最終更新日:21/12/27

美術館書庫(国内編#20:'17)

新設(2018/12/17);モバイル対応(2021/12)
トップページへ

目 次 

日本美術

日本美術(現代)

海外美術

その他・共通

   

古代アンデス文明展

2017年美術ベストテン

百花繚乱 浮世絵十人絵師展 絵画の愉しみ、画家のたくらみ ミュシャ展 〜運命の女たち〜 北斎とジャポニスム

国宝展

 

あこがれ アルフォンス・ミュシャに魅せられた人々

 
   

ブリューゲル「バベルの塔」展

 
    アルフォンス・ミュシャ展  
雪村 -奇想の誕生  

ベルゲン美術館

 
   

コペンハーゲンの美術館巡り

 

海北友松展

 

オルセーのナビ派展

 
   

大エルミタージュ美術館展

 

岩佐又兵衛と源氏絵

白洲正子ときもの

ミュシャ展

 

北斎の帰還−幻の絵巻と名品コレクション−

     

2017年美術ベストテン
2017年美術ベストテン

美術展ベストテン
  1. 国宝展:京都国立博物館('17/10)
  2. ミュシャ展:国立新美術館(’17/4)
  3. 岩佐又兵衛と源氏絵―〈古典〉への挑戦:出光美術館(’17/01)
  4. ブリューゲル「バベルの塔」展:国立国際美術館('17/09)
  5. 雪村 -奇想の誕生:MIHO MUSIUM('17/8)
  6. 海北友松展:京都国立博物館('17/5)
  7. 北斎とジャポニスム―HOKUSAIが西洋に与えた衝撃:国立西洋美術館('177/12)
  8. 百花繚乱 浮世絵十人絵師展:佐川美術館('17/11)
  9. 大エルミタージュ美術館展:森アーツセンター(’17/4)
  10. オルセーのナビ派展:三菱一号館美術館(’17/4)

初訪問美術館ベスト

 ●国内編ベスト

  なし

 ●海外編ベスト

  ベルゲン美術館(’17/06)

  次点:デンマーク国立美術館(’17/06)  


古代アンデス文明展
■古代アンデス文明展:国立科学博物館(2017/12)

PR文より:『1994年9月に開催された「黄金の都 シカン発掘展」をはじめ、「世界遺産 ナスカ展」「インカ帝国展」など20年以上にわたり、全国各地で開催され400万人以上を動員したアンデス・プロジェクトの決定版ともいえる特別展。本展ではアンデス地域に人類が到達した先史時代から、スペイン人によるインカ帝国征服までの約1万5000年の間に生まれた9つの文化を取り上げ、古代遺跡、黄金の仮面、ミイラなど約200点の貴重な作品を展示。アンデス文明に共通する普遍的な性格と各文化が持つ特徴からその本質に迫る。』

北斎とジャポニスム展を見学後、隣の科学博物館で開催中の「古代アンデス文明展」を見る。平日午後で、空いている。
先史時代から、スペイン人によるインカ帝国征服までの長い文明を展示。

展覧会は以下の6章構成:
 序章「アンデスへの人類到達」
 第1章「アンデスの神殿と宗教の始まり」(カラル文化)
 第2章「複雑な社会の始まり」(チャビン文化)
 第3章「さまざまな地方文化の始まり」(ナスカ文化/モチェ文化)
 第4章「地域を超えた政治システムの始まり」(ティワナク文化/ワリ文化/シカン文化)
 第5章「最後の帝国 ─ チムー王国とインカ帝国」(チムー文化/インカ帝国)
 第6章「身体から見たアンデス文明」

足が痛み始めたために、ゆっくり見学できず、残念。

会期:10/21-2018/2/18
巡回:新潟、山梨、仙台、広島、名古屋、福島、静岡、福岡(予定)


北斎とジャポニスム
■北斎とジャポニスム―HOKUSAIが西洋に与えた衝撃:国立西洋美術館(2017/12)

PR文より:『本展は西洋近代芸術の展開を“北斎とジャポニスム”という観点から編み直す、日本発・世界初の展覧会です。国内外の美術館や個人コレクターが所蔵するモネ、ドガ、セザンヌ、ゴーガンをふくめた西洋の名作約220点と、北斎の錦絵約40点、版本約70点の計約110点を比較しながら展示します。北斎という異文化との出会いによって生み出された西洋美術の傑作の数々を堪能しながら、西洋の芸術家の眼を通して北斎の新たな魅力も感じていただけることでしょう。』

久しぶりの上京の機会に、この美術展とアンデス展をハシゴした。平日午後だが、展示作品が小さいので、混雑が気になる。西洋画と北斎作品を比較できるのは楽しい。中には、「これは無理では?」と感じる作品もあったが・・・。

注目作品:

  • セザンヌ 「サント=ヴィクトワール山」 フィリップス・コレクション。ブリヂストン美術館、デトロイト美術館の3枚が並んで展示されているのがすごい。フィリップス・コレクションの作品は、2012年開催のセザンヌ―パリとプロヴァンス展(→見学記)以来。これが描かれた場所 Bellevue(ベルビュー)の謎解きは、旅行館書庫(セザンヌとエクサン・プロヴァンス)に書いた。
  • カサット 「青い肘掛け椅子に座る少女」 ワシントン・ナショナル・ギャラリー 
  • ボナール 「洗濯屋の少女」 (カラー・リトグラフ)フィラデルフィア美術館。好きな絵だが、カラー・リトグラフということを忘れていた。
  • モネ 「アンティーブ岬」 愛媛県美術館。
  • モネ 「ノルウェーのコルサース山」 マルモッタン・モネ美術館、オルセー美術館。ノルウェーのコルサース山って、聞いたことがないと思ったら、オスロ近くの低い山らしい。モネが義理の息子の住むノルウェーに滞在中にフジヤマを思いながら13枚制作した連作。
  • アルベルト・エーデルフェルト「夕暮れのカウコラの尾根」 アテネウム美術館(ヘルシンキ)
  • トーマス・モラン 「激しく荒れる海」 ワシントン・ナショナル・ギャラリー
  • アンリ・リヴィエール 「エッフェル塔三十六景」 国立西洋美術館。2014年、佐川美術館で、「北斎とリヴィエール −二つの三十六景と北斎漫画−」を見ている。

会期:10/21-2018/1/28


ミュシャ展 〜運命の女たち〜
■ミュシャ展 〜運命の女たち〜:美術館「えき」KYOTO(2017/11)

PR文より:『本展は、ミュシャの初恋、あるいは人生の転機となったサラ・ベルナールとの出会いを始め、その生涯を彩った運命の女性たちに焦点をあてミュシャ芸術を紹介します。ミュシャの生まれ故郷であるイヴァンチッツェ近郊に居住する医師ズデニュク・チマル博士の祖父母から3代に亘るコレクションに限り、リトグラフのポスター、装飾パネル、さらには水彩画、素描画など、約150点を展覧いたします。』

今年4回目のミュシャ展見学。本展覧会は、チェコのコレクションとあって、初見のものが多く、面白かった。


会期:10.14〜11.26


絵画の愉しみ、画家のたくらみ
■ウッドワン美術館コレクション 絵画の愉しみ、画家のたくらみ-日本近代絵画との出会い-:京都文化博物館(2017/11)

PR文より:『1996年に開館したウッドワン美術館が所蔵する約1000点の美術作品の中から、厳選した日本近代絵画の名品約90点を展観します。黒田清輝「木かげ」や岸田劉生の「毛糸肩掛せる麗子肖像」、上村松園の「舞仕度」、藤田嗣治の幅約10メートルの大作「大地」を筆頭に、日本画では横山大観や福田平八郎、鏑木清方、洋画では佐伯祐三や梅原龍三郎、浅井忠など、日本の絵画史を語る上で欠かすことのできない巨匠たちの作品が勢ぞろいします。』

私がウッドワン美術館を知ったのは、2003年のこと。ゴッホ「農婦」を落札して一躍有名になった美術館(広島県吉和村)。その直後に、ウッドワン美術館所蔵 近代日本の絵画名品展が全国巡回し、日本橋高島屋と京都高島屋で見ている。(→鑑賞記

今回は、ゴッホはないが、ほぼ10年振りに日本近代絵画の名作に再会したことになる。

好感・注目作品:
岸田劉生:毛糸肩掛せる麗子肖像(1920-大正9)
小倉遊亀:夏の客
上村松園:舞仕度、雪吹美人図
鏑木清方:二人づれ
東郷青児:蝶と少女
青木繁:漁夫晩帰
藤田嗣治:大地
林 武:赤富士
佐伯祐三:(表)パリの裏街、(裏)ロカション・ドゥ・シボー

会期:10/3-12/3


百花繚乱 浮世絵十人絵師展
■百花繚乱 浮世絵十人絵師展:佐川美術館(2017/11)

PR文より:『本展では、錦絵が誕生した江戸時代中期から爛熟の黄金期を経て、幕末の隆盛期までの全時代に焦点を当て、江戸文化の象徴として時代を牽引してきた人気の浮世絵師十人を紹介します。』

展示点数がのべ168点という多さに驚き。

十人の浮世絵師:

  • 鈴木春信:笠森お仙
  • 鳥居清長:亀戸の藤見
  • 東洲斎写楽:二代目嵐龍蔵の金貸石部金吉
  • 喜多川歌麿:美人十容有徳人の女房
  • 葛飾北斎:冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏、山下白雨、凱風快晴
  • 歌川広重:東海道五拾三次之内 蒲原 夜之雪、名所江戸百景 大はしあたけの夕立、月に雁
  • 歌川豊国:三美人・雪月花
  • 歌川国貞:大当狂言之内 菅丞相
  • 歌川国芳:近江の国の勇婦於兼、相馬の古内裏
  • 溪斎英泉:日光山名所之内 華厳之瀧、美艶仙女香 夜鷹

会期:9/30-11/26


国宝展
■国宝展:京都国立博物館('17/10)

PR文より:『京都国立博物館ではこれまで、昭和44年(1969年)、昭和51年(1976年)と、2度の「日本国宝展」を開催してきましたが、41年ぶりにこの秋、京都国立博物館で、関西で、3度目となる夢の「国宝」展が開催されます。
2017年、国宝に指定される美術工芸品は885件。「国宝」展では、そのうちの約4分の1にあたる、約200件の国宝を、展示期間を大きく4期に分けて一挙公開されます。貴重な国宝が1カ所にこれほど集まることは、まさに奇跡!』

国宝展と言えば、2000年に東京国立博物館で開催された「日本国宝展」(sub14.html#日本国宝展)を思い出す。今回は京都での開催だが、平日でも混雑で、並びながらの鑑賞は辛かった。来場者の多さを競う時代ではないと思う。海外で良くある「日時指定制」の導入を考えてはどうか。

好感・注目作品:

【3階:書跡・考古】

  • 聾瞽指帰 空海筆 和歌山・金剛峯寺:最澄、空海の書跡では、これが最高。
  • 深鉢形土器(火焔型土器)新潟県笹山遺跡出土、新潟・十日町市(十日町市博物館保管)
  • 土偶(縄文のビーナス)長野県棚畑遺跡出土、長野・茅野市(茅野市尖石縄文考古館保管):土偶展@東京国立博物館(2010/2) (sub110.html#土偶展)、土偶・コスモス展@MIHO MUSEUM(2012/10)(sub113.html#土偶・コスモス展)以来、久しぶりの対面。
  • 土偶(縄文の女神)山形県西ノ前遺跡出土、山形県(山形県立博物館保管)
  • 土偶(仮面の女神)長野県中ツ原遺跡出土、長野・茅野市(茅野市尖石縄文考古館保管)

【2階:仏画・中世絵画・近世絵画など】

  • 阿弥陀二十五菩薩来迎図(早来迎〈はやらいごう〉) 知恩院
  • 四季山水図巻(山水長巻) 雪舟筆 山口・毛利博物館:素晴らしい。
  • 秋冬山水図 雪舟筆 2幅 東京国立博物館:冬景図が有名だが、意外に小さい。
  • 破墨山水図 雪舟筆 東京国立博物館
  • 慧可断臂図 雪舟筆 愛知・斉年寺
  • 山水図 雪舟筆
  • 天橋立図 雪舟筆 京都国立博物館:2015年10月に天橋立、成相寺を訪ねたので、興味深い。
  • 風神雷神図屏風 俵屋宗達筆 京都・建仁寺
  • 風俗図屏風(彦根屏風) 滋賀・彦根城博物館

【1階:彫刻・陶磁・絵巻物など】

  • 信貴山縁起絵巻 尼公の巻 奈良・朝護孫子寺:全3巻のうち、山崎長者の巻(飛倉の巻)と延喜加持巻は、大絵巻展:京都国立博物館(2006/5)(sub106.html#大絵巻展)などで見たことがあり、今回は残りの尼公(あまぎみ)の巻を見たことになる。東大寺の大仏前での描写が「異時同図法」の例として有名。また、創建時の大仏と大仏殿の貴重な画像。

会期:2017/10/3-11/26


あこがれ アルフォンス・ミュシャに魅せられた人々
■あこがれ アルフォンス・ミュシャに魅せられた人々:堺 アルフォンス・ミュシャ館 ('17/10)

PR文より:『国立新美術館「ミュシャ展」で60万人以上が見た作品が帰ってくる!  平成29年7月1日(土)から平成29年11月5日(日)まで、堺 アルフォンス・ミュシャ館では、企画展「あこがれ アルフォンス・ミュシャに魅せられた人々」を開催します。  本展覧会ではアルフォンス・ミュシャに魅了された人々の視点をたどり、画家の作家像を探ります。女優サラ・ベルナールや同時代の追随者、またあわせて明治期の日本、特に『明星』誌上にてミュシャが受容された様子を合わせて約80点の作品と共に紹介する展覧会です。』

今春、東京の国立新美術館で見た「ミュシャ展」(→見学記)では、時間不足で小品を見られなかったので、里帰りの作品を見に訪問した。8月にも佐川美術館で見たので、今年3回目のミュシャ展になる。この美術館、JR「堺市」駅から2Fデッキで直結している。以前訪問時の記憶と違うので、ホームページ内を検索したら、私は2010年に訪問(→見学記)していて、美術館が南海本線堺駅からここに移転したのは2000年とのこと。人間の記憶は当てにならないものだ。

館内はガラガラで、ゆっくり楽しめた。4階は企画展。3階では複製画などが展示され、アール・ヌーヴォー調の椅子に座って、ミュシャ関連書籍を自由に閲覧できる。シニアは無料も有り難い。

会期:2017/7/1-11/5


ブリューゲル「バベルの塔」展
■ブリューゲル「バベルの塔」展:国立国際美術館('17/09)

正式名称:ボイマンス美術館所蔵 ブリューゲル「バベルの塔」展
16世紀ネーデルラントの至宝 ― ボスを超えて ―

PR文より:『副題に「16世紀ネーデルラントの至宝―ボスを超えて」とある通り、ブリューゲルのみならず、彼が手本とした先駆者ヒエロニムス・ボスの油彩2点、そして彼らが生きた時代、16世紀ネーデルラントの絵画、版画、彫刻を全体で約90点の出品作でご紹介します。
迫真の写実と輝くような美しい色彩が印象的な油彩絵画、ボスの怪物モチーフが所狭しと、描かれる版画作品、そして木彫の粋を尽くした彫刻作品など、16世紀ネーデルラント美術の精華をご覧いただきます。』

あまり混雑なく、「バベルの塔」とボスの作品「放浪者(行商人)」と「聖クリストフォロス」を楽しめた。

「バベルの塔」は、どこかで見たことがあり、このHP内を検索すると、2005年にウィーン美術史美術館で、ピーテル・ブリューゲル「冬:狩人」「バベルの塔」「農民の踊り」「農民の婚礼」 を見ている(→見学記)。調べてみると、ブリューゲルは「バベルの塔」を3点描いており、うち現存する2点が、ウィーンの美術史美術館所蔵の《大バベルの塔》(1563年)と、今回来日のべーニンゲン美術館所蔵の《小バベルの塔》(1568年頃)。

後者は細密描写が特徴的で、今回制作された3D CG動画のビデオや、原寸を約300%拡大した複製画が役立つ。

他に、枝葉の刺繍の画家「 聖カタリナ」「聖バルバラ」も美しい。

会期:7月18日〜10月15日
巡回:東京都美術館(終了)

公式サイト:http://babel2017.jp/

(左)ウィーンの美術史美術館所蔵の《大バベルの塔》;(右)べーニンゲン美術館所蔵の《小バベルの塔》

雪村 -奇想の誕生
■雪村 -奇想の誕生:MIHO MUSIUM('17/8)

PR文より:『戦国時代、東国で活躍した画僧、雪村周継。武将の子として生まれながら出家して画業に専心した雪村は、故郷の茨城や福島、神奈川など東国各地を遍歴しました。その生涯は未だ謎に包まれていますが、ひときわ革新的で、また人間味あふれる温かな水墨画を描き続けた、ということだけは確かです。この展覧会は、雪村の主要作品約100件と関連作品約30件で構成される最大規模の回顧展です。伊藤若冲、歌川国芳など「奇想」と呼ばれる絵師たちの「先駆け=元祖」とも位置づけられる、今まさに注目すべき画家、雪村。雪村の「奇想」はどのようにして生まれたのか、その全貌に迫ります。』

好感・注目作品:

  • 騎驢図
  • 釈迦羅漢像
  • 猿猴図
  • 呂洞賓図
  • 金山寺図屏風

    他に、MIHO MUSEUM 開館20 周年記念特別企画「永遠の至福を求めて」も同時開催中で、「蝉冠菩薩像」が里帰り(?)している。

会期:会期:2017年8月1日-9月3日

巡回:芸大美術館(東京)(終了)


アルフォンス・ミュシャ展
■アルフォンス・ミュシャ展:佐川美術館('17/8)

正式名称:アルフォンス・ミュシャ展 麗しきアール・ヌーヴォー

PR文より:『アール・ヌーヴォーの旗手として、その名を美術史に残したアルフォンス・ミュシャ(チェコ語でムハ)の展覧会。ポスターや室内装飾パネルなどの代表的な作品をはじめ、挿絵作家としての作品、装飾資料集、商品パッケージ、カレンダー、ポストカードのほか祖国チェコで手掛けた切手や紙幣など、初公開の資料を含む約400点を紹介。フランス・アメリカ・チェコへと拠点を移して活躍した50年の画業をたどりながら、ミュシャの全容に迫ります。数年をかけて日本全国を巡回予定。』

今春、東京の国立新美術館で見た「ミュシャ展」(見学記)に続いて、ミュシャを見られるとは嬉しい。展示点数が非常に多く、面白い。

会期:2017年07月15日〜09月24日


ベルゲン美術館
■ベルゲン美術館(’17/06)

以下の美術館を見学しました。見学記は→ドバイ・北欧編(17/5-6)

  • Kode3
  • Kode4

コペンハーゲンの美術館巡り
■コペンハーゲンの美術館巡り(’17/06)

以下の美術館を見学しました。見学記は→ドバイ・北欧編(17/5-6)

  • ダビデ・コレクション(Davids Samling)
  • 国立美術館
  • ヒヤシュプルング・コレクション(Den Hirschsprunske Samling)
  • ニュー・カールスベア美術館(Ny Carlsberg Glyptotek)

海北友松展
■海北友松展:京都国立博物館('17/5)

正式名称:開館120周年記念特別展覧会 海北友松(かいほうゆうしょう)

PR文より:『海北友松(1533〜1615)は狩野永徳や長谷川等伯と並び称される桃山画壇の巨匠です。近江浅井家の家臣の家に生まれた彼は、若年を東福寺で過ごしましたが、主家や兄が信長に滅ぼされるに及び、還俗して狩野派の門を敲き、画の道に進んだと伝えられています。いま遺る作品のほとんどは狩野派から独立して以後の晩年期(60歳以降)のものですが、鋭い筆遣いが駆使された気迫溢れる水墨画や詩情豊かな大和絵金碧画などは、ほかの誰の作とも似ていない、まさに友松ならではのものといえましょう。最晩年まで絵筆を握り続け、83歳でその生涯を終えた桃山最後の巨匠の世界を、心ゆくまでご堪能ください。』

私が海北友松を知ったのは、2002年開催の「建仁寺展」(京都国立博物館)(→訪問記)。

いつでも行けると思っている内に会期末になってしまい、しかもNHK「日曜美術館」で取り上げられたためか、待ち時間が出るほどの混雑との情報。平日の開館時間前に訪問したら、館内で行列があり、待ち時間は15分程度。

最初に後半の展示室に直行し、ガラガラ状態で、「浜松図屏風」「網干図屏風」「雲龍図屏風」「月下渓流図屏風」を見られて、大満足。いろいろな作風の作品があり、見ているうちに発見があって、楽しい。

「網干図屏風」(宮内庁 三の丸尚蔵館)が最高。題材も構図もメッシュの描写もユニーク。

途中にあった関連ワークショップ「描いてみよう!墨の線」に参加。久しぶりに筆を使った。

会期:2017年4月11日 〜 2017年5月21日

巡回:なし


オルセーのナビ派展
■オルセーのナビ派展:三菱一号館美術館(’17/4)

PR文より:『19世紀末、パリで結成された若手芸術家のグループ・ナビ派の作品約70点が一堂に会します。日本では初めての試みとなるナビ派芸術をじっくりと見られる絶好のチャンスです。』

今回も空いていて、ゆっくり鑑賞できた。予想以上に佳品多し。いつもながら、館内雰囲気も、スタッフの感じも良い。

好感・注目作品:

  • ゴーガン 《「黄色いキリスト」のある自画像》
  • ポール・セリュジエ《にわか雨》
  • ヴィヤール《エッセル家旧蔵の食卓》
  • ピエール・ボナール《格子柄のブラウス》
  • マイヨール《女性の横顔》
  • フェリックス・ヴァロットン《ボール》
  • モーリス・ドニ《ミューズたち》
  • オディロン・ルドン《 グラン・ブーケ(大きな花束)》(三菱一号館美術館蔵)


会期:2月4日〜5月21日


大エルミタージュ美術館展
■大エルミタージュ美術館展:森アーツセンター(’17/4)

PR文より:『大エルミタージュ美術館展 オールドマスター 西洋絵画の巨匠たち。ロシアの第二の都市、サンクトペテルブルクにある世界三大美術館の一つ、ロマノフ王朝の栄華を今に伝える、エルミタージュ美術館。本展では、同館の絵画コレクションの中でも質・量ともに、その充実度では群を抜く、16世紀ルネサンスから17・18世紀のバロック・ロココの巨匠たちの名画85点を国、地域別に紹介します。』

エルミタージュ美術館を訪れたのは、2004年のこと(→訪問記)。

雨降りのためか、(東京にしては)混雑なく、楽しめた。さすが、美術書で見るような名品揃い。入口のエカテリーナ2世の肖像画のみ、撮影可。
第1室に、カルロ・ドルチあり、嬉しい。展示は、国別になっていて、私の好きなオランダ絵画も多い。

好感・注目作品:

  • ティツィアーノ「羽飾りのある帽子をかぶった若い女性の肖像」
  • カルロ・ドルチ「聖チェチリア」
  • ポンペオ・ジローラモ・バトーニ「聖家族」
  • ベロット「ドレスデンのツヴィンガー宮殿」
  • ホーホ「女主人とバケツを持つ女中」
  • ステーン『怠け者』
  • メツー『医師の訪問』
  • レンブラント「運命を悟るハマン」
  • ムリーリョ「聖母マリアの少女時代」
  • シャルダン「食前の祈り」
  • ジャン=オノレ・フラゴナールとマルグリット・ジェラール「盗まれた接吻」
  • クロード・ロラン 「トビアと天使のいる風景」
  • ユベール・ロベール「運河のある建築風景」
  • ルカス・クラーナハ「リンゴの木の下の聖母子」
  • ゲインズバラ「青い服を着た婦人の肖像」

会期:3月18日〜6月18日

巡回:愛知県美術館 7月1日-9月18日;兵庫県立美術館 2017年10月3日-2018年1月14日


ミュシャ展
■ミュシャ展:国立新美術館(’17/4)

PR文より:『2017年は日本とチェコが国交を回復してから記念すべき60周年を迎える年にあたります。
アール・ヌーヴォーを代表する芸術家の一人、アルフォンス・ミュシャ(チェコ語発音ムハ、1860-1939)は、オーストリア=ハンガリー帝国領モラヴィア(現チェコ)に生まれ、ウィーンやミュンヘンを経て、27歳でパリに渡り絵を学びました。なかなか才能を発揮する機会に恵まれなかったミュシャは、34歳の時に、女優サラ・ベルナール主演の舞台「ジスモンダ」のポスターを手がけることになり、一夜にして成功をおさめます。以降、優美で装飾的な作風は多くの人を魅了し、時代の寵児として活躍しました。
美しい女性像や流麗な植物文様など、華やかで洗練されたポスターや装飾パネルを手がける一方で、ミュシャは故郷チェコや自身のルーツであるスラヴ民族のアイデンティティをテーマにした作品を数多く描きました。その集大成が、50歳で故郷に戻り、晩年の約16年間を捧げた画家渾身の作品《スラヴ叙事詩》(1912-1926年)です。およそ縦6メートル、横8メートルにも及ぶ巨大なカンヴァスに描かれた20点の油彩画は、古代から近代に至るスラヴ民族の苦難と栄光の歴史を映し出す壮大なスペクタクルであると言えます。
本展はこの《スラヴ叙事詩》をチェコ国外では世界で初めて、全20点まとめて公開するものです。プラハ市のために描かれた《スラヴ叙事詩》は、1960年代以降、モラヴィアのモラフスキー・クルムロフ城にて夏期のみ公開されてはいたものの、ほとんど人の目に触れることはありませんでした。その幻の傑作が、80年以上の時を経て2012年5月、ついにプラハ国立美術館ヴェレトゥルジュニー宮殿(見本市宮殿)にて全作品が公開されました。そしてこのたび国立新美術館では、パリで活躍したミュシャが《スラヴ叙事詩》を描くに至るまでの足跡を約80点の作品を通じて辿りつつ、これら幻の最高傑作の全貌を一挙、紹介します。』

プラハを訪れたのは、2010年のこと(→訪問記)。この時、《スラヴ叙事詩》は展示されていなかった。

画像は、1室だけ撮影可能な部屋で撮影した「イヴァンチツェの兄弟団学校」。

これまで、何度もミュシャの作品は見てきたが、今回は《スラヴ叙事詩》が圧倒的迫力。いつまで見ても飽きない。
#12の「ヴォドニャヌイ近郊のペトル・ヘルチツキー」<悪に悪で報いるな>は、大量虐殺された市民に、復讐するなと諭す宗教家を描き、感動的。
#14の「ニコラ・シュビッチ・ズリンスキーによるシゲットの対トルコ防衛」は、クロアチアの愛国歌で、日本では男声合唱の名曲となっている「ウ・ボイ」が歌われるオペラ『ニコラ・シュビッチ・ズリンスキ』の題材を描く。

会期:3月8日〜 6月5日


白洲正子ときもの
■特別展 白洲正子ときもの:松屋銀座('17/01)

PR文より:『88年の生涯を通じて独自の美意識を貫いた随筆家・白洲正子(1910−1998)。正子にとって“きもの”もまた、美を語るうえで欠かせない対象であり、取材や著作において多くの言葉を残しています。銀座で染織工芸の店「こうげい」を始めたのは46歳のとき。職人の技と、工芸作家の創意を結びつけることを理想とし、織りや染めの作り手と交流を深め、自身が美しいと感じる着物を世に広めました。能や骨董に没頭し、それらがおのずと自身の生活や執筆活動に取り込まれていったように、着物も常に正子の身近にあり、自宅で骨董を手にするとき、書斎で原稿に取り組むときなど、暮らしの折々に好みの着物を身につけました。本展では、正子が母から受け継いだ帯や能舞台に立った時の着物、白洲邸武相荘での暮らしぶりを感じさせる季節ごとの着物や和装小物、日常に用いた器や書斎で愛用した品々など約150点を展観。白洲正子が愛した“きもの”の魅力をご紹介いたします。』

旧白洲邸武相荘を訪れたのは、2002年のこと(→訪問記)。もう15年も経ったのか・・・。

会期:2016年12月27日−2017年1月16日


岩佐又兵衛と源氏絵
■開館50周年記念 岩佐又兵衛と源氏絵―〈古典〉への挑戦:出光美術館(’17/01)

PR文より:『又兵衛の多彩な画業をご紹介! 出光美術館の又兵衛作品を一堂に! 伊藤若冲(いとうじゃくちゅう 1716-1800)や曾我蕭白(そがしょうはく 1730-81)を日本美術のスターダムに押し上げるきっかけとなった、美術史家・辻惟雄氏の快著『奇想の系譜』。この本のトップバッターを飾った岩佐又兵衛をめぐって、昨夏、福井県立美術館での回顧展が大きな話題を呼ぶなど、最近関心が高まっています。今展では、晩年期の大作「四季耕作図屏風」ほか、出光美術館に所蔵される源氏絵以外の又兵衛作品もあわせて紹介いたします。意欲的で多彩な又兵衛の画業をご堪能ください!』

上記『奇想の系譜』で認識した画家だが、これまで、まとまって見た記憶がなく、楽しみに訪問。
パンフレットなどに使われている岩佐又兵衛《源氏物語 野々宮図》が素晴らしい。他に、多くの源氏物語屏風、菱川師宣《石山寺紫式部図》あり。
混雑もなく、久しぶりに「源氏物語」を勉強して、2時間近く楽しんだ。

図は、岩佐勝友《源氏物語図屏風》(出光美術館)の花宴の場面。源氏が朧月夜を抱きすくめている描写。

会期:1/8-2/5


北斎の帰還−幻の絵巻と名品コレクション−
■開館記念展「北斎の帰還−幻の絵巻と名品コレクション−」:すみだ北斎美術館(’17/01)

2016年11月22日に開館した美術館を初訪問。JR総武線の両国駅から東400mだが、道案内標識が不十分で分かりにくい。
下町の住宅街に突然アルミ外装の現代的建物が現れる。
開館記念展の閉幕間近のためか、入館に待ち行列。
幻の絵巻とは、約100年余りも行方知れずとなっていた「隅田川両岸景色図巻」。混雑でゆっくり見られない。
1階でビデオが放映されていたのが良かった。

会期:2016年11月22日〜2017年1月15日


トップページへ