最終更新日:21/12/27

美術館書庫(国内編#18:'15)
 

美術館から分離新設 (2016/8/10);モバイル対応(2021/12)
トップページへ

Lady Writing a Letter, by Vermeer
フェルメールの”手紙を書く女”(クリックすると拡大します)

目 次

日本美術

日本美術(現代)

海外美術

その他・共通

 

フジヤマミュージアム

プラド美術館展 ― スペイン宮廷 美への情熱

2015美術ベストテン

琳派 京を彩る

 

レオナルド・ダ・ヴィンチと「アンギアーリの戦い」展

ジョン・ウェバー・コレクション展

長野県信濃美術館 東山魁夷館

 

最後の印象派

 
   

ウィーン美術史美術館所蔵 風景画の誕生

 
   

マグリット展

世界報道写真展2015

   

ヘレン・シャルフベック―魂のまなざし

 
    ファーブル美術館(モンペリエ)   
    ロートレック美術館(アルビ)   
    アセザ館/バンベルグ財団美術館(トゥールーズ)  
   

ルーヴル美術館展

「幻想絶佳:アール・デコと古典主義」展

   

グエルチーノ展

単位展

   

パスキン展

 
   

新印象派 ─ 光と色のドラマ

 
 

高松次郎ミステリーズ

ワシントン・ナショナル・ギャラリー展

ヒカリ展

   

見つめて、シェイクスピア!

だまし絵U

  改組新第1回日展京都展 ボストン美術館 華麗なるジャポニスム展  

2015年美術ベストテン
2015年美術ベストテン

美術展ベストテン
  1. 琳派 京を彩る:京都国立博物館('15/11)
  2. だまし絵U 進化するだまし絵:名古屋市美術館(’15/02)
  3. レオナルド・ダ・ヴィンチと「アンギアーリの戦い」展:京都文化博物館('15/11)
  4. ジョン・ウェバー・コレクション展:MIHO MUSEUM(’15/12)
  5. フェルメールとレンブラント:17世紀オランダ黄金時代の巨匠たち−世界劇場の女性−:京都市美術館(’15/11)
  6. ルーヴル美術館展 日常を描く―風俗画にみるヨーロッパ絵画の真髄:国立新美術館('15/3)
  7. 最後の印象派:損保ジャパン日本興亜美術館('15/9)
  8. 高松次郎ミステリーズ:東京国立近代美術館(’15/02)
  9. ワシントン・ナショナル・ギャラリー展 〜アメリカ合衆国が誇る印象派コレクションから:三菱一号館美術館('15/02)
  10. 新印象派 ─ 光と色のドラマ:東京都美術館('15/02)

    次点:プラド美術館展 ― スペイン宮廷 美への情熱:三菱一号館美術館('15/11)

初訪問美術館ベスト

 ●国内編ベスト

  フジヤマミュージアム ('15/11)

 ●海外編ベスト

  ファーブル美術館(モンペリエ)('15/5)

  次点:アセザ館/バンベルグ財団美術館(トゥールーズ)('15/5)


ジョン・ウェバー・コレクション展
■ジョン・ウェバー・コレクション展:MIHO MUSEUM(’15/12)

秋季特別展「ニューヨーカーが魅せられた美の世界 ジョン・ウェバー・コレクション」

PR文より:『美術愛好家であり、トライアスロン世界王者でもあるジョン・C・ウェバー氏(1938年〜)が蒐集したコレクションを紹介する展覧会が、MIHO MUSEUMで開催されます。室町水墨や江戸期の浮世絵、明治期の日本画といった絵画作品、縄文から近世までの陶磁器、根来、蒔絵、近世近代の着物など多岐にわたる日本美術を中心に、青銅器や唐三彩、俑などの中国・朝鮮美術、ビザンティン美術、レンブラントのエッチングなど、選りすぐりの作品約160点が日本初公開されます。生粋のニューヨーカー、ジョン・C・ウェバー氏が魅せられた美の世界が楽しめます。』

会期末になって、ようやく訪問した。平日ながら、なかなかの賑わい。といっても、館内は広く、作品の前はガラガラで、ゆっくり鑑賞できた。

リーフレットなどに使用されている浮世絵は、菱川師宣筆「吉原風俗図巻」で、素晴らしい絵巻物。保存状態が良く、当時の吉原の雰囲気がうかがわれて、実に楽しい。この展示の近くで、無音・字幕入りの解説ビデオが放映されているのも良い企画。他に、中国の青銅器、ビザンティンのミニチュア・モザイク、火焔土器、遮光器土偶、伊万里色絵三友人物図徳利など。

会場の数カ所で、ウェバー氏へのインタビュー・ビデオを放映しており、親切。喫茶休憩を含み、3時間近く、楽しんだ。

会期:2015年9月15日〜 12月13日


プラド美術館展 ― スペイン宮廷 美への情熱
■プラド美術館展 ― スペイン宮廷 美への情熱:三菱一号館美術館('15/11)

PR文より:『2013年にプラド美術館で開催された展覧会「Captive Beauty. Fra Angelico to Fortuny」を再構成し、三菱一号館美術館の5周年記念した本展では、スペイン3大画家エル・グレコ、ベラスケス、ゴヤを始め、フランドルの巨匠ボスやルーベンス、“スペインのラファエロ”とも称されるムリーリョなど、ヨーロッパ絵画史を彩った名だたる巨匠たちの濃密で芳醇な作品を楽しむことができる。興味深いのは、すべて小さな作品であること。手にとって見るために作られたかのような小品ならではの視点から、巨匠たちの生の筆跡、緻密な表現、繊細な質感を鑑賞することができる。さらに、作品保護の為に輸送と公開が厳しく制限される板絵35点や、世界で20点しか存在しないボスの日本初公開の真筆など、貴重な作品が集う』

平日の午後に訪問。内部は鑑賞に差し支えない程度の混雑。退館時には、入場制限していた模様。「小さな作品」とのPRだったが、それを感じさせない魅力的作品が多く、楽しめた。

好感・注目作品:

  • ハンス・メムリンク《聖母子と二人の天使 》
  • ヘラルト・ダーフィット《聖母子と天使たち 》
  • ティツィアーノ・ヴェチェッリオ《十字架を担うキリスト》
  • ペーテル・パウル・ルーベンス《聖人たちに囲まれた聖家族 》
  • ヤン・ブリューゲル(1世 )《花卉 》:ビロードを思わせる花弁。
  • フアン・バン・デル・アメン《スモモとサワーチェリーの載った皿 》:初認識の画家だが、スペイン黄金時代の天才的写実画家として知られているらしい。最近、国立西洋美術館が《果物籠と猟鳥のある静物》を購入。
  • バルトロメ・エステバン・ムリーリョ《ロザリオの聖母 》:大きなサイズ。ドレスの赤と青の色が良い。
  • ディエゴ・ベラスケス《ローマ、ヴィラ・メディチの庭園 》 
  • フランスの不詳の画家《自らの十字架を引き受けるキリスト教徒の魂 》:幾何学的構図が現代的。
  • マリアノ・フォルトゥーニ・イ・マルサル、ライムンド・デ・マドラーソ・イ・ガレータ《フォルトゥーニ邸の庭 》:19世紀の作品。
  • ビセンテ・パルマローリ・ゴンサレス《手に取るように》:ノルマンディー地方トゥルーヴィル=シュル=メール(Trouville-sur-Mer)の浜辺で双眼鏡を覗く、着飾った婦人。印象派の画風。1880年の作品。

会期:2015年10月10日〜2016年1月31日

http://mimt.jp/prado/


フジヤマミュージアム
■フジヤマミュージアム(2015/11)

横山操「雪富士」PR文より:『富士急行株式会社が創立75周年記念事業として、公益財団法人堀内浩庵会と共同で建設を計画し、平成15年7月に完成したフジヤマミュージアムは、両法人が40年に亘り収集した富士山の絵画を展示しています。』

富士五湖ドライブの2日目、山中湖から河口湖まで引き返して訪問。ハイランドリゾートホテル&スパ内にあり、ホテルの駐車場に車を駐め、リサとガスパール タウンを通り、富士急ハイランドのジェットコースターを眺めて、美術館に到着。平日の昼間で、ガラガラ。

スロープを利用して、2階を一廻りする構造。富士急行と堀内浩庵会が収集した富士山の絵画を展示。林武「赤富士」、片岡球子「めで多き富士」、松尾敏男「瑞雲富士」、横山操「雪富士」、八代亜紀「富士暮色」(偶然だが、前日宿泊したホテルを描いていた)など。ビデオも楽しめる。

http://www.fujiyama-museum.com/


レオナルド・ダ・ヴィンチと「アンギアーリの戦い」展
聖アンナと聖母子■レオナルド・ダ・ヴィンチと「アンギアーリの戦い」展:京都文化博物館('15/11)

副題:〜日本初公開「タヴォラ・ドーリア」の謎〜

PR文より:『本展のメイン作品は、失われたレオナルドの壁画の中心部分をなす「軍旗争奪」の戦闘場面を描いた、日本初公開の《タヴォラ・ドーリア(ドーリア家の板絵)》として知られる著名な16世紀の油彩画です。本展ではさらにミケランジェロが構想した壁画の原寸大下絵を模写した、同じく日本初公開の16世紀の板絵《カッシナの戦い》が出品されます』

平日の夕方の訪問だったが、混雑なく楽しめた。シニョリーア宮殿の大評議会広間は、2004年に訪問していて、懐かしい(→sub12c.html)。「タヴォラ・ドーリア」は、東京富士美術館からイタリア政府に寄贈された作品らしいが、経緯の解説がなく、スッキリしない。ポスターなどでは、「タヴォラ・ドーリア」が目立ったが、他にも多くの作品が展示され、時間不足だった。

「マキアヴェッリの肖像」など、ウフィッツィ美術館所蔵の肖像画コレクション。また、作者不詳(レオナルド・ダ・ヴィンチに基づく)「聖アンナと聖母子」(ウフィッツィ蔵;オリジナルはルーヴル美術館所蔵)

レダと白鳥
「レダと白鳥」(ウフィッツィ蔵;オリジナルは現存せず)が良かった。予想外の収穫!

他にも、館内の2階では、「再興十周年記念  洛陽三十三所 観音霊場の再興」「近衞家 王朝のみやび 陽明文庫の名宝5」「尾形光琳筆「風神雷神図屏風」・酒井抱一筆「夏秋草図屏風」復元複製里帰りプロジェクト完成記念特別展示」など、盛り沢山。全く時間不足だった。

会期・巡回予定 :
[シーズン1]
2015年5月26日〜8月9日 東京富士美術館
2015年8月22日〜11月23日 京都文化博物館
2016年3月19日〜5月29日 宮城県美術館
[シーズン2]
北海道展 2017年6月〜8月
中国展 2017年9月〜10月
四国展 2017年11月〜12月
中部展 2018年1月〜3月
九州展 2018年4月〜5月

http://www.fujibi.or.jp/anghiari.html


フェルメールとレンブラント
■フェルメールとレンブラント:17世紀オランダ黄金時代の巨匠たち−世界劇場の女性−:京都市美術館(15/11)
フェルメール館に記事掲載

琳派 京を彩る
■琳派 京を彩る:京都国立博物館('15/11)

正式タイトル:琳派誕生400年記念 琳派 京(みやこ)を彩る

PR文より:『琳派とは、江戸時代に現れた装飾的な作風を特色とする、俵屋宗達、尾形光琳・乾山、酒井抱一といった芸術家の一群をゆるやかにつなぐ言葉です。その源は、京都洛北の鷹峯に住し、書をはじめ様々な芸術に関与した本阿弥光悦へと遡ります。本展は、光悦が徳川家康から鷹峯の地を拝領して400年となることを記念し、琳派誕生の地である京都において初めて開催される本格的な琳派展です。琳派の名作を一堂に集め、その都ぶりな美意識、日本的と評される特質をご堪能いただくとともに、琳派の系譜をご紹介します』

「風神雷神が、京博に降臨!」とのキャッチで、連日、数時間待ちの混雑と聞いて、金曜の夜間開館に合わせて訪問。待ち時間は0分だったが、丁度、「大琳派祭 プロジェクションマッピング 美の継承」のリハがあり、約20分間、これを楽しんだ。
(プロジェクションマッピングのアルバムは→https://picasaweb.google.com/111425444708914103410/201511#

本阿弥光悦書・俵屋宗達下絵「鶴下絵三十六歌仙和歌巻」の前は、行列でなかなか進まなかったが、それ以外は許容範囲の混雑だった。展示作品が予想以上に多く、閉館8時には時間不足だった。

好感・注目作品:

  • 鶴下絵三十六歌仙和歌巻 本阿弥光悦書・俵屋宗達下絵
  • 風神雷神図屏風 俵屋宗達筆 建仁寺
  • 風神雷神図屏風 尾形光琳筆 東京国立博物館
  • 風神雷神図屏風 酒井抱一筆 出光美術館
  • 蔦の細道図屏風 俵屋宗達 相国寺
  • 菊簾図屏風 京都国立博物館
  • 八橋蒔絵螺鈿硯箱 尾形光琳作 東京国立博物館
  • 松波文蓋物 尾形乾山作 出光美術館
  • 八橋図 尾形乾山筆 文化庁

会期:10月10日〜11月23日

http://rinpa.exhn.jp/


長野県信濃美術館 東山魁夷館
■長野県信濃美術館 東山魁夷館 ('15/10)

信州の紅葉を巡るバス旅行で善光寺を訪問した際に、立ち寄った。善光寺から徒歩5分くらい。城山公園の中にある。観覧料 500円。
開催されていたのは常設展第III期「旅の環」で、国内外での旅先でのスケッチ、習作、本制作作品が展示されていた。
好きな作品「京洛四季」の習作があり、嬉しかった。詩画集「コンコルド広場の椅子」の原画があり、初見だったが、心惹かれる詩画だった。1階でビデオが見られる。壁に、≪光昏≫(野尻湖ホテルより黒姫山を望む)のパネル。

会期:2015年9月3日 − 11月3日

http://www.npsam.com/

東山魁夷館 光昏 コンコルド広場の椅子

最後の印象派
■最後の印象派:損保ジャパン日本興亜美術館('15/9)

正式タイトル:もうひとつの輝き 最後の印象派 1900-20′s Paris カリエール、アマン=ジャン、ル・シダネル…

PR文より:『本展覧会は、印象主義や新印象主義といった前世紀のスタイルを受け継ぎながら、親しみやすく甘美な作品を描いたカリエール、アマン=ジャン、ル・シダネルら、20世紀初頭のパリで活躍した芸術家たちの作品をご紹介する展覧会です。彼らはフォーヴィスムやキュビスム等の前衛的な芸術運動に加わらなかったため、モダニズムを主体とする美術史の視点からあまり取り上げられることがありませんでした。しかし見たままに描きながらも自然や事物に潜む詩情を表現した彼らの作品は、商業的にも批評的にも成功を得、20世紀初頭におけるフランス美術界の一端を担いました。本展覧会では、こうした芸術家たちが所属していた「画家彫刻家新協会(*)」のメンバーから、約20名の作家による作品約80点を展示し、20世紀幕開けのパリへ皆様をご案内いたします。』

展示作品は多いが、平日午後で、まったく空いていて、美術鑑賞日和。好きな画家 シダネルの作品などをゆっくり楽しめた。意外にも、富士美術館蔵のサージェント「ハロルド・ウイルソン夫人の肖像」もあった。なお、通常展示コーナーで、ゴッホや東郷青児の作品も楽しめる。

好感・注目作品:シダネル「日曜日」「コンコルド広場」、エルネスト・ローラン「背中」、アンリ・マルタン 「野原を行く少女」、カリエール「カリエール夫人」など4点

会期:2015年9月5日〜11月8日

巡回:ない模様

http://www.sjnk-museum.org/program/current/3214.html


ウィーン美術史美術館所蔵 風景画の誕生
■ウィーン美術史美術館所蔵 風景画の誕生:Bunkamuraザ・ミュージアム('15/9)

PR文より:『本展では、ウィーン美術史美術館の所蔵する絵画作品のなかから「風景」に焦点をあてて選んだ約70点の作品により、「聖書」や「神話」の物語の舞台として描かれ、季節の営みや牧歌の主題などと結びつきながら次第に独立したジャンルとして確立されていくヨーロッパにおける風景表現の歩みを、その誕生から展開に至るまで展観していきます。』

平日午後で、混雑はなし。ウィーン美術史美術館は、2005年に見学(sub12e.html)しているが、今回の来日作品は、1枚も記憶にない。

好感作品:ヨアヒム・パティニール「聖カタリナの車輪の奇跡」、バッサーノ「月歴画」、ルーカス・ファン・ファルケンボルフ「夏の風景(7月または8月)」、「盗賊の奇襲が描かれた高炉のある山岳風景」、ヘルマン・サフトレーフェン(子)「船着き場のあるライン川の風景」、カナレット 「ヴェネツィアのスキアヴォーニ河岸」

会期:2015/9/9(水)−12/7(月)

巡回:
静岡県立美術館(静岡) 2015年12月19日〜2016年3月21日
石橋美術館(福岡) 2016年4月2日〜6月12日


マグリット展
■マグリット展:京都市美術館(’15/9)

PR文より:『本展は2009年にベルギーにマグリット美術館が開館して以来、日本で初めて開催される本格的な大回顧展で、東京では13年ぶり、京都では44年ぶりの開催となる。ベルギー王立美術館、マグリット財団の全面協力のもと、世界各地の美術館や個人コレクターから、マグリットの代表作約100点が出品される。』

展示作品は多いが、好感作品は、限られている。週末のためか、予想以上に混雑。

なお、隣の「ルーブル美術館展」は、待ち行列ができていて、大混雑。美術鑑賞の状態ではなかったとのこと。

会期:7月11日〜10月12日

サイト:http://magritte2015.jp/


ヘレン・シャルフベック―魂のまなざし
■ヘレン・シャルフベック―魂のまなざし:宮城県美術館('15/9)

PR文より:『19世紀末から20世紀初めに活躍したフィンランドを代表する女性画家、ヘレン・シャルフベック(1862-1946)。2012年に生誕150周年を記念した大回顧展がヘルシンキで開かれ、近年は世界的にも注目を集めています。日本では初めてとなる大規模展、初期から晩年まで84点が並びます。』

仙台に出かけた際に、県の美術館を初訪問。珍しいフィンランドの画家の企画展が開催されていた。国立アテネウム美術館は、1昨年(2013)の北欧旅行で訪問しているが、この画家には気付かなかった。

好感作品:快復期、お針子(働く女性)、お針子の半身像(働く女性)

巡回:
2015年6月2日(火)〜7月26日(日)東京藝術大学大学美術館美術館
2015年8月6日(木)〜10月12日(月・祝)宮城県美術館
2015年10月30日(金)〜2016年1月3日(日)奥田元宋・小由女美術館
2016年1月10日(日)〜3月27日(日)神奈川県立近代美術館・葉山

公式HP: http://helene-fin.exhn.jp


世界報道写真展2015
■世界報道写真展2015:ハービスHALL('15/8)

PR文より:『今年は、プロカメラマンから応募された10万点近い写真から選ばれた約150点を展示。世界で起きている「現実」を伝える写真が一堂に会しています。』

混雑なく鑑賞できて、楽しめた。隣で、東北大震災の写真の展示もあり。こちらは身近な題材で、印象深い。

巡回:
26月27日(土)〜8月9日(日)【東京展】東京芸術劇場(池袋)ギャラリー1
8月11日(火)〜8月20日(木)【大阪展】ハービスHALL
8月23日(日)〜9月6日(日)【埼玉展】イオンレイクタウンkaze
9月9日(水)〜10月4日(日)【京都展】立命館大学 国際平和ミュージアム
10月6日(火)〜10月18日(日)【滋賀展】立命館大学 びわこ・くさつキャンパス
10月21日(水)〜11月4日(水)【大分展】立命館アジア太平洋大学
11月7日(土)〜11月18日(水)【広島展】イオンモール広島祇園

公式HP: http://www.asahi.com/event/wpph/


ファーブル美術館(モンペリエ)
■旅行館書庫 南西仏編(15/5)に記事掲載

ロートレック美術館(アルビ)
■旅行館書庫 南西仏編(15/5)に記事掲載

アセザ館/バンベルグ財団美術館(トゥールーズ)
■旅行館書庫 南西仏編(15/5)に記事掲載

「幻想絶佳:アール・デコと古典主義」展
■「幻想絶佳:アール・デコと古典主義」展:東京都庭園美術館('15/3)

東京都庭園美術館開館30周年記念展。

PR文より:『本展はアール・デコにおける朝香宮邸の位置づけを明らかにしながら、古典主義のアール・デコ作家たちの豊かなイマジネーションから生まれた世界−幻想絶佳−を、フランスの美術館所蔵品を中心とした33 作家による家具、磁器、銀器、ガラス、ドレス、絵画、彫刻など、80 余点の作品から紹介します。』

工事のため閉館していた庭園美術館が昨年末リオープンしたと聞き、久しぶりに訪問。

本館は、旧朝香宮邸で、日本を代表するアール・デコ建築。各部屋を見学できて、楽しい。アンドレ・メール(Andre Maire)「自画像 トレドにて」は、エル・グレコの絵をを思い起こさせるもので、初認識の画家。

新館では、古典主義のアール・デコ作家たちによる絵画や彫刻の展示。これまで見たことのない画家が多く、興味深い。

会期:1月17日? 4月7日

サイト:http://www.teien-art-museum.ne.jp/exhibition/150117-0407_artdeco.html


単位展
■単位展:21_21 DESIGN SIGHT('15/3)

PR文より:『単位をテーマとした本展は、多種多様なモノやコトの中にどのような単位があるのかを知り、実感することによって、モノがつくられたプロセスやデザインに対する考え方、さらには単位が生み出された文化や社会背景を見つめるきっかけとなるでしょう。単位で遊ぶと世界は楽しくなる。単位を知るとデザインはもっと面白くなる。単位というフィルターを通して、私たちが普段何気なく過ごしている日常の見方を変え、新たな気づきと創造性をもたらす展覧会です。』

「単位」は、私の専門(?)だし、場所が六本木なので、「ルーブル美術館展」のあと、どんな展示か興味津々で立ち寄った。チケットは、長さ1mの紙尺。入場すると、平日昼間なのに、賑わっていて(大半が若者!)、驚き。

昔の長さの基準原器があったが、ほとんどは、科学展というより、単位をテーマにした「デザイン」展。面白かったけど、入場料が高すぎ。

会期:2月20日 - 5月31日
場所:トゥーワン・トゥーワン・デザインサイト(六本木ミッドタウン内;北西角)


ルーヴル美術館展
■ルーヴル美術館展 日常を描く―風俗画にみるヨーロッパ絵画の真髄:国立新美術館('15/3)

PR文より:『本展には、17世紀オランダを代表する画家、フェルメールの傑作「天文学者」が初来日するほか、ティツィアーノ、レンブラント、ルーベンス、ムリーリョ、ル・ナン兄弟、ヴァトー、ブーシェ、シャルダン、ドラクロワ、ミレーなど、各国・各時代を代表する巨匠たちの名画が一堂に会します。』

フェルメール「天文学者」は、2012年にルーブル美術館で見ているが、初来日なので、京都への巡回を待てず、上京の機会に訪問。東京にしては、あまり混雑していなく、フェルメール以外の作品も楽しめた。

展覧会の構成

  • プロローグT 「すでに古代において・・・」風俗画の起源
  • プロローグU 絵画のジャンル
  • 第T章 「労働と日々」 商人、働く人々、農民
  • 第U章 日常生活の寓意 風俗描写を超えて
  • 第V章 雅なる情景 日常生活における恋愛遊戯
  • 第W章 日常生活における自然 田園的・牧歌的風景と風俗的情景
  • 第X章 室内の女性 日常生活における女性
  • 第Y章 アトリエの芸術家

好感・注目作品:

  • フェルメール「天文学者」:観覧者が群がっていたが、それ以上に、ガラスが光って、見難い。
  • マリヌス・ファン・レイメルスウァーレに基づく「徴税吏たち」 
  • ティツィアーノ「鏡の前の女」:さずが、ティツィアーノ!
  • クエンティン・マセイス「両替商とその妻」
  • ル・ナン兄弟「農民の食事」
  • ピーテル・デ・ホーホ「酒を飲む女」
  • シャルダン 「買い物帰りの召使い」:以前、来日?
  • ダウ「田舎の料理人の女」、または「水を注ぐ女」
  • ムリーリョ「物乞いの少年(蚤をとる少年):以前、来日した筈。
  • ホガース「オックスフォードの放蕩者(放蕩者一代記より)」:ロンドンで見た有名な作品の習作。
  • グルーズ 「割れた水瓶」:有名な「道徳画」。以前、来日かと思ってググったが、見つからない。
  • ゲインズバラ 「庭園での会話」:品の良い英国絵画。
  • ブーシェ「オダリスク 」:見てて恥ずかしくなる。
  • コロー「コローのアトリエ」 :女性を描いても巧いコロー。
  • バーレント・ファブリティウス 「アトリエの若い画家」:初認識したのだが、カレル・ファブリティウスの兄。
  • ロベール 「ルーヴル宮グランド・ギャラリーの改修計画、1978年頃」

公式サイト:http://www.ntv.co.jp/louvre2015/

会期:2月21日〜6月1日
巡回:京都市美術館、6月16日〜9月27日


グエルチーノ展
■グエルチーノ展 よみがえるバロックの画家:国立西洋美術館('15/3)

PR文より:『グエルチーノ(1591-1666年)はイタリア・バロック美術を代表する画家として知られます。・・・かつてはイタリア美術史における最も著名な画家に数えられました。・・・国立西洋美術館もグエルチーノの油彩画を1点所蔵していますが、今回はこの知られざる画家の全貌を、約40点の油彩画によってお見せします。わが国初のグエルチーノ展です。出品作品の多くはチェント市立絵画館からお借りします。実はチェントは2012年5月に地震に襲われ、大きな被害を受けました。絵画館はいまもって閉館したままで、復旧のめども立っていません。』

私がグエルチーノを初認識したのは、昨年2月に訪問したロンドン郊外のダリッジ・ピクチャー・ギャラリーでのこと。グエルチーノ(Guertino)「聖セシリア(Saint Cecilia)」の黄・青・橙の配色が美しかった。

今回は、グエルチーノ(Guertino)の作品をまとめて見られるとあって、開館前に並んで見学。

地震で大きな被害を被った絵画館が閉館中なので、これだけ多数の、しかも大きな作品が貸し出されたらしい。グエルチーノ作品以外にも、そのライバルのグイド・レーニの作品も展示され、充実の内容だった。

好感・注目作品:

  • グエルチーノ「聖母と祝福を授ける幼児キリスト」
  • グエルチーノ「聖母のもとに現れる復活したキリスト」
  • グエルチーノ「聖母被昇天」
  • グエルチーノ「ゴリアテの首を持つダヴィデ」国立西洋美術館
  • グエルチーノ「キリストから鍵を受け取る聖ペテロ」
  • グイド・レーニ 「ルクレティア」(国立西洋美術館)

公式サイト:http://www.tbs.co.jp/guercino2015/

会期:2015年3月3日 〜 5月31日

見終えて、ロビーに出たら、フェルメール「聖プラクセディス」が展示中との掲示あり。驚いて常設展に入ったら、2階の一番奥に、大好きなカルロ・ドルチ「悲しみの聖母」の隣に展示されていた。前日から展示が始まったらしく、ラッキー。記事は→フェルメール館

パスキン展 ─ 生誕130年 エコール・ド・パリの貴公子 ─
■パスキン展 ─ 生誕130年 エコール・ド・パリの貴公子 ─:パナソニック 汐留ミュージアム(’15/02)

テーブルのリュシーの肖像PR文より:『本展覧会は、1920年代のパリで花咲いた国際的な芸術動向「エコール・ド・パリ」を代表する画家、ジュール・パスキン(Jules Pascin/1885-1930)の生誕130周年を記念し、その絵画世界の全貌に迫る展覧会です。・・・本展では、パスキンの全盛期である1920年代の充実した真珠母色の作品群とともに、ミュンヘン時代の素描、初期の油彩やアメリカ時代の秀作に加えて版画やパステルなど多彩な作品が揃います。エコール・ド・パリの貴公子、パスキンの名品の数々を是非ご覧下さい。』

パスキンは、北海道立近代美術館にコレクションがあるが、これまで、まとめて見たことがない。その全貌を知るには良い機会。

「テーブルのリュシーの肖像」が最高。「長い髪のエリアーヌ」は、”真珠母色”が輝き、ルノワールの肌を思わせる。他に、「二人の眠る少女」「少女―幼い踊り子」「三人の裸婦」

会期:2015年1月17日〜3月29日

巡回(終了):
2014年7月8日(火)〜8月24日(日)岐阜県美術館
2014年9月5日(金)〜10月19日(日)北海道立釧路芸術館
2014年10月30日(木)〜2015年1月12日(金)熊本県立美術館


高松次郎ミステリーズ
■高松次郎ミステリーズ:東京国立近代美術館(’15/02)

R文より:『高松次郎(1936-1998)とは何者か!? こんがらがったヒモ、光と影、おかしな遠近法の椅子やテーブル、たわんだ布、レンガに乗った椅子、絵画…。1960年代から90年代まで、現代美術の世界をクールに駆け抜けた男のミステリーを、約50点の作品と、およそ150点の関連ドローイング類で解明します。』

「影」シリーズが好感の高松次郎。その個展を見るのは初めてなので、期待度大。

入場すると、『No.273(影)』が出迎えてくれる。次に、「影ラボ」コーナー。高松次郎の制作原理を体験できて、写真撮影可。影の自画像を撮影しました。空中で回転する椅子の影が投影され、3次元から2次元への「次元のずらし」との説明。私の仕事と関係していて、楽しい。

その後、「点」と「紐」のシリーズ、「影」シリーズ、立体作品のシリーズなどが続く。特に、「カーテンをあけた女の影」が面白い。

会期:2014年12月2日〜2015年3月1日


加山又造「冬」所蔵作品展「MOMATコレクション」

  • 加山又造「冬」:初見と思われるが、ブリューゲル風の冬景色で、好感。
  • 中村彝「エロシェンコ氏の像」
  • 靉光(あいみつ)「眼のある風景」
  • 荻原守衛「女」(ブロンズ)
  • 藤田嗣治「アッツ島玉砕」「サイパン島同胞臣節を全うす」「五人の裸婦」
  • 奈良原一高「王国」:1958年に発表された歴史的な写真展。北海道のトラピスト修道院などが題材。長崎沖の軍艦島と熔岩に埋もれた桜島・黒神村を題材にした「人間の土地」も別コーナーで見られた。

会期:2014年11月11日〜2015年3月1日


ヒカリ展
■ヒカリ展:国立科学博物館('15/02)

PR文より:『「ヒカリ展」は、「宇宙と光」「地球と光」「人と光」の構成で、私たちの生きる世界の中に満ち溢れる光のふしぎに迫り、社会を豊かにする光の科学・技術を紹介する展覧会です。  海のプランクトンの蛍光タンパク質の導入で輝く「光る花」の生花を世界初公開するほか、オワンクラゲやサンゴの蛍光タンパク質を導入して美しく輝く「光るシルク」や、太陽活動と地球磁気圏の関係を表す幻想的なオーロラの光、妖しく輝くルビーやオパールなどの蛍光鉱物の光など、魅惑的な光が集まります。ガリレオやニュートン、アインシュタインなど光の研究に取り組んだ科学者の貴重な著書のコレクションも多数展示します。』

この博物館に入るは、2006年のナスカ展以来なので、ほぼ9年振り。入場料1600円は、意外に高いので、それに見合う展示があるのか、疑問を感じながらも、都美術館の新印象派展の帰途、立ち寄った。なお、小・中・高生の入場料600円こそ、もっと安く設定すべきだろう。

入場すると、中は意外に混んでいる。というか、展示が盛り沢山でビデオもあり、観覧者の進みが遅い。

先ず、光は波か粒子か?のコーナー。その後、スバル望遠鏡、ニュートンやアインシュタインなどの著書のコレクション、ヤングの実験装置、オーロラ(オーロラ発生装置、3D映像)、蛍光鉱物、モルフォ蝶などの光る生物、「光る花」、レーザとライダー、光格子時計など、盛り沢山。結局、1時間半も楽しんでしまった。

私の愛読書(?)でもあるアイザック=ニュートン著『光学:反射、屈折、光の伝播と色について』(ロンドン、1704年)の初版本が見られたのは幸せ。

会期:2014年10月28日(火)〜2015年2月22日(日)

科学博物館(平常展)

こちらは、初訪問。地球館の2階(科学と技術の歩み)、日本館1階(自然を見る技)のみを観覧。昔の計算機(FUJIC;ETL Mark II )などが展示され、楽しめた。

ニュートン著『光学:反射、屈折、光の伝播と色について』 モルフォ蝶(ディディウス モルフォ) オーロラ発生装置 日本で最初に稼働した電子式コンピュータFUJIC

新印象派 ─ 光と色のドラマ
雪のサン=ミシェル・デギーユ聖堂
■新印象派 ─ 光と色のドラマ:東京都美術館('15/02)

PR文より:『本展は、20世紀へつながる絵画の革新を推し進めた運動のひとつ、「新印象派」に注目し、その誕生からの約20年間の流れを時間軸に沿ってご紹介するものです。・・・。本展では、印象派のモネの作品から始まり、スーラ、シニャックによる新印象派初期の作品、その後フランスやベルギーで次々と生み出された多様な新印象派の作品、さらにマティス、ドランの色彩溢れる作品をご紹介します。スーラの描いた静かで小さな点が、マティスのダイナミックで強い色彩の表現へ至るまでの変化の軌跡を、世界各国から集結する約100点でたどります。』

平日でも混む東京の美術展なので、朝9:30開門時に入館。混雑無く、楽しめたのが最高。印象派の作品は良く見るが、スーラ、シニャックなどの作品を良く集めたものと感服。初認識の画家、美術館多数。第2章 科学との出合いでは、色彩理論の書籍や点描技法の実験作品があり、光学が趣味の私には興味深い。

好感・注目作品:
  • モネ「税官吏の小屋」(日本テレビ)、「アヴァルの門」(島根)、「アンティーブ岬」(愛媛)。入場すると、最初に3枚並んでいる。国内にある作品だが、素晴らしい。
  • ピサロ「エラニーの農園」「エラニーの農家」
  • スーラ「セーヌ川、クールブヴォワにて」「ポール=アン=ベッサンの外港、満潮」 
  • ルベール・デュポワ=ピエ(Albert Dubois-Pillet)「雪のサン=ミシェル・デギーユ聖堂」:ル・ピュイ=アン=ヴレ(Le Puy-en-Velay)にある奇岩上の礼拝堂(Chapelle St-Michel d'Aguillhe)を描いている。ここは、2011年7月に訪問したところで、懐かしい。ここを描いた絵は、初めて見た。
  • マクシミリアン・リュス(Maximilien Luce)「ルーブルとカルーゼル橋、夜の効果」(ヘルシンキ アテネウム美術館
  • マリア・セート、後のアンリ・ヴァン・ド・ヴェルド夫人
テオ・ファン・レイセルベルヘ(Theo van Rysselberghe)「マリア・セート、後のアンリ・ヴァン・ド・ヴェルド夫人」:初認識のベルギーの画家。今回、最高の発見。光を描く点で、フェルメールを思わせる。
  • ポール・シニャック「髪を結う女」「マルセイユ、釣舟」など多数。

会期:2015年1月24日 〜 3月29日
巡回:あべのハルカス美術館 2014年10月10日〜2015年1月12日(終了)


ワシントン・ナショナル・ギャラリー展
■ワシントン・ナショナル・ギャラリー展 〜アメリカ合衆国が誇る印象派コレクションから:三菱一号館美術館('15/02)

PR文より:『ワシントン・ナショナル・ギャラリー(NGA)は、アメリカ唯一の西洋美術を集めた国立美術館です。今回は、ルノワール、マネ、モネ、ドガ、セザンヌ、ゴッホなど、フランス印象派とポスト印象派のコレクションから、日本初公開の38点を含む全68点を紹介します。』

平日の夕方だったためか、空いていて、ゆっくり楽しめた。最初の作品を見たとき、カバー・ガラスがないかと思った。良く見ると、ガラスがあるのだが、多分、照明が工夫されているためだろう。おかげで、印象派のタッチが良く分かる。

好感・注目作品:

  • シスレー「ポール・マルリーの洪水」:同じ題材の作品が7枚ほどあり、その1枚。ここで会えて、嬉しい。参考記事:sub107.html#シスレーの描いたポール・マルリーの洪水
  • ブーダン「ドーヴィルのカジノの演奏会」、「トゥルーヴィルの浜辺」「オンフルール港の祭り」
  • モネ 「アルジャントゥイユ」
  • ルドン「ブルターニュの村」「ブルターニュの海沿いの村」:ルドンがこんな風景画を描くとは驚き。
  • モリゾー「窓辺にいる画家の姉」
  • ルノワール 「アンリオ夫人」 :2011年のNGA展でも好感だった作品。
  • ルノワール「猫を抱く女性」
  • ゴーガン 「カリエールに捧げる自画像」
  • ヴェイヤール「黒い服の女」
  • ルドン「グラン ブーケ 大きな花束」(パステル画;これは、ここの美術館所蔵)

会期:2月7日〜5月24日


見つめて、シェイクスピア!
■見つめて、シェイクスピア!:滋賀県立近代美術館(’15/02)

PR文より:『シェイクスピアの生誕450年を記念して開催する本展覧会には、2人の主役が登場します。最初の主役は、戯曲の名場面を描いた絵画や版画、そして挿絵本の数々です。フランス・ロマン主義の巨匠ウジェーヌ・ドラクロワによる版画集『ハムレット』、マルク・シャガールのリトグラフによる挿絵本『テンペスト』、日本でも人気の高い挿絵画家アーサー・ラッカムやウォルター・クレインの美しい挿絵本など見所満載です。もう1人の主役は、約80点にのぼる個性豊な装丁本です。これは、世界でも権威のあるイギリスの装丁家協会「デザイナー・ブックバインダーズ」が、2013年に行った第2回国際コンペティションの入賞・入選作品です。』

2013年6月、英国ドライブ旅行した際、ストラトフォード・アポン・エイヴォンのシェークスピアの生家などを訪問。また、「恋に落ちたシェイクスピア」は実に楽しい映画だった。

そんなシェークスピアの記念展が近くで開催されるとは、ラッキー。しかし、関連企画の音楽コンサートも目当てに訪問したら、満員で入場不能。残念。

第1部展示では、フューズリの作品(版画)が迫力ある。「リア王」「ハムレット」など。また、シャガールの挿絵も多数。久しぶりに、シェークスピア文学をおさらいしました。
第2部展示は、凝ったデザインの装丁本で、普段見る機会がないので、興味深い。

会期:2015年2月7日(土)〜4月5日(日)
巡回(終了):2014年9月28日(日)〜11月30日(日)練馬区立美術館


ボストン美術館 華麗なるジャポニスム展
■ボストン美術館 華麗なるジャポニスム展:名古屋ボストン美術館(’15/2)

PR文より:『本展では、初期ジャポニスムを代表するクロード・モネの大作《ラ・ジャポネーズ》を、およそ一年の修復を経て世界に先がけて日本で初公開するほか、ボストン美術館が誇る浮世絵コレクションの名品をはじめ、絵画、版画、素描、写真、工芸など幅広いジャンルから厳選された148点を紹介します。』

久しぶりの名古屋で、美術展をはしご。最初の「だまし絵展」で時間がかかり、こちらは余り時間がなかったが、空いていて良かった。

モネ「ラ・ジャポネーズ」は、修復の効果か、輝いている。モネは、他に「トルーヴィルの海岸」「睡蓮」「積みわら(日没)」もあり、嬉しい。

好感作品:
ゴッホ 「子守唄、ゆりかごを揺らすオーギュスティーヌ・ルーラン夫人」、ムンク 「夏の夜の夢(声)」、ラファージ 「ヒルサイド・スタディ(二本の木)」、ホイッスラー 「オールド・バターシー・ブリッジ」、ベンソン「銀屏風」

会期:2015年1月2日〜5月10日

巡回(終了):2014年6月28日〜9月15日 世田谷美術館、9月30日?11月30日 京都市美術館

だまし絵U
■だまし絵U 進化するだまし絵:名古屋市美術館(’15/2)

PR文より:『古今東西のだまし絵の名品を集め、その歴史と技法を紹介した「視覚の魔術―だまし絵」展(2009年)。その続編となる本展覧会は、主に20世紀以降に登場した「だまし絵の進化形」とも言うべき、見る者の目をあざむくような仕掛けをもつ美術作品を、絵画の領域のみにとどまらず、彫刻や写真、映像にも範囲を広げて紹介します。』

久しぶりに名古屋を訪れたので、美術展をはしご。その第1弾。名古屋市美術館は2002年のモネ展以来なので、13年振り。

2009年のだまし絵展は面白かったが、今回もなかなか良かった。特に、オプ・イリュージョンのコーナーが面白く、観る側が動くと絵が動くパトリック・ヒューズ(Patrick Hughes) の「生き写し」「広重とヒューズ」が最高。

好感・注目作品:
  • ジュゼッペ・アルチンボルド 「司書」「ソムリエ」
  • 福田繁雄「アンダーグランド・ピアノ」
  • 高松次郎「赤ん坊の影 122」
  • ダニエル・ローズィン「木の鏡」:カメラ画像の濃淡を784枚の木板の角度に変換。プロジェクターなどに使用されているDMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)と同じ原理。
  • ヴィクトル・ヴァザルリ(Victor Vasarely)「BATTOR」「KEZDI」:オプティカル・アートの創始者の一人。
  • カルロス・クルス=ディエス(Carlos Cruz-Diez)「フィジクロミー 1728」:初認識した作家だが、この夜、名古屋駅前を歩いていたら、Pradaの店のファザード装飾が同種のデザインであることに気付いた。帰宅後、ググった結果、この作品「Physichromies」をベースにデザインされたものと判明。偶然に驚いた。下に掲載したPradaの店の画像は、Google MapのStreet Viewからです。
    参考記事: Prada wears art. International tribute to Cruz-Diez
    http://www.cruz-diez.com/media/prada-tribute-to-cruz-diez/
  • パトリック・ヒューズ(Patrick Hughes)「生き写し」「広重とヒューズ」:前回の「水の都」は衝撃的な出会いだった。その後、トヨタ会館(豊田市)で「本というものは人間と同じである」を見た。
  • エッシャー「Metamorphosis II」「物見の塔」
  • マグリット 「白紙委任状」

会期:2015年1月10日〜3月22日

巡回(終了):2014年8月9日〜10月5日  Bunkamura ザ・ミュージアム、10月15日〜12月28日 兵庫県立美術館

Prada名古屋店のファザード ヒューズ「本というものは人間と同じである」(トヨタ会館)

平常展「名品コレクション展V」
・エコール・ド・パリ:ユトリロ「ラパン・アジル」
・メキシコ・ルネサンス:ディエゴ・リベラ「プロレタリアの団結」、北川民次「チュルブスコのコンベント回廊」
・現代の美術:森村泰昌「兄弟(虐殺)」、福田美蘭「陶器(スルバランによる)」

ロビー
・ボロフスキー(Jonathan Borofsky)「ハンマーを打つ人(Hammering Man)」(1982):バーゼルで大きなものを見たが、小型ながら、ここにもあるとは初認識。


改組新第1回日展京都展
■改組新第1回日展京都展:京都市美術館(’15/01)

不正審査問題を受けて名称を日展から変更した「日展」の京都巡回展。2012年以来、3年振り。最終日だったが、混雑はなし。
最初の日本画の部屋は、好感作品少なく、ガッカリ。洋画は、いつもの好感作家作品が多く、楽しめた。

以下、好感作品です。日展のサイトに、ほとんどの画像があります。

【洋画】
木原和敏「moment」、杉山吉伸「忍冬 乱華高原」、ナカジマ カツ「真贋の扉」、錦織重治「 白き朝・赤岳」、西谷之男「堂ヶ谷池新緑」、樋口 洋「宵の函館」、藤森兼明「アドレーション カクリ トリプテッチ」、中島健太「After Dark」、成田禎介「アルプの高原」、吉田伊佐「水陰」、根岸右司「北の岬」、佃常觀「春雪('14)」

【日本画】
棚町宜弘「狭間、冬陽差す」、池内璋美「風」

【書】
日比野 実「かもめ」、岡田祖翠「照鏡見白髪」

【彫刻】
白石恵里「交差する海流」


会期:12月13日〜1月18日

トップページへ