好感・注目作品:印象V(コンサート)、花嫁、ガブリエーレ・ミュンターの肖像、<ムルナウ>-<塔のある風景>のための習作 会期:2月15日〜4月17日 関連TV番組:日曜美術館 2010/12/05 魂の色彩を 〜「青騎士」美の革命〜 巡回: 参考:これまでのカンディンスキー展
会期:2/15-4/17 |
■ラファエル前派からウィリアム・モリスへ:美術館「えき」KYOTO('11/02) PR文から:『本展では、ウィリアム・モリス・ギャラリーほか、イギリス各地の美術館、コレクターの所蔵品約100点を展示し、ラファエル前派からウィリアム・モリスへの潮流を展観します。』 今年初めての美術展。リーフレットには、1枚も載っていないが、あまり見る機会のないデッサンやステンドグラスの下絵があり、大いに楽しめた。
会期:2月25日〜3月27日 |
ご意見/ご感想はこちらまで (@を半角に変えて下さい) |
BXM02060 @nifty.ne.jp