最終更新日:21/12/27
美術館書庫(国内編#17:'14)
目 次
日本美術 |
日本美術(現代) |
海外美術 |
その他・共通 |
インターメディアテク | |||
新春展 (ニューオータニ美術館) | |||
気になる美術展 NEW | |||
気になる美術番組 NEW |
|||
フェルメール新掲示板 NEW |
|||
2014年美術ベストテン ■美術展ベスト5 (母数が少ないので5展に絞りました)
次点:ホイッスラー展:京都国立近代美術館(’14/11) ■初訪問美術館ベスト ●海外編ベスト 次点:ウォレスコレクション(ロンドン)('14/2) |
■平成知新館オープン記念展 京へのいざない:京都国立博物館 平成知新館(新館)(’14/11)
PR文:『平成知新館のオープンを記念して、京都国立博物館収蔵の名品が一堂に会する展覧会「京(みやこ)へのいざない」を開催します。平安遷都以降、文化の中心地であった京都では、天皇や公家による雅な王朝文化、北山・東山文化に代表される力強くも幽玄な武家文化、天下人・豊臣秀吉の強烈な個性を反映した華麗な桃山文化などが花開きました。この展覧会では、それぞれの時代を彩るに相応しい作品を選りすぐり、各展示室ごとにテーマをもうけ、かつてない規模で展示します。新装なった美しい展示館とともに、京文化の粋をご堪能ください。』 平日午後に訪問したら、開催中の「国宝 鳥獣戯画と高山寺」展に長蛇の列。入館まで80分との掲示。こちらは、行く前から断念していて、空いている筈の「京へのいざない」に入ったのだが、意外にも混雑。どうやら、鳥獣戯画展のチケットで入館できるためらしい。 新築の平成知新館(平常展示館)は、外観が佐川美術館を思わせるが、佐川の方が格段に良い。設計は、ニューヨーク近代美術館(MOMA) 新館の谷口吉生氏。館内で下の階が見通せるのがMOMAと同じ感じ。入口を入ったところが広いロビーで、飲み物の自動販売機もあって休憩できるのが嬉しい。 オープン記念展のチラシ表面を飾っている伝源頼朝像、伝平重盛像(神護寺)は、第1期(9月13日〜10月13日)の展示で、既に終了。第2期の特別展示は「桃山 秀吉とその周辺」で、私には期待外れ。 他の館内展示は、平常展示と同じで、もっと空いている時に再訪したい。 会期 2014年9月13日〜11月16日 【参考】佐川美術館の設計は、竹中工務店となっているが、同社に勤務のサラリーマン建築家 川北英(かわきた・えい)氏が手がけている。 |
■ホイッスラー展:京都国立近代美術館(’14/11)
PR文より:『本展覧会ではまず、パリ時代にギュスターヴ・クールベの作品と出会うことでレアリスム(写実主義)から出発したホイッスラーが、唯美主義の画家として独自のスタイルを確立していくさまを、彼が主に手がけた二つのモティーフ、第一章の人物画と第二章の風景画でご紹介します。そして最後に、彼の画風展開における最も重要な契機であるジャポニスムが、どのような輝かしい成果へと結実したかを第三章でご覧いただきます。 好きな画家の一人であるホイッスラーの作品をまとめて見るのは、初めてのこと。平日の午前中ということもあり、空いていて、ゆっくり鑑賞できた。 会期:2014年9月13日〜 11月16日 【過去のホイッスラー作品鑑賞メモ】
|
■コレクション・ギャラリー2014(平成26)年度
第4回展示(後期) 「ホイッスラー展」のチケットで無料見学できる展示だが、「パリの日本人画家たち」「特集展示:〈絵画〉の発見−フランス近代絵画の展開」が素晴らしい。藤田嗣治が「十字架と少女」「眠る若い女性」など5枚、モネ「積み藁」、マティス「鏡の前の青いブラウス」「エトルタの断崖」など。 |
北斎とリヴィエール −二つの三十六景と北斎漫画− |
■バルテュス展:京都市美術館('14/8)
PR文:『本展は、バルテュスの初期から晩年までの作品を通して、画家の創造の軌跡をたどる大回顧展です。 ポンピドゥー・センターやメトロポリタン美術館のコレクション、また個人蔵の作品など、世界各国から集めた40点以上の油彩画に加えて、素描や愛用品など、あわせて約100点を紹介するとともに、晩年を過ごしたスイスの「グラン・シャレ」と呼ばれる住居に残るアトリエを初めて展覧会場で再現し、孤高の画家バルテュスの芸術が生み出された背景を探ります。』 私がバルテュスを初認識したのは、バルテュス展
('94.12)@東京ステーションギャラリー。20年振りのバルテュス展で、楽しみだった。 【過去のバルテュス作品鑑賞メモ】
|
参考:本展のPR文に、「30年振りの京都展」とあった。ググると、1984年に国内最初のバルテュス展が京都だけで開催されたらしい。ところが、その場所として、京都市美術館と京都国立近代美術館の二つが出てくる。どちらが正しいのか・・・と調べた結果、以下のサイトで謎が解けた。主催者は京都国立近代美術館で、会場は京都市美術館。1986年に「新館開館記念特別展」が開催されているので、この頃、京都国立近代美術館は改築中だったようだ。 http://www.momak.go.jp/Japanese/exhibitionArchive/1984/ 京都国立近代美術館 過去の展覧会 1984(昭和59)年度 |
■旅行館書庫 クロアチア・スロヴェニア編(14/5-6)に記事掲載 |
■日本画にみる
「さくら」展 横山大観から中島千波まで:美術館「えき」KYOTO
('14/4) PR文より:『古来より日本人がこよなく愛する花、桜。『古今和歌集』以後多くの歌に詠まれ、また、その可憐(かれん)な色や形から、着物や調度品など様々な工芸意匠に取り入れられてきました。本展では、横山大観、上村松園、堂本印象ら近代日本画壇を代表する画家たち、約40人が描いた名作約55点を一堂に展覧します。日本人独自の桜に対する豊かな感性と美意識を見つめ直すとともに、画家たちの多彩な表現と「さくら」への思いをご堪能ください。』 1枚貰えるなら、奧村土牛「吉野懐古」かな。 他の好感・注目作品:中島千波「臥龍桜」、小林古径「花」、岩澤重夫「北山春霞」、平松礼二「月光の曲」、後藤純男「古刹麗春」、加山又造「夜桜」、東山魁夷「宵桜」 期間:4月3日〜4月22日 |
■ロンドン美術紀行(14/02)に記事掲載 |
■ターナー展:神戸市立博物館('14/2)
PR文より:『西洋美術史に燦然と輝く風景画の傑作を生みだし、今日なお英国最高の画家と称されるジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー(1775−1851)の展覧会を開催します。世界最大のコレクションを誇るロンドンのテート美術館から、油彩画の名品30点以上に加え、水彩画、スケッチブックなど計約110点を紹介。才能きらめく10代の習作から、若くして名声を確立しながらも、批判を恐れず新たな表現を追究し続けた壮年の代表作、70代の到達点に至るまで、栄光の軌跡をたどります。日本でまとめて見る機会が少ない巨匠の待望の大回顧展です。』 平日の昼間に訪問したが、ガラガラではない程度。昨年、現地(テート美術館)を訪問したのだが、ターナーの作品を集めた「クロア・ギャラリー」は時間が無く、行き損ねたので、今回の展示品は、ほとんどが初見。大作が多いし、ターナーの多様な表現を楽しめて、大満足。 【ターナー展の構成と好感・注目作品】 T. 初期
U. 「崇高の追求」
V. 戦時下の牧歌的風景
W. イタリア
X. 英国における新たな平和
\.色彩と雰囲気をめぐる実験
会期:2014年1月11日〜4月6日 【追記('14/4)】 その後に訪問したロンドンの美術館の記録は、ロンドン美術紀行(14/02)参照 |
■ラファエル前派展:森アーツセンターギャラリー('14/1) 正式名称:テート美術館の至宝 ラファエル前派展 英国ヴィクトリア朝絵画の夢 PR文より:『19世紀半ば、英国のアカデミズムに反発した若き芸術家たちによる「ラファエル前派」運動とその発展を、英国を代表するテート美術館所蔵の名画72点で紹介する美術展です。 ・・・ロンドン、ワシントン、モスクワ、そして東京で開催される、決定版の展覧会です。』 Britain (テート・ブリテン)は、昨年6月に初訪問したが、多くの有名作品が巡回中で、見られなかった。今回は、いわば、そのリベンジ。
途中に画家や女性モデル、その相関図の説明パネルあり、興味深い。 公式サイト:http://prb2014.jp/ 【追記('14/4)】 その後に訪問したロンドンの美術館の記録は、ロンドン美術紀行(14/02)参照 |
■ザ・ビューティフル−英国の唯美主義1860-1900:三菱一号館美術館
('14/01) PR文より:『本展は、2011年4月から2012年6月までヴィクトリア・アンド・アルバート博物館(ロンドン)、オルセー美術館(パリ)、リージョン・オブ・オナー美術館(サンフランシスコ)で開催され、各国で高い評価を得た「カルト・オブ・ビューティー」展を、ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館の企画協力により再構成したもの。唯美主義の総合的な展覧会としては日本初!』 上京の機会に、ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館(V&A)が中心のこの美術展と、テート美術館中心の「ラファエル前派展」をはしごした(”はしご”割り引きあり)。どちらも世界巡回展とのこと。道理で昨年6月に訪英して両館を訪問したが、有名作品が見当たらない筈。 好感・注目作品:
会期:1月30日〜5月6日 【追記('14/4)】 その後に訪問したロンドンの美術館の記録は、ロンドン美術紀行(14/02)参照 |
■インターメディアテク
('14/1) 東京中央郵便局の跡地(東京駅丸の内南口近く)に誕生したJPタワー。ここの商業施設『KITTE(キッテ)』に立ち寄ったら、施設の2・3階に博物館が入っていて、驚いた。 実に面白い展示品ばかりで、素晴らしい。展示ケースも実際に使用されていたもので、歴史の重みを感じる。「列品室」という名称が、”Museum(展示室)”を意味していることを初認識。東京駅に近いので、再訪しよう。子供達に見せたいものだ。撮影禁止が残念。 好感・注目作品:
|
■新春展 (ニューオータニ美術館):ニューオータニ美術館('14/1) PR文:『モーリス・ド・ヴラマンク《花束》や藤田嗣治の《仰臥裸婦》、ベルナール・ビュフェ《カフェの男》、キース・ヴァン・ドンゲン《白い服の婦人》、マリー・ローランサン《遊ぶ子供たち》などの油彩画や、北斎の富嶽三十六景へのオマージュとして制作されたアンリ・リヴィエールの『エッフェル塔三十六景』などを出品いたします。 また、当館収蔵の重要文化財、池大雅《洞庭赤壁図巻》、無款《舞踊図》、鳥居清長《詠歌弾琴図》、喜多川歌麿《美人と若衆図》、伝 菱川師宣《元禄風俗図》などの肉筆浮世絵の他、横山大観、下村観山、菱田春草による三幅対《寿老人・鶴・亀》、橋本関雪《雪ぞら》、安田靫彦《春暁》などの日本画、大谷コレクションの傑作を一挙大公開いたします!』 2002年に初訪問(訪問記)して以来だから、ほぼ11年振り。ブラマンクの2枚(花束、雪景色)に再会できて、嬉しい。アンリ・リヴィエールの『エッフェル塔三十六景』は、北斎の「富嶽三十六景」へのオマージュ作品だが、当時のパリの風景が描かれていて、興味深い。《建造中のエッフェル塔、トロカデロからの眺め》の絵葉書を購入。 他の好感・注目作品:藤田嗣治「仰臥裸婦」、ビュフェ「カフェの男」 会期:2014年1月1日〜19日 交通:地下鉄 赤坂見附、永田町から徒歩数分。 サイト:http://www.newotani.co.jp/museum |
■森本草介展:阪急うめだ本店
阪急うめだギャラリー('14/1)
PR文より:『ホキ美術館(千葉市)が所蔵する世界最大級の写実絵画コレクションの中から、森本さんの人物画、風景画などの作品33点を紹介します。「敬虔(けいけん)なる写実」といわれる、筆運びの跡さえも残さない独特の画風をぜひ会場でご堪能ください』 私が初めて写実絵画に出会ったのは、笠間日動美術館(2003/09訪問;sub17.html#笠間日動美術館)の藤井勉「ななつ」と森本草介「微睡の時」。衝撃的な出会いだった。 会期:2013/12/30〜2014/1/12 |