最終更新日:21/12/27
美術館書庫(国内編#20:'17)
目 次
日本美術 |
日本美術(現代) |
海外美術 |
その他・共通 |
百花繚乱 浮世絵十人絵師展 | 絵画の愉しみ、画家のたくらみ | ミュシャ展 〜運命の女たち〜 | 北斎とジャポニスム |
アルフォンス・ミュシャ展 | |||
雪村 -奇想の誕生 | |||
2017年美術ベストテン ■美術展ベストテン
■初訪問美術館ベスト ●海外編ベスト |
■北斎とジャポニスム―HOKUSAIが西洋に与えた衝撃:国立西洋美術館(2017/12)
久しぶりの上京の機会に、この美術展とアンデス展をハシゴした。平日午後だが、展示作品が小さいので、混雑が気になる。西洋画と北斎作品を比較できるのは楽しい。中には、「これは無理では?」と感じる作品もあったが・・・。 注目作品:
会期:10/21-2018/1/28 |
■ウッドワン美術館コレクション 絵画の愉しみ、画家のたくらみ-日本近代絵画との出会い-:京都文化博物館(2017/11)
私がウッドワン美術館を知ったのは、2003年のこと。ゴッホ「農婦」を落札して一躍有名になった美術館(広島県吉和村)。その直後に、ウッドワン美術館所蔵
近代日本の絵画名品展が全国巡回し、日本橋高島屋と京都高島屋で見ている。(→鑑賞記) 好感・注目作品: 会期:10/3-12/3 |
■国宝展:京都国立博物館('17/10)
国宝展と言えば、2000年に東京国立博物館で開催された「日本国宝展」(sub14.html#日本国宝展)を思い出す。今回は京都での開催だが、平日でも混雑で、並びながらの鑑賞は辛かった。来場者の多さを競う時代ではないと思う。海外で良くある「日時指定制」の導入を考えてはどうか。 好感・注目作品: 【3階:書跡・考古】
【2階:仏画・中世絵画・近世絵画など】
【1階:彫刻・陶磁・絵巻物など】
会期:2017/10/3-11/26 |
■あこがれ アルフォンス・ミュシャに魅せられた人々:堺
アルフォンス・ミュシャ館 ('17/10)
今春、東京の国立新美術館で見た「ミュシャ展」(→見学記)では、時間不足で小品を見られなかったので、里帰りの作品を見に訪問した。8月にも佐川美術館で見たので、今年3回目のミュシャ展になる。この美術館、JR「堺市」駅から2Fデッキで直結している。以前訪問時の記憶と違うので、ホームページ内を検索したら、私は2010年に訪問(→見学記)していて、美術館が南海本線堺駅からここに移転したのは2000年とのこと。人間の記憶は当てにならないものだ。 館内はガラガラで、ゆっくり楽しめた。4階は企画展。3階では複製画などが展示され、アール・ヌーヴォー調の椅子に座って、ミュシャ関連書籍を自由に閲覧できる。シニアは無料も有り難い。 会期:2017/7/1-11/5 |
■ブリューゲル「バベルの塔」展:国立国際美術館('17/09)
PR文より:『副題に「16世紀ネーデルラントの至宝―ボスを超えて」とある通り、ブリューゲルのみならず、彼が手本とした先駆者ヒエロニムス・ボスの油彩2点、そして彼らが生きた時代、16世紀ネーデルラントの絵画、版画、彫刻を全体で約90点の出品作でご紹介します。 あまり混雑なく、「バベルの塔」とボスの作品「放浪者(行商人)」と「聖クリストフォロス」を楽しめた。 「バベルの塔」は、どこかで見たことがあり、このHP内を検索すると、2005年にウィーン美術史美術館で、ピーテル・ブリューゲル「冬:狩人」「バベルの塔」「農民の踊り」「農民の婚礼」
を見ている(→見学記)。調べてみると、ブリューゲルは「バベルの塔」を3点描いており、うち現存する2点が、ウィーンの美術史美術館所蔵の《大バベルの塔》(1563年)と、今回来日のべーニンゲン美術館所蔵の《小バベルの塔》(1568年頃)。 他に、枝葉の刺繍の画家「 聖カタリナ」「聖バルバラ」も美しい。 会期:7月18日〜10月15日 公式サイト:http://babel2017.jp/ |
■アルフォンス・ミュシャ展:佐川美術館('17/8)
PR文より:『アール・ヌーヴォーの旗手として、その名を美術史に残したアルフォンス・ミュシャ(チェコ語でムハ)の展覧会。ポスターや室内装飾パネルなどの代表的な作品をはじめ、挿絵作家としての作品、装飾資料集、商品パッケージ、カレンダー、ポストカードのほか祖国チェコで手掛けた切手や紙幣など、初公開の資料を含む約400点を紹介。フランス・アメリカ・チェコへと拠点を移して活躍した50年の画業をたどりながら、ミュシャの全容に迫ります。数年をかけて日本全国を巡回予定。』 今春、東京の国立新美術館で見た「ミュシャ展」(見学記)に続いて、ミュシャを見られるとは嬉しい。展示点数が非常に多く、面白い。 会期:2017年07月15日〜09月24日 |
■ベルゲン美術館(’17/06)
|
■コペンハーゲンの美術館巡り(’17/06)
|
■海北友松展:京都国立博物館('17/5) 正式名称:開館120周年記念特別展覧会 海北友松(かいほうゆうしょう)
私が海北友松を知ったのは、2002年開催の「建仁寺展」(京都国立博物館)(→訪問記)。 いつでも行けると思っている内に会期末になってしまい、しかもNHK「日曜美術館」で取り上げられたためか、待ち時間が出るほどの混雑との情報。平日の開館時間前に訪問したら、館内で行列があり、待ち時間は15分程度。 最初に後半の展示室に直行し、ガラガラ状態で、「浜松図屏風」「網干図屏風」「雲龍図屏風」「月下渓流図屏風」を見られて、大満足。いろいろな作風の作品があり、見ているうちに発見があって、楽しい。 「網干図屏風」(宮内庁 三の丸尚蔵館)が最高。題材も構図もメッシュの描写もユニーク。 途中にあった関連ワークショップ「描いてみよう!墨の線」に参加。久しぶりに筆を使った。 会期:2017年4月11日 〜 2017年5月21日 巡回:なし |
■大エルミタージュ美術館展:森アーツセンター(’17/4)
エルミタージュ美術館を訪れたのは、2004年のこと(→訪問記)。 雨降りのためか、(東京にしては)混雑なく、楽しめた。さすが、美術書で見るような名品揃い。入口のエカテリーナ2世の肖像画のみ、撮影可。 好感・注目作品:
会期:3月18日〜6月18日 巡回:愛知県美術館 7月1日-9月18日;兵庫県立美術館 2017年10月3日-2018年1月14日 |
■ミュシャ展:国立新美術館(’17/4)
プラハを訪れたのは、2010年のこと(→訪問記)。この時、《スラヴ叙事詩》は展示されていなかった。 画像は、1室だけ撮影可能な部屋で撮影した「イヴァンチツェの兄弟団学校」。 これまで、何度もミュシャの作品は見てきたが、今回は《スラヴ叙事詩》が圧倒的迫力。いつまで見ても飽きない。 会期:3月8日〜 6月5日 |
■特別展
白洲正子ときもの:松屋銀座('17/01)
旧白洲邸武相荘を訪れたのは、2002年のこと(→訪問記)。もう15年も経ったのか・・・。 会期:2016年12月27日−2017年1月16日 |