最終更新日:21/12/27
美術館書庫(国内編#20:'17)
目 次
日本美術 |
日本美術(現代) |
海外美術 |
その他・共通 |
百花繚乱 浮世絵十人絵師展 | 絵画の愉しみ、画家のたくらみ | ミュシャ展 〜運命の女たち〜 | 北斎とジャポニスム |
アルフォンス・ミュシャ展 | |||
雪村 -奇想の誕生 | |||
2017年美術ベストテン ■美術展ベストテン
■初訪問美術館ベスト ●海外編ベスト |
■北斎とジャポニスム―HOKUSAIが西洋に与えた衝撃:国立西洋美術館(2017/12) PR文より:『本展は西洋近代芸術の展開を“北斎とジャポニスム”という観点から編み直す、日本発・世界初の展覧会です。国内外の美術館や個人コレクターが所蔵するモネ、ドガ、セザンヌ、ゴーガンをふくめた西洋の名作約220点と、北斎の錦絵約40点、版本約70点の計約110点を比較しながら展示します。北斎という異文化との出会いによって生み出された西洋美術の傑作の数々を堪能しながら、西洋の芸術家の眼を通して北斎の新たな魅力も感じていただけることでしょう。』 久しぶりの上京の機会に、この美術展とアンデス展をハシゴした。平日午後だが、展示作品が小さいので、混雑が気になる。西洋画と北斎作品を比較できるのは楽しい。中には、「これは無理では?」と感じる作品もあったが・・・。 注目作品:
会期:10/21-2018/1/28 |
■ウッドワン美術館コレクション 絵画の愉しみ、画家のたくらみ-日本近代絵画との出会い-:京都文化博物館(2017/11) PR文より:『1996年に開館したウッドワン美術館が所蔵する約1000点の美術作品の中から、厳選した日本近代絵画の名品約90点を展観します。黒田清輝「木かげ」や岸田劉生の「毛糸肩掛せる麗子肖像」、上村松園の「舞仕度」、藤田嗣治の幅約10メートルの大作「大地」を筆頭に、日本画では横山大観や福田平八郎、鏑木清方、洋画では佐伯祐三や梅原龍三郎、浅井忠など、日本の絵画史を語る上で欠かすことのできない巨匠たちの作品が勢ぞろいします。』 私がウッドワン美術館を知ったのは、2003年のこと。ゴッホ「農婦」を落札して一躍有名になった美術館(広島県吉和村)。その直後に、ウッドワン美術館所蔵
近代日本の絵画名品展が全国巡回し、日本橋高島屋と京都高島屋で見ている。(→鑑賞記) 好感・注目作品: 会期:10/3-12/3 |
■国宝展:京都国立博物館('17/10) PR文より:『京都国立博物館ではこれまで、昭和44年(1969年)、昭和51年(1976年)と、2度の「日本国宝展」を開催してきましたが、41年ぶりにこの秋、京都国立博物館で、関西で、3度目となる夢の「国宝」展が開催されます。 国宝展と言えば、2000年に東京国立博物館で開催された「日本国宝展」(sub14.html#日本国宝展)を思い出す。今回は京都での開催だが、平日でも混雑で、並びながらの鑑賞は辛かった。来場者の多さを競う時代ではないと思う。海外で良くある「日時指定制」の導入を考えてはどうか。 好感・注目作品: 【3階:書跡・考古】
【2階:仏画・中世絵画・近世絵画など】
【1階:彫刻・陶磁・絵巻物など】
会期:2017/10/3-11/26 |
■あこがれ アルフォンス・ミュシャに魅せられた人々:堺
アルフォンス・ミュシャ館 ('17/10) PR文より:『国立新美術館「ミュシャ展」で60万人以上が見た作品が帰ってくる! 平成29年7月1日(土)から平成29年11月5日(日)まで、堺 アルフォンス・ミュシャ館では、企画展「あこがれ アルフォンス・ミュシャに魅せられた人々」を開催します。 本展覧会ではアルフォンス・ミュシャに魅了された人々の視点をたどり、画家の作家像を探ります。女優サラ・ベルナールや同時代の追随者、またあわせて明治期の日本、特に『明星』誌上にてミュシャが受容された様子を合わせて約80点の作品と共に紹介する展覧会です。』 今春、東京の国立新美術館で見た「ミュシャ展」(→見学記)では、時間不足で小品を見られなかったので、里帰りの作品を見に訪問した。8月にも佐川美術館で見たので、今年3回目のミュシャ展になる。この美術館、JR「堺市」駅から2Fデッキで直結している。以前訪問時の記憶と違うので、ホームページ内を検索したら、私は2010年に訪問(→見学記)していて、美術館が南海本線堺駅からここに移転したのは2000年とのこと。人間の記憶は当てにならないものだ。 館内はガラガラで、ゆっくり楽しめた。4階は企画展。3階では複製画などが展示され、アール・ヌーヴォー調の椅子に座って、ミュシャ関連書籍を自由に閲覧できる。シニアは無料も有り難い。 会期:2017/7/1-11/5 |
■ブリューゲル「バベルの塔」展:国立国際美術館('17/09) 正式名称:ボイマンス美術館所蔵
ブリューゲル「バベルの塔」展 PR文より:『副題に「16世紀ネーデルラントの至宝―ボスを超えて」とある通り、ブリューゲルのみならず、彼が手本とした先駆者ヒエロニムス・ボスの油彩2点、そして彼らが生きた時代、16世紀ネーデルラントの絵画、版画、彫刻を全体で約90点の出品作でご紹介します。 あまり混雑なく、「バベルの塔」とボスの作品「放浪者(行商人)」と「聖クリストフォロス」を楽しめた。 「バベルの塔」は、どこかで見たことがあり、このHP内を検索すると、2005年にウィーン美術史美術館で、ピーテル・ブリューゲル「冬:狩人」「バベルの塔」「農民の踊り」「農民の婚礼」
を見ている(→見学記)。調べてみると、ブリューゲルは「バベルの塔」を3点描いており、うち現存する2点が、ウィーンの美術史美術館所蔵の《大バベルの塔》(1563年)と、今回来日のべーニンゲン美術館所蔵の《小バベルの塔》(1568年頃)。 他に、枝葉の刺繍の画家「 聖カタリナ」「聖バルバラ」も美しい。 会期:7月18日〜10月15日 公式サイト:http://babel2017.jp/ |
■アルフォンス・ミュシャ展:佐川美術館('17/8) 正式名称:アルフォンス・ミュシャ展 麗しきアール・ヌーヴォー PR文より:『アール・ヌーヴォーの旗手として、その名を美術史に残したアルフォンス・ミュシャ(チェコ語でムハ)の展覧会。ポスターや室内装飾パネルなどの代表的な作品をはじめ、挿絵作家としての作品、装飾資料集、商品パッケージ、カレンダー、ポストカードのほか祖国チェコで手掛けた切手や紙幣など、初公開の資料を含む約400点を紹介。フランス・アメリカ・チェコへと拠点を移して活躍した50年の画業をたどりながら、ミュシャの全容に迫ります。数年をかけて日本全国を巡回予定。』 今春、東京の国立新美術館で見た「ミュシャ展」(見学記)に続いて、ミュシャを見られるとは嬉しい。展示点数が非常に多く、面白い。 会期:2017年07月15日〜09月24日 |
■ベルゲン美術館(’17/06) 以下の美術館を見学しました。見学記は→ドバイ・北欧編(17/5-6)
|
■コペンハーゲンの美術館巡り(’17/06) 以下の美術館を見学しました。見学記は→ドバイ・北欧編(17/5-6)
|
■海北友松展:京都国立博物館('17/5) 正式名称:開館120周年記念特別展覧会 海北友松(かいほうゆうしょう) PR文より:『海北友松(1533〜1615)は狩野永徳や長谷川等伯と並び称される桃山画壇の巨匠です。近江浅井家の家臣の家に生まれた彼は、若年を東福寺で過ごしましたが、主家や兄が信長に滅ぼされるに及び、還俗して狩野派の門を敲き、画の道に進んだと伝えられています。いま遺る作品のほとんどは狩野派から独立して以後の晩年期(60歳以降)のものですが、鋭い筆遣いが駆使された気迫溢れる水墨画や詩情豊かな大和絵金碧画などは、ほかの誰の作とも似ていない、まさに友松ならではのものといえましょう。最晩年まで絵筆を握り続け、83歳でその生涯を終えた桃山最後の巨匠の世界を、心ゆくまでご堪能ください。』 私が海北友松を知ったのは、2002年開催の「建仁寺展」(京都国立博物館)(→訪問記)。 いつでも行けると思っている内に会期末になってしまい、しかもNHK「日曜美術館」で取り上げられたためか、待ち時間が出るほどの混雑との情報。平日の開館時間前に訪問したら、館内で行列があり、待ち時間は15分程度。 最初に後半の展示室に直行し、ガラガラ状態で、「浜松図屏風」「網干図屏風」「雲龍図屏風」「月下渓流図屏風」を見られて、大満足。いろいろな作風の作品があり、見ているうちに発見があって、楽しい。 「網干図屏風」(宮内庁 三の丸尚蔵館)が最高。題材も構図もメッシュの描写もユニーク。 途中にあった関連ワークショップ「描いてみよう!墨の線」に参加。久しぶりに筆を使った。 会期:2017年4月11日 〜 2017年5月21日 巡回:なし |
■大エルミタージュ美術館展:森アーツセンター(’17/4) PR文より:『大エルミタージュ美術館展 オールドマスター 西洋絵画の巨匠たち。ロシアの第二の都市、サンクトペテルブルクにある世界三大美術館の一つ、ロマノフ王朝の栄華を今に伝える、エルミタージュ美術館。本展では、同館の絵画コレクションの中でも質・量ともに、その充実度では群を抜く、16世紀ルネサンスから17・18世紀のバロック・ロココの巨匠たちの名画85点を国、地域別に紹介します。』 エルミタージュ美術館を訪れたのは、2004年のこと(→訪問記)。 雨降りのためか、(東京にしては)混雑なく、楽しめた。さすが、美術書で見るような名品揃い。入口のエカテリーナ2世の肖像画のみ、撮影可。 好感・注目作品:
会期:3月18日〜6月18日 巡回:愛知県美術館 7月1日-9月18日;兵庫県立美術館 2017年10月3日-2018年1月14日 |
■ミュシャ展:国立新美術館(’17/4) PR文より:『2017年は日本とチェコが国交を回復してから記念すべき60周年を迎える年にあたります。 プラハを訪れたのは、2010年のこと(→訪問記)。この時、《スラヴ叙事詩》は展示されていなかった。 画像は、1室だけ撮影可能な部屋で撮影した「イヴァンチツェの兄弟団学校」。 これまで、何度もミュシャの作品は見てきたが、今回は《スラヴ叙事詩》が圧倒的迫力。いつまで見ても飽きない。 会期:3月8日〜 6月5日 |
■特別展
白洲正子ときもの:松屋銀座('17/01) PR文より:『88年の生涯を通じて独自の美意識を貫いた随筆家・白洲正子(1910−1998)。正子にとって“きもの”もまた、美を語るうえで欠かせない対象であり、取材や著作において多くの言葉を残しています。銀座で染織工芸の店「こうげい」を始めたのは46歳のとき。職人の技と、工芸作家の創意を結びつけることを理想とし、織りや染めの作り手と交流を深め、自身が美しいと感じる着物を世に広めました。能や骨董に没頭し、それらがおのずと自身の生活や執筆活動に取り込まれていったように、着物も常に正子の身近にあり、自宅で骨董を手にするとき、書斎で原稿に取り組むときなど、暮らしの折々に好みの着物を身につけました。本展では、正子が母から受け継いだ帯や能舞台に立った時の着物、白洲邸武相荘での暮らしぶりを感じさせる季節ごとの着物や和装小物、日常に用いた器や書斎で愛用した品々など約150点を展観。白洲正子が愛した“きもの”の魅力をご紹介いたします。』 旧白洲邸武相荘を訪れたのは、2002年のこと(→訪問記)。もう15年も経ったのか・・・。 会期:2016年12月27日−2017年1月16日 |