最終更新日:21/12/27

美術館書庫(国内編#19:'16)
 

美術館から分離新設 (2017/5/21);モバイル対応(2021/12)
トップページへ

Lady Writing a Letter, by Vermeer
フェルメールの”手紙を書く女”(クリックすると拡大します)

目 次

日本美術

日本美術(現代)

海外美術

その他・共通

生誕300年 伊藤若冲

 

ワシントン・フィラデルフィア美術紀行

2016美術ベストテン

 

黒田記念館

ラスコー展

 

平安の秘仏―滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち

 

デトロイト美術館展

 

若冲の京都 KYOTOの若冲

 

ゴッホとゴーギャン展

郡山市立美術館

三蔵法師展

 

クラーナハ展

 

生誕300年記念 伊藤若冲展

 

ヴェネツィア・ルネサンスの巨匠たち

茨城県近代美術館

   

フランスの風景

 
   

ボストン美術館 ヴェネツィア展

 
    国立古美術館(リスボン)  
華麗なる美人画 黒田清輝展 マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展  
    ボッティチェリ展  
春画展   カラヴァッジョ展  

2016年美術ベストテン
2016年美術ベストテン

美術展ベストテン
  1. クラーナハ展―500年後の誘惑:国立西洋美術館(’16/10)
  2. マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展 「印象、日の出」から「睡蓮」まで:京都市美術館('16/3)
  3. 生誕300年記念 伊藤若冲展:相国寺承天閣美術館('16/9)
  4. 平安の秘仏―滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち:東京国立博物館('16/11)
  5. ヴェネツィア・ルネサンスの巨匠たち:国立新美術館('16/9)
  6. 黒田清輝展:東京国立博物館('16/03)
  7. カラヴァッジョ展:国立西洋美術館(’16/3)
  8. 特集陳列 生誕300年 伊藤若冲:京都国立博物館(平成知新館)('16/12)
  9. 培広庵コレクション 華麗なる美人画:佐川美術館(’16/3)
  10. 黄金のファラオと大ピラミッド展:京都文化博物館(’16/10)

    次点:ボッティチェリ展:東京都美術館('16/3)

初訪問美術館ベスト

 ●国内編ベスト

  茨城県近代美術館('16/9)

 ●海外編ベスト

  フィラデルフィア美術館('16/11)

  次点:バーンズコレクション(フィラデルフィア)('16/11)  


生誕300年 伊藤若冲
■特集陳列 生誕300年 伊藤若冲:京都国立博物館(平成知新館)(2016/12)

PR文より:『18世紀の京都で活躍した伊藤若冲(1716〜1800)は花鳥画を多く描いた人で、とりわけ鶏はその代名詞ともいえる得意画題でした。しかし、若冲は少ないながら人物画も手がけており、精細な描写から力強く大胆な筆墨まで表現の幅も多様です。生誕300年を迎え各地で大規模展が開催されますが、本展ではそこで展示されない作品をまじえながら若冲の魅力をご紹介します。』

2階の2F-3、4、5室に、約30点が展示されていた。10月に見た「生誕300年 若冲の京都 KYOTOの若冲」(京都市美術館)に比べると、点数は少ないが、名品揃いで、バラエティに富み、一点ごとの説明文も凝っていて、非常に楽しめた。制作年代順の展示も作風・技術の変化が分かりやすい。キュレーターに拍手。

好感・注目作品:

  • 四季花鳥図押絵貼屏風:
  • 梅鶴図:素晴らしい筆遣い 
  • 拾得および鶏図:さらに筆遣いが熟達
  • 蝦蟇河豚相撲図(がまふぐすもうず):鳥獣戯画を思い起こさせる
  • 乗興舟(じょうきょうしゅう):淀川下りを絵画化した長い絵巻。白黒反転した版画(拓本の技術で刷った木版画;「拓版画」と呼ばれる)で、モノクロの世界。10月の若冲展でも注目
  • 六歌仙図押絵貼屏風:本邦初公開とのことで、私は初見。小野小町は、黒髪の後ろ姿だけ
  • 石燈籠図屏風:点描法が使われ、不思議な雰囲気
  • 百犬図:
  • 果蔬涅槃図:釈迦涅槃図に見立てて、野菜が描かれている面白さ

会期:2016年12月13日 〜 2017年1月15日

同時開催の特集陳列「皇室の御寺 泉涌寺」も見学。「法華経」(楷書の漢字の美しさ)と「長恨歌絵巻」(京都・新善光寺蔵)(かなの美しさ)が素晴らしい


ワシントン・フィラデルフィア美術紀行
■美術館書庫 ワシントン・フィラデルフィア美術紀行(16/11)に記事掲載

・アルバムは、こちら→USA紀行(2016/11)https://goo.gl/photos/cmU4sM1XsdNXpiXF9


ラスコー展
■世界遺産ラスコー展 ─ クロマニョン人が残した洞窟壁画 ─:国立科学博物館(2016/11)

PR文より:『今から2万年ほど前、フランス南西部のヴェゼール渓谷にある洞窟に、躍動感溢れる動物たちの彩色画が描かれました。そこはラスコー洞窟、壁画を描いたのはクロマニョン人です。ラスコー洞窟の壁画は、彼らが描いた数ある壁画の中でも色彩の豊かさや、技法、そして600頭とも言われる描かれた動物の数と大きさなどが格別に素晴らしく、1979年に世界遺産に登録されました。
壁画を保存するため、洞窟は現在非公開となっていますが、その魅力を広く人々に知ってもらうべく、フランス政府公認のもと制作され世界巡回している展覧会が「LASCAUX INTERNATIONAL EXHIBITION」です。』

ラスコー洞窟の壁画は、実物を見たいと思って、2015年の南西フランス旅行(→旅行記)の際に現地訪問を計画した。宿泊したサルラ= ラ=カネダから北方30kmにあり、レンタカーなので簡単に行ける。しかし、洞窟は非公開になっていて、レプリカを博物館で見るだけと知り、時間的制約から諦めた経緯がある。

今回は、世界巡回展が日本で見られるとのことで、閉館直前だったが、訪問。

実物大の洞窟壁画再現3D展示や、クロマニョン人が残した多彩な道具など、実に興味深く、時間が短くて残念。洞窟が地下にあり、ランプで暗闇を照らしながら壁画を描いたとは、驚き。

会期:11月1日-2017年2月19日

巡回:
2017年3月25日〜5月28日 東北歴史博物館
2017年7月11日〜9月3日 九州国立博物館


デトロイト美術館展
■デトロイト美術館展 ─大西洋を渡ったヨーロッパの名画たち:上野の森美術館(2016/11)

PR文より:『米国のデトロイト美術館が所蔵する印象派、ポスト印象派、20世紀のフランス、ドイツの数々の傑作52点を紹介する企画展。デトロイト美術館は1885年に創立され、自動車業界の有力者らの資金援助を通じて多くの名作を収集。2013年にはデトロイト市の財政破綻により、所蔵品を売却する話が持ちあがった事もあるが、国内外からの協力とデトロイト市民の声により、美術館は存続。作品は1点も失われることがなかった。
展覧会ではモネ、ドガ、ルノワール、ゴッホ、ゴーギャン、セザンヌ、マティス、モディリアーニ、ピカソなどの作品を紹介。米国の公共美術館として初めて購入したゴッホの作品(《自画像》1887年)と、マティスの作品(《窓》1916年)も展示される。』

デトロイト美術館は、1991年、仕事でデトロイト近郊のアナーバー(アン・アーバー: Ann Arbor)に滞在中に訪問したことがあり、豊富なコレクションに驚いた記憶がある。1991年に現地訪問した際の記事は、→美術館書庫 米国編

久しぶりに上野の森美術館に入ったが、平日の閉館前で、比較的空いていた。展示作品数が52点で、少し淋しい。

なお、写真撮影が、毎週月・火にのみ可能とのこと。なぜだろう。

好感・注目作品:

  • ルノワール「座る浴女」
  • アンリ・ジェルヴェクス「パリのカフェにて」
  • セザンヌ「サント・ヴィクトワール山」
  • ゴッホ「自画像」
  • マティス「窓」
  • ピカソ「読書する女性」

会期:10月7日〜2017年1月21日


平安の秘仏―滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち
■平安の秘仏―滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち:東京国立博物館(2016/11)

PR文より:『滋賀県甲賀市に所在する天台宗の古刹、櫟野寺(らくやじ)には重要文化財に指定される平安時代の仏像が20体も伝わります。その数は、優れた仏像が数多く残る滋賀県でも特筆されます。
本展は、20体すべてを寺外で展示する初めての機会です。本尊の十一面観音菩薩坐像は像高が3mもある圧巻の作品で、普段は大きく重い扉に閉ざされる秘仏です。重厚感ある堂々とした姿ですが、美しい顔立ちは、見る人に安らぎを与えることでしょう。その十一面観音とともに2.2mある薬師如来坐像が並ぶ様子は壮観といえます。他にも、11体の観音や、どこか親しみのある毘沙門天立像、文治3年(1187)に造られたことが知られる貴重な地蔵菩薩坐像なども出品され、櫟野寺に伝わる平安彫刻の傑作を一時にご覧いただける展覧会です』

地元滋賀県の仏像だし、櫟野寺(らくやじ)という名前も聞いたことがなかったので、それほど期待していなかったのだけれど、入室して驚嘆!
真っ正面に、高さ3mを越す十一面観音菩薩坐像が金色に輝き、我々を見下ろしている。その堂々たるお姿には、感動を覚える。
その他の仏像も素晴らしく、立ち去りがたい。

なお、櫟野寺(らくやじ)は、滋賀県の湖南地方奥深く、三重県との県境に近いところにある。JR草津線の油日駅が最寄り駅。
現地での拝観は、改修工事が終わる平成30年10月に再開される。

会期:9月13日〜12月11日

参考サイト:櫟野寺 http://www.rakuyaji.jp/


平常展 注目作品
・国宝展示室:「伝藤原光能像」(鎌倉時代・13世紀;京都・神護寺蔵)
・狩野山楽筆「車争図屏風」
・歌仙絵:「佐竹本三十六歌仙絵 小野小町」など

【追記(2018/12/7)】現地での大開帳における拝観記事は、『甲賀に「平安の秘仏」を訪ねる』にあります。NEW


黒田記念館
■黒田記念館('16/11)

東京国立博物館に向かっていたら、「黒田記念館」という見慣れない標識に遭遇。入館無料とあり、初めて入館。

ここは、東京芸術大学音楽学部敷地と同ブロックの角地に建ち、黒田清輝の遺言により建設された美術館施設。
外観はスクラッチタイル張りで、正背面2階中央にイオニア式列柱6本を配して、ほぼ左右対称の端整な立面をつくる。設計は岡田信一郎。
2階にビデオと展示室がある。

年3回、特別室が公開され、「読書」「舞妓」「智・感・情」「湖畔」を見られるとのこと。


ゴッホとゴーギャン展
■ゴッホとゴーギャン展:東京都美術館(’16/11)

PR文より:『オランダの牧師の家庭に育ったファン・ゴッホと南米ペルーで幼年期を過ごしたゴーギャンは、生い立ちや性格だけではなく、絵画表現も大きく異なります。ファン・ゴッホは現実の世界から着想を得て、力強い筆触と鮮やかな色彩による作品を生み出し、ゴーギャンは、装飾的な線と色面を用いて、目には見えない世界をも絵画に表現しようとしました。1888年、彼らは南仏アルルで約2カ月の共同生活を送ります。ともに制作し、時には激しい議論を重ねながら刺激を与え合いました。
本展は、ファン・ゴッホとゴーギャンの初期から晩年にわたる油彩画約50点を含む約60点が展示。二人の画家の特徴を浮き彫りにし、その関係性と芸術性に光を当てます。』


好感・注目作品:

  • ゴッホ「収穫」(ゴッホ美術館)
  • ゴーギャン「ブドウの収穫、人間の悲惨」(オードロップゴー美術館)
  • ゴッホ 「ゴーギャンの椅子」(ゴッホ美術館)
  • ゴーギャン「アルルの洗濯女」(ビルバオ美術館)
  • ゴーギャン「タヒチの3人」(スコットランド国立美術館)
  • ピサロ「ヴェルサイユへの道、ロカンクール」(ゴッホ美術館)


会期:10/8-12/18

巡回:愛知県美術館(2017年1月3日〜3月20日)

参考:2002年にゴッホ美術館を訪問した際の記事は、→美術館書庫(オランダ・ベルギー・パリ美術紀行 02/10)

参考:私の見た主なゴッホ展とゴッホ作品リスト(sub19.html#ゴッホ展)


郡山市立美術館
■郡山市立美術館(2016/11)

初訪問。郡山駅から、バス10分。

常設展:イギリス美術が注目。
・ロセッティ「マドンナ・ピエトラ」
・バーン=ジョーンズ「フローラ」
・コンスタブル「デダムの谷」

企画展:東日本大震災復興支援 MOA美術館名品展を開催中。
伝岩佐又兵衛「山中常盤物語絵巻第一巻」、柳橋水車図屏風、南蛮人渡来図屏風などが見られ、ラッキーだった。


クラーナハ展
■クラーナハ展―500年後の誘惑:国立西洋美術館(’16/10)


PR文より:『ルカス・クラーナハ(父、1472-1553年)は、ヴィッテンベルクの宮廷画家として名を馳せた、ドイツ・ルネサンスを代表する芸術家です。・・・日本初のクラーナハ展となる本展では、そうした画家の芸術の全貌を明らかにすると同時に、彼の死後、近現代におけるその影響にも迫ります。1517年に開始された宗教改革から、ちょうど500年を数える2016-17年に開催されるこの展覧会は、クラーナハの絵画が時を超えて放つ「誘惑」を体感する、またとない場になるはずです。』

独特のエロティシズムで、どこの美術館でも展示されていれば、すぐに目立つクラナーハ(クラナハ)。好きな画家の一人だが、その作品をまとめて見られるとあって、関西への巡回を待たずに訪問。

会期の初期のためか、かなり空いていて、オーディオ・ガイドを聴きながら、ゆっくりと鑑賞できた。

2室 時代の相貌─肖像画家としてのクラーナハでは・・・
「ザクセン選帝侯ヨハン・フリードリヒ寛大公」(ケムニッツ美術コレクション)
「ジビュレ・フォン・クレーフェ」(ケムニッツ美術コレクション)
が並んでいる。
また、「夫婦の肖像(シュライニッツの夫婦)」(ヴァイマール古典期財団)が良い。

4室 時を超えるアンビヴァレンス─裸体表現の諸相では・・・
「ヴィーナス」(シュテーデル美術館、フランクフルト)には、久しぶりの対面。
「ルクレティア」(ウィーン造形芸術アカデミー)も久しぶりで、これらがほとんど同じデザインなことを認識。

「泉のニンフ」(1537年;ワシントン・ナショナル・ギャラリー)は、ジョルジョーネ『眠れるヴィーナス』(1510年頃)を思わせる。

5室 誘惑する絵─「女のちから」というテーマ系では・・・
好感・注目作品が多数。
「不釣合いなカップル」(ウィーン美術史美術館)
「ヘラクレスとオンファレ」(バンベルク財団、トゥールーズ)は、昨年、現地で見てきたばかり。

「洗礼者聖ヨハネの首を持つサロメ」(ブダペスト国立西洋美術館)
「ホロフェルネスの首を持つユディト」(ウィーン美術史美術館)
の2枚が並んで見られるのはすごい。
「ロトと娘たち」(ウィーン美術史美術館)は、旧約聖書の近親相姦が主題。今まで、類似の作品を見たことがないと思う。

ここまで、約2時間かかった。

会期:2016年10月15日〜2017年1月15日
巡回:国立国際美術館(2017年1月28日〜4月16日)


その後、常設展に廻ったら、意外に混んでいる。どうやら、この美術館の建物が世界遺産に指定されて、有名になったのが原因らしい。まあ、混んでいると言っても、企画展ほどではなく、のんびり素晴らしい作品を楽しめた。工事が終わり、全館開館。引き続き、フェルメール「聖プラクセディス」が掛かっている。

過去に見たクラナハの主要作品

作品名 所蔵 鑑賞日 鑑賞場所  記事サイト
ユーディット ロー・コレクション 1999 西洋絵画500年の巨匠たち展 :安田火災東郷青児美術館 美術館書庫(国内編#2:'99) ( sub13.html )
ヴィーナス フランクフルト シュテーデル美術研究所 2001 現地 フェルメール館書庫#3(2001年記事) ( sub-v22.html )
ヘラクレスとオンファレ ブラウンシュヴァイク ヘルツォーグ・アントン・ウルリッヒ美術館 2001 現地 フェルメール館書庫#3(2001年記事) ( sub-v22.html )
愛のビーナス ベルギー王立美術館(ブリュッセル) 2002 現地 美術館書庫(オランダ・ベルギー・パリ美術紀行 02/10) ( sub12a.html )
キリストの磔刑 ウィーン美術史美術館 2002 ウィーン美術史美術館名品展:東京藝術大学大学美術館 美術館書庫(国内編#5:'02) (sub16.html)
ヴィーナス ボルゲーゼ美術館 2003 現地 美術館書庫(イタリア・スペイン美術紀行03/04) ( sub12b.html )
神聖ローマ皇帝カール5世 ティッセン・ボルネミッサ美術館 2003 現地 美術館書庫(イタリア・スペイン美術紀行03/04) ( sub12b.html )
ホロフェルネスの頭部を持つユディット ウィーン美術史美術館 2005 現地 美術館書庫(ウィーン美術紀行'05) ( sub12e.html )
不釣合いなカップル ウィーン美術アカデミー 2005 現地 美術館書庫(ウィーン美術紀行'05) ( sub12e.html )
ルクレティア ウィーン美術アカデミー 2005 現地 美術館書庫(ウィーン美術紀行'05) ( sub12e.html )
不釣合いなカップル ウィーン美術アカデミー 2006 ウィーン美術アカデミー名品展:損保ジャパン東郷青児美術館 美術館書庫国内編#9(06年) ( sub106.html )
ルクレティア ウィーン美術アカデミー 2006 ウィーン美術アカデミー名品展:損保ジャパン東郷青児美術館 美術館書庫国内編#9(06年) ( sub106.html )
ヨハネス・クスピニアン博士の肖像 レーマーホルツ美術館 2007 現地 美術館書庫(スイス美術紀行'07) ( sub12g.html )
パリスの審判 バーゼル市立美術館 2007 現地 美術館書庫(スイス美術紀行'07) ( sub12g.html )
ルクレチア バーゼル市立美術館 2007 現地 美術館書庫(スイス美術紀行'07) ( sub12g.html )
ルクレチアヴィーナスとアモール、青春の泉 ベルリン絵画館 2010 現地 美術館書庫(ドイツ・プラハ美術紀行'10) (sub12j.html)
アダムとエヴァ ライプツィヒ美術館 2010 現地 美術館書庫(ドイツ・プラハ美術紀行'10) (sub12j.html)
聖カタリーナ三連祭壇画、アダムとイヴ ドレスデン アルテ・マイスター絵画館 2010 現地 美術館書庫(ドイツ・プラハ美術紀行'10) (sub12j.html)
聖母子、聖クリスチーナ、律法と福音、アダムとイヴ 国立美術館 シュテルンベルク宮殿(プラハ) 2010 現地 美術館書庫(ドイツ・プラハ美術紀行'10) (sub12j.html)
帽子の若い女 国立美術館・中世美術部門(聖アネシュカ修道院;プラハ) 2010 現地 美術館書庫(ドイツ・プラハ美術紀行'10) (sub12j.html)
聖カタリナと聖バルバラ、不釣り合いのカップル 王宮美術館(プラハ) 2010 現地 美術館書庫(ドイツ・プラハ美術紀行'10) (sub12j.html)
洗礼者聖ヨハネの首を持つサロメ ブダペスト国立西洋美術館 2013 THE ハプスブルク展:京都国立博物館 美術館書庫(国内編#13:'10) ( sub110.html )
メランコリアの寓意 スコットランド国立美術館 2013 現地 旅行館書庫(イギリス編) (sub316.html)
ホロフェルネスの首を持つユディット、ヴィーナスと蜂蜜を盗んだキューピッド バレルコレクション 2013 現地 旅行館書庫(イギリス編) (sub316.html)
サロメ 国立古美術館(リスボン) 2016 現地 旅行館書庫(ポルトガル編) (sub322.html)
         

黄金のファラオと大ピラミッド展
■国立カイロ博物館所蔵 黄金のファラオと大ピラミッド展:京都文化博物館(’16/10)

PR文より:『本展覧会では、世界一のエジプト・コレクションを誇るエジプトの国立カイロ博物館から、こうした王とピラミッドの謎に関するエジプトの至宝を出品いただきます。3大黄金マスクの一つと称される「アメンエムオペト王の黄金のマスク」や「クフ王の銘が入った彫像」、美しく壮麗な「彩色木棺」など、監修者の吉村作治氏が選び抜いた100点あまりの至宝の数々です。古王国時代を中心に、ファラオや王家の女性、貴族、ピラミッド建設を支えた人々などを紹介し、ピラミす。』ッドとそれを建てた偉大なファラオたちの壮大なドラマに迫ります。』

ビデオ解説が多用され、分かりやすい展示で良かった。未訪問のエジプトに行きたくなった。

好感・注目作品:
「ヘテプの方形彫像」が面白いデザインで注目。
レリーフ(浮彫)、彩色木棺とミイラ・カバー、黄金のマスク

会期:10月1日-12月25日

2階の展示室も興味深い。
■京都府蔵 池大雅美術館コレクション
■近衞家 王朝のみやび 陽明文庫の名宝6  ”こころ”を記す―和歌懐紙と詩懐紙―


若冲の京都 KYOTOの若冲
■生誕300年 若冲の京都 KYOTOの若冲:京都市美術館(’16/10)

PR文より:『江戸期に活躍した伊藤若冲は,写生的,装飾的な花鳥画と斬新なタッチの水墨画によって異色の画風を作り上げました。本展は,若冲の生誕300年を機に,その独自の世界観,優れた作品の数々が,18世紀の京都だからこそ生まれたことを再確認する展覧会です。』

今年は、京都のあちこちで”若冲展”をやっている感じがしていて、あまり期待しないで訪問。予想以上に展示点数は多かったが、ほとんど見たことがある作品のためか、あっと言う間に出口に来てしまった。

ビデオ「若冲 祈りのかたち」が義仲寺や記念法要を伝え、なかなか良い。

好感・注目作品:

花鳥図押絵貼屏風 (細見美術館)
鶏図押絵貼屏風 (細見美術館)
乗興舟 (京都国立博物館)
雪中雄鶏図(細見美術館)
波濤鯉魚図
橋脚図 
鼠婚礼図 (細見美術館)
糸瓜群虫図 (細見美術館)
蕪図 (ロスアンジェルス カウンティ美術館)
花卉図 (滋賀・義仲寺)風 (細見美術館)

会期:10/4-12/4


三蔵法師展
■三蔵法師展―薬師寺の宝物とともに:佐川美術館(2016/10)

PR文より:『今から500年以上も前の中国で作られた『西遊記』の主人公・三蔵法師といえば、現代においてもドラマやアニメなどでよく目にする、私たちにとって身近な存在の人物です。時にヒーロー、時にはヒロインといったイメージが強い三蔵法師ですが、かつて実在したお坊さんがモデルとされています。それは中国、唐代の高僧・玄奘(602-664)です。
唐の都・長安から天竺(インド)まで灼熱の砂漠、険峻な山岳地帯を通って、お釈迦様のありがたい教えが記されたお経を求めて旅した実話をもとに『西遊記』が作られ、やがて多くの人々に知られるようになりました。孫悟空や沙悟浄、猪八戒たち旅の仲間に助けられ、妖怪を退治し、天竺まで旅をするという私たちに馴染みのあるストーリーはどこまでが実話だったのでしょう?また天竺へ辿りついた後日談は...?
この展覧会では、奈良の法相宗大本山薬師寺に伝えられた宝物を手がかりに、1400年の時を超えて語り継がれる三蔵法師の真の物語を紐解きます。』

薬師寺に伝わる宝物が沢山展示されていて、楽しかった。玄奘(げんじょう)が国禁を犯して密かに出国し、シルクロードを旅して、インドに向かい、帰国したのは16年後。すごいロマンだ。十一面観音菩薩立像も素敵だった。空いていて、ゆっくり鑑賞できた。

会期:2016/10/1〜11/27

------------------------------------------
■同時開催:平山郁夫 玄奘三蔵 求道の軌跡

同館所蔵の《大唐西域画》のほか、《仏教伝来》(佐久市立近代美術館所蔵)、《求法高僧東帰図》(平山郁夫美術館所蔵)も展示されている。

会期:2016/9/3〜11/27


生誕300年記念 伊藤若冲展
■生誕300年記念 伊藤若冲展:相国寺承天閣美術館(2016/9)

PR文より:『今年は伊藤若冲(1716〜1800)生誕300年を迎えます。これを記念し、若冲の名品の数々を展示いたします。宝暦9年(1759)鹿苑寺(金閣寺)大書院に描いた障壁画50面(重要文化財)全て。また明和7年(1770)若冲が相国寺へ永代供養として奉納した「動植綵絵30幅」は毎年6月、相国寺方丈で厳修される観音懺法法要に明治まで掛けられておりました(現在は宮内庁三の丸尚蔵館所蔵)。この度コロタイプ印刷により精密に復元された「動植綵絵30幅」を一堂に展示いたします』

コロタイプ印刷とはいえ、動植綵絵30幅が見られるとのことで、訪問。10時の開館早々に入館したこともあり、空いていて、ゆっくり鑑賞できた。動植綵絵は、本物との区別はつかなく、素晴らしい作品に魅了された。第二展示室の障壁画なども見応えあり。この秋、最高のお薦め美術展だろう。

会期:2016/7/1〜12/4

参考サイト:http://ken2.image.coocan.jp/Jakuchu.html
Kenの美術館書庫 若冲「釈迦三尊像と動植綵絵」
2007年、同じ相国寺承天閣美術館で開催された時に作成したページで、全画像があります。


茨城県近代美術館
■茨城県近代美術館(2016/9)

仕事で水戸を訪れた際に、初訪問。JR水戸駅からは近いが、時間がないので、タクシーを利用。企画展示を含めて、シニアの入館料無料は驚き。

ロビーには、ジャコモ・マンズー「椅子にかけるエミー」、エミリオ・グレコ「エストレリータ」、ロダン「三つの影」などの彫刻。

1階は常設展示室で、茨城ゆかりの作家、横山大観・小川芋銭・中村彝をはじめ、日本と西洋の近代美術作品を展示。横山大観「鹿島神宮」「筑波山」、小川芋銭(うせん)「狐隊行」(左の画像)、佐伯祐三「コルドヌリ(靴屋)」など。

2階は企画展示室で、「乙女デザイン―大正イマジュリィの世界」。橋口五葉、竹久夢二、高畠華宵、岸田劉生、古賀春江などの作品があり、予想外に面白かった。会期:7月16日〜9月25日


ヴェネツィア・ルネサンスの巨匠たち
■ヴェネツィア・ルネサンスの巨匠たち:国立新美術館(2016/9)

正式名称:日伊国交樹立150周年特別展 アカデミア美術館所蔵 ヴェネツィア・ルネサンスの巨匠たち

PR文より:『本展では、選りすぐられた約60点の名画によって、15世紀から17世紀初頭に至るヴェネツィア・ルネサンス絵画の展開を一望します。ジョヴァンニ・ベッリーニからクリヴェッリ、カルパッチョ、ティツィアーノ、ティントレット、ヴェロネーゼまで、名だたる巨匠たちの傑作が一挙来日します。また、ヴェネツィア盛期ルネサンス最大の巨匠ティツィアーノが晩年に手がけた祭壇画の大作、《受胎告知》(サン・サルヴァドール聖堂)が特別出品されることも、本展の大きな見どころとなるでしょう。』

火曜日に東京で開いている美術館といえば、国立新美術館。久しぶりに訪問したが、意外にも空いていて嬉しかった。

ヴェネツィアは、2002年2004年の2回訪れていて、懐かしい。

好感・注目作品:

  • ジョヴァンニ・ベッリーニ《聖母子(赤い智天使の聖母)》:暗い色調の多いヴェネツィア絵画に中で、鮮やかな赤が珍しい。ベッリーニ一族で一番の巨匠。「フラーリ三翼祭壇画(聖母と諸聖人)」、「サン・ザッカリア祭壇画」、「荒野の聖フランチェスコ」(フリック・コレクション)の画家。
  • カルロ・クリヴェッリ《聖セバスティアヌス》:金属的で硬質な線描がユニーク。
  • ヴィットーレ・カルパッチョ《聖母マリアのエリサベト訪問》フランケッティ美術館(カ・ドーロ):「聖ウルスラの物語」の画家。
  • ティツィアーノ・ヴェチェッリオと工房《ヴィーナス》フランケッティ美術館(カ・ドーロ):ヴェネツィア訪問時に気に入った作品。12年ぶりの再会。素敵な建物から東京のビルに移されて、かわいそう。
  • ティツィアーノ・ヴェチェッリオ《受胎告知》 サン・サルヴァドール聖堂:410 × 240 cmという大作。2012年にエル・グレコ展で来日した高さ347cmの大作「無原罪のお宿り」を思い起こさせる。
  • ティツィアーノ・ヴェチェッリオ《聖母子(アルベルティーニの聖母)》:聖母のまなざしが素敵。
  • ヤコポ・ティントレット《動物の創造》など5枚:モダンで動的な描画。サンロッコ同信会館の内部を埋め尽くす画家。
  • パオロ・ヴェロネーゼ《レパントの海戦の寓意》など3枚: 1571年、スペイン、ローマ教皇、ヴェネツィアの連合艦隊がオスマン帝国艦隊を破った海戦を描く。林立するガレーのマストの他に、アーチ状のものは何だろう。ルーヴル美術館「カナの婚礼」の画家。
  • レアンドロ・バッサーノ《ルクレティアの自殺》 :ヤコポ・バッサーノの息子。ドレスの描写が素敵。
  • パドヴァニーノ《オルフェウスとエウリュディケ》など3枚:冥界に戻る妻エウリュディケを引き止めるオルフェウス。

会期:2016年7月13日〜10月10日

巡回:国立国際美術館(10月22日〜2017年1月15日)


フランスの風景
■フランスの風景:札幌芸術の森美術館(2016/7)

正式名称:札幌芸術の森30周年記念 フランスの風景 樹をめぐる物語

PR文より:『バルビゾン派の画家たちが、それまで背景として描かれていた自然を独立した主題として描くようになってから、印象派の画家たち、光の科学的分析を進めた新印象派の画家たちにいたるまで、樹木は絵画の格好のモティーフとなりました。さらに自由な表現を求めたポスト印象派やフォーヴの画家たちにとって、樹木は画面を構成する重要な要素となり、そこから20世紀抽象芸術が花開いてゆきます』

カミーユ・ピサロ美術館(ポントワーズ)蔵や個人蔵が多く、ほとんどが初見。

好感・注目作品:

  • モネ 《ヴェトゥイユの河岸からの眺め、ラヴァクール(夕暮れの効果)》
  • ギュスターヴ・ドレ《嵐の後、スコットランドの急流》
  • ロベール・アントワーヌ・パンション《道、雪の効果》

会期:2016年7月9日(土)〜8月21日(日)

巡回:
2016年4月16日(土)〜6月26日(日)損保ジャパン日本興亜美術館(終了)
2016年8月30日(火)〜10月16日(日)岐阜県美術館
2016年10月22日(土)〜12月11日(日)山梨県立美術館

・アルバムは、こちら→小樽・札幌紀行(2016/7)

札幌芸術の森では、野外美術館と、工芸館で開催中の 「北の織 いま昔」を楽しみました。旅行館に画像をアップしました。

ボストン美術館 ヴェネツィア展
■ボストン美術館 ヴェネツィア展:佐川美術館(2016/7)

正式名称:ボストン美術館 ヴェネツィア展 魅惑の都市の500年

PR文より:『ボストン美術館が所蔵するヴェネツィア美術の名品から、ルネサンス期の巨匠・ティツィアーノやヴェロネーゼの作品、モネを代表とする19世紀の印象派の画家たち、そして現代に至るまでの500年に及ぶヴェネツィアの美をご堪能あれ。』

宮下規久朗氏(神戸大学大学院人文学研究科教授)による「記念講演会」を聴講。

ヴェネツィアは、2002年2004年の2回訪れていて、懐かしい。

好感・注目作品:

  • カナレット《サン・ジョルジョ・マッジョーレ聖堂:サン・マルコ沖に望む》
  • ティツィアーノ・ヴェチェッリオ《アレクサンドリアの聖カタリナの祈り》
  • ロレンツォ・ロット《聖母子と聖ヒエロニムス、トレンティーノの聖ニコラウス》
  • クロード・モネ《ヴェネツィアの大運河》

会期:2016年6月25日〜8月28日

巡回:
2015年9月19日〜2016年2月21日 名古屋ボストン美術館[終了]
2016年4月9日〜6月12日 ひろしま美術館[終了]
2016年9月10日〜11月27日 新潟県立近代美術館


国立古美術館 Museu Nacional de Arte Antiga (MNAA)(リスボン)
■旅行館書庫 ポルトガル編(16/6)に記事掲載

・アルバムは、こちら→ポルトガル・スペイン紀行(2016/6)


黒田清輝展
■黒田清輝展:東京国立博物館(2016/03)

PR文より:『「湖畔」で広く知られ、日本美術の近代化のために力を尽くした黒田清輝(1866-1924)の生誕150年を記念した大回顧展です。この展覧会は師コランやミレーなど、黒田がフランスで出会い導かれた作品をあわせて展示しながら、留学時代の「読書」「婦人像(厨房)」や帰国後の「舞妓」「智・感・情」などの代表作によって、黒田清輝の画業全体を振り返ろうとするものです。』

黒田清輝の作品は、過去にいろいろ見ているが、コランやミレーの絵も見られるとあって、会期早々に訪問。東京にしては、混雑度が低かった。「トーハク 初 セイキの集大成」とのキャッチ通り、展示点数が200点以上で、見応えがある。特に、習作や下絵の巧さに感心してしまった。

好感・注目作品:上記PR文に記載の作品以外では、

会期:3月23日〜5月15日

黒田清輝:湖畔
Collin: Adolescence コラン(Raphael Collin) 「フロレアル」
「湖畔」 from 黒田清輝展:滋賀県立近代美術館(’01/02) ミレー「羊飼いの少女」 コラン「思春期」 from ラファエル・コラン展('00/6):東京ステーションギャラリー ラファエル・コラン「フロレアル(花月)」 from フランス絵画の19世紀−美をめぐる100年のドラマ−:横浜美術館(09/7)

華麗なる美人画
■培広庵コレクション 華麗なる美人画:佐川美術館(’16/3)

島成園「化粧」PR文より:『本展では日本有数の美人画コレクター培広庵が所蔵する作品により、明治から昭和期にかけて描かれた珠玉の名品を紹介します。鏑木清方、上村松園をはじめ、鏑木門下の伊東深水、寺島紫明など美人画の黄金期を築き上げた画家たちの華麗なる女性美の競演から、京都、大阪、北陸、東京の画壇で活躍した画家たちが追い求めた理想の女性美に迫ります。また、日本の四季や雪月花といった伝統美に彩られ、豊かな叙情性により表現された女性像という観点から、近代美人画のもつ魅力に気づいていただければ幸いです。』

平日の夕方、訪問。空いていて、ゆったりと鑑賞できて、大満足。このようなコレクションがあったとは、驚き。
島成園「化粧」がベスト。他に、北原白秋の詩にある”蛇の目の傘に降る雪は むらさきうすく ふりしきる"にピッタリの絵が数点あった。

好感・注目作品:

  • 鏑木清方 「翠影」「秋の錦」
  • 上村松園 「桜狩の図」
  • 島成園「化粧」
  • 森川青坡 「雪中二美人の図」
  • 木谷千種「傘の雪」「吉野山」


会期:2016/2/20-4/10


マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展
■マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展 「印象、日の出」から「睡蓮」まで:京都市美術館('16/3)

モネ:印象・日の出PR文より:『移ろいゆく光と大気の変化をキャンヴァスにとどめた印象派の巨匠モネ。本展は、「印象派」の名称の由来となったモネの《印象、日の出》から晩年の「睡蓮」や「日本の橋」を描いた連作にいたる約90点により、モネの芸術の本質にせまる。マルモッタン・モネ美術館は、画家が手元に残した作品を遺贈された美術館である。モネが家族を描いた肖像画や10代後半の頃に手がけた風刺画など同館ならではの作品も展示する。《印象、日の出》の展示は3/21まで。』

金曜(夜間開館あり)の夕方に訪問したら、混雑は許容範囲で、正解だった。

「印象、日の出」が素晴らしい。マルモッタン美術館(訪問記)を含め、これまで見た印象とまったく違って、絵の背後から照明されているかのように、輝いている。以前(1999年)、フェルメールの「手紙を書く女」(ワシントン・ナショナル・ギャラリー展@京都市美術館)で同じ感覚を味わって以来のこと。薄暗い室内、灰色の壁、強いスポット照明のためか? ガラスが入っているが、気にならない。

なお、「印象、日の出」の「来日が21年振り」との記載が多数見られるが、正しくは「東京には21年振り」です。以下、来日履歴調査の結果です。

(1) 1982-1983:モネ展 国立西洋美術館、京都国立近代美術館
(2) 1994:第1回印象派展とその時代 国立西洋美術館(鑑賞録
(3) 2008-2009:クロード・モネ『印象・日の出』展 名古屋市美術館

好感・注目作品:

  • 《トゥルーヴィルの海辺にて》
  • 《雪の効果、日没》
  • 《断崖とポルト・ダモン、朝の効果》


会期:3月1日〜5月8日

巡回:
2015年9月19日(土)〜12月13日(日)東京都美術館
2015年12月22日(火)〜2016年2月21日(日)福岡市美術館
2016年3月1日(火)〜5月8日(日)京都市美術館
2016年6月4日(土)〜8月21日(日)新潟県立近代美術館

ル・アーブル地図比較 『印象・日の出』は、ル・アーブルの港の風景であり、2012年に現地を訪れている(訪問記)。

ところが、本展の展示で、制作日時が1872年11月13日7時35分頃の可能性が高いとの興味深い解説があった。

  • 推定者は、米国テキサス州立大学の天文&物理学者 ドナルド・W・オルセン
  • 2014-2015年にマルモッタン美術館で開催の"Monet's Impression Sunrise: The Biography of a Painting"展カタログで発表
  • モネが滞在したホテル(Hotel de l’Amiraute)からの写真を調査
  • 描かれた太陽の方向から、11月か1月
  • 日の出から20-30分後と推定
  • 当時の港は浅く、大きな船が入港可能な満潮時刻を調査し、候補日を19に絞る
  • 天候記録により、さらに絞り込む
  • 絵に描かれた煙の方向から風向を推定
  • 候補日時は、Nov. 13, 1872 と Jan. 25, 1873
  • 作品のサインにある「72」と前者が一致

なお、新旧比較地図(©Ken)は、モネが描いた方向を示したものです。

また、描かれた場所は、今はなきホテルの部屋(おそらく、3階 or 4階で、左図は候補の部屋を示す)であり、現在、「印象・日の出」のパネルが設置されているマルロー美術館前から数百m東方です。

参考:
http://www.txstate.edu/news/news_releases/news_archive/2014/September-2014/Olson090214.html
http://www.nytimes.com/2014/10/23/arts/international/paris-exhibition-traces-origins-of-monets-impression-sunrise.html

ル・アーブル hotel

ボッティチェリ展
■ボッティチェリ展:東京都美術館('16/3)

ボッティチェリ「聖母子(書物の聖母)」
PR文より:『サンドロ・ボッティチェリ(1444/45-1510)は、優雅で美しい聖母や神話の女神を描いた画家として知られます。その作品は多くが板に描かれ、きわめて繊細であるため、まとまった数の来日はこれまでに叶いませんでした。日伊国交樹立150周年記念として実現する本展は、フィレンツェをはじめ世界各地から20点以上ものボッティチェリ作品を集め、その画業を一望する大回顧展です』

平日ながら、かなりの混雑。

好感・注目作品:

  • 「聖母子(書物の聖母)」(ポルディ・ペッツォーリ美術館):2003年のミラノ訪問時に見て以来なので、13年振りの再会。
  • 「ラーマ家の東方三博士の礼拝」(ウフィツィ美術館)
  • 「女性の肖像(美しきシモネッタ)」(パラティーナ美術館):「婦人の肖像」として、2004年の「フィレンツェ−芸術都市の誕生展」で来日。
  • 「美しきシモネッタの肖像」(丸紅)
  • フィリッポ・リッピ「聖母子」(モンテスペルトリ、宗教美術館):イエスが布でぐるぐる巻になっている。

会期:2016年1月16日〜4月3日

巡回:なし


カラヴァッジョ展
■カラヴァッジョ展:国立西洋美術館(’16/3)

カラヴァッジオ:エマオの晩餐-ブレラ美術館
PR文より:『日伊国交樹立150周年記念 カラヴァッジョ展:ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ(1571-1610年)は、西洋美術史上最も偉大な芸術家のひとりであり、イタリアが誇る大画家です。・・・本展は、イタリアの代表的な美術館が所蔵するカラヴァッジョの名作と、彼の影響を受けた各国の代表的な継承者たちによる作品を合わせた50数点を展示します。また、裁判や暴力沙汰といった彼の生涯をしばしば波立たせた出来事を記録した古文書など、同時代史料も併せて出品し、カラヴァッジョの人生と芸術両面におけるドラマをご紹介します。』

カラヴァッジョ(wiki)の作品は11点。『38歳で没したカラヴァッジョ。現存する真筆は60点強と言われており、その中には移動不可能な作品が多数あります。本展の出品数は日本で過去最多、世界でも有数の規模となります』とのこと。過去の国内カラヴァッジオ展は、2001年、東京都庭園美術館で開催されたが、この時は約10点だった。

私自身は、2003年2005年のローマ訪問時に、ボルゲーゼ美術館、ポポロ教会、サンタゴスティーノ教会、サン・ルイージ・デイ・フランチェージ教会、ドーリア・パンフィーリ美術館などで、カラヴァッジオ作品を多数見たことを思い出す。

好感・注目作品:

  • 「エマオの晩餐」(エマウスの晩餐;Supper at Emmaus)(ミラノ、ブレラ絵画館):今回の展示で、ベスト。同一名称の作品が、ロンドンのナショナルギャラリーにあり。
  • 「女占い師」(ローマ、カピトリーノ絵画館):同一構図の作品が、ルーブル美術館にあり。

会期:2016年3月1日〜6月12日

巡回:なし


春画展
■春画展:細見美術館('16/2)

日本初の本格的な「春画」展として、東京で話題を呼んだ展覧会が京都で開催された。混雑を避けて平日午後に訪問。入館待ち行列はないものの、展示の前は行列で、ゆっくり見学できなかった。若い女性客の多いのは驚き。

展示作品は、もっと「芸術的」なものが多いかと思っていたので、期待外れ。

会期:2月6日〜4月10日


トップページへ