最終更新日:21/12/27

美術館書庫(国内編#21:'18)

美術館より独立設置(2019/8/4);モバイル対応(2021/12)
トップページへ

目 次 

日本美術

日本美術(現代)

海外美術

その他・共通

      2018年美術ベストテン

甲賀に「平安の秘仏」を訪ねる

藤田嗣治展

フィリップス・コレクション展

ポーラ美術館(2018/11)

   

ムンク展(2018)

 
   

フェルメール展 (2018)

 
 

無言館

アメリカ古代文明展

 
   

国立台湾博物館

 
   

ルドルフ2世の驚異の世界展

 
   

ターナー展

大塚国際美術館

   

ナポリの美術巡り

 
   

ルッカの美術巡り

 
   

ピサの美術巡り

 
   

シエナの美術巡り

 
   

フィレンツェの美術巡り

 

2018年美術ベストテン
2018年美術ベストテン(母数が少ないので、ベスト3)

美術展ベストテン
  1. フェルメール展:上野の森美術館(’18/11)
  2. 藤田嗣治展:京都国立近代美術館(’18/12)
  3. ムンク展:東京都美術館(’18/11)

  次点:フィリップス・コレクション展:三菱一号館美術館 (2018/11)

初訪問美術館ベスト

 ●国内編ベスト

  なし

 ●海外編ベスト

  シエナ国立美術館(’18/02)

  次点:ナポリ 国立カポディモンテ美術館(’18/02)  


藤田嗣治展
■没後50年 藤田嗣治展:京都国立近代美術館('18/12)

PR文より:『日本人として世界に生きた画家、藤田嗣治(1886?1968)の没後50年を記念する大回顧展を開催します。明治半ばの日本に生まれた藤田は、20代後半にパリへ渡り、30代から40代にかけてパリで華々しく活躍。戦時には日本で作戦記録画を多数発表しましたが、戦後の1949年、日本を離れ、翌年にはパリへ帰還し、やがてフランス国籍を取得して欧州で生涯を終えました。本展では、藤田の代名詞ともいえる「乳白色の下地」による裸婦の代表作が一堂に会するのみならず、初来日となる作品や、従来あまり紹介されてこなかった作品も展示いたします。』

この秋は多忙で、ようやく最終日に訪問。入場待ちの行列はなかったが、内部は予想通りの混雑。まあ、東京の美術展よりマシか。私のホームページで「藤田嗣治」を検索すると、主なものだけで以下の記事が見つかった。

好感・注目作品:

  • バラ Roses 1922 ユニマットグループ:今は閉館している青山ユニマット美術館を2006/12に訪問した際に見ていて、訪問記に画像がある。
  • 自画像 Self-Portrait 1929 東京国立近代美術館
  • アンナ・ド・ノアイユの肖像 Portrait of Anna de Noailles 1926 DIC川村記念美術館:変わった肖像画。初見と思ったら、2006年に見ていた。
  • 裸婦像 長い髪のユキ Nude, Youki with Long Hair 1923 ユニマットグループ
  • 舞踏会の前 Before the Ball 1925 大原美術館:かなり長い間、倉敷に行っていないなー
  • 私の夢 My Dream 1947 新潟県立近代美術館・万代島美術館:猫や猿に囲まれた裸婦に見とれてしまう
  • カフェ At the Cafe 1949 ポンピドゥー・センター :この作品が最高! 2007年の「異邦人たちのパリ ポンピドー・センター所蔵作品展」で見ているが、他に同じ構図の同名作品が数枚あり、2枚(個人蔵)は2006年の「生誕120年 藤田嗣治展」で見ている。なお、そのうちの1枚は、ニトリが運営する小樽芸術村にて、今月から展示されているらしい。
  • 礼拝 Adoration 1962-63 パリ市立近代美術館(フランス)

展示点数が多く、会場内に坐るところがほとんど無くて疲れたが、大満足の美術展だった。

会期:2018年10月19日~ 12月16日

巡回:東京都美術館  2018年7月31日~10月8日(終了)

平成30年度 第4回コレクション展 (計130点)
会期:2018年10月16日~12月16日

主なテーマ:
パリに集った芸術家たち:藤田嗣治作品が12点ほど展示されていた。
他に、没後50年 マルセル・デュシャン特集など。


フィリップス・コレクション展
■フィリップス・コレクション展:三菱一号館美術館 (2018/11)

PR文『米国で最も優れた私立美術館として知られるワシントンのフィリップス・コレクションは、・・・2018年には創立100周年を迎えます。本展では、世界有数の近代美術コレクションの中から、アングル、コロー、ドラクロワ等19世紀の巨匠から、クルーベ、近代絵画の父マネ、印象派ドガ、モネ、印象派以降のセザンヌ、ゴーガン、クレー、ピカソ、ブラックら秀作75点を展覧します。展覧会はフィリップス・コレクションの設立100周年を記念したもの。ダンカンの購入順に作品を紹介するという、ちょっと珍しい趣向で、近代美術を見続けたコレクターの活動を追体験します。』

ワシントンのフィリップス・コレクションは、2016/11に訪問済み(→訪問記)。しかし、今回は、購入順の展示で、かつ日本語説明付きなので、面白かった。

注目作品:

  • シスレー「ルーヴシェンヌの雪」:この絵は、1999年2月にサンフランシスコで開催された『冬の印象派画展』で見て、シスレーが好きになるきっかけになった作品。なお、左の画像は現地訪問時に撮影したもの。
  • セザンヌ「ベルヴュの野」:ベルヴュ(ベレビュー)は私の考察「ベレビューはどこ?」(→旅行館書庫(セザンヌとエクサン・プロヴァンス))に出てくる名前。
  • セザンヌ「ザクロと洋梨のあるショウガ壷」
  • ゴッホ「アルルの公園の入り口」「道路工夫」
  • ゴヤ「悔悛の聖ペテロ(聖ペテロの悔恨」
  • ココシュカ「クールマイヨールとダン・デュ・ジェアン」:クールマイヨールは北イタリアの地名で、先月(2018/11)に訪ねたばかり。ダン・デュ・ジェアン(巨人の歯)は、そこのロープウェイ展望台からも見えたモンブランの左のピーク(4013m)。
  • ココシュカ「ロッテ・フランツォスの肖像」

会期:2018年10月17日~2019年2月11日

参考:フィリップス・コレクション展:森アーツセンターギャラリー('05/7)(→見学記


ムンク展(2018)
■ムンク展(2018):東京都美術館(2018/11)

ムンク展―共鳴する魂の叫び

PR文『世界で最もよく知られる名画の一つ《叫び》を描いた西洋近代絵画の巨匠、エドヴァルド・ムンク(1863-1944)。画家の故郷、ノルウェーの首都にあるオスロ市立ムンク美術館が誇る世界最大のコレクションを中心に、約60点の油彩画に版画などを加えた約100点により構成される大回顧展です。』

フェルメール展見学のあと、上野公園のスタバで休憩してから、都美術館のムンク展を見ました。意外にも、チケット購入に5分ほど並んだだけで入場。「叫び」の前だけは、前後分離の柵が有り、前列では立ち止まれない(^^;

ムンク作品は、オスロ国立美術館やベルゲンで見たことがあるのだが、今回はムンク美術館からなので、初対面のものもかなりあった。

なお、「叫び」の解説パネルでは分かりにくいが、複数枚描かれた「叫び」のうち、今回展示のものは、1910年のテンペラ・油彩画(オスロ市立ムンク美術館蔵)で、初来日。

1)油彩画(1893年)オスロ国立美術館所蔵  オスロで鑑賞
2)パステル画(1893年) ムンク美術館所蔵  
3)リトグラフ(1895年) ムンク美術館所蔵  
4)パステル画(1895年) 個人蔵     NY近代美術館(MoMA)、オスロで鑑賞
5)テンペラ・油彩画(1910年?) ムンク美術館所蔵  今回展示

会期: 2018年10月27日~2019年1月20日
巡回:なし


フェルメール展 (2018)
■フェルメール展 (2018):上野の森美術館(2018/11)

見学記は→sub-verm.html#フェルメール展(2018)


ポーラ美術館(2018/11)
■ポーラ美術館(2018/11)

箱根湯本での会合のあと、久しぶりにポーラ美術館を訪ねました。開催中の企画展は、「ルドン ひらかれた夢ー幻想の世紀末から現代へ」。ここには、ルドン作品だけでなく、多くのポーラ美術館コレクションが展示されていた。

また、特別展示『フジタからの贈りもの-新収蔵作品を中心に』には、《・・・風に》という作品や、<小さな職人>シリーズもあって、楽しめた。

見学記は→富士五湖・箱根ドライブ紀行(2018/11):第4日(箱根湯本→ポーラ美術館→元箱根→小田原駅)


甲賀に「平安の秘仏」を訪ねる
■甲賀に「平安の秘仏」を訪ねる(2018/10)

2016年秋、東京国立博物館で開催された「平安の秘仏―滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち」展で大反響を呼んだ十一面観音菩薩像が、33年振りの大開帳されたので、櫟野寺(らくやじ)を初訪問し、2年振りに再会した。その後、近くの油日(あぶらひ)神社と、土山の十楽寺(じゅうらくじ)を訪ねた。

見学記は→甲賀に「平安の秘仏」を訪ねる(2018/10)


アメリカ古代文明展
■アメリカ古代文明展:MIHO MUSEUM(218/10)

PR文より:『紀元15 世紀、“旧大陸”の人々が“新大陸”を“発見”した時、すでにそこには一万数千年に及ぶ人々の営みがありました。彼らは厳密な暦を発達させ、宇宙と自然の循環にそった文明を創りあげていたのです。
その精神世界では、人間が超自然の世界の助けと慈愛を必要とするのと同様、神々が活動できるためには人間の介入が必要でした。これは古来、厳しい自然環境の変化と、その中で行われる農耕、及び天体の運行に人間(主に首長)が責任を担ってきたことを表すもので、正しい時に正しく儀式を行うことが、彼らの宇宙を存続させるのに不可欠だったのです。
展示では、彼らの残した石彫、陶器、金属工芸、染織品など100 余点を展観し、暦と歴史的な儀式、生死をかけた球戯、神聖なチョコレートなどの話題にも触れながら、彼らの三千年にわたる足跡をたどります。』

昨年末に見た「古代アンデス文明展」@国立科学博物館に繋がる美術展だが、こちらはすべてMIHOミュージアム所蔵品というのが驚き。平日のためもあり、空いていて、ゆっくり鑑賞できた。仮面や彫像のほか、染織品デザインもモダン。展示会場前にビデオあり、有益。

その後、平常展示作品も楽しんだ。

会期:2018年9月8日 - 2018年10月8日


無言館
■無言館(2018/7)

信州ドライブの途中に立ち寄った。2001年の訪問以来、17年振りの訪問。当時の記憶と比べ、入口付近の木々が大きくなっている。

館内は昔ながらの静寂。佐久間修さん「静子像」は、貸出中。折り目が付いて、かなり痛んだ中村萬平さん「霜子」が好きだ。

100mほど下ったところに、第二展示館ができていて、こちらも鑑賞。傷ついた画布のドーム」がある。

その後、8月26日に、日曜美術館「遺(のこ)された青春の大作~戦没画学生・久保克彦の挑戦」が放送された。

関連記事:無言館「遺された絵画」展:東京ステーションギャラリー(2005/2)、京都文化博物館(2005/8)

国立台湾博物館
■国立台湾博物館(2018/6)

見学記は→台湾北部紀行(2018/5)


ルドルフ2世の驚異の世界展
■神聖ローマ帝国皇帝 ルドルフ2世の驚異の世界展:佐川美術館(2018/5)

PR文より:『プラハに宮廷を構え、神聖ローマ帝国皇帝として君臨したハプスブルク家のルドルフ2世(1552~1612)は稀代の収集家として、また芸術の庇護者として知られています。本展ではジュゼッペ・アルチンボルドを初め、ルドルフ2世が愛好した芸術家たちの作品を中心に、占星術や錬金術にも強い関心を示した皇帝の、時に魔術的とも言える魅力に満ちた創造と科学の世界をご覧いただけます。』

PRに使われているジュゼッペ・アルチンボルド《ウェルトゥムヌスとしての皇帝ルドルフ2世像》[1591年 スコークロステル城(スウェーデン)所蔵]以外にも、注目作品多く、非常に面白かった。

ビデオ(複数)も分かりやすい。

参考記事:2010年に、プラハの王宮美術館や旧王宮を訪れている。訪問記はこちら

会期:2018年03月21日~2018年05月27日
巡回:2017年11月3日(金)~12月24日(日)福岡市博物館 終了
2018年1月6日(土)~3月11日(日)Bunkamura ザ・ミュージアム 終了


大塚国際美術館
■大塚国際美術館(2018/4)

前回の訪問(→見学記)が2001年なので、17年ぶりの訪問。

時間がないので、システィーナ・ホール、スクロヴェーニ礼拝堂、フェルメールの部屋、ルネサンス系統展示を見学。

今回の目玉は、ゴッホが描いた全7点のヒマワリの展示。


ターナー展
■ターナー展:京都文化博物館(2018/3)

正式名称:ターナー 風景の詩(うた)

PR文より:『本展は、スコットランド国立美術館群などイギリス各地と日本国内の美術館から選りすぐった油彩画、水彩画約70点や版画をご紹介するとともに、最新の知見をもとにターナー芸術を再考し、その核心と魅力に迫ります。』

ターナーと言えば、2014/2に開催された「ターナー展」(神戸市立博物館)(訪問記)と、同月に訪問したロンドンのテート・ブリテンやナショナルギャラリー(訪問記)が記憶に残る。

それに比べると、この美術展は水彩画(主にエディンバラのスコットランド国立美術館蔵)と版画(主に郡山市立美術館蔵)がほとんどで地味。リーフレットやチケットにある「風下側の海辺にいる漁師たち、時化の模様」のような油彩画を期待して行くとガッカリだろう。

巡回:
北九州市立美術館(終了)
損保ジャパン日本興亜美術館(2018年4月24日~7月1日)
郡山市立美術館(2018年7月7日~9月9日)

ナポリの美術巡り
■ナポリの美術巡り(2018/2)

以下の美術館・教会などを見学しました。

見学記は→トスカーナとナポリ紀行(2018年2月)(5):ナポリ

  • 国立カポディモンテ美術館
  • 国立考古学博物館
  • サンテルモ城
  • サン・マルティーノ美術館(旧修道院)
  • ドゥオーモ(サン・ジェンナーロ;ナポリ大聖堂)
  • ミゼリコルディア(ミセリコルディア)教会
  • ヌオーヴォ城(市立美術館)
  • 王宮
  • 卵城

ルッカの美術巡り
■ルッカの美術巡り(2018/2)

ピサから約30分。初訪問。

以下の美術館・教会などを見学しました。

見学記は→トスカーナとナポリ紀行(2018年2月)(4):ルッカ

  • マンスィ宮(国立絵画館)
  • サン・ミケーレ・イン・フォロ教会
  • サン・フレディアーノ教会
  • ドゥオーモ(サンマルティーノ大聖堂)
  • プッチーニ博物館

ピサの美術巡り
■ピサの美術巡り(2018/2)

ここも2002年のツアー以来、16年振りの訪問。

以下の美術館・教会などを見学しました。

見学記は→トスカーナとナポリ紀行(2018年2月)(3):ピサ

  • ドゥオーモと斜塔
  • 納骨堂(カンポサント)
  • 洗礼堂
  • 旧王宮博物館
  • サン・マッテオ美術館

シエナの美術巡り
■シエナの美術巡り(2018/2)

2002年5月にツアーで訪問して以来、16年ぶり。

以下の美術館・教会などを見学しました。

見学記は→トスカーナとナポリ紀行(2018年2月)(2):シエナ

  • 市立美術館(市庁舎)
  • シエナ国立美術館
  • ドゥオーモ付属美術館

フィレンツェの美術巡り
■フィレンツェの美術巡り(2018/2)

2002年5月にパック・ツアーで、2004年11月に個人旅行で訪問していて、14年ぶりの訪問。

以下の美術館・教会などを見学しました。

見学記は→トスカーナとナポリ紀行(2018年2月)(1):フィレンツェ

  • ウフィッツィ美術館
  • サン・マルコ修道院
  • パラティーナ美術館(ピッティ美術館)
  • バルジェロ美術館
  • サンタ・マリア・ノヴェッラ教会
  • サン・ロレンツォ聖堂
  • メディチ・リッカルディ宮殿
  • ドゥオーモ博物館(付属美術館)
  • サンタ・クローチェ教会
  • サンタ・トリニタ教会
  • ヴェッキオ宮

トップページへ