最終更新日:21/12/27

美術館書庫(国内編#17:'14)
 

公開 (2016/4/24);モバイル対応(2021/12)
トップページへ

Lady Writing a Letter, by Vermeer
フェルメールの”手紙を書く女”(クリックすると拡大します)

目 次

日本美術

日本美術(現代)

海外美術

その他・共通

京へのいざない

 

ホイッスラー展

2014美術ベストテン

   

バルテュス展

北斎とリヴィエール

   

ストロスマイエル美術館(ザグレブ)

インターメディアテク
   

ロンドン美術紀行(14/02)

新春展 (ニューオータニ美術館)
 

日本画にみる 「さくら」展

ターナー展

気になる美術展 NEW
   

ラファエル前派展

気になる美術番組 NEW

 

森本草介展

ザ・ビューティフル−英国の唯美主義1860-1900

フェルメール新掲示板 NEW

     

TV番組「天才画家の肖像」放送リスト


2014年美術ベストテン
2014年美術ベストテン

■美術展ベスト5 (母数が少ないので5展に絞りました)
  1. ターナー展:神戸市立博物館('14/2)
  2. バルテュス展:京都市美術館('14/8)
  3. 森本草介展:阪急うめだ本店 阪急うめだギャラリー('14/1)
  4. ラファエル前派展:森アーツセンターギャラリー('14/1)  
  5. ザ・ビューティフル−英国の唯美主義1860-1900:三菱一号館美術館 ('14/01)

 次点:ホイッスラー展:京都国立近代美術館(’14/11)

■初訪問美術館ベスト

 ●国内編ベスト

  インターメディアテク ('14/1)

 ●海外編ベスト

  コートールド美術館(ロンドン)('14/2)

  次点:ウォレスコレクション(ロンドン)('14/2)


京へのいざない
■平成知新館オープン記念展 京へのいざない:京都国立博物館 平成知新館(新館)(’14/11)

PR文:『平成知新館のオープンを記念して、京都国立博物館収蔵の名品が一堂に会する展覧会「京(みやこ)へのいざない」を開催します。平安遷都以降、文化の中心地であった京都では、天皇や公家による雅な王朝文化、北山・東山文化に代表される力強くも幽玄な武家文化、天下人・豊臣秀吉の強烈な個性を反映した華麗な桃山文化などが花開きました。この展覧会では、それぞれの時代を彩るに相応しい作品を選りすぐり、各展示室ごとにテーマをもうけ、かつてない規模で展示します。新装なった美しい展示館とともに、京文化の粋をご堪能ください。』

平日午後に訪問したら、開催中の「国宝 鳥獣戯画と高山寺」展に長蛇の列。入館まで80分との掲示。こちらは、行く前から断念していて、空いている筈の「京へのいざない」に入ったのだが、意外にも混雑。どうやら、鳥獣戯画展のチケットで入館できるためらしい。

新築の平成知新館(平常展示館)は、外観が佐川美術館を思わせるが、佐川の方が格段に良い。設計は、ニューヨーク近代美術館(MOMA) 新館の谷口吉生氏。館内で下の階が見通せるのがMOMAと同じ感じ。入口を入ったところが広いロビーで、飲み物の自動販売機もあって休憩できるのが嬉しい。

オープン記念展のチラシ表面を飾っている伝源頼朝像、伝平重盛像(神護寺)は、第1期(9月13日〜10月13日)の展示で、既に終了。第2期の特別展示は「桃山 秀吉とその周辺」で、私には期待外れ。

他の館内展示は、平常展示と同じで、もっと空いている時に再訪したい。

会期 2014年9月13日〜11月16日

【参考】佐川美術館の設計は、竹中工務店となっているが、同社に勤務のサラリーマン建築家 川北英(かわきた・えい)氏が手がけている。


ホイッスラー展
■ホイッスラー展:京都国立近代美術館(’14/11)

PR文より:『本展覧会ではまず、パリ時代にギュスターヴ・クールベの作品と出会うことでレアリスム(写実主義)から出発したホイッスラーが、唯美主義の画家として独自のスタイルを確立していくさまを、彼が主に手がけた二つのモティーフ、第一章の人物画と第二章の風景画でご紹介します。そして最後に、彼の画風展開における最も重要な契機であるジャポニスムが、どのような輝かしい成果へと結実したかを第三章でご覧いただきます。
 本展は、アメリカ・イギリス・フランスから、ホイッスラーの油彩画・水彩画そして版画の代表作約130点を集めて開催される、国内では約30年ぶりとなる大回顧展です。ホイッスラーに影響を与えた浮世絵などの参考作品・資料をも含む本展で、19世紀後半の欧米画壇を席巻した巨匠の輝きを、是非ご覧下さい。』

好きな画家の一人であるホイッスラーの作品をまとめて見るのは、初めてのこと。平日の午前中ということもあり、空いていて、ゆっくり鑑賞できた。

昨年6月に訪問したテート美術館での好感作品「ノクターン:青と金色―オールド・バターシー・ブリッジ」と「白のシンフォニーNo.2-小さなホワイト・ガール」に再会。同美術館からの「肌色と緑色の黄昏:バルパライソ」は、現地では展示されていなかったと思う。

「白のシンフォニー No.3」(バーバー美術館_バーミンガム大学附属)が「No.2」と並んで展示されていて、これに「No.1-白の少女」(ワシントン・ナショナル・ギャラリー)が加われば最高だが・・・。

ところで、バーミンガムは、今年2月に訪問したばかり。この時、バーミンガム美術館を見たのだが、バーバー美術館(Barber Institute of Fine Arts )には気付かなかった。ググると、バーミンガム市街から約5キロの郊外の大学キャンパス内にあり、なかなか良いコレクションを保有しているようだ。

「青と銀色のノクターン」(イェール英国芸術センター)も良い。 ボストン美術館からは、「ライム・リジスの小さなバラ」

ホイッスラーによる室内装飾《青と金色のハーモニー:ピーコック・ルーム》(現在フリーア美術館(アメリカ)に移築されている)を映像で見られるのは貴重。

会期:2014年9月13日〜 11月16日
巡回:2014年12月6日〜2015年3月1日 横浜美術館 
公式サイト: http://www.jm-whistler.jp/

【過去のホイッスラー作品鑑賞メモ】

  • 「ホイスッラーからウォーホールまで」−版画に見るアメリカ美術の100年−:大丸ミュージアム(00/02)  sub14.html
  • ボストン美術館(06/10):「ノクターン(青と銀色のノクターン:ヴェネツィアの潟)」 sub12f.html
  • フリック・コレクション(06/10)  「ピンクと灰色のハーモニー:ミュー夫人の肖像」「肌色とピンクのシンフォニー:レイランド夫人の肖像」 sub12f.html#フリック・コレクション
  • 「アメリカ絵画 子供の世界」: 名古屋ボストン美術館(07/03)  「ライム・リージスの小さなローズ」  sub107.html
  • オルセー美術館('12/11):「グレーと黒のアレンジメントNo.1ー画家の母親」  sub314.html#オルセー美術館
  • テート・ブリテン(13/06):「青と金のノクターン-オールド・バターシー・ブリッジ」、「灰色と緑のハーモニー-シシリー・アレキサンダー嬢」、「青と銀色のノクターン-チェルシー」など  sub316.html
  • 「ザ・ビューティフル−英国の唯美主義1860-1900」:三菱一号館美術館 ('14/01):「ノクターン:黒と金−輪転花火」(テート)、エッチング(V&A)ーテムズ川、ヴェニスの風景

京都国立近代美術館からの眺め 美術館のカフェからの眺め 「ノクターン:青と金色―オールド・バターシー・ブリッジ」('13/6;テート美術館にて撮影)

 

コレクション・ギャラリー2014(平成26)年度 第4回展示(後期)

「ホイッスラー展」のチケットで無料見学できる展示だが、「パリの日本人画家たち」「特集展示:〈絵画〉の発見−フランス近代絵画の展開」が素晴らしい。藤田嗣治が「十字架と少女」「眠る若い女性」など5枚、モネ「積み藁」、マティス「鏡の前の青いブラウス」「エトルタの断崖」など。

会期:後期 10月21日〜 11月30日


北斎とリヴィエール −二つの三十六景と北斎漫画−
■北斎とリヴィエール −二つの三十六景と北斎漫画−:佐川美術館('14/8)

PR文:『富士山を描いた浮世絵師として、世界でもっとも有名な北斎の代表作『冨嶽三十六景』。そして、パリの浮世絵師と呼ばれた版画家アンリ・リヴィエールが制作した『エッフェル塔三十六景』。この二つの『三十六景』を紹介するユニークな展覧会を開催する。日本とフランス、二つの『三十六景』を同時にご覧いただけるのは、関西で初めてとなる』

アンリ・リヴィエールが制作した『エッフェル塔三十六景』は、今年1月、ニューオータニ美術館の新春展で注目したばかり。二つの『三十六景』を堪能した。


会期:2014年7月12日〜8月31日


バルテュス展
■バルテュス展:京都市美術館('14/8)

PR文:『本展は、バルテュスの初期から晩年までの作品を通して、画家の創造の軌跡をたどる大回顧展です。 ポンピドゥー・センターやメトロポリタン美術館のコレクション、また個人蔵の作品など、世界各国から集めた40点以上の油彩画に加えて、素描や愛用品など、あわせて約100点を紹介するとともに、晩年を過ごしたスイスの「グラン・シャレ」と呼ばれる住居に残るアトリエを初めて展覧会場で再現し、孤高の画家バルテュスの芸術が生み出された背景を探ります。』

私がバルテュスを初認識したのは、バルテュス展 ('94.12)@東京ステーションギャラリー。20年振りのバルテュス展で、楽しみだった。

真夏の昼下がり、久しぶりに京都市美術館を訪問。猛暑のためか、人影まばらで、空いていた。入場すると、先ず、アトリエの再現室。江國さんが訪問したTV番組のビデオ放映あり。確か、録画した筈と思って、帰宅後にググると、放送は2000年で、もう14年前も前のことで、驚き。

展示の方は、初めて見る作品が多く、大満足。特に、「嵐が丘」の挿し絵が面白い。「キャシーの化粧」の題材が「嵐が丘」にあったとは初認識。

好感・注目作品:キャシーの化粧、夢見るテレーズ、美しい日々、樹のある大きな風景(シャシーの農家の中庭)、朱色の机と日本の女

会期:2014年7月5日(土)〜9月7日(日)

巡回:東京都美術館(2014年4月19日〜6月22日;終了)

【過去のバルテュス作品鑑賞メモ】

参考:本展のPR文に、「30年振りの京都展」とあった。ググると、1984年に国内最初のバルテュス展が京都だけで開催されたらしい。ところが、その場所として、京都市美術館と京都国立近代美術館の二つが出てくる。どちらが正しいのか・・・と調べた結果、以下のサイトで謎が解けた。主催者は京都国立近代美術館で、会場は京都市美術館。1986年に「新館開館記念特別展」が開催されているので、この頃、京都国立近代美術館は改築中だったようだ。

http://www.momak.go.jp/Japanese/exhibitionArchive/1984/

京都国立近代美術館 過去の展覧会 1984(昭和59)年度
バルチュス展 6.17(日)〜7.22(日)
朝日新聞社・ポンピドー・センター国立近代美術館と共催
会場:京都市美術館


ストロスマイエル美術館(ザグレブ)
■旅行館書庫 クロアチア・スロヴェニア編(14/5-6)に記事掲載

日本画にみる 「さくら」展
■日本画にみる 「さくら」展 横山大観から中島千波まで:美術館「えき」KYOTO ('14/4)

PR文より:『古来より日本人がこよなく愛する花、桜。『古今和歌集』以後多くの歌に詠まれ、また、その可憐(かれん)な色や形から、着物や調度品など様々な工芸意匠に取り入れられてきました。本展では、横山大観、上村松園、堂本印象ら近代日本画壇を代表する画家たち、約40人が描いた名作約55点を一堂に展覧します。日本人独自の桜に対する豊かな感性と美意識を見つめ直すとともに、画家たちの多彩な表現と「さくら」への思いをご堪能ください。』

1枚貰えるなら、奧村土牛「吉野懐古」かな。

他の好感・注目作品:中島千波「臥龍桜」、小林古径「花」、岩澤重夫「北山春霞」、平松礼二「月光の曲」、後藤純男「古刹麗春」、加山又造「夜桜」、東山魁夷「宵桜」

期間:4月3日〜4月22日

ロンドン美術紀行
ロンドン美術紀行(14/02)に記事掲載

ターナー展
■ターナー展:神戸市立博物館('14/2)

PR文より:『西洋美術史に燦然と輝く風景画の傑作を生みだし、今日なお英国最高の画家と称されるジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー(1775−1851)の展覧会を開催します。世界最大のコレクションを誇るロンドンのテート美術館から、油彩画の名品30点以上に加え、水彩画、スケッチブックなど計約110点を紹介。才能きらめく10代の習作から、若くして名声を確立しながらも、批判を恐れず新たな表現を追究し続けた壮年の代表作、70代の到達点に至るまで、栄光の軌跡をたどります。日本でまとめて見る機会が少ない巨匠の待望の大回顧展です。』

平日の昼間に訪問したが、ガラガラではない程度。昨年、現地(テート美術館)を訪問したのだが、ターナーの作品を集めた「クロア・ギャラリー」は時間が無く、行き損ねたので、今回の展示品は、ほとんどが初見。大作が多いし、ターナーの多様な表現を楽しめて、大満足。

【ターナー展の構成と好感・注目作品】

T. 初期

  • ノラム城、日の出:色彩の習作:有名な油彩画「ノラム城、日の出」の元になった水彩スケッチ(1797-98;22-23才)。油彩画は、その50年後の作で、モネの “印象・日の出”に多大な影響を与えた。

U. 「崇高の追求」

  • ナントレ湖越しに望むア・ガーン山、遠方にスノードン山:茶褐色モノトーンの魅力的な水彩画。
  • バターミア湖、クロマックウォーターの一部、カンバーランド、にわか雨:雨雲に覆われた暗い風景の中に、虹がかかり、中景が神々しく見える。なお、バターミア湖(Buttermere Water)は湖水地方にあり、私は昨年のイギリス縦断ドライブの際に、ダーウェント湖からホニスター峠を越えて、バターミア湖、クルムック湖(Crummock Water)を訪問している。
  • スノードン山と深い谷、隊列を組んで進む軍隊:大自然の中に小さく描かれた軍隊の隊列。
  • ディドとアエネアス:古代ローマの詩人ウェルギリウスの悲恋叙事詩『アエネイス』に登場するカルタゴの女王ディドとトロイの王子エネアス(アエネアス)が題材だが、人物は小さく、古代カルタゴを見下ろす風景がメイン。

V. 戦時下の牧歌的風景

  • スカボロー:色彩の習作:スカボローは、北海に臨むイングランド北東部の漁港で、遠景の丘の上に古城。行って見たくなる風景。

W. イタリア

  • ヴァティカンから望むローマ、ラ・フォルナリーナを伴って回廊装飾のための絵を準備するラファエロ:大作。実にユニークな構図で、面白い。
  • チャイルド・ハロルドの巡礼−イタリア:背が高く枝がの上方にだけある松(「ローマの松」と思う)は、夏目漱石「坊ちゃん」にある赤シャツの言葉「あの松を見たまえ、幹が垂直で、上が傘のように開いてターナーの画にありそうだね」に出てくる。漱石がロンドンで見たのは、この作品 and/or「黄金の枝(金枝)(the Golden Bough)」らしい。
  • レグルス:一見、クロード・ロラン風の港を描いた作品。説明には、古代ローマの将軍レグルスは、カルタゴの捕虜になり、瞼を切り取られて、地中海の眩い陽光の下に引き出され、失明したとある。

X. 英国における新たな平和

Y. 色彩と雰囲気を巡る実験

Z. ヨーロッパ大陸への旅行

[. ヴェネツィア

  • ヴェネツィア、嘆きの橋:非常に美しい絵画。
  • サン・ベネデット教会、フジーナ港の方角を望む:昨年のテート美術館訪問時に気に入った「Going to the Ball (San Martino)」と似ていて、夕日の中にゴンドラが浮かぶ。

\.色彩と雰囲気をめぐる実験

]. 後期の海景画
 
]I. 晩年の作品

  • 平和ー水葬:友人の画家サー・デイヴィッド・ウィルキーが船旅の途中で没し、水葬されたことに対する追悼的作品。画面中央の輝きが神々しい。対画となる『戦争−流刑者とあお貝』は、赤い色調で、ナポレオンを描いているが、説明を見ても理解不能。

会期:2014年1月11日〜4月6日

巡回:東京都美術館(2013年10月8日〜12月18日;終了)

公式サイト:http://www.turner2013-14.jp/

【追記('14/4)】 その後に訪問したロンドンの美術館の記録は、ロンドン美術紀行(14/02)参照


ラファエル前派展
ミレイ オフィーリア■ラファエル前派展:森アーツセンターギャラリー('14/1)

正式名称:テート美術館の至宝 ラファエル前派展 英国ヴィクトリア朝絵画の夢

PR文より:『19世紀半ば、英国のアカデミズムに反発した若き芸術家たちによる「ラファエル前派」運動とその発展を、英国を代表するテート美術館所蔵の名画72点で紹介する美術展です。 ・・・ロンドン、ワシントン、モスクワ、そして東京で開催される、決定版の展覧会です。』

Britain (テート・ブリテン)は、昨年6月に初訪問したが、多くの有名作品が巡回中で、見られなかった。今回は、いわば、そのリベンジ。

以前の来日展( 1998年の テート・ギャラリー展@東京都美術館;2008年のジョン・エヴァレット・ミレイ展@Bunkamuraザ・ミュージアム)以来の再会作品も多い。

平日のお昼時で、混雑無く、楽しめた。

好感・注目作品:

  • ヒューズ(Arthur Hughes)「4月の恋」:入口を飾る色彩豊かな作品で、この美術展の期待感アップ。画像→wikiTate
  • ミレイ「釈放令」:前回は、「1746年の放免令」
  • ミレイ「両親の家のキリスト(大工の仕事場)」
  • ミレイ「マリアナ」
  • ミレイ「オフィーリア」
  • ミレイ「安息の谷間-疲れし者の安らぎの場」
  • ハント「良心の目覚め」
  • ロセッティ「プロセルピナ」「ベアタ・ベアトリックス」:円形の部屋に7枚のロセッティがあった
  • バーン=ジョーンズ「「愛」に導かれる巡礼」:横3mの大作
ミレイ 1746年の放免令 ミレイ マリアナ
ミレイ「釈放令」 ミレイ「マリアナ」

途中に画家や女性モデル、その相関図の説明パネルあり、興味深い。

会期:2014/01/25〜04/06

公式サイト:http://prb2014.jp/

【追記('14/4)】 その後に訪問したロンドンの美術館の記録は、ロンドン美術紀行(14/02)参照


ザ・ビューティフル−英国の唯美主義1860-1900
■ザ・ビューティフル−英国の唯美主義1860-1900:三菱一号館美術館 ('14/01)

PR文より:『本展は、2011年4月から2012年6月までヴィクトリア・アンド・アルバート博物館(ロンドン)、オルセー美術館(パリ)、リージョン・オブ・オナー美術館(サンフランシスコ)で開催され、各国で高い評価を得た「カルト・オブ・ビューティー」展を、ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館の企画協力により再構成したもの。唯美主義の総合的な展覧会としては日本初!』

上京の機会に、ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館(V&A)が中心のこの美術展と、テート美術館中心の「ラファエル前派展」をはしごした(”はしご”割り引きあり)。どちらも世界巡回展とのこと。道理で昨年6月に訪英して両館を訪問したが、有名作品が見当たらない筈。

絵画、素描、家具、工芸、 宝飾品約150点で構成され、盛り沢山で、1時間で見るのは忙しい。

なお、会場の三菱一号館は、1894年竣工で、唯美主義最盛期に英国で流行した「クィーン・アン様式」の建物とのこと。展示作品と室内装飾がマッチしている。

好感・注目作品:

  • エドワード・バーン=ジョーンズ《ヘスペリデスの園》(V&A)
  • ウィリアム・モリス 壁紙《ひなぎく》(V&A)
  • フレデリック・サンズ(Sandys)《メディア》(バーミンガム美術館):怖さを感じる女性像。サンズ(Sandys)の作品は、昨年6月訪問したアシュモレアン博物館で「やさしい春(Gentle Spring)」 を見ていた。
  • ビアズリーの版画 ≪クライマックス―サロメ≫など (V&A)
  • ホイッスラー《ノクターン:黒と金−輪転花火》(Nocturne: Black and Gold - The Fire Wheel)(テイト):ラスキンが「まるで絵具壷の中味をぶちまけたようだ」と酷評し、名高い「ホイッスラー vs ラスキン名誉棄損裁判」の発端となった作品のひとつとの説明。web検索(wiki)してみると、この時にラスキンが見たのは、『黒と金色のノクターン-落下する花火(Nocturne in Black and Gold - The Falling Rocket)』(デトロイト美術館)のようだ。
  • ホイッスラーのエッチング(V&A):テムズ川、ヴェニスの風景。
  • アルバート・ムーア《真夏》 (ラッセル=コート美術館;Russell-Cotes Art Gallery & Museum、Bournemouth):リーフレットの表紙を飾る華麗な作品。
  • アームストロング(Thomas ARMSTRONG)《干し草の野》(V&A):素敵な配色。なぜか特別出品。画像→V&A
  • レイトン《パヴォニア(Pavonia)》(個人蔵):チケットの画像

会期:1月30日〜5月6日

【追記('14/4)】 その後に訪問したロンドンの美術館の記録は、ロンドン美術紀行(14/02)参照


インターメディアテク
■インターメディアテク ('14/1)

東京中央郵便局の跡地(東京駅丸の内南口近く)に誕生したJPタワー。ここの商業施設『KITTE(キッテ)』に立ち寄ったら、施設の2・3階に博物館が入っていて、驚いた。

正式館名:JPタワー学術文化総合ミュージアム「インターメディアテク」

入館無料。コインロッカーあり。

PR文より:『インターメディアテク』は日本郵便株式会社と東京大学総合研究博物館(UMUT)の協働プロジェクトで、東京大学が1877年(明治10)の開学以来蓄積してきた動物の骨格や剥製、鉱物、昆虫、産業プロダクトなど自然史・文化史の博物標本を常設展示。

実に面白い展示品ばかりで、素晴らしい。展示ケースも実際に使用されていたもので、歴史の重みを感じる。「列品室」という名称が、”Museum(展示室)”を意味していることを初認識。東京駅に近いので、再訪しよう。子供達に見せたいものだ。撮影禁止が残念。

好感・注目作品:

  • ミンク鯨、マサイキリンなどの骨格標本
  • 鳥類頭骨標本
  • 弥生町出土土器
  • タイガー計算機
  • 赤瀬川原平:「大日本零円札(本物)」
  • 独 マルチン・シリング社(MARTIN SCHILLING)製 幾何関数実体模型
  • 各種天秤

HP : http://www.intermediatheque.jp/


新春展 (ニューオータニ美術館)
■新春展 (ニューオータニ美術館):ニューオータニ美術館('14/1)

ブラマンク:花束PR文:『モーリス・ド・ヴラマンク《花束》や藤田嗣治の《仰臥裸婦》、ベルナール・ビュフェ《カフェの男》、キース・ヴァン・ドンゲン《白い服の婦人》、マリー・ローランサン《遊ぶ子供たち》などの油彩画や、北斎の富嶽三十六景へのオマージュとして制作されたアンリ・リヴィエールの『エッフェル塔三十六景』などを出品いたします。
 また、当館収蔵の重要文化財、池大雅《洞庭赤壁図巻》、無款《舞踊図》、鳥居清長《詠歌弾琴図》、喜多川歌麿《美人と若衆図》、伝 菱川師宣《元禄風俗図》などの肉筆浮世絵の他、横山大観、下村観山、菱田春草による三幅対《寿老人・鶴・亀》、橋本関雪《雪ぞら》、安田靫彦《春暁》などの日本画、大谷コレクションの傑作を一挙大公開いたします!』


2002年に初訪問(訪問記)して以来だから、ほぼ11年振り。ブラマンクの2枚(花束、雪景色)に再会できて、嬉しい。アンリ・リヴィエールの『エッフェル塔三十六景』は、北斎の「富嶽三十六景」へのオマージュ作品だが、当時のパリの風景が描かれていて、興味深い。《建造中のエッフェル塔、トロカデロからの眺め》の絵葉書を購入。

他の好感・注目作品:藤田嗣治「仰臥裸婦」、ビュフェ「カフェの男」

会期:2014年1月1日〜19日

交通:地下鉄 赤坂見附、永田町から徒歩数分。
サイト:http://www.newotani.co.jp/museum

森本草介展
■森本草介展:阪急うめだ本店 阪急うめだギャラリー('14/1)

森本草介展正式名称:ホキ美術館所蔵「森本草介 写実絵画の世界」

PR文より:『ホキ美術館(千葉市)が所蔵する世界最大級の写実絵画コレクションの中から、森本さんの人物画、風景画などの作品33点を紹介します。「敬虔(けいけん)なる写実」といわれる、筆運びの跡さえも残さない独特の画風をぜひ会場でご堪能ください』

私が初めて写実絵画に出会ったのは、笠間日動美術館(2003/09訪問;sub17.html#笠間日動美術館)の藤井勉「ななつ」と森本草介「微睡の時」。衝撃的な出会いだった。

その後、1昨年(2012年)5月に、ホキ美術館を訪問し、森本草介 「光の方へ」「田園」など多数の写実絵画を楽しんだ。今回は、33枚も関西で見られるとは、実に嬉しい企画。

背中を見せる裸婦像はもちろん、着衣の女性像、風景、静物、どれも感動的。「刺繍をする女」は、フェルメール作品を思い起こさせる。

会期:2013/12/30〜2014/1/12

 


トップページへ