最終更新日:21/12/27
美術館書庫(国内編#19:'16)
目 次
日本美術 |
日本美術(現代) |
海外美術 |
その他・共通 |
国立古美術館(リスボン) | |||
華麗なる美人画 | 黒田清輝展 | マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展 | |
ボッティチェリ展 | |||
春画展 | カラヴァッジョ展 |
2016年美術ベストテン ■美術展ベストテン
■初訪問美術館ベスト ●海外編ベスト |
■美術館書庫 ワシントン・フィラデルフィア美術紀行(16/11)に記事掲載 ・アルバムは、こちら→USA紀行(2016/11)https://goo.gl/photos/cmU4sM1XsdNXpiXF9 |
■世界遺産ラスコー展
─ クロマニョン人が残した洞窟壁画
─:国立科学博物館(2016/11) PR文より:『今から2万年ほど前、フランス南西部のヴェゼール渓谷にある洞窟に、躍動感溢れる動物たちの彩色画が描かれました。そこはラスコー洞窟、壁画を描いたのはクロマニョン人です。ラスコー洞窟の壁画は、彼らが描いた数ある壁画の中でも色彩の豊かさや、技法、そして600頭とも言われる描かれた動物の数と大きさなどが格別に素晴らしく、1979年に世界遺産に登録されました。 ラスコー洞窟の壁画は、実物を見たいと思って、2015年の南西フランス旅行(→旅行記)の際に現地訪問を計画した。宿泊したサルラ= ラ=カネダから北方30kmにあり、レンタカーなので簡単に行ける。しかし、洞窟は非公開になっていて、レプリカを博物館で見るだけと知り、時間的制約から諦めた経緯がある。 今回は、世界巡回展が日本で見られるとのことで、閉館直前だったが、訪問。 巡回: |
■デトロイト美術館展
─大西洋を渡ったヨーロッパの名画たち:上野の森美術館(2016/11) PR文より:『米国のデトロイト美術館が所蔵する印象派、ポスト印象派、20世紀のフランス、ドイツの数々の傑作52点を紹介する企画展。デトロイト美術館は1885年に創立され、自動車業界の有力者らの資金援助を通じて多くの名作を収集。2013年にはデトロイト市の財政破綻により、所蔵品を売却する話が持ちあがった事もあるが、国内外からの協力とデトロイト市民の声により、美術館は存続。作品は1点も失われることがなかった。 デトロイト美術館は、1991年、仕事でデトロイト近郊のアナーバー(アン・アーバー:
Ann Arbor)に滞在中に訪問したことがあり、豊富なコレクションに驚いた記憶がある。1991年に現地訪問した際の記事は、→美術館書庫
米国編 好感・注目作品:
会期:10月7日〜2017年1月21日 |
■平安の秘仏―滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち:東京国立博物館(2016/11) PR文より:『滋賀県甲賀市に所在する天台宗の古刹、櫟野寺(らくやじ)には重要文化財に指定される平安時代の仏像が20体も伝わります。その数は、優れた仏像が数多く残る滋賀県でも特筆されます。 地元滋賀県の仏像だし、櫟野寺(らくやじ)という名前も聞いたことがなかったので、それほど期待していなかったのだけれど、入室して驚嘆! なお、櫟野寺(らくやじ)は、滋賀県の湖南地方奥深く、三重県との県境に近いところにある。JR草津線の油日駅が最寄り駅。 会期:9月13日〜12月11日
【追記(2018/12/7)】現地での大開帳における拝観記事は、『甲賀に「平安の秘仏」を訪ねる』にあります。NEW |
■ゴッホとゴーギャン展:東京都美術館(’16/11) PR文より:『オランダの牧師の家庭に育ったファン・ゴッホと南米ペルーで幼年期を過ごしたゴーギャンは、生い立ちや性格だけではなく、絵画表現も大きく異なります。ファン・ゴッホは現実の世界から着想を得て、力強い筆触と鮮やかな色彩による作品を生み出し、ゴーギャンは、装飾的な線と色面を用いて、目には見えない世界をも絵画に表現しようとしました。1888年、彼らは南仏アルルで約2カ月の共同生活を送ります。ともに制作し、時には激しい議論を重ねながら刺激を与え合いました。
巡回:愛知県美術館(2017年1月3日〜3月20日) 参考:2002年にゴッホ美術館を訪問した際の記事は、→美術館書庫(オランダ・ベルギー・パリ美術紀行 02/10) |
■郡山市立美術館(2016/11)
初訪問。郡山駅から、バス10分。 常設展:イギリス美術が注目。 |
■過去に見たクラナハの主要作品
作品名 | 所蔵 | 鑑賞日 | 鑑賞場所 | 記事サイト |
ユーディット | ロー・コレクション | 1999 | 西洋絵画500年の巨匠たち展 :安田火災東郷青児美術館 | 美術館書庫(国内編#2:'99) ( sub13.html ) |
ヴィーナス | フランクフルト シュテーデル美術研究所 | 2001 | 現地 | フェルメール館書庫#3(2001年記事) ( sub-v22.html ) |
ヘラクレスとオンファレ | ブラウンシュヴァイク ヘルツォーグ・アントン・ウルリッヒ美術館 | 2001 | 現地 | フェルメール館書庫#3(2001年記事) ( sub-v22.html ) |
愛のビーナス | ベルギー王立美術館(ブリュッセル) | 2002 | 現地 | 美術館書庫(オランダ・ベルギー・パリ美術紀行 02/10) ( sub12a.html ) |
キリストの磔刑 | ウィーン美術史美術館 | 2002 | ウィーン美術史美術館名品展:東京藝術大学大学美術館 | 美術館書庫(国内編#5:'02) (sub16.html) |
ヴィーナス | ボルゲーゼ美術館 | 2003 | 現地 | 美術館書庫(イタリア・スペイン美術紀行03/04) ( sub12b.html ) |
神聖ローマ皇帝カール5世 | ティッセン・ボルネミッサ美術館 | 2003 | 現地 | 美術館書庫(イタリア・スペイン美術紀行03/04) ( sub12b.html ) |
ホロフェルネスの頭部を持つユディット | ウィーン美術史美術館 | 2005 | 現地 | 美術館書庫(ウィーン美術紀行'05) ( sub12e.html ) |
不釣合いなカップル | ウィーン美術アカデミー | 2005 | 現地 | 美術館書庫(ウィーン美術紀行'05) ( sub12e.html ) |
ルクレティア | ウィーン美術アカデミー | 2005 | 現地 | 美術館書庫(ウィーン美術紀行'05) ( sub12e.html ) |
不釣合いなカップル | ウィーン美術アカデミー | 2006 | ウィーン美術アカデミー名品展:損保ジャパン東郷青児美術館 | 美術館書庫国内編#9(06年) ( sub106.html ) |
ルクレティア | ウィーン美術アカデミー | 2006 | ウィーン美術アカデミー名品展:損保ジャパン東郷青児美術館 | 美術館書庫国内編#9(06年) ( sub106.html ) |
ヨハネス・クスピニアン博士の肖像 | レーマーホルツ美術館 | 2007 | 現地 | 美術館書庫(スイス美術紀行'07) ( sub12g.html ) |
パリスの審判 | バーゼル市立美術館 | 2007 | 現地 | 美術館書庫(スイス美術紀行'07) ( sub12g.html ) |
ルクレチア | バーゼル市立美術館 | 2007 | 現地 | 美術館書庫(スイス美術紀行'07) ( sub12g.html ) |
ルクレチア、ヴィーナスとアモール、青春の泉 | ベルリン絵画館 | 2010 | 現地 | 美術館書庫(ドイツ・プラハ美術紀行'10) (sub12j.html) |
アダムとエヴァ | ライプツィヒ美術館 | 2010 | 現地 | 美術館書庫(ドイツ・プラハ美術紀行'10) (sub12j.html) |
聖カタリーナ三連祭壇画、アダムとイヴ | ドレスデン アルテ・マイスター絵画館 | 2010 | 現地 | 美術館書庫(ドイツ・プラハ美術紀行'10) (sub12j.html) |
聖母子、聖クリスチーナ、律法と福音、アダムとイヴ | 国立美術館 シュテルンベルク宮殿(プラハ) | 2010 | 現地 | 美術館書庫(ドイツ・プラハ美術紀行'10) (sub12j.html) |
帽子の若い女 | 国立美術館・中世美術部門(聖アネシュカ修道院;プラハ) | 2010 | 現地 | 美術館書庫(ドイツ・プラハ美術紀行'10) (sub12j.html) |
聖カタリナと聖バルバラ、不釣り合いのカップル | 王宮美術館(プラハ) | 2010 | 現地 | 美術館書庫(ドイツ・プラハ美術紀行'10) (sub12j.html) |
洗礼者聖ヨハネの首を持つサロメ | ブダペスト国立西洋美術館 | 2013 | THE ハプスブルク展:京都国立博物館 | 美術館書庫(国内編#13:'10) ( sub110.html ) |
メランコリアの寓意 | スコットランド国立美術館 | 2013 | 現地 | 旅行館書庫(イギリス編) (sub316.html) |
ホロフェルネスの首を持つユディット、ヴィーナスと蜂蜜を盗んだキューピッド | バレルコレクション | 2013 | 現地 | 旅行館書庫(イギリス編) (sub316.html) |
サロメ | 国立古美術館(リスボン) | 2016 | 現地 | 旅行館書庫(ポルトガル編) (sub322.html) |
■生誕300年記念
伊藤若冲展:相国寺承天閣美術館(2016/9) PR文より:『今年は伊藤若冲(1716〜1800)生誕300年を迎えます。これを記念し、若冲の名品の数々を展示いたします。宝暦9年(1759)鹿苑寺(金閣寺)大書院に描いた障壁画50面(重要文化財)全て。また明和7年(1770)若冲が相国寺へ永代供養として奉納した「動植綵絵30幅」は毎年6月、相国寺方丈で厳修される観音懺法法要に明治まで掛けられておりました(現在は宮内庁三の丸尚蔵館所蔵)。この度コロタイプ印刷により精密に復元された「動植綵絵30幅」を一堂に展示いたします』 コロタイプ印刷とはいえ、動植綵絵30幅が見られるとのことで、訪問。10時の開館早々に入館したこともあり、空いていて、ゆっくり鑑賞できた。動植綵絵は、本物との区別はつかなく、素晴らしい作品に魅了された。第二展示室の障壁画なども見応えあり。この秋、最高のお薦め美術展だろう。 |
■ヴェネツィア・ルネサンスの巨匠たち:国立新美術館(2016/9) 正式名称:日伊国交樹立150周年特別展
アカデミア美術館所蔵 ヴェネツィア・ルネサンスの巨匠たち 火曜日に東京で開いている美術館といえば、国立新美術館。久しぶりに訪問したが、意外にも空いていて嬉しかった。 好感・注目作品:
会期:2016年7月13日〜10月10日 巡回:国立国際美術館(10月22日〜2017年1月15日) |
■フランスの風景:札幌芸術の森美術館(2016/7) 正式名称:札幌芸術の森30周年記念 フランスの風景 樹をめぐる物語 PR文より:『バルビゾン派の画家たちが、それまで背景として描かれていた自然を独立した主題として描くようになってから、印象派の画家たち、光の科学的分析を進めた新印象派の画家たちにいたるまで、樹木は絵画の格好のモティーフとなりました。さらに自由な表現を求めたポスト印象派やフォーヴの画家たちにとって、樹木は画面を構成する重要な要素となり、そこから20世紀抽象芸術が花開いてゆきます』 カミーユ・ピサロ美術館(ポントワーズ)蔵や個人蔵が多く、ほとんどが初見。
会期:2016年7月9日(土)〜8月21日(日) ・アルバムは、こちら→小樽・札幌紀行(2016/7) |
札幌芸術の森では、野外美術館と、工芸館で開催中の 「北の織 いま昔」を楽しみました。旅行館に画像をアップしました。 |
■ボストン美術館
ヴェネツィア展:佐川美術館(2016/7) 正式名称:ボストン美術館
ヴェネツィア展 魅惑の都市の500年 宮下規久朗氏(神戸大学大学院人文学研究科教授)による「記念講演会」を聴講。 好感・注目作品:
会期:2016年6月25日〜8月28日 巡回: |
■旅行館書庫 ポルトガル編(16/6)に記事掲載 ・アルバムは、こちら→ポルトガル・スペイン紀行(2016/6) |
■黒田清輝展:東京国立博物館(2016/03)
PR文より:『「湖畔」で広く知られ、日本美術の近代化のために力を尽くした黒田清輝(1866-1924)の生誕150年を記念した大回顧展です。この展覧会は師コランやミレーなど、黒田がフランスで出会い導かれた作品をあわせて展示しながら、留学時代の「読書」「婦人像(厨房)」や帰国後の「舞妓」「智・感・情」などの代表作によって、黒田清輝の画業全体を振り返ろうとするものです。』 黒田清輝の作品は、過去にいろいろ見ているが、コランやミレーの絵も見られるとあって、会期早々に訪問。東京にしては、混雑度が低かった。「トーハク 初 セイキの集大成」とのキャッチ通り、展示点数が200点以上で、見応えがある。特に、習作や下絵の巧さに感心してしまった。 好感・注目作品:上記PR文に記載の作品以外では、
会期:3月23日〜5月15日 |
「湖畔」 from 黒田清輝展:滋賀県立近代美術館(’01/02) | ミレー「羊飼いの少女」 | コラン「思春期」 from ラファエル・コラン展('00/6):東京ステーションギャラリー | ラファエル・コラン「フロレアル(花月)」 from フランス絵画の19世紀−美をめぐる100年のドラマ−:横浜美術館(09/7) |
■マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展
「印象、日の出」から「睡蓮」まで:京都市美術館('16/3)
PR文より:『移ろいゆく光と大気の変化をキャンヴァスにとどめた印象派の巨匠モネ。本展は、「印象派」の名称の由来となったモネの《印象、日の出》から晩年の「睡蓮」や「日本の橋」を描いた連作にいたる約90点により、モネの芸術の本質にせまる。マルモッタン・モネ美術館は、画家が手元に残した作品を遺贈された美術館である。モネが家族を描いた肖像画や10代後半の頃に手がけた風刺画など同館ならではの作品も展示する。《印象、日の出》の展示は3/21まで。』 金曜(夜間開館あり)の夕方に訪問したら、混雑は許容範囲で、正解だった。 「印象、日の出」が素晴らしい。マルモッタン美術館(訪問記)を含め、これまで見た印象とまったく違って、絵の背後から照明されているかのように、輝いている。以前(1999年)、フェルメールの「手紙を書く女」(ワシントン・ナショナル・ギャラリー展@京都市美術館)で同じ感覚を味わって以来のこと。薄暗い室内、灰色の壁、強いスポット照明のためか? ガラスが入っているが、気にならない。 なお、「印象、日の出」の「来日が21年振り」との記載が多数見られるが、正しくは「東京には21年振り」です。以下、来日履歴調査の結果です。 (1) 1982-1983:モネ展 国立西洋美術館、京都国立近代美術館 好感・注目作品:
|
■ボッティチェリ展:東京都美術館('16/3)
PR文より:『サンドロ・ボッティチェリ(1444/45-1510)は、優雅で美しい聖母や神話の女神を描いた画家として知られます。その作品は多くが板に描かれ、きわめて繊細であるため、まとまった数の来日はこれまでに叶いませんでした。日伊国交樹立150周年記念として実現する本展は、フィレンツェをはじめ世界各地から20点以上ものボッティチェリ作品を集め、その画業を一望する大回顧展です』 平日ながら、かなりの混雑。 好感・注目作品:
会期:2016年1月16日〜4月3日 巡回:なし |
■カラヴァッジョ展:国立西洋美術館(’16/3)
PR文より:『日伊国交樹立150周年記念 カラヴァッジョ展:ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ(1571-1610年)は、西洋美術史上最も偉大な芸術家のひとりであり、イタリアが誇る大画家です。・・・本展は、イタリアの代表的な美術館が所蔵するカラヴァッジョの名作と、彼の影響を受けた各国の代表的な継承者たちによる作品を合わせた50数点を展示します。また、裁判や暴力沙汰といった彼の生涯をしばしば波立たせた出来事を記録した古文書など、同時代史料も併せて出品し、カラヴァッジョの人生と芸術両面におけるドラマをご紹介します。』 カラヴァッジョ(wiki)の作品は11点。『38歳で没したカラヴァッジョ。現存する真筆は60点強と言われており、その中には移動不可能な作品が多数あります。本展の出品数は日本で過去最多、世界でも有数の規模となります』とのこと。過去の国内カラヴァッジオ展は、2001年、東京都庭園美術館で開催されたが、この時は約10点だった。 私自身は、2003年、2005年のローマ訪問時に、ボルゲーゼ美術館、ポポロ教会、サンタゴスティーノ教会、サン・ルイージ・デイ・フランチェージ教会、ドーリア・パンフィーリ美術館などで、カラヴァッジオ作品を多数見たことを思い出す。 好感・注目作品:
会期:2016年3月1日〜6月12日 |
■春画展:細見美術館('16/2)
日本初の本格的な「春画」展として、東京で話題を呼んだ展覧会が京都で開催された。混雑を避けて平日午後に訪問。入館待ち行列はないものの、展示の前は行列で、ゆっくり見学できなかった。若い女性客の多いのは驚き。 |