最終更新日:21/12/27
美術館書庫(国内編#18:'15)
目 次
日本美術 |
日本美術(現代) |
海外美術 |
その他・共通 |
ファーブル美術館(モンペリエ) | |||
ロートレック美術館(アルビ) | |||
アセザ館/バンベルグ財団美術館(トゥールーズ) | |||
改組新第1回日展京都展 | ボストン美術館 華麗なるジャポニスム展 |
2015年美術ベストテン ■美術展ベストテン
■初訪問美術館ベスト ●海外編ベスト 次点:アセザ館/バンベルグ財団美術館(トゥールーズ)('15/5) |
■レオナルド・ダ・ヴィンチと「アンギアーリの戦い」展:京都文化博物館('15/11)
副題:〜日本初公開「タヴォラ・ドーリア」の謎〜 PR文より:『本展のメイン作品は、失われたレオナルドの壁画の中心部分をなす「軍旗争奪」の戦闘場面を描いた、日本初公開の《タヴォラ・ドーリア(ドーリア家の板絵)》として知られる著名な16世紀の油彩画です。本展ではさらにミケランジェロが構想した壁画の原寸大下絵を模写した、同じく日本初公開の16世紀の板絵《カッシナの戦い》が出品されます』 平日の夕方の訪問だったが、混雑なく楽しめた。シニョリーア宮殿の大評議会広間は、2004年に訪問していて、懐かしい(→sub12c.html)。「タヴォラ・ドーリア」は、東京富士美術館からイタリア政府に寄贈された作品らしいが、経緯の解説がなく、スッキリしない。ポスターなどでは、「タヴォラ・ドーリア」が目立ったが、他にも多くの作品が展示され、時間不足だった。 「マキアヴェッリの肖像」など、ウフィッツィ美術館所蔵の肖像画コレクション。また、作者不詳(レオナルド・ダ・ヴィンチに基づく)「聖アンナと聖母子」(ウフィッツィ蔵;オリジナルはルーヴル美術館所蔵) 「レダと白鳥」(ウフィッツィ蔵;オリジナルは現存せず)が良かった。予想外の収穫! 他にも、館内の2階では、「再興十周年記念 洛陽三十三所 観音霊場の再興」「近衞家 王朝のみやび 陽明文庫の名宝5」「尾形光琳筆「風神雷神図屏風」・酒井抱一筆「夏秋草図屏風」復元複製里帰りプロジェクト完成記念特別展示」など、盛り沢山。全く時間不足だった。 会期・巡回予定 : |
■フェルメールとレンブラント:17世紀オランダ黄金時代の巨匠たち−世界劇場の女性−:京都市美術館(15/11) →フェルメール館に記事掲載 |
■琳派 京を彩る:京都国立博物館('15/11)
正式タイトル:琳派誕生400年記念 琳派 京(みやこ)を彩る PR文より:『琳派とは、江戸時代に現れた装飾的な作風を特色とする、俵屋宗達、尾形光琳・乾山、酒井抱一といった芸術家の一群をゆるやかにつなぐ言葉です。その源は、京都洛北の鷹峯に住し、書をはじめ様々な芸術に関与した本阿弥光悦へと遡ります。本展は、光悦が徳川家康から鷹峯の地を拝領して400年となることを記念し、琳派誕生の地である京都において初めて開催される本格的な琳派展です。琳派の名作を一堂に集め、その都ぶりな美意識、日本的と評される特質をご堪能いただくとともに、琳派の系譜をご紹介します』 「風神雷神が、京博に降臨!」とのキャッチで、連日、数時間待ちの混雑と聞いて、金曜の夜間開館に合わせて訪問。待ち時間は0分だったが、丁度、「大琳派祭
プロジェクションマッピング
美の継承」のリハがあり、約20分間、これを楽しんだ。 本阿弥光悦書・俵屋宗達下絵「鶴下絵三十六歌仙和歌巻」の前は、行列でなかなか進まなかったが、それ以外は許容範囲の混雑だった。展示作品が予想以上に多く、閉館8時には時間不足だった。 好感・注目作品:
会期:10月10日〜11月23日 |
■長野県信濃美術館
東山魁夷館 ('15/10) 信州の紅葉を巡るバス旅行で善光寺を訪問した際に、立ち寄った。善光寺から徒歩5分くらい。城山公園の中にある。観覧料
500円。 |
■ウィーン美術史美術館所蔵
風景画の誕生:Bunkamuraザ・ミュージアム('15/9)
PR文より:『本展では、ウィーン美術史美術館の所蔵する絵画作品のなかから「風景」に焦点をあてて選んだ約70点の作品により、「聖書」や「神話」の物語の舞台として描かれ、季節の営みや牧歌の主題などと結びつきながら次第に独立したジャンルとして確立されていくヨーロッパにおける風景表現の歩みを、その誕生から展開に至るまで展観していきます。』 平日午後で、混雑はなし。ウィーン美術史美術館は、2005年に見学(sub12e.html)しているが、今回の来日作品は、1枚も記憶にない。 好感作品:ヨアヒム・パティニール「聖カタリナの車輪の奇跡」、バッサーノ「月歴画」、ルーカス・ファン・ファルケンボルフ「夏の風景(7月または8月)」、「盗賊の奇襲が描かれた高炉のある山岳風景」、ヘルマン・サフトレーフェン(子)「船着き場のあるライン川の風景」、カナレット 「ヴェネツィアのスキアヴォーニ河岸」 会期:2015/9/9(水)−12/7(月) |
■マグリット展:京都市美術館(’15/9)
PR文より:『本展は2009年にベルギーにマグリット美術館が開館して以来、日本で初めて開催される本格的な大回顧展で、東京では13年ぶり、京都では44年ぶりの開催となる。ベルギー王立美術館、マグリット財団の全面協力のもと、世界各地の美術館や個人コレクターから、マグリットの代表作約100点が出品される。』 展示作品は多いが、好感作品は、限られている。週末のためか、予想以上に混雑。 なお、隣の「ルーブル美術館展」は、待ち行列ができていて、大混雑。美術鑑賞の状態ではなかったとのこと。 会期:7月11日〜10月12日 |
■ヘレン・シャルフベック―魂のまなざし:宮城県美術館('15/9)
PR文より:『19世紀末から20世紀初めに活躍したフィンランドを代表する女性画家、ヘレン・シャルフベック(1862-1946)。2012年に生誕150周年を記念した大回顧展がヘルシンキで開かれ、近年は世界的にも注目を集めています。日本では初めてとなる大規模展、初期から晩年まで84点が並びます。』 仙台に出かけた際に、県の美術館を初訪問。珍しいフィンランドの画家の企画展が開催されていた。国立アテネウム美術館は、1昨年(2013)の北欧旅行で訪問しているが、この画家には気付かなかった。 好感作品:快復期、お針子(働く女性)、お針子の半身像(働く女性) 巡回: |
■世界報道写真展2015:ハービスHALL('15/8)
PR文より:『今年は、プロカメラマンから応募された10万点近い写真から選ばれた約150点を展示。世界で起きている「現実」を伝える写真が一堂に会しています。』 混雑なく鑑賞できて、楽しめた。隣で、東北大震災の写真の展示もあり。こちらは身近な題材で、印象深い。 巡回: |
ファーブル美術館(モンペリエ) |
■旅行館書庫 南西仏編(15/5)に記事掲載 |
ロートレック美術館(アルビ) |
■旅行館書庫 南西仏編(15/5)に記事掲載 |
アセザ館/バンベルグ財団美術館(トゥールーズ) |
■旅行館書庫 南西仏編(15/5)に記事掲載 |
■「幻想絶佳:アール・デコと古典主義」展:東京都庭園美術館('15/3)
東京都庭園美術館開館30周年記念展。 PR文より:『本展はアール・デコにおける朝香宮邸の位置づけを明らかにしながら、古典主義のアール・デコ作家たちの豊かなイマジネーションから生まれた世界−幻想絶佳−を、フランスの美術館所蔵品を中心とした33 作家による家具、磁器、銀器、ガラス、ドレス、絵画、彫刻など、80 余点の作品から紹介します。』 工事のため閉館していた庭園美術館が昨年末リオープンしたと聞き、久しぶりに訪問。 会期:1月17日? 4月7日 サイト:http://www.teien-art-museum.ne.jp/exhibition/150117-0407_artdeco.html |
■単位展:21_21 DESIGN
SIGHT('15/3) PR文より:『単位をテーマとした本展は、多種多様なモノやコトの中にどのような単位があるのかを知り、実感することによって、モノがつくられたプロセスやデザインに対する考え方、さらには単位が生み出された文化や社会背景を見つめるきっかけとなるでしょう。単位で遊ぶと世界は楽しくなる。単位を知るとデザインはもっと面白くなる。単位というフィルターを通して、私たちが普段何気なく過ごしている日常の見方を変え、新たな気づきと創造性をもたらす展覧会です。』 「単位」は、私の専門(?)だし、場所が六本木なので、「ルーブル美術館展」のあと、どんな展示か興味津々で立ち寄った。チケットは、長さ1mの紙尺。入場すると、平日昼間なのに、賑わっていて(大半が若者!)、驚き。 昔の長さの基準原器があったが、ほとんどは、科学展というより、単位をテーマにした「デザイン」展。面白かったけど、入場料が高すぎ。 会期:2月20日 - 5月31日 |
■ルーヴル美術館展 日常を描く―風俗画にみるヨーロッパ絵画の真髄:国立新美術館('15/3)
PR文より:『本展には、17世紀オランダを代表する画家、フェルメールの傑作「天文学者」が初来日するほか、ティツィアーノ、レンブラント、ルーベンス、ムリーリョ、ル・ナン兄弟、ヴァトー、ブーシェ、シャルダン、ドラクロワ、ミレーなど、各国・各時代を代表する巨匠たちの名画が一堂に会します。』 フェルメール「天文学者」は、2012年にルーブル美術館で見ているが、初来日なので、京都への巡回を待てず、上京の機会に訪問。東京にしては、あまり混雑していなく、フェルメール以外の作品も楽しめた。 展覧会の構成
好感・注目作品:
公式サイト:http://www.ntv.co.jp/louvre2015/ 会期:2月21日〜6月1日 |
■グエルチーノ展 よみがえるバロックの画家:国立西洋美術館('15/3) PR文より:『グエルチーノ(1591-1666年)はイタリア・バロック美術を代表する画家として知られます。・・・かつてはイタリア美術史における最も著名な画家に数えられました。・・・国立西洋美術館もグエルチーノの油彩画を1点所蔵していますが、今回はこの知られざる画家の全貌を、約40点の油彩画によってお見せします。わが国初のグエルチーノ展です。出品作品の多くはチェント市立絵画館からお借りします。実はチェントは2012年5月に地震に襲われ、大きな被害を受けました。絵画館はいまもって閉館したままで、復旧のめども立っていません。』 私がグエルチーノを初認識したのは、昨年2月に訪問したロンドン郊外のダリッジ・ピクチャー・ギャラリーでのこと。グエルチーノ(Guertino)「聖セシリア(Saint
Cecilia)」の黄・青・橙の配色が美しかった。 好感・注目作品:
公式サイト:http://www.tbs.co.jp/guercino2015/ 会期:2015年3月3日 〜 5月31日
|
パスキン展 ─ 生誕130年 エコール・ド・パリの貴公子 ─ |
■ヒカリ展:国立科学博物館('15/02) PR文より:『「ヒカリ展」は、「宇宙と光」「地球と光」「人と光」の構成で、私たちの生きる世界の中に満ち溢れる光のふしぎに迫り、社会を豊かにする光の科学・技術を紹介する展覧会です。 海のプランクトンの蛍光タンパク質の導入で輝く「光る花」の生花を世界初公開するほか、オワンクラゲやサンゴの蛍光タンパク質を導入して美しく輝く「光るシルク」や、太陽活動と地球磁気圏の関係を表す幻想的なオーロラの光、妖しく輝くルビーやオパールなどの蛍光鉱物の光など、魅惑的な光が集まります。ガリレオやニュートン、アインシュタインなど光の研究に取り組んだ科学者の貴重な著書のコレクションも多数展示します。』 この博物館に入るは、2006年のナスカ展以来なので、ほぼ9年振り。入場料1600円は、意外に高いので、それに見合う展示があるのか、疑問を感じながらも、都美術館の新印象派展の帰途、立ち寄った。なお、小・中・高生の入場料600円こそ、もっと安く設定すべきだろう。 入場すると、中は意外に混んでいる。というか、展示が盛り沢山でビデオもあり、観覧者の進みが遅い。 先ず、光は波か粒子か?のコーナー。その後、スバル望遠鏡、ニュートンやアインシュタインなどの著書のコレクション、ヤングの実験装置、オーロラ(オーロラ発生装置、3D映像)、蛍光鉱物、モルフォ蝶などの光る生物、「光る花」、レーザとライダー、光格子時計など、盛り沢山。結局、1時間半も楽しんでしまった。 私の愛読書(?)でもあるアイザック=ニュートン著『光学:反射、屈折、光の伝播と色について』(ロンドン、1704年)の初版本が見られたのは幸せ。 会期:2014年10月28日(火)〜2015年2月22日(日) ■科学博物館(平常展) こちらは、初訪問。地球館の2階(科学と技術の歩み)、日本館1階(自然を見る技)のみを観覧。昔の計算機(FUJIC;ETL Mark II )などが展示され、楽しめた。 |
■新印象派 ─
光と色のドラマ:東京都美術館('15/02) PR文より:『本展は、20世紀へつながる絵画の革新を推し進めた運動のひとつ、「新印象派」に注目し、その誕生からの約20年間の流れを時間軸に沿ってご紹介するものです。・・・。本展では、印象派のモネの作品から始まり、スーラ、シニャックによる新印象派初期の作品、その後フランスやベルギーで次々と生み出された多様な新印象派の作品、さらにマティス、ドランの色彩溢れる作品をご紹介します。スーラの描いた静かで小さな点が、マティスのダイナミックで強い色彩の表現へ至るまでの変化の軌跡を、世界各国から集結する約100点でたどります。』 平日でも混む東京の美術展なので、朝9:30開門時に入館。混雑無く、楽しめたのが最高。印象派の作品は良く見るが、スーラ、シニャックなどの作品を良く集めたものと感服。初認識の画家、美術館多数。第2章 科学との出合いでは、色彩理論の書籍や点描技法の実験作品があり、光学が趣味の私には興味深い。 好感・注目作品:
会期:2015年1月24日 〜 3月29日 |
■ワシントン・ナショナル・ギャラリー展
〜アメリカ合衆国が誇る印象派コレクションから:三菱一号館美術館('15/02) PR文より:『ワシントン・ナショナル・ギャラリー(NGA)は、アメリカ唯一の西洋美術を集めた国立美術館です。今回は、ルノワール、マネ、モネ、ドガ、セザンヌ、ゴッホなど、フランス印象派とポスト印象派のコレクションから、日本初公開の38点を含む全68点を紹介します。』 平日の夕方だったためか、空いていて、ゆっくり楽しめた。最初の作品を見たとき、カバー・ガラスがないかと思った。良く見ると、ガラスがあるのだが、多分、照明が工夫されているためだろう。おかげで、印象派のタッチが良く分かる。 好感・注目作品:
会期:2月7日〜5月24日 |
■見つめて、シェイクスピア!:滋賀県立近代美術館(’15/02) PR文より:『シェイクスピアの生誕450年を記念して開催する本展覧会には、2人の主役が登場します。最初の主役は、戯曲の名場面を描いた絵画や版画、そして挿絵本の数々です。フランス・ロマン主義の巨匠ウジェーヌ・ドラクロワによる版画集『ハムレット』、マルク・シャガールのリトグラフによる挿絵本『テンペスト』、日本でも人気の高い挿絵画家アーサー・ラッカムやウォルター・クレインの美しい挿絵本など見所満載です。もう1人の主役は、約80点にのぼる個性豊な装丁本です。これは、世界でも権威のあるイギリスの装丁家協会「デザイナー・ブックバインダーズ」が、2013年に行った第2回国際コンペティションの入賞・入選作品です。』 2013年6月、英国ドライブ旅行した際、ストラトフォード・アポン・エイヴォンのシェークスピアの生家などを訪問。また、「恋に落ちたシェイクスピア」は実に楽しい映画だった。 そんなシェークスピアの記念展が近くで開催されるとは、ラッキー。しかし、関連企画の音楽コンサートも目当てに訪問したら、満員で入場不能。残念。 第1部展示では、フューズリの作品(版画)が迫力ある。「リア王」「ハムレット」など。また、シャガールの挿絵も多数。久しぶりに、シェークスピア文学をおさらいしました。 |
■だまし絵U
進化するだまし絵:名古屋市美術館(’15/2) PR文より:『古今東西のだまし絵の名品を集め、その歴史と技法を紹介した「視覚の魔術―だまし絵」展(2009年)。その続編となる本展覧会は、主に20世紀以降に登場した「だまし絵の進化形」とも言うべき、見る者の目をあざむくような仕掛けをもつ美術作品を、絵画の領域のみにとどまらず、彫刻や写真、映像にも範囲を広げて紹介します。』 久しぶりに名古屋を訪れたので、美術展をはしご。その第1弾。名古屋市美術館は2002年のモネ展以来なので、13年振り。 2009年のだまし絵展は面白かったが、今回もなかなか良かった。特に、オプ・イリュージョンのコーナーが面白く、観る側が動くと絵が動くパトリック・ヒューズ(Patrick Hughes) の「生き写し」「広重とヒューズ」が最高。 好感・注目作品:
会期:2015年1月10日〜3月22日 ■平常展「名品コレクション展V」 |
■改組新第1回日展京都展:京都市美術館(’15/01) 不正審査問題を受けて名称を日展から変更した「日展」の京都巡回展。2012年以来、3年振り。最終日だったが、混雑はなし。 最初の日本画の部屋は、好感作品少なく、ガッカリ。洋画は、いつもの好感作家作品が多く、楽しめた。 以下、好感作品です。日展のサイトに、ほとんどの画像があります。 【洋画】 木原和敏「moment」、杉山吉伸「忍冬 乱華高原」、ナカジマ カツ「真贋の扉」、錦織重治「 白き朝・赤岳」、西谷之男「堂ヶ谷池新緑」、樋口 洋「宵の函館」、藤森兼明「アドレーション カクリ トリプテッチ」、中島健太「After Dark」、成田禎介「アルプの高原」、吉田伊佐「水陰」、根岸右司「北の岬」、佃常觀「春雪('14)」 【日本画】 棚町宜弘「狭間、冬陽差す」、池内璋美「風」 【書】 日比野 実「かもめ」、岡田祖翠「照鏡見白髪」 【彫刻】 白石恵里「交差する海流」 会期:12月13日〜1月18日 |